という疑問にお答えします。
社会人になって2社目で、居酒屋などのお店に飛び込み営業やテレアポをやっていたポチのすけ(@pochinosuke1)です。
たくさんの商品を提案していたので、色々と知ることができました。
居酒屋などのお店に飛び込み営業やテレアポというのは、チェーン店や個人のお店に対して、店の運営のために使う商品やサービスを提案する仕事。
具体的には、以下のような商品やサービスを提案します。
- 光回線
- プロバイダー
- Wi-Fi
- レジ
- ネット広告
- 監視カメラ
など。
本記事では、
居酒屋などのお店に飛び込み営業やテレアポをする仕事の年収や仕事内容、メリット・デメリットについてご紹介していきます。
結論から言うと、お店を回る営業は年収が高くはありませんが、やりがいを感じることができる、おすすめの仕事です!
もちろん自分との相性も大事。
年収以外にも、
- 勤務時間や残業時間
- 休日数
- やりがい
- 身につくスキル
を紹介しているので、興味がある方は、本記事を参考に具体的に検討いただければと思います。
それでは、ご覧ください。
居酒屋に飛び込み営業する仕事の年収

居酒屋に飛び込み営業する仕事の年収は、
約280万円~約700万円と、低めになります。
居酒屋に飛び込み営業する仕事は、金額が安い商品が多く、そこまで利益率が高い仕事ではありません。
インセンティブも昔はあったようですが、現在はぼくが勤めた会社ではなくなりました。
他の会社でも、インセンティブがある会社は少なくなってきています。
そのため、自分の売り上げがどうであっても、ダイレクトに成果として給料に反映されることは少ないです。
インセンティブ
歩合(ぶあい)給とも言われます。
簡単に言うと、契約の金額もしくは粗利(あらり)に応じて基本給にプラスされて支払われるお金です。
契約を取れば取るほどインセンティブがつき、稼げる形になります。
年収の上がり方
年収の上がり方は、営業成績だけでなく、行動基準など複数の項目によって評価されて決まります。
ただし、基本的には年間で5,000円くらいしか昇給していかないので、凄まじい成果を出して、主任に上がっていかないと、苦しくなります。
スタートの基本給が低めに設定されていることもあり、特に新卒は昇格しないと給料が350万円くらいしかいかないほど低く、かなり苦しいことになります。
転職した中途採用組は、最初の年収交渉で高めの給料を伝えられると、スタートが高めになります。
役職者の年収でいうと、
- 主任まで上がると、400万円後半~500万円くらい
- 係長になると、500万円~600万円くらい
- 課長である支店長クラスまでいくと、700万円くらい
まで上がります。
支店長クラスからは急な転勤というお告げがついてきます。
担当エリアに営業マンを配置するためです。
営業なので、基本的には成績が良くないと年収は上がっていかないのですが、成績の良さは担当するエリアによってかなり変わってきます。
栄えている町の担当になれば、単価も上がりますので、成績もよくなります。
逆に田舎のエリアの担当だと、営業先である店舗自体も少ないため、かなり苦労することも。
どのエリアの担当になるのかは、完全に運でして、入社後も担当エリアはコロコロ変わります。
そのため、運に左右される部分が多いのは否めません。
ボーナスについて
ボーナスは会社によって変わってくるのですが、ぼくのいた会社は年2回のボーナスがありました。
個人と会社の成績によってですが、あまり差はつかないようになっており、
0.9か月分~1.5か月分くらいで、トップ営業でも2ヶ月出ている人はいませんでした。
居酒屋に飛び込み営業する仕事は、店舗を相手にするだけあって、全国に支店を構えており、社員の人数も多いです。
また、競争も激しく、常に新しい手を打っていかないといけないため、なかなか社員の給料までお金が回ってこないのが原因。
なので、ぼくはそれなりに契約を取っていましたが、主任にはなっていなかったので、年収は370万くらいしかいかなかったです。
居酒屋に飛び込み営業する仕事のメリット

居酒屋に飛び込み営業する仕事のメリットは、以下の3つです。
- 幅広い営業スタイルを学べる
- 断られたところから契約まで持っていくスキルが身につく
- 扱う商品がどんどん増えていくので、様々な知識が身につく
メリット①幅広い営業スタイルを学べる
居酒屋に飛び込み営業する仕事で得られる1つ目のメリットは、幅広い営業スタイルを学べることです。
居酒屋に飛び込み営業する仕事では、飛び込み営業だけでなく、以下のような様々な営業手法を用いて契約を取っていきます。
- 飛び込み営業
- テレアポ
- 紹介
- 反響営業
など。
そのため、幅広い営業スタイルを学ぶことができます。
営業スタイルについて、簡単に分けておくと、
- 自分から仕掛けるプッシュ営業
- 向こうから連絡が来るプル営業
があります。
それぞれ、以下に分類されます。
- 飛び込み営業
- テレアポ
- 紹介
- 反響営業
それぞれ良しあしがあり、求められるスキルが違いますし、お客さんによっても使い分けが必要です。
そのため、色んな営業スタイルを学べることは、自分のキャリアにとって大きな財産になるのです。
メリット②断られたところから契約まで持っていくスキルが身につく
居酒屋に飛び込み営業する仕事は、断られたところから契約まで持っていくスキルが身につきます。
居酒屋に飛び込み営業する仕事では、プッシュ営業による新規開拓がメインになるため、断られることが多いです。
ただし、話の進め方次第で、断られたところから契約まで持っていけるケースもあります。
AがダメでもBという商品なら、興味を引くことができるといった形です。
繰り返し経験を積んで鍛えることで、一度断られても、お客さんへ必要な商品を提案して、契約まで持っていくスキルを身につけることができます。
メリット③扱う商品がどんどん増えていくので、様々な知識が身につく
居酒屋に飛び込み営業する仕事は、お店が求めるサービスが年々増えていっていることもあり、扱う商品がどんどん増えていきます。
そのため、様々な商品の知識が身につきます。
お店を取り巻く競争が激化していることが背景にありますが、どの会社も1つの商品だけで勝つのは難しくなっています。
そのため、様々な商品を使って、お店のオーナーさんに自分を選んでもらうのが生き残る道。
ぼくがいた会社も、何でも屋のようになっており、光回線などのネットだけでなく、お店で使うタブレットレジを販売したり、ネット広告や監視カメラなども販売していました。
覚えるのは大変でしたが、そのおかげで色んな商品の知識が身につきました。
店舗に提案する商品は、光回線やモバイルルーターなど、自分たちの生活でも使うサービスも多々あるため、個人で契約する時に損しない選び方もできるようになります。
例えば、
光回線は、マンションと戸建てで料金が違ってくる点を知ることができました。
また、NTTが光回線を通信事業者に卸したことで、光コラボでどのようなところが得なのかの仕組みもわかりました。
また、電力自由化に伴い、電力会社の代理店としても営業をしたことがあります。
検針票の見方や、電力自由化の仕組みを仕事を通じて学ぶことができたので、知識がとても役に立っています。
※現在、日常生活でもこの時の知識を活かし、新電力である「楽天でんき」に切り替えています。
不安になる点や何が得になるのかを知っていたので、切り替える判断ができています。
詳しくは、以下の記事で紹介しています。

居酒屋に飛び込み営業する仕事のデメリット

居酒屋に飛び込み営業する仕事のデメリットは以下の3つになります。
- 仕事量が多いわりに年収が低い
- 新規開拓営業がメインのため、向いてない人には地獄
- 業務に非効率な部分が多く、長時間労働になりがち
デメリット①仕事量が多いわりに年収が低い
居酒屋に飛び込み営業する仕事の最大のデメリットは、仕事量が多いわりに年収が低いことです。
居酒屋に飛び込み営業する仕事は、担当する店舗の数が多く、業務量が増えがちです。
また、手離れが悪い商品もあり、どうしても仕事量が増えがちです。
それで、年収が高ければまだ救われるのですが、年収は低く、また上がりづらいため、なかなかしんどいものがあります。
デメリット②新規開拓営業がメインのため、向いてない人には地獄
居酒屋に飛び込み営業する仕事は、性質的に新規開拓がメインになるため、メンタルが重要です。
断られることが多く、豆腐メンタルの方にとってはつらい仕事になります。
ただし、メンタルが弱くても一生懸命仕事をすることで、ぼくのようにメンタルが強くなるケースもあります。
そのため、メンタルが弱い方でも、一種の修行だと思って期間を決めて取り組むのはアリです。
期間を決めて取り組むのであれば、良い修行になります。
詳しくは、以下の記事で紹介しています。

デメリット③業務に非効率な部分が多く、長時間労働になりがち
居酒屋に飛び込み営業する仕事は、業務に色んなサービスを使って効率化を図っていますが、ぼくがいた会社は大きな会社だったこともあり、まだまだ非効率な仕事が多いです。
例えば、稟議書作成や、集金で訪問など。
稟議書作成などは、そこそこ時間を食う割に絶対に通さなくてはいけないため、非効率でした。
後付けの稟議書ばかりで、絶対に承認するのがわかっていても、架空の物語を考えて作成する必要があり、無駄でしかないと感じていました。
また、今の時代とは逆行していますが、昔のお客さんに対しては、代金の回収が集金になっており、わざわざ訪問してお金を回収することも。
キャバクラなどは夜遅い時間でないと空いていなかったりするので、19時アポ、20時アポも多発しており、長時間労働になったため、かなり大変でした。
居酒屋に飛び込み営業の仕事内容

居酒屋に飛び込み営業する仕事の内容について、
- 仕事の概要
- 営業先のお店の種類
- 営業スタイル
- 提案~契約までの受注期間
に分けてお伝えします。
仕事の概要
居酒屋に飛び込み営業する仕事は、主に以下の3パターンのお客さんをターゲットにして会社が取り扱っている様々な商品を提案します。
- これからお店をオープンする店舗
- すでに営業しているお店で、未契約の店舗
- すでに営業しているお店で、会社の商品を契約済みの店舗
上記3パターンのお店に対して、
- 実際に店舗に訪問する飛び込み営業
- 電話で営業するテレアポ
- 既存のお客さんからの紹介(2号店などの出店で声がかかる)
- 提携業者からの紹介
- 会社への問い合わせからの反響営業
など、プッシュ営業とプル営業の両方で営業をかけていきます。
お店を運営するには、光回線やプロバイダーといったネット回りや、レジ、音楽が必要ですし、安全に運営するには監視カメラなども必須。
そのため、昔は1つの商品に特化していた会社でも、現在は機会損失をなくすために、様々な商品を取り扱うようになっており、お店向けの何でも屋のようになっています。
ぼくがいた会社も、20種類以上のカテゴリーにわたる商品を取り扱っており、覚えるのが大変なくらいの量でした。
利益を出しながらお店を運営できるよう、会社が取り扱っている様々な商品を提案して契約を取るのが仕事になります。
店舗は全国どこにでもあるため、ぼくがいた会社は全国に支店があり、ぼくはある支店で任されていたエリアで営業をしていました。
基本的には、自分の支店のエリアで契約を取ってくるのですが、エリア分けは会社の都合のため、お客さんから連絡が来たら他の支店のエリアにあるお店にも訪問して提案することが多かったです。
また、お店が多いエリアの支店になれば営業先も多いのですが、そうでない支店の場合、お店の数が少なかったり、商品への需要がなかったりで契約を取るのがかなり大変です。
なので、契約を取れるかは、配属される支店という運によって左右される部分も多いと感じました。
営業先のお店の種類
お店は居酒屋だけでなく、以下のようなお店を対象にしていました。
飲食店系
- 居酒屋
- 定食屋
- ラーメン店
- イタリアン、中華など各国料理店
- スナック
- ガールズバー
- キャバクラ
美容室系
- 美容室
- 理容室
- ネイルサロン
- エステサロン
クリニック系
- 歯科クリニック
- 内科
- 外科
- 整体院
- マッサージ店
小売店系
- アパレル
- 雑貨屋
- 八百屋
- スーパー
事務所系
- 不動産屋
- 一般事務所
営業スタイル
居酒屋などに営業する仕事の営業スタイルは、営業マンからのアクションによって様々な商品を提案するプッシュ営業をメインとして行います。
新規と既存の割合で言うと、
新規開拓:90%
既存顧客への営業:10%
くらいになりますので、ほぼ新規開拓と言っていい仕事です。
ぶっちゃけた話、提案した商品を解約するお客さんは一定数出てしまうため、それを補うためにも、新しいお客さんを探す新規開拓が中心の仕事になります。
そのため、新規開拓をしてお客さんをふやしながら、ふやしたお客さんに対して、クロスセル、アップセルを行っていくのが鉄板の流れになります。
クロスセル
・・・既存のお客さんに対して、契約している商品とは別の商品を提案すること
アップセル
・・・既存のお客さんに対して、契約している商品のランクを上げてもらう提案をすること
新規開拓は、『仕事の概要』でお伝えしたターゲットである、これからお店をオープンする店舗をメインターゲットとして営業します。
理由はシンプルで、これからお店をオープンする店舗であれば、ネット回線やレジ、音楽や監視カメラなど多くの商品をこれから導入するため、提案がうまくいけば多くの契約をもらえるからです。
営業の仕事の基本的な流れは、以下の通り。
- 町を歩いてこれからお店のオープンのために工事している現場を探す、もしくは求人誌などで新しくお店をオープンする情報をキャッチして、訪問かテレアポ
- お店のオーナーさんと商談して、契約をもらう
- 商品の手配を行う。工事が必要なものは工事日程の手配をする
- 商品の納品まできちんとスケジュールを管理して、漏れがないように心がける
- レジなど、使い方のレクチャーが必要なものは、後日オーナーさんやスタッフの方と時間を合わせてレクチャーをする
これからお店をオープンする店舗に比べると、優先順位は低いのですが、すでに営業しているお店にも営業は行います。
これからオープンするお店だけでは、与えられたノルマの達成ができないからです。
すでに営業しているお店にアプローチするタイミングは店舗によって違うので難しいですが、忙しくなさそうな時間を狙ってテレアポを中心にアプローチ。
店舗の業種・業態によって、提案商品を変えながら営業をします。
上記でご説明したように、自分の売り上げ達成のためには、以下のことを行います。
- これからオープンするお店にプッシュ営業で新規開拓
- すでに営業しているお店にプッシュ営業で新規開拓
- 既存のお客さんにアップセルやクロスセル
プル営業は、栄えている町以外は、そこまで会社への問い合わせの数が多くないです。
なので、お客さんとの関係をしっかり築いて2号店の出店の時に声をかけてもらえるようにしたり、提携する業者をふやしたりすることで、楽に契約を取れるような仕組みを作ることを考える必要があります。
提案~契約までの受注期間
居酒屋に飛び込み営業する仕事の提案~契約までの受注期間は、即日~1週間くらいになります。
必要性や商談のタイミングがカチッとかみ合うことで、訪問したその日のうちに契約をもらうことを狙います。
逆に、長く考えてどうにかなるケースはほとんどないので、とにかく決済者であるオーナーさんと早めにアポを組んで、短期決戦を行わないといけません。
毎日何かしらかの契約をもらってくるサイクル。
ポイントは、とにかく早く決済者であるオーナーさんと話をすることです。
需要があるのに、話ができないがために、他の業者に取られてしまうこともあります。
居酒屋に飛び込み営業する仕事の勤務時間

居酒屋に飛び込み営業する仕事の
- 勤務時間
- 残業時間
- 休日出勤
について、体験談をお伝えします。
勤務時間について
ぼくが勤めていた時、居酒屋に飛び込み営業する仕事の勤務時間は、
9時半~18時でした。
ただし、実際は残業が当たり前の勤務時間になっており、夜は21時を回ることが基本でした。
早く帰れて20時くらいという、めちゃくちゃな就業時間でしたね(笑)
休憩は取れるのですが、きっちり1時間取れることはなく、30分くらいでご飯を食べて終わりという形です。
ぼくが転職した後、イメージアップを兼ねてか、残業時間を減らす動きが出たようで、だいぶ勤務時間が短くなったようです。
残業
居酒屋に飛び込み営業する仕事の残業時間は、80時間を超えていました。
営業先は居酒屋だけでなく、朝から営業する店舗や、キャバクラなど夜からしか開かない店舗も対象としているため、どうしても労働時間が長くなります。
さらにきつかったのが、
- 残業代は固定残業代という形だが、一定時間を越えても追加で支払われなかった
- 勤怠をタイムカードではなく、シャチハタで印鑑を押す形になっていた
ことです。
今はちゃんとタイムカードも導入されたようなので、だいぶマシになったようです。
タイムカードがなかったりすると、自分で残業時間を管理する必要が出てきます。
ぼくのようにそれを忘れていると、いざ「未払いの残業代を払います!」となった時に提出できる証拠が出せないので、気をつけましょう。
詳しくは、以下の記事で解説しています。

また、そもそもの残業代固定がダメかというと、必ずしもそうも言えないと思っています。
残業代が固定と全額支給のどちらが良いのかは、以下の記事で詳しく解説しています。

休日出勤
居酒屋に飛び込み営業する仕事は、基本的に休日出勤はありません。
しかし、業務を抱えすぎている人は、自主的に休日出勤をしていました。
普段の業務が忙しすぎるので、ぼくは絶対に休日出勤をしないようにしていましたし、これを読んでいるあなたも休日出勤はしてはいけません。
休日にまで働かないと成り立たないようなビジネスは、終わっていますし、時間の無駄です。
休みは副業や家族との時間、趣味に充てることで人生を豊かにするべきだと思います。
居酒屋に飛び込み営業する仕事の休みについて

居酒屋に飛び込み営業する仕事の休みと、有給休暇について、体験談をお伝えします。
休日
通常の休日は、土日祝でした。
カレンダー通りの休みになります。
長期休暇でいうと、
- ゴールデンウィークはカレンダー通り
- 夏休みは、世間がお盆の時に同じく休む
- 年末年始は7日間ほど休み
と、通常の会社と同様です。
年間休日は120日ほどになります。
有給休暇
有給休暇は、取りづらいです。
いちいち理由を言わないと有給休暇を取得できず、会社全体として、休みづらい雰囲気があります。
有給休暇に関しては、まだまだこれからという印象ですね。
居酒屋に飛び込み営業する仕事のやりがい

居酒屋に飛び込み営業する仕事のやりがいは、自分が提案した商品を使って、オーナーさんと一緒に良いお店を作れることです。
今はタブレットレジや監視カメラなど、お店に役立つ商品が多くなっています。
そのため、特に新規オープンするお店に色んな商品が導入されると売り上げが伸びるだけでなく、自分もお店作りに携われるので、とてもやりがいを感じました。
「自分のお店を持ちたい!」という夢を持って頑張っている人の力になれた時は、とても嬉しかったのを今でも覚えています。
居酒屋に飛び込み営業する仕事のスキル面

居酒屋に飛び込み営業する仕事では、身につくスキルと身につかないスキルがはっきりしています。
身につくスキル
身につくスキルは、以下の通り。
- 様々な営業手法
- 断られても折れないメンタル
- 幅広い知識
居酒屋に飛び込み営業する仕事では、飛び込み営業やテレアポなどのプッシュ営業だけでなく、紹介をもらってから営業するようなプル営業も行うため、様々な営業手法を身につけることができます。
ただし、基本的には自分が動かないと契約が急に降ってくることは少ないので、次々にアプローチせざるを得ません。
よって、断られても次があると思える強いメンタルが身につきます。
居酒屋に飛び込み営業する仕事では、一つの商品だけ詳しくてもダメで、店舗をより良くするために様々な商品の知識をもって提案していきます。
そのため、多くの商品知識が身につきます。
身につかないスキル
逆に、身につかないスキルは、以下の通り。
- メール処理能力
- ビジネスマナー
- 提案書作成能力
法人のお客さんも一部いますが、居酒屋に飛び込み営業する仕事で多くの場合、個人事業主を相手にするため、メールのやり取りはほとんどしません。
そのため、メールの書き方やファイルの添付などを全く行わないので、やり方がわからないまま、年齢を重ねることになります。
また、ビジネスマナーも身につきません。
断られても粘ることも多いのと、会社も断られてからが本番だという認識を持っているため、マナー知らずになりがちです。
基本的に決められた商品を提案していく形になるため、提案書作成もやる機会がなく、スキルは自分で勉強しないと身につきません。
居酒屋に飛び込み営業する仕事はこんな人におすすめ!

居酒屋に飛び込み営業する仕事は、
- 良いお店作りに携わりたい人
- 幅広い営業スタイルを学びたい人
- 断られたところから契約まで持っていく営業スキルを身につけたい人
- 様々な商品知識を身につけたい人
にとって、とても向いているのでおすすめの仕事です。
居酒屋に飛び込み営業する仕事に転職する方法

居酒屋に飛び込み営業する仕事に転職する方法は、以下の3つ。
ちなみに、転職サイトと転職エージェントの違いは、以下の通り。
- 転職サイト:サイトに登録して自分で企業に応募するところ
- 転職エージェント:エージェントから紹介してもらった企業にエージェント経由で応募するところ
では、それぞれ見ていきましょう。
方法①転職サイトに登録
まず、鉄板なのは、転職サイトに登録すること。
どのような会社が求人を出しているのかを知ることが大事だからです。
転職サイトは、世の中にたくさんありますが、選ぶべきポイントは以下の3つ。
- 会社がお金を出すサイトである
- 非公開含めた求人案件数が多い
- 転職エージェントのサービスがあり、親身になってくれる
居酒屋に飛び込み営業する仕事に転職する際、おすすめの転職サイトは、dodaです。
詳しくは、以下の記事で解説しています。

ちなみに、転職サイトは、転職エージェントと合わせて以下のように使うのがおすすめ。
では、転職エージェントのメリットや、おすすめの転職エージェントについて見ていきましょう。
方法②転職エージェントと面談
良い職場に行くためには、募集があるのかと、自分の考えに合う会社を見つけることが必須。
それを助けてくれるのが転職エージェントです。
転職エージェントのメリット
- 最初から最後まで無料で利用できる
- 非公開求人含め多くの求人を紹介してくれる
- 書類や面接対策について親身にアドバイスしてくれる
- 転職希望者を企業に推薦してくれるので、転職の成功率が上がる
- 年収交渉などを企業に行ってくれる
なお、転職エージェントは、2~3社は登録するようにしましょう。
1社の転職エージェントだけだと、求人の取りこぼしが起きる可能性が高く、機会損失になるからです。
また、今いる業界から違う業界へ転職をする場合も、親身に相談に乗ってくれるのでまずは相談するのがおすすめ。
居酒屋に飛び込み営業する仕事に転職したい方にとっておすすめの転職エージェントは、多くの求人をカバーしているdodaと、中小企業の求人に強い
マイナビエージェントです。
営業の方の場合、dodaもマイナビエージェントも求人は多いため、見つけやすくなっています。
もちろん、全部無料で登録・利用可能!
dodaは、業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- dodaだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 全国の求人に対応
- 転職エージェントが書類作成から面接対策まで親身にアドバイスしてくれる
- スケジュール調整や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
dodaは、転職エージェントに迷ったらdoda!というぐらい安定の転職エージェント。
デメリットは、迷惑メールかと思うくらい求人メールが届くことと、求人紹介の幅が広いので自分に合わない求人が含まれていることです。
ただ、「多くの求人情報を漏れなく紹介してくれる」と発想を変えることで、そこまで気にすることなく転職活動に取り組めます。
状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
dodaがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。

マイナビエージェントは、マイナビしか持っていないような優れた中小企業の求人が多い転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビエージェントでしか手に入らない非公開求人が多い
- 良い中小企業の求人が多数ある
- 転職希望者を丁寧にサポートしてくれる
- 第二新卒含めた20代の転職に強い
- 全国の求人に対応
マイナビエージェントは独自の営業網により、dodaが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは、20代の転職にかなり力を入れていることもあって30代以降の求人はあまり多くないことと、返事(レスポンス)が早いため対応が多くなり、人によっては疲れてしまうこと。
ただ、dodaが拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、dodaと合わせて利用すると、求人の見逃しをなくして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
マイナビエージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。

方法③口コミを見て自分の考えに合うか確認
転職時に、転職サイトや転職エージェントの利用と合わせて、絶対にやるべきなのが口コミによる確認。
ホームページや求人情報だけでは、自分に合う企業かどうか判断することが難しいためです。
可能であれば応募する企業は、一度口コミを確認しましょう。
※時間がなくて厳しい時は、少なくとも書類が通った企業については、面接前に口コミを確認する形で対応しましょう。
口コミを利用した会社の探し方については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

居酒屋に飛び込み営業する仕事の年収まとめ
お話してきたことをまとめます。
居酒屋に飛び込み営業する仕事の年収は、
約280万円~約700万円と、低めになります。
居酒屋に飛び込み営業する仕事のメリットは、以下の3つ。
- 幅広い営業スタイルを学べる
- 断られたところから契約まで持っていくスキルが身につく
- 扱う商品がどんどん増えていくので、様々な知識が身につく
居酒屋に飛び込み営業する仕事のデメリットは以下の3つ。
- 仕事量が多いわりに年収が低い
- 新規開拓営業がメインのため、向いてない人には地獄
- 業務に非効率な部分が多く、長時間労働になりがち
居酒屋に飛び込み営業する仕事のやりがいは以下になります。
- 自分が提案した商品を使って、オーナーさんと一緒に良いお店を作れる
また、居酒屋に飛び込み営業する仕事で身につくスキルは、以下になります。
- 様々な営業手法
- 断られても折れないメンタル
- 幅広い知識
逆に身につかないスキルは、以下になります。
- メール処理能力
- ビジネスマナー
- 提案書作成能力
そのため、居酒屋に飛び込み営業する仕事は、以下のような人におすすめです。
- 良いお店作りに携わりたい人
- 幅広い営業スタイルを学びたい人
- 断られたところから契約まで持っていく営業スキルを身につけたい人
- 様々な商品知識を身につけたい人
居酒屋に飛び込み営業する仕事は、年収は低めなものの、幅広い営業スタイルを学べたり、豊富な商品知識を身につけられるようなメリットがあります。
居酒屋に飛び込み営業する仕事に興味がある人にとって、参考になれば嬉しいです。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!

ぼくが経験した会社の業務内容や年収についての紹介記事はこちら
