IT業界で営業として、ITエンジニアと協力しながら働いているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
いつもITエンジニアと一緒に働いているため、いろんなことがわかってきました。
結論からお伝えすると、興味があることが前提になりますが、手に職をつけるおすすめの仕事は、ITエンジニア(プログラマー)になります。
IT業界で働いているからこそですが、IT業界は日々のニュースの通り、現在も今後も伸びていく業界だと思っています。
本記事では、
ぼくがIT業界で働いてわかった
- ITエンジニアの仕事
- 手に職をつけるおすすめの仕事である5つの理由
- ITエンジニアになる方法
をご紹介します。
それではご覧ください。

ITエンジニアとは

ITエンジニアとは、IT(情報技術)の技術者たち全体をあらわす職業になります。
ITエンジニアは、理系の人がする仕事だと思われていますが、実際は文系の人でもなりやすい職業です。
コミュニケーション能力や、わかりやすく伝える文章力も必要だからです。(職場でも文系の人います)
そのためITエンジニアは、コンピューターに興味があったり、好きであれば理系・文系関係なく目指すことができる仕事になります。
ITエンジニアとは、大きく分けて、3種類に分けられます。
- システムエンジニア(SE)/プログラマー
- インフラエンジニア
- マークアップエンジニア
ただ、明確な定義があるわけではなく、会社によって呼び方が違ってきたりします。
インフラエンジニアはシステムエンジニアの一種でもあるので、システムエンジニアとも呼ばれます。
ここでは、理解のために簡単にご説明します。
ITエンジニアの職種①システムエンジニア(SE)/プログラマー
①システムエンジニア(SE)/プログラマー
・・・目に見える画面推移や処理の部分を作成します。
システムの設計・製造・テストに一貫して携わり、 ソフトウェア製作の指揮を監督的な立場で行うのが、システムエンジニアです。
プログラマーは、システムエンジニアが考えたシステムやアプリケーションの設計に基づいて、 プログラミング作業を行う仕事です。
特にシステムエンジニアは、お客さんの要望にズレがないようにしなくてはいけませんし、プログラマーに正確にお客さんの要望を伝えなくてはならないため、コミュニケーション能力や論理的な文章能力も必要になるオールラウンダーとも言える仕事です。
そのため、文系の方も多いと言えます。
もちろんプログラマーも、プログラミングだけでなく、修正が必要なところがあったならそれに気づいて指摘することや相応の知識も求められます。
ITエンジニアの職種②インフラエンジニア
②インフラエンジニア(サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、データベースエンジニアなど)
・・・目に見えない基盤の構築を行います。
コンピューターを動かしているサーバーや通信に必要なネットワークの構築や保守を行います。
幅広い知識が求められます。
ITエンジニアの職種③マークアップエンジニア
③マークアップエンジニア、コーダー、フロントエンドエンジニア、Webデザイナーなど
・・・目に見える文字や構成部分を作成します。
Webデザインの作成などが多いため、技術だけでなく、わかりやすいデザインにするセンスも求められます。
ITエンジニアがおすすめである5つの理由

手に職をつける仕事で、ITエンジニアがおすすめの理由は以下の5つになります。
- 今後伸びていく可能性が高い業界である
- 現在進行形で圧倒的に人手が足りていない
- 未経験でもなれる
- 転職前提で考えることで、良い会社にたどり着ける
- 万が一の時に、スキルを活かして職種を変えられる
それでは、一つずつ見ていきましょう。
おすすめの理由①今後伸びていく可能性が非常に高い業界である
IT業界は、時代の流れに乗って、現在も今後も伸びていく可能性が非常に高い業界。
人々が便利で暮らしやすい世の中を求めている以上、止まることなく、すごいスピードで進化し続ける業界と言ってよいです。
今後も伸びていく可能性が非常に高いということは、新しいサービスも増えていくということです。
つまり、サービスを作り出す人であったり、サービスを安定して運営していくためには、ITエンジニアが必要。
世の中の変化により、まわりに必要とされなくなり、仕事がなくなる可能性が極めて低い業界です。
おすすめの理由②現在進行形で圧倒的に人手が足りていない
現在、IT業界にいるぼくが肌で感じていることですが、ITエンジニアは現在進行形で圧倒的に人手が足りていません。
経済産業省が出している以下のデータからも、IT人材(ITエンジニア)は2015年の時点ですでに17万人不足しており、2030年には59万人が不足するであろうと予測されています。

IT業界で働いているぼく自身も、ソフトの機能を早くアップデートしてサービスを出したくても、ITエンジニアの人手が圧倒的に足りないので、
「調整に時間がかかっており、アップデートの時期は未定です。」
と何度もお客さんに説明しているくらいです。
どの会社もITエンジニアが足りていないと言えるレベル。
また、サービスがどんどん進化することで、今後もますます人手が足りなくなる可能性が高いです。
つまり、ITエンジニアになりたい人にとっては、有利な立場にあります。
おすすめの理由③未経験でもなれる
ITエンジニアがおすすめなのは、未経験でもなれることです。
どういうことかというと、ITエンジニアになるには、パソコン経験などは特に必要ありません。
これから学んでいくという熱意と正しい努力があればなれるのです。
事実、ぼくがいる会社にも、まったくの未経験からITエンジニアとして入社してくる人もいます。
男性だけでなく、女性もです。
普通、手に職の仕事というと、過去に近しい仕事をした経験であったり、専門学校や大学を出ていないとなれないと考えているのではないでしょうか。
事実、そのような仕事は多いです。
ただ、ITエンジニアに関しては、
- ITの知識がない
- 専門学校に行ったことがない
- ましてやパソコンも得意なわけではない
という状態でもなることができる、珍しい職業です。
未経験でもITエンジニアになれる理由は、さきほどお伝えしたように、IT業界が伸びていく業界なのと、現在進行形で圧倒的に人手が足りていないから。
なので、今までパソコンが苦手な人であっても、興味があって、成長したい熱意があればウェルカムの状態です。
人間誰もが最初は未経験。
学ぶことで経験者に変わるだけです。
もちろん、いきなりITエンジニアとして転職するよりも、基礎があった方がのちのち有利なので、プログラミングスクールに通ってから転職するのがおすすめ。

また、初心者からITエンジニアになる方法については、以下の記事でまとめています。

おすすめの理由④転職前提で考えることで、良い会社にたどり着ける
ITエンジニアは転職を重ねて、良い待遇で働くことが多いです。
手に職をつけるために、最初に入った会社にずっといる必要はありません。
転職前提で考えて、スキルアップするために努力することで、
⇒スキルアップするので、自分の価値が上がる
⇒良い待遇の会社に転職することで、給料アップや働きやすさが上がる
というプラスのサイクルができます。
どこの会社も優秀なITエンジニアがほしいため、大手企業や有名な企業ほど、
- 給料がすごく高い
- 労働時間が短い
- 福利厚生が充実
のように、条件が良いので働きやすいです。
そのため、手に職をつけるだけでなく、転職前提で考えてスキルアップすることで、良い会社にたどり着けます。
おすすめの理由⑤万が一の時に、スキルを活かして職種を変えられる
IT業界には、プリセールス(別名セールスエンジニア)と呼ばれる仕事があります。
万が一、会社がなくなってしまったり、職種を変えたい場合、ITエンジニアならプリセールス(セールスエンジニア)としてスキルを活かして働けます。
プリセールス(セールスエンジニア)は、ITエンジニアとしての専門知識を持ちつつ、営業をメインで行う職種です。
ぼくのような営業マンに同行してお客さんのところへ訪問し、技術面から交渉や調整のアドバイスをしながら、製品を提案したり販売していくのが仕事。
通常の営業マンだけでは技術的な細かい知識が追いつかないこともあり、プリセールス(セールスエンジニア)が技術面の知識をもって手助けしています。
そのため、万が一、
- 会社がなくなってしまった
- 職種を変えたい
という場合でも、ITエンジニアならプリセールス(セールスエンジニア)としてスキルを活かして働けます。
手に職をつけられるITエンジニアになる方法

ITエンジニアになる方法は、以下の3パターンです。
- 独学で学ぶ(本、Webサイト、動画などを利用)
- 学校(プログラミングスクール)で学ぶ
- 会社に入って、仕事を通じて学ぶ
それぞれの良しあしがあるので、自分に合う方法でITエンジニアになっていただくのが良いのですが、ぼくがもっともおすすめする方法は、学校(プログラミングスクール)で学ぶこと。
ITスキルを身につけるためにエンジニア初心者がやるべき4つのことでも紹介していますが、初心者の方にとっては、わからないことを聞けるプログラミングに詳しい人が近くにいる環境の方が学習がはかどります。
あとは、年齢によっても取るべき方法が変わります。
なお、初心者からITエンジニアになる方法は、以下の記事でまとめています。

20代の方の場合
20代の方の場合、ITエンジニアになる方法として色んな選択肢があります。
その中でも一番のおすすめは、プログラミングスクールで学ぶこと。
無料のプログラミングスクールであれば、スタートのハードルが低いのでなお良しです。
今は、GEEK JOBのように、無料で基礎の部分が学べるプログラミングスクールがあるので、そちらをうまく活用しましょう。
GEEK JOBは、未経験からITエンジニア正社員への転職率が驚異の97.8%!
頑張り次第ですが、最短22日で転職まで行けますし、最短でなくても約2ヶ月で転職まで行けるスピード感も魅力の一つ。
20代の方は、まずは無料説明会で内容を聞くところから始めましょう。
大変人気があるため、早めに登録しておかないと枠が埋まってしまうことも。
TRY NOW
GEEK JOBについて、詳しくは以下の記事で解説しています。

※ただし、GEEK JOBは20代のみで、一都三県での転職希望者が対象になります。
そのほかの無料プログラミングスクールについては、無料プログラミングスクール11選を徹底比較!未経験者にもおすすめな教室をまとめました!という記事にまとまっていますので、こちらをご覧ください。
上記記事は、プログラミングを学んだ経験がある、ぶんたさんが運営しているブログになります。
参考ブログ:いつまでもアフタースクール
30代以上の方の場合
なお、30歳以上の方の場合、GEEK JOBの年齢制限に引っかかってしまいますし、いきなり転職できる可能性も低いです。
そのため、有料プログラミングスクールでしっかり勉強してするのが基本戦略。
学んだあとに転職するか、フリーランスとして働く形になります。
30代・40代・50代の未経験の方がITエンジニア(プログラマー)になるための方法については、以下の記事で解説していますので、ご自分の年齢に合った方法でチャレンジいただければと思います。



手に職おすすめのITエンジニアになったら

無事ITエンジニアに転職することができたあとの、キャリアプランについてもご紹介します。
ITエンジニアになるのはあくまでスタート地点。
ITエンジニアになってからが本番です。
ITエンジニアとして頑張ってキャリアを積んでいくことで、未経験からのキャリアチェンジであっても数年後にはスキルがある経験者になっています。
そうなると、さらに良い待遇を得るための転職も容易。
ITエンジニアになった後のキャリアプランは、大きく分けて次の3つ。
- スキルを身につけたら、転職しながらキャリアアップ
- スキルを身につけたら、同じ会社でキャリアアップ
- スキルを身につけたら、独立してキャリアアップ
自分がどうしていきたいのかを最初から考えられればいいですが、すぐに思いつかない場合もあると思うので、働きながら考えていきましょう。
いずれにせよ、一生懸命働いてスキルを身につけていくことが不可欠です。
ITエンジニアのキャリアプランについては、プログラマーを例にして以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。
ITエンジニア(プログラマー)のキャリアプランの詳細記事はこちら

手に職おすすめのITエンジニアまとめ
お話してきたことをまとめます。
興味があることが前提になりますが、手に職をつけるおすすめの仕事は、ITエンジニア(プログラマー)になります。
ITエンジニアとは、IT(情報技術)の技術者たち全体をあらわす職業になります。
大きく分けて、3種類に分けられます。
- システムエンジニア(SE)/プログラマー
- インフラエンジニア
- マークアップエンジニア
手に職をつける仕事で、ITエンジニアがおすすめの理由は以下の5つになります。
- 今後伸びていく可能性が高い業界である
- 現在進行形で圧倒的に人手が足りていない
- 未経験でもなれる
- 転職前提で考えることで、良い会社にたどり着ける
- 万が一の時に、スキルを活かして職種を変えられる
ITエンジニアになる方法は、以下の3パターンがあります。
- 独学で学ぶ(本、Webサイト、動画などを利用)
- 学校(プログラミングスクール)で学ぶ
- 会社に入って、仕事を通じて学ぶ
ITエンジニアになる方法は、年齢によっても変わります。
- 20代であれば、基礎が無料のプログラミングスクールのGEEK JOB
がおすすめ
- 30代以上であれば、有料のプログラミングスクールで学ぶのが基本戦略
ぼくの会社は、毎月のようにエンジニアで転職してくる人が多いので、いろんな人にどのような経緯で転職しているのか常に情報収集しています。
今後も最新の情報を入手したら随時更新していきますので、ご期待ください。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
無料プログラミングスクールの説明会はこちらから


20代女性向けの長く続けられる仕事の選び方の詳細記事はこちら
