転職3回経験して、現在4社目で働いているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
- 外壁塗装
- 居酒屋などのお店に飛び込み営業
- IT(ソフトウェアメーカー・SIer)
という仕事を通して、『仕事が合わなくてストレスを抱えてしまう』ことを何度も経験しました。
せっかく働くのであれば、自分に合う仕事をして働きたいもの。
ただ、周りからはわかりにくいところですが、仕事が合う・合わないというのは誰にでも起こります。
合わない仕事で働く場合、
評価やスキルも上がらないばかりでなく、ストレスが溜まってしまい、最悪のケースだと鬱(うつ)になってしまうことも。。
そこで本記事では、
「仕事が合わなくてストレスが溜まる!」と感じている方に、
- 仕事が合わないとストレスが溜まる理由
- ストレスが溜まってしまったぼくの体験談
- 合う仕事を探すための方法
についてご紹介します。
結論から言うと、仕事が合わなくてストレスを感じてしまう時、
- 部署異動をする
- 転職する
のどちらかを選ぶことで、自分に合う仕事をするべき。
仕事が合わない時、頑張るモチベーションを保つのも難しく、評価やスキルも上がらなくて余計な苦労がふえるからです。
合う仕事・合わない仕事というのは本当に人それぞれ。
ぼくには合っていなかった仕事でも、本記事を読んでいるあなたにはピッタリの仕事ということもあります。
なので、ぼくの経験してきた仕事を見て、自分に合うのか参考にしてみてください。
また、IT業界ではITエンジニア(SE/プログラマー)とも一緒に動いていて、ITエンジニア(SE/プログラマー)についても詳しいため、合わせて解説していきます。
仕事が合わない4つの理由【放置するとストレスが溜まってしまう】

仕事の考え方や進め方が合わない時、そのまま頑張ってもうまくいかず、ストレスが溜まってしまいます。
仕事がうまくいかないと、評価もされず、スキルも上がらずで悪いことばかり。
負のスパイラルにハマってしまうので、真面目な人ほど、心が壊れてしまうことも。。
ストレスが溜まりに溜まると仕事に行くのが嫌で嫌でたまらなくなり、「朝目覚めても起きれない」ということになりかねず、最悪の場合、鬱(うつ)になってしまう可能性があるので、非常にマズいです。
なお、仕事が合わなくてストレスが溜まるというのは、自分の所属する会社だけでなく、業界自体と合わないためにストレスが溜まる場合もあります。
では、仕事が合わない理由は何かというと、以下の4つ。
- 労働環境がブラック
- 自分が苦手な仕事をしている
- 給料体系が不安定(歩合制)
- やりたい仕事とギャップがある
詳しく見ていきましょう。
理由①労働環境がブラック
仕事が合わない理由1つ目は、労働環境がブラックだからです。
特に、以下のような環境に身を置いている場合は、「この仕事は自分に合わないんじゃないか。。」と考えてしまうのも当然。
- 労働時間が長い
- 休日出勤がある
- 昼休憩がない
ブラックな職場ほど、
「今日、契約取れたのか?」と詰められて長時間労働になります。
「予算(ノルマ)いっていないのに、休むのか?」と言われて休日出勤の強制となったり、
「このままだと締め切りに間に合わないぞ!」と言われてお昼休憩も満足に取れなかったりするものです。
理由②自分が苦手な仕事をしている
仕事が合わない理由2つ目は、自分が苦手な仕事をしているためです。
人間、誰でも向き不向きがあり、苦手な仕事をしているとミスもたくさんしますし、うまくいかないことが多いです。
例えば、営業に向いていないのに、結果が出ずに評価されなくてつらい思いをするというようなことになります。
また、営業も下記のように色んな種類があります。
- 新規飛び込み営業
- 新規テレアポ
- ホームページ問い合わせからの反響営業
- 既存顧客への深耕営業
営業一つとっても、新規飛び込み営業は合わないけど、テレアポは得意という場合もあります。
一人一人のキャラクターによって、得意な仕事・苦手な仕事は出てくるもの。
自分が苦手な仕事をメインでやっていると、仕事で失敗することが多く、うまくいかないので仕事が合わない。。となるものです。
理由③給料体系が不安定(歩合制)
仕事が合わない理由3つ目は、給料体系が不安定(歩合制)のためです。
生活する上でも、将来のためにもお金は大事。
ぼく自身も外壁塗装営業で経験しましたが、営業職でよくある歩合制(インセンティブ)の給料だと、自分の給料が安定しません。
毎月の給料がいくらなのか変動しすぎると、お金を使っていいのかどうか不安になってしまうもの。
他には、保険の営業などは歩合制(インセンティブ)が一般的。
契約をバンバン取れればいいですが、全員が契約取りまくりのウハウハとはなりません。
向き不向きがあるので。
給料体系が不安定な歩合制というのは、合う人には合いますが、合わない人には全くと言っていいほど合いません。
理由④やりたい仕事とギャップがある
仕事が合わない理由4つ目は、やりたい仕事とギャップがあるためです。
やりたい仕事があっても、生活があるので全く違う仕事をしているという場合、ギャップがある分、仕事が合わないとなってしまいます。
ぼく自身、スポーツ関係の仕事がしたくて専門学校に行きましたが、就職に失敗して外壁塗装営業の仕事につきました。
今では、色んなことを経験するうちにITに興味をもってIT業界に飛び込んでみた結果、楽しく働けています。
仕事が合わないためにストレスが溜まってしまったぼくの体験談

ぼくは、3回転職して4社目ですが、以下の仕事を経験してきています。
- 外壁塗装
- 居酒屋などのお店に飛び込み営業する仕事
- IT(ソフトウェアメーカー)
- IT(SIer)
あくまで、ぼくに合わなかった仕事という話になりますが、外壁塗装と居酒屋などのお店に飛び込み営業する仕事はあまり自分に合わず、ストレスが溜まってしまいました。
ここでは、実際にぼくが経験した外壁塗装営業と居酒屋などのお店に飛び込み営業する仕事について、仕事内容・年収・メリット・デメリットなどをご紹介します。
もちろん、他の方にとっては天職だと感じる場合もあるので、ご自身のキャラクターに合うかどうかの参考にしてみてください。
外壁塗装

ぼくは、1社目で外壁塗装の営業として働いていました。
外壁塗装営業でやる仕事は、主に訪問販売によって、戸建て住宅に住んでいるお客さんをターゲットにして営業します。
外壁塗装営業はインセンティブの要素が強く、自分の売り上げに応じて、周りの年収とはっきりと差が出る業界。
そのため、年収1,000万以上も狙えます。
また、お客さんの家を綺麗にしたいという方にとっては、やりがいのある仕事。
外壁塗装営業の
- 年収
- メリット
- デメリット
- 仕事の概要
- 営業スタイル
- 勤務時間
- 残業時間
- 休日
- やりがい
- 身につくスキル
については、下記の記事で詳しく解説しています。

また、外壁塗装営業でうまくいくコツについては、以下の記事でくわしく解説しています。
こちらも合わせてご覧下さい。

居酒屋などのお店に飛び込み営業する仕事

ぼくは、2社目で居酒屋などのお店に飛び込み営業する仕事をやっていました。
居酒屋などのお店に飛び込み営業する仕事というのは、町にあるチェーン店や個人のお店に対して、店の運営のために使う商品やサービスを提案する仕事。
具体的には、以下のような商品やサービスを提案していました。
- 光回線
- プロバイダー
- Wi-Fi
- レジ
- ネット広告
- 監視カメラ
など。
居酒屋などのお店に飛び込み営業する仕事では、飛び込みやテレアポのプッシュ営業と、反響や紹介のプル営業を使い分けて営業します。
これからお店をオープンする店舗も、すでに営業しているお店で未契約の店舗にも営業を行います。
居酒屋などのお店に飛び込み営業する仕事は年収が高くはありませんが、幅広い営業スタイルを身につけたい人にとっては、やりがいのある仕事。
居酒屋などのお店に飛び込み営業する仕事の
- 年収
- メリット
- デメリット
- 仕事の概要
- 営業スタイル
- 勤務時間
- 残業時間
- 休日
- やりがい
- 身につくスキル
については、下記の記事で詳しく解説しています。
居酒屋などのお店に飛び込み営業する仕事の年収などについての詳細記事はこちら

仕事が合わない人が自分に合う仕事を探せる方法

仕事が合わなくてストレスを感じてしまう時は、部署異動をするか、自分に合う会社に転職することで、自分に合う仕事をするべき。
人生は一度きりですし、同じ時間を過ごすのなら自分に合う仕事をした方が良いに決まっています。
また、仕事が合わない時、
仕事を頑張るモチベーションを保つのも難しく、評価やスキルも上がらなくて余計な苦労がふえます。
評価やスキルが上がらなければ、給料も上がらないですし、任される仕事の幅は広がりません。
そのまま歳を重ねると、いざ転職するとなった時に社外からの評価が低く、ものすごく困ります。
そうなる前に、自分自身を守るためにも、部署異動や転職をすることで自分に合う仕事について能力を発揮しましょう。
ぼく自身は、IT業界に興味を持ったことをきっかけに、全くの未経験からIT業界に飛び込みました。
そんな状態からの転職でしたが、今ではIT業界で楽しくやれています。
ここでは、
- ぼく自身のIT業界の経験談
- いつも一緒に働いているので詳しくなったITエンジニアについての紹介
- 合う仕事を探せる(転職する)方法
について紹介していきます。
ぼく自身のIT業界の経験談(ソフトウェアメーカー)

ぼくは、3社目でソフトウェアメーカーで営業をやっていました。
ソフトウェアというのは、ざっくりいうと、パソコンとかスマホで使うソフト全般のこと。
パソコンやルーター、スマホなど目に見えるものをハードウェアと言うのに対し、目に見えないものがソフトウェアになります。
具体的には、以下のようなものがあります。
- 会計ソフト
- 画像編集ソフト
- 表計算ソフト
- ゲーム
- ハードウェアをコントロールするOS(WindowsやMac)
ソフトウェアメーカーでは、BtoBとBtoCがありますが、基本的には、問い合わせを受けて営業する、プル営業がメイン。
直接問い合わせをもらったり、販売代理店から問い合わせをもらうことで営業を行います。
ソフトウェアメーカーでは、提案から受注まで時間がかかるものが多いため、インセンティブはほぼありません。
ただ、利益率が高いこともあり、年収は高くなりやすい業界です。
ソフトウェアメーカー営業の
- 仕事の概要
- 営業スタイル
- 勤務時間
- 残業時間
- 休日
- メリット
- デメリット
については、IT営業がきついといわれる理由と共に、下記の記事で詳しく解説しています。
IT営業(ソフトウェアメーカー)の仕事についての詳細記事はこちら

ソフトウェアメーカーの
- 年収
- やりがい
- 身につくスキル
については、以下の記事でも紹介していますので、合わせてご覧ください。

ぼく自身のIT業界の経験談(SIer)

ぼくは、4社目でSIerの営業をやっています。
SIer(エスアイアー/エスアイヤー)とは、
システムインテグレーター(System Integrator)の略で、システムを構築する会社のこと。
会社で使うシステム(会計システムや業務システムなど様々)の
- コンサルティング
- 設計
- 開発
- 運用
- 保守
などを、一括で請け負って構築します。
SIer1社で完結することもあれば、部分部分を他社へ依頼して構築することもあります。
SIerについての総まとめは、以下の記事をご覧下さい。
SIerについて良いところも悪いところもまとめた詳細記事はこちら

SIerは、会社相手に仕事をするため、BtoBの仕事。
提案から受注まで時間がかかるものが多いため、インセンティブはほぼありません。
ただ、売り上げの金額が大きいこともあり、営業の場合でも、エンジニアの場合でも、上に上がっていくことで1,000万円越えを狙うことは可能です。
SIerは、以下の階層構造のどの立場にいるのかによって、やることが変わってきます。

- 大手SIer(プライムベンダー)
- 中小SIer
- 協力会社
上記それぞれの立場で、仕事の内容や仕事のやり方が全然違うため、どこで働くとどうなるのか知っておくことが大事。
SIerの
- 仕事の概要
- 営業スタイル
- 勤務時間
- 残業時間
- 休日
については、下記の記事で詳しく解説しています。

SIerの
- 年収
- やりがい
- 身につくスキル
については、以下の記事でも紹介していますので、合わせてご覧ください。

SIerの
- メリット
- デメリット
については、以下の記事で詳しく解説しています。

SIerが、
- どんな人に向いているのか
- どんな人には向いていないのか
については、以下の記事で詳しく解説しています。

SIerは、今後ヤバいとか、将来大丈夫?という意見も多々あります。
ぼくはSIerがオワコンではないと思っており、詳しくは、以下の記事で解説しています。

SIerは、会社によってはマイナスな部分もあるのは事実。
ただ、何も考えずにまず転職だ!となる前に、色々試したりきちんと実情を知った上で転職をするのがおすすめ。
詳しくは以下の記事で解説しています。
SIerはつまらないと思った時に面白くする方法の詳細記事はこちら

SIerを辞めたいと思った時に考えてほしいことの詳細記事はこちら

SIerでプログラミングできないと危険な理由の詳細記事はこちら

SIerの下請けで地獄を見ないためにやるべきことの詳細記事はこちら


もちろん、SIerにはプラス面もあります。
ぼく自身、SIerでの仕事は楽しいと感じており、以下の記事で理由を解説しています。

ITエンジニアについての紹介

ぼく自身は営業ですが、いつも一緒にITエンジニアと働いているので、ITエンジニアの仕事にも詳しくなりました。
ここでは、ITエンジニアについて紹介していきます。
なお、ITエンジニアとは、IT(情報技術)の技術者たち全体をあらわす職業。
そのため、よく聞くSE(システムエンジニア)やプログラマーもITエンジニアの職種の一つです。
将来の見通しが不透明な現代では、手に職をつけたいと思う人も多いです。
手に職をつけられる仕事でおすすめなのは、ITエンジニア。
IT業界で働いているからこそわかるのですが、IT業界は日々のニュースの通り、現在も今後も伸びていく業界です。
IT業界は現在進行形で人手が足りておらず、今後も伸びていくことが予想されており、IT業界を支えるITエンジニアは手に職をつけることができるおすすめの仕事。
ぼく自身、ITエンジニアとずっと一緒に動いて、身近で働いているからこそ見えてくることが多かったです。
ITエンジニアがおすすめの理由については、以下の記事で詳しく解説しています。

また、AIの発達によって、SEやプログラマーの仕事がなくなるのでは?という声もあります。
ぼくは、プログラマーは仕事が減る可能性があるものの、SEはなくなる仕事ではないと思っています。
SEの今後については、以下の記事で詳しく解説しています。

「システムエンジニア(SE)なのに、年収が低い。。今後も低いままなの?」と悩んでいる方もいると思います。
システムエンジニア(SE)の年収は、自身のスキルと会社のスタンスによって大きく変わるため、自分の行動次第で年収を大きく上げることが可能な仕事。
年収を上げるための方法も含めて、以下の記事で詳しく解説しています。
システムエンジニアの年収を上げるために取るべき方法の詳細記事はこちら

「プログラマーなんだけど、年収が低い。。そもそも年収低い職種なの?」と悩んでいる方もいると思います。
プログラマーは、特殊なスキルやプロジェクト管理能力を持っていない場合、年収が低くなりがち。。
手を動かす下流工程の作業だと、替えが効くというのが理由です。
そのため、言われたことをやるだけのプログラマーになることなく、特殊なスキルを身に着けるか、プロジェクト管理能力を磨くことで年収を上げていく必要があります。
具体的な年収を上げるための方法など、以下の記事で詳しく解説しています。

また、ITエンジニア(SE/プログラマー)の方はできることが多いので、いろんなキャリアを歩むことが可能。
具体的には、以下の3パターンのキャリアプランがあります。
- スキルを身につけたら、転職しながらキャリアアップ
- スキルを身につけたら、同じ会社でキャリアアップ
- スキルを身につけたら、独立してキャリアアップ
プログラマーのキャリアプランについての詳細は、以下の記事で、ぼくが会社で見てきた実例から紹介しています。

合う仕事を探せる(転職する)方法

ここまで、ぼくが経験してきた4つの仕事と、ITエンジニアについて体験談ベースで紹介してきました。
もちろん、世の中にはそれ以上に多くの仕事があります。
自分に合う仕事で働くのが一番なのは言うまでもなく大事なので、上記で紹介してきた以外の業界や仕事については、転職サイトと転職エージェントから情報を仕入れましょう。
転職サイトと、転職エージェントは、特に以下の使い方がおすすめ。
そのため、転職エージェントの利用は必須です。
転職エージェントは、無料で以下のようなサービスを受けられるので、使わない手はありません。
- 非公開求人含め多くの求人を紹介してくれる
- 書類や面接対策について親身にアドバイスしてくれる
- 企業に交渉してくれる
また、求人情報は水物。
採用が決まれば募集終了になってしまうので、情報収集を早めに行い、良い会社の求人を見逃さないようにしましょう。
なお、転職エージェントは、2~3社は登録するようにしましょう。
1社の転職エージェントだけだと、求人の取りこぼしが起きる可能性が高く、機会損失になるからです。
ここからは、
- 営業の方におすすめの転職エージェント
- エンジニアの方におすすめの転職エージェント
について紹介していきます。
営業の方におすすめの転職エージェント
おすすめの転職エージェントは、多くの求人をカバーしているdodaと、隠れた優良企業が見つかる
type転職エージェント、中小企業の求人に強い
マイナビエージェントです。
営業の方の場合、dodaもtype転職エージェントもマイナビエージェントも、求人は多いため見つけやすくなっています。
もちろん、全部無料で登録・利用できます!
ぼく自身は、営業職のまま業界を変える転職を多くしてきましたが、そんな時でもdodaとtype転職エージェント、マイナビエージェントは大いに転職の手助けをしてくれました。
また、20代でないと難しいですが、お店の販売員⇒ITエンジニアのように職種を変えるような転職でも相談に乗ってもらえます。
dodaは、業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- dodaだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 全国の求人に対応
- 転職エージェントが書類作成から面接対策まで親身にアドバイスしてくれる
- スケジュール調整や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
dodaは、転職エージェントに迷ったらdoda!というぐらい安定の転職エージェント。
デメリットは、迷惑メールかと思うくらい求人メールが届くことと、求人紹介の幅が広いので自分に合わない求人が含まれていることです。
ただ、「多くの求人情報を漏れなく紹介してくれる」と発想を変えることで、そこまで気にすることなく転職活動に取り組めます。
状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
type転職エージェントは、大手転職エージェントが持っていない、隠れた優良企業を多く持っている転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- type転職エージェントだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 特にIT・Web系の会社に強い
- 東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の求人に対応
- 求人情報のほとんどに求人企業の競合情報まで載せてくれている
- 転職エージェントが、企業ごとに面接の重要ポイントを親身にアドバイスしてくれる
- 年収交渉や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
type転職エージェントは、大手転職エージェントが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、dodaと合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは、東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)特化のため、それ以外の地域で転職を検討している場合は極端に求人が少ないことと、dodaなどの大手と比べると求人が少ないことです。
ただ、dodaなどの大手転職エージェントで拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、東京圏の方はdodaと合わせて利用すると弱点をカバーして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
dodaとtype転職エージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。

マイナビエージェントは、マイナビしか持っていないような優れた中小企業の求人が多い転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビエージェントでしか手に入らない非公開求人が多い
- 良い中小企業の求人が多数ある
- 転職希望者を丁寧にサポートしてくれる
- 第二新卒含めた20代の転職に強い
- 全国の求人に対応
マイナビエージェントは独自の営業網により、dodaやtype転職エージェントが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは、20代の転職にかなり力を入れていることもあって30代以降の求人はあまり多くないことと、返事(レスポンス)が早いため対応が多くなり、人によっては疲れてしまうこと。
ただ、dodaやtype転職エージェントが拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、dodaやtype転職エージェントと合わせて利用すると、求人の見逃しをなくして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
マイナビエージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。

エンジニアの方におすすめの転職エージェント
エンジニアの方におすすめの転職エージェントは、エンジニア転職に強く、多くの求人をカバーしている、マイナビIT AGENT、
レバテックキャリアがおすすめ。
上記転職エージェントは、全部無料で登録・利用できます!
マイナビIT AGENTは、業界大手のマイナビが運営するITエンジニア専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビだけがもっている優良求人・非公開求人が多い(紹介の80%は非公開求人)
- 特に、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の優良企業の求人が豊富
- 北海道・名古屋・大阪・福岡にも対応しているので安心
- IT業界に精通したキャリアアドバイザーから書類添削や面接対策も受けられる
特に、20代~30代のITエンジニア転職に強いため、20代~30代の方にはおすすめの転職エージェント。
デメリットは、大都市圏以外の地方にはそこまで強くないというところです。
ただ、まったく求人がないわけではないので、転職を考えている場合、まずは登録して探してみましょう。
思わぬ掘り出し求人が出てくることも。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう!
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
レバテックキャリアは、日本マーケティングリサーチ機構の調査結果によると、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1に選ばれている、ITエンジニア経験者専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- 持っている求人情報7,000件以上のうち、80%以上が年収600万円以上のハイクラス求人
- 持っている求人は、大手IT企業からWeb系企業、スタートアップ企業までを幅広く網羅
- 首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)、関西圏(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)、福岡に対応
- 年間3,000回以上の企業訪問によって得られた、鮮度の高い情報の提供が受けられる
- 専門のアドバイザーには、具体的な悩みをわかっている元エンジニアのエージェントもおり、サポート体制は万全
- 複数回の推薦文や書類添削、年収交渉で年収アップ率は77%
- 2021年1月にはサービス利用者数20万人突破!
特に、元ITエンジニアのエージェントがいるので技術的な話が通じるのと、元ITエンジニアだからこそわかる悩みを理解して、転職希望者にマッチする企業を提案してくれる転職エージェント。
デメリットは、首都圏、関西圏、福岡以外の求人はほぼないというところと、50代以上だと求人がないことです。
ただ、20代~40代の上記の地域に当てはまるエンジニアの方で転職を考えている場合、まずは登録して探してみるのがおすすめ。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
仕事が合わないとストレスが溜まるまとめ
お話してきたことをまとめます。
仕事の考え方や進め方が合わない時、そのまま頑張ってもうまくいかず、ストレスが溜まってしまいます。
仕事がうまくいかないと、評価もされず、スキルも上がらずで悪いことばかり。
仕事が合わない理由は、以下の4つ。
- 労働環境がブラック
- 自分が苦手な仕事をしている
- 給料体系が不安定(歩合制)
- やりたい仕事とギャップがある
ストレスが溜まりに溜まると、最悪の場合、鬱(うつ)になってしまう可能性があるので、非常にマズいです。
仕事が合わなくてストレスを感じてしまう時は、部署異動をするか、自分に合う会社に転職することで、自分に合う仕事をするべき。
本記事では、ぼくが経験した下記の業界と、身近で働いているからわかるITエンジニアについて紹介してきました。
- 外壁塗装
- 居酒屋などのお店に飛び込み営業する仕事
- IT(ソフトウェアメーカー)
- IT(SIer)
合う仕事・合わない仕事というのは本当に人それぞれ。
ぼくには合っていなかった仕事でも、本記事を読んでいるあなたにはピッタリの仕事ということもあります。
なので、ぼくには合っていなかった仕事・合っている仕事どちらも見て、自分に合うのか照らし合わせてみて下さい。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
dodaの無料登録はこちらから
type転職エージェントの無料登録はこちらから
マイナビエージェントの無料登録はこちらから
マイナビIT AGENTの無料登録はこちらから
レバテックキャリアの無料登録はこちらから