仕事について紹介

手に職のおすすめはITエンジニア。業界で働いてわかった5つの理由

手に職のおすすめはITエンジニア。業界で働いてわかった5つの理由
手に職をつけたい人
手に職をつけたい人
手に職をつけたいと考えているんだけど、ITエンジニアっておすすめなのかな?今後も伸びていく業界な気がするんだけど・・・
手に職をつけたい人
手に職をつけたい人
SEとかプログラマーって手に職をつけるにはおすすめ?未経験からなれるものなの?
ポチのすけ
ポチのすけ
日々のニュースを見ても、IT業界って今後も伸びそうに見えますよね。

 

IT業界で営業・マーケティング・営業企画をやりながら、ITエンジニアと常に協力しながら働いているポチのすけ(@pochinosuke1)です。

お客さんのシステム構築を支援するため、ITエンジニアの提案を求められている仕事をしており、ITエンジニアの需要についてよく知っています。

 

IT業界で働いているからこそわかるのですが、IT業界は日々のニュースの通り、現在も今後も伸びていく業界。

とはいえ、

「実際のところITエンジニアってどうなの?」

「誰にでもおすすめな仕事なの?」

と疑問に感じることってありますよね。

 

本記事では、

  • ITエンジニアの仕事はどんな感じなのか?
  • 手に職をつけるおすすめの仕事なのか?
  • ITエンジニアになれるのか?

というお悩みについて、IT業界で働いているぼくが実情をご紹介します。

 

結論からお伝えすると、興味があることが前提になりますが、ITエンジニア(プログラマー)は手に職をつけるのに非常におすすめの仕事。

業界としても非常に伸びているのと、今後も伸びていくので人手不足になっており、

  • 手に職をつけたい
  • ITエンジニア(SE・プログラマー)に興味がある

という方にはチャンスだらけの状況です。

 

本記事では、

  • ITエンジニアの仕事について
  • 手に職をつけられるおすすめの仕事である理由
  • ITエンジニアになる方法

についても、最前線で働いているからこそわかる情報から詳しく解説しているので、是非最後までご覧ください。

 

おすすめのプログラミングスクールの詳細記事はこちら

プログラミングスクールの選び方とおすすめ7つをエンジニア集団の会社で働く視点で解説【無料あり】
プログラミングスクールの選び方とおすすめ7つをエンジニア集団の会社で働く視点で解説【無料あり】世の中にたくさんあるプログラミングスクールの選び方とおすすめ7つを厳選して紹介しています。 エンジニア集団の会社で働く視点から、おすすめスクール7つそれぞれの隠れたおすすめポイントも解説しています。 是非、ご覧ください。...

 

ITエンジニアとは

ITエンジニアとは

ITエンジニアとは、IT(情報技術)の技術者たち全体をあらわす職業になります。

 

ITエンジニアは、理系の人がする仕事だと思われていますが、実際は文系の人でもなりやすい職業

なぜなら、コミュニケーション能力や、わかりやすく伝える文章力も必要だからです。

実際に、ぼくの職場でも文系のITエンジニアの人はたくさんいます。

そのためITエンジニアは、

  • コンピューターに興味がある
  • ITに興味がある
  • コンピュータが好き

という人であれば、理系・文系関係なく目指すことができる仕事。

 

ITエンジニアは、大きく分けて以下の3種類に分けられます。

ITエンジニアの種類
  1. システムエンジニア(SE)/プログラマー
  2. インフラエンジニア
  3. マークアップエンジニア

 

ただ、明確な定義があるわけではなく、会社によって呼び方が違ってきたりします。

インフラエンジニアはシステムエンジニアの一種でもあるので、システムエンジニアとも呼ばれます。

ここでは、理解のために簡単にご説明します。

 

ITエンジニアの職種①システムエンジニア(SE)/プログラマー

システムエンジニア(SE)プログラマー

システムエンジニア(SE)/プログラマー

・・・目に見える画面推移や処理の部分を作成します。

 

システムの

  • 設計
  • 製造
  • テスト

に一貫して携わり、 ソフトウェア製作の指揮を監督的な立場で行うのが、システムエンジニアです。

 

プログラマーは、システムエンジニアが考えたシステムやアプリケーションの設計に基づいて、 プログラミング作業を行う仕事。

 

特にシステムエンジニアは、

  • お客さんの要望にズレがないように進める
  • プログラマーに正確にお客さんの要望を伝える

ということが求められるため、コミュニケーション能力や論理的な文章能力も必要になるオールラウンダーとも言える仕事。

そのため、文系の方も多いと言えます。

もちろんプログラマーも、プログラミングだけでなく、修正が必要なところがあったならそれに気づいて指摘することや相応の知識も求められます。

 

ITエンジニアの職種②インフラエンジニア

インフラエンジニア

インフラエンジニア(サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、データベースエンジニアなど)

・・・目に見えない基盤の構築を行います。

 

コンピューターを動かしているサーバーや、通信に必要なネットワークの構築や保守を行います。

幅広い知識が求められます。

今までは企業が自前でサーバーをどーんと用意して運用する、オンプレミスという形が多かったです。

それが今では、自前でサーバーを用意する必要がなく、サーバーすらクラウドで利用できるサービスが出てきて、導入企業が急速に増えています。

クラウドの有名なサービスだと、

  • AmazonのAWS(エーダブリューエス)
  • MicrosoftのAzure(アジュール)
  • GoogleのGCP(ジーシーピー)

など。

このようなクラウドのサービスを運用したり、契約後のサポート(保守)をするのも、インフラエンジニアの大事な仕事。

また、最近では勘や経験ではなく、データを使って経営判断や業務判断をしていこうとするデータドリブン経営という動きが加速しています。

そこでは、

  • データレイクやデータウェアハウスといったデータベースを構築
  • データを溜める
  • BIなどで分析しやすいように集計する

といったことが必要になるのですが、ここではデータベースエンジニアが構築や保守をしていきます。

そのため、インフラエンジニアは、今後もニーズが増え続けるインフラ部分の構築をする仕事。

手堅い需要があると言えます。

 

ITエンジニアの職種③マークアップエンジニア

マークアップエンジニア

マークアップエンジニア、コーダー、フロントエンドエンジニア、Webデザイナーなど

・・・目に見える文字や構成部分を作成します。

 

Webデザインの作成などが多いため、技術だけでなく、わかりやすいデザインにするセンスも求められます。

 

スポンサーリンク

ITエンジニアがおすすめである5つの理由

ITエンジニアはおすすめ

手に職をつける仕事でITエンジニアは超おすすめの仕事です。

 

ITエンジニアがおすすめの理由は、以下の5つ。

  1. 今後伸びていく可能性が高い業界である
  2. 現在進行形で圧倒的に人手が足りていない
  3. 未経験でもなれる
  4. 転職前提で考えることで、良い会社にたどり着ける
  5. 万が一の時に、スキルを活かして職種を変えられる

 

それでは、一つずつ見ていきましょう。

 

おすすめの理由①今後伸びていく可能性が非常に高い業界である

これからも伸びていく

IT業界は、時代の流れに乗って、現在も今後も伸びていく可能性が非常に高い業界

人々が便利で暮らしやすい世の中を求めている以上、止まることなく、すごいスピードで進化し続ける業界と言ってよいです。

 

今後も伸びていく可能性が非常に高いということは、新しいサービスも増えていくということです。

つまり、サービスを作り出す人であったり、サービスを安定して運営していくためには、ITエンジニアが必要

世の中の変化により、まわりに必要とされなくなり、仕事がなくなる可能性が極めて低い業界です。

 

おすすめの理由②現在進行形で圧倒的に人手が足りていない

ずっとITエンジニアが足りない

現在、IT業界にいるぼくが肌で感じていることですが、ITエンジニアは現在進行形で圧倒的に人手が足りていません。

 

経済産業省が出している以下のデータからも、IT人材(ITエンジニア)は2015年の時点ですでに17万人不足しており、2030年には59万人が不足するであろうと予測されています。

IT人材(エンジニア)は不足する

IT業界で働いているぼく自身も、ソフトの機能を早くアップデートしてサービスを出したり、システム構築をしたくてもITエンジニアの人手が圧倒的に足りないので、

ポチのすけ
ポチのすけ
調整に時間がかかっており、アップデートの時期は未定です。

とか、

ポチのすけ
ポチのすけ
すみません、人がいないので、再来月以降でスケジュールの調整をさせてもらえませんか?

などでお客さんに説明しているくらい、どの会社もITエンジニアが足りていないと言えるレベル

 

また、サービスがどんどん進化することで、今後もますます人手が足りなくなる可能性が高いです。

つまり、ITエンジニアになりたい人にとっては、有利な立場にあります。

 

おすすめの理由③未経験でもなれる

未経験でもなれる

ITエンジニアがおすすめなのは、未経験でもなれることです。

どういうことかというと、ITエンジニアになるには、パソコン経験などは特に必要ありません。

これから学んでいくという熱意と、正しい努力があればなれるのです。

 

事実、ぼくがいる会社にも、まったくの未経験からITエンジニアとして入社してくる人もいます。

男性だけでなく、女性もです。

 

「前職はカフェでコーヒー淹れてました」

「前職は百貨店で服を売ってました」

という、ITとは程遠い業界から入ってきている人も多いですが、未経験のスタートながら、数年でITエンジニアとしてどんどんレベルアップされています。

ポチのすけ
ポチのすけ
ぼくの会社でも、百貨店の店頭販売をやっていた女性がITエンジニアになって大活躍中!

以下の記事でも紹介しています。

百貨店からITエンジニアに転職するのがおすすめの詳細記事はこちら

百貨店から転職する時にITエンジニアってあり?【職場で大活躍中の方の成功例を紹介】
百貨店から転職する時にITエンジニアってあり?【職場で大活躍中の方の成功例を紹介】「百貨店から転職したい!」となった時、誰もが失敗したくないもの。 本記事では、「百貨店から転職したい!」と考えている方にとって、手に職の仕事の一つであるITエンジニアへの転職がおすすめである理由を、実際に転職して成功している方を例に解説していきます。...

 

普通、手に職の仕事というと、過去に近しい仕事をした経験であったり、専門学校や大学を出ていないとなれないと考えているのではないでしょうか。

事実、そのような仕事は多いです。

 

ただ、ITエンジニアに関しては、

  • ITの知識がない
  • 専門学校に行ったことがない
  • ましてやパソコンも得意なわけではない

という状態でもなることができる、珍しい職業。

 

未経験でもITエンジニアになれる理由は、さきほどお伝えしたので繰り返しになりますが、

  • IT業界が伸びていく業界である
  • 現在進行形で圧倒的に人手が足りていない

ためです。

 

なので、今までパソコンが苦手な人であっても、興味があって成長したい熱意があればウェルカムの状態です。

人間誰もが最初は未経験。

学ぶことで経験者に変わるだけです。

ポチのすけ
ポチのすけ
なので、安心して下さい。心配しなくて大丈夫ですよ。

 

もちろん、いきなりITエンジニアとして転職するよりも、基礎があった方がのちのち有利なので、プログラミングスクールに通ってから転職するのがおすすめ。

詳しくは、以下の記事で解説しています。

おすすめプログラミングスクールの詳細記事はこちら

プログラミングスクールの選び方とおすすめ7つをエンジニア集団の会社で働く視点で解説【無料あり】
プログラミングスクールの選び方とおすすめ7つをエンジニア集団の会社で働く視点で解説【無料あり】世の中にたくさんあるプログラミングスクールの選び方とおすすめ7つを厳選して紹介しています。 エンジニア集団の会社で働く視点から、おすすめスクール7つそれぞれの隠れたおすすめポイントも解説しています。 是非、ご覧ください。...

 

また、初心者からITエンジニアになる方法については、以下の記事でまとめています。

初心者がITエンジニアになる方法の詳細記事はこちら

【未経験でも方法あり】ITエンジニア(システムエンジニア)になるのはきついのか?業界の実情から見た3つの方法
【未経験でも方法あり】ITエンジニア(システムエンジニア)になるのはきついのか?業界の実情から見た3つの方法初めてITエンジニアになろうとしたらきついのも事実。 ただ、正しい努力と学び方で初心者でもITエンジニアになることは可能です。 本記事で理由と方法を詳しく紹介しています。 是非、ご覧ください。...

 

おすすめの理由④転職前提で考えることで、良い会社にたどり着ける

転職前提でキャリアを考える

ITエンジニアは転職を重ねて、良い待遇で働くことが多いです。

手に職をつけるために、最初に入った会社にずっといる必要はありません。

 

転職前提で考えて、スキルアップするために努力することで、

 

スキルアップするので、自分の価値が上がる

良い待遇の会社に転職することで、給料アップや働きやすさが上がる

 

というプラスのサイクルができます。

どこの会社も優秀なITエンジニアがほしいため、大手企業や有名な企業ほど、

  • 給料がすごく高い
  • 労働時間が短い
  • 福利厚生が充実

のように、条件が良いので働きやすいです。

 

そのため、手に職をつけるだけでなく、転職前提で考えてスキルアップすることで、良い会社にたどり着けます。

 

おすすめの理由⑤万が一の時に、スキルを活かして職種を変えられる

社会の変化があっても生き残るスキルを身に着ける

IT業界には、プリセールス(別名セールスエンジニア)と呼ばれる仕事があります。

万が一、会社がなくなってしまったり、職種を変えたい場合、ITエンジニアならプリセールス(セールスエンジニア)としてスキルを活かして働けます。

 

プリセールス(セールスエンジニア)は、ITエンジニアとしての専門知識を持ちつつ、提案をメインで行う職種です。

ぼくのような営業マンに同行してお客さんのところへ訪問し、技術面から交渉や調整のアドバイスをしながら、製品を提案したり販売していくのが仕事。

通常の営業マンだけでは技術的な細かい知識が追いつかないこともあり、プリセールス(セールスエンジニア)が技術面の知識をもって手助けしています。

 

そのため、万が一、

  • 会社がなくなってしまった
  • 職種を変えたい

という場合でも、ITエンジニアならプリセールス(セールスエンジニア)としてスキルを活かして働けます。

 

スポンサーリンク

手に職をつけられるITエンジニアになる方法

ITエンジニアになる方法

 

ITエンジニアになる方法は、以下の3パターンです。

  1. 独学で学ぶ(本、Webサイト、動画などを利用)
  2. 学校(プログラミングスクール)で学ぶ
  3. 会社に入って、仕事を通じて学ぶ

それぞれの良しあしがあるので、自分に合う方法でITエンジニアになっていただくのが良いのです。

初心者からITエンジニアになる方法は、以下の記事でまとめています。

初心者がITエンジニアになる方法の詳細記事はこちら

【未経験でも方法あり】ITエンジニア(システムエンジニア)になるのはきついのか?業界の実情から見た3つの方法
【未経験でも方法あり】ITエンジニア(システムエンジニア)になるのはきついのか?業界の実情から見た3つの方法初めてITエンジニアになろうとしたらきついのも事実。 ただ、正しい努力と学び方で初心者でもITエンジニアになることは可能です。 本記事で理由と方法を詳しく紹介しています。 是非、ご覧ください。...

 

その中でも、ぼくがもっともおすすめする方法は、学校(プログラミングスクール)で学ぶこと

初心者の方がITスキルを身につけるためには、わからないことがあった際、

  • 近くにプログラミングに詳しい人がいる
  • いつでも詳しい人に聞ける

という環境の方が学習がはかどります。

 

あとは、年齢によっても取るべき方法が変わるため、それぞれの年齢ごとにどうしたらいいのか、見ていきましょう。

 

20代の方の場合

20代の方の場合

20代の方の場合、ITエンジニアになる方法として色んな選択肢があります。

その中でも一番のおすすめは、プログラミングスクールで学ぶこと

すぐにITエンジニアに転職したい方は、無料のプログラミングスクールで基礎を学んだら、すぐに転職するのがおすすめです。

3ヶ月~半年ぐらいの間、しっかり勉強してから転職したい方は、有料のプログラミングスクールでじっくり学んでから転職しましょう。

 

すぐにITエンジニアに転職したい方は、GEEK JOBのスピード転職コースのように、無料で基礎の部分が学べるプログラミングスクールをうまく活用しましょう。

GEEK JOBは、未経験からITエンジニア正社員への転職率が驚異の97.8%!

頑張り次第ですが、最短22日で転職まで行けますし、最短でなくても約2ヶ月で転職まで行けるスピード感も魅力の一つ。

 

GEEK JOBでは、世の中のニーズが高い言語であるJavaや、無料のプログラミングスクールではほとんど学べないPHPRubyも学ぶことができます。

「Webサービスを作りたい!」

と思った時は、PHPとRubyが鉄板の言語であり、需要も多いです。

 

また、GEEK JOBでは、世の中のニーズが高いインフラ周りについても学べます。

 

例えば、Webアプリを作るにしても、システムを動かすにしても、どこにアプリやシステムを置くのかを考えるのが必須。

ぼくたちが普段見えているアプリやシステムは、裏側で動かす仕組みがないと動きません。

GEEK JOBでは、そういったインフラ周りの知識が学べます。

なお、スピード転職コースでは、実際のサーバーに触れることができたり、現在ものすごい勢いで伸びているAWSについても基礎を学べます。

AWS(エーダブリューエス)

 

アマゾン・ウェブ・サービスの略で、Amazonが提供しているクラウドのプラットフォームです。

Amazonは通販のイメージが強いかもしれませんが、クラウドサービスも圧倒的なレベルで、AWSはAmazonの利益の大半を稼ぐ最強事業。

AWSを超ざっくり言うと、インターネット上(クラウド)でコンピューターの処理をするサーバーのこと。

今までは、会社の中にでっかいサーバーをどんと置いてアプリやシステムの処理をしないといけなかったのですが、AWSがあることでインターネット上(クラウド)で高速処理できるようになりました。

会社の中にサーバーを置いて管理する必要がなくなったので、管理の手間やコストを大幅に削減可能に。

 

また、AWSはデータベースや機械学習などの様々なサービスも揃っている、世界最大のクラウドサービス。

似たようなサービスだと、

  • MicrosoftのAzure(アジュール)
  • GoogleのGCP(ジーシーピー)

があります。

AWS、Azure、GCPは三大クラウドと呼ばれますが、その中でもAWSが世界シェアナンバーワン。

全世界規模で導入する会社が増えており、現在最前線で提案をしているぼくから見ても、日本でも利用している会社がどんどん伸びているサービスです。

 

GEEK JOBのメリットデメリットや注意点は以下の通りです。

メリット

 

  1. 審査を通れば無料でプログラミングの基礎を学べる
  2. IT業界への転職支援をしてくれる
  3. 約2ヶ月で学び~転職まで持っていける
  4. 社会人としての大切なことも学べる
  5. キャリア戦略を練れる
  6. オンライン(ネット上)で全部行える

 

デメリットや注意点

 

  1. 19歳~28歳までと、受講できる年齢が限られている
  2. 就職先は東京圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)のみ
  3. 教えてもらうのではなく、学びに行く姿勢が必要

 

オンライン(ネット上)でOK

 

GEEK JOBでは2020年4月7日以降、コロナウイルス対策の緊急事態宣言を受け、無料体験会や通学(セミナー受講)をオンライン(ネット上)で行えるようになりました!

今までは通学が必須でしたが、外出しなければならないという不安をなくし、安心してプログラミングを学びながら就職できるようなサポート体制があるのは本当に大きいですね。

さらに、オンライン(ネット上)体制は、緊急事態宣言が終わった後も継続して実施されるので、今後も自宅などで無料体験会や面談、通学(セミナー受講)を行える環境が継続します。

GEEK JOBのWeb上には通学するという記載がありますが、今後はオンライン(ネット上)で面談・通学(セミナー受講)となるので、安心して応募して大丈夫です。

※オンライン(ネット上)での面談・セミナーなどの受講方法については、申し込みをして登録をしたら、詳しい案内があります。

 

20代の方は、まずは無料説明会で内容を聞くところから始めましょう。

大変人気があるため、早めに登録しておかないと枠が埋まってしまうことも。

TRY NOW

GEEK JOB無料説明会はこちら(公式サイト)

※最初から最後まで無料で利用できます!

 

GEEK JOBのメリットデメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

GEEK JOBの詳細記事はこちら

【無料なのに有料級】GEEK JOB(ギークジョブ)の6つのメリットを運営会社に話を聞いてまとめました
【無料なのに有料級】GEEK JOB(ギークジョブ)の6つのメリットを運営会社に話を聞いてまとめましたGEEK JOB(ギークジョブ)キャンプを運営するGROOVE GEAR(グルーヴ・ギア)株式会社に訪問して、話を聞いてみてわかった6つのメリットについて紹介しています。 どのような考え方をするとうまくいくのか、といったことや、デメリットや注意点も合わせて解説しています。 是非ご覧ください。...

 

※GEEK JOBは年齢制限があり、就職先も一都三県での転職希望者が対象。

そのほかの無料プログラミングスクールについては、無料プログラミングスクール11選を徹底比較!未経験者にもおすすめな教室をまとめました!という記事にまとまっていますので、こちらをご覧ください。

上記記事は、プログラミングを学んだ経験がある、ぶんたさんが運営しているブログになります。

 

3ヶ月~半年ぐらいの間、しっかり勉強してから転職したい方は、有料のプログラミングスクールでじっくり学んでから転職しましょう。

有料のプログラミングスクールにはいろいろとありますが、金銭的な部分が気になる方は、

  • 国の補助金が出る
  • AIの学習に特化

したプログラミングスクールである、Aidemy Premium(アイデミープレミアム)がおすすめ。

Aidemy Premium画像①

会員数100,000人以上を誇る日本最大のAI学習プラットフォームなので、将来だけでなく、現在進行形で需要が高まっているAIについて未経験から学べます。

国の調査でも、現時点でAI人材の不足と需要の高まりが指摘されるほど。

Aidemy Premium画像④

採用をする企業側にアンケートを取った結果、AIなどを使ったデータ活用をできる人材は必要で、未経験でも実力があれば採用したいという回答が半数以上。

なので、Aidemy Premiumで学んで実力をつけておけば、一気にキャリアチェンジできる可能性が高いということです。

Aidemy Premium画像⑦

国の補助金をもらって、格安でプログラミングのスキルアップをして転職できるため、大きくキャリアチェンジが可能。

Aidemy Premium画像③

特徴は以下の通りです。

 

Aidemy Premium

 

  • 日本最大のAI学習プラットフォームで、初心者でも始められる
  • AIだけでなく、AWSなどでも使われている言語であるPythonに特化している
  • 東京大学AIセンター長の國吉康夫教授が技術アドバイザーとして参加
  • 未経験から3か月で集中して学べるので安心
  • オンライン(ネット)で学べるので、地方に住んでいても受講可能
  • プランは3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月から選べる
  • 料金は3ヶ月528,000円(税込)、6ヶ月858,000円(税込)、9ヶ月1,078,000円(税込)
  • 8日以内の全額返金保証あり
  • 支払いは、クレジットカード払い、銀行振り込みに対応
  • 6回~36回の範囲で分割払いも可能
  • 「教育訓練給付制度」は受講料に対して最大70%が支給される
  • マンツーマン学習サポートによって、実戦に近いきめ細かな支援を受けられる
  • チャットで講師に質問し放題
  • 土日もやってるオンラインカウンセリングで講師になんでも聞けるので安心
  • バーチャル学習室で受講生同士で交流も可能
  • 市販の教材ではなく、10万人の学習データを基にした教材で効率よく学べる
  • 成果物を作成するので転職活動の際の実績としてアピールできる
  • 未経験から機械学習のエンジニアとして転職実績多数
  • 転職相談も可能
  • 受講期間内なら「講座受け放題」で、料金同じで複数コース学べるためお値段以上
  • 企業向けにもサービスを提供しており、上場企業にも導入実績あり
  • 受講する年齢制限なし
  • 満足度92%の無料のオンライン個別相談が可能

 

Aidemy Premiumは、初心者でも始められて、需要が超高いAIについてみっちり学べるプログラミングスクール。

オンライン(ネット)で学べるため、都心に住んでいなくても、全国どこでも受講できるのがメリットです。

しかも、年齢制限がないため、何歳であっても学習意欲がある方はウェルカムのプログラミングスクール。

さらに通常は3ヶ月50万ほどするところ、「教育訓練給付制度」によって最大70%が支給されるので、実質15万ほどで受講できます。

ポチのすけ
ポチのすけ
IT業界で働くぼく自身、最近は機械学習や統計解析など、AI絡みの案件が増えてきていると感じます。

AIについてのスキルを持っているITエンジニアは非常に少なく、全くの未経験でも、やり抜く力さえあれば問題ありません。

Aidemy Premiumでは、土日もオンラインカウンセリングをやっているので、わからないことは気軽に質問できる環境。

また、初めての方でも以下のようにマンツーマンで丁寧に支援してもらえますし、学んだ成果を成果物として残せるので転職活動にも役立ちます。

Aidemy Premium画像②Aidemy Premium画像⑥

デメリットは、学ぶ言語がAIなどに使われるPythonに特化しているため、言語の選択肢がないこと。

ただ、Python自体はAIやAWSなど多くのことに使える言語なので、特にAIに興味がある方は人生を変える大チャンス!

以下のチェックリストで、3つ以上チェックがついたらAIやデータ分析に向いている可能性が高いです。

Aidemy Premium画像⑤

 

こちらから、満足度92%の無料オンライン個別相談を受けてみましょう。

TRY NOW

Aidemy Premiumの個別面談はこちら(公式サイト)

※オンラインの個別面談で気になることを無料で相談できます!

 

その他のおすすめのプログラミングスクールについては、以下の記事で超詳しく解説しています。

おすすめのプログラミングスクールの詳細記事はこちら

プログラミングスクールの選び方とおすすめ7つをエンジニア集団の会社で働く視点で解説【無料あり】
プログラミングスクールの選び方とおすすめ7つをエンジニア集団の会社で働く視点で解説【無料あり】世の中にたくさんあるプログラミングスクールの選び方とおすすめ7つを厳選して紹介しています。 エンジニア集団の会社で働く視点から、おすすめスクール7つそれぞれの隠れたおすすめポイントも解説しています。 是非、ご覧ください。...

 

アラサーや30代以上の方の場合

アラサーや30代以上の方の場合

なお、アラサー30歳以上の方の場合、GEEK JOBの年齢制限に引っかかってしまいますし、いきなり転職できる可能性も低いです。

そのため、有料プログラミングスクールでしっかり勉強してするのが基本戦略。

学んだあとに転職するか、フリーランスとして働く形になります。

ポチのすけ
ポチのすけ
簡単ではありませんが、ちゃんと戦略を立てて学んでいけば、ITエンジニアとして働けるので安心してください。

 

未経験からITエンジニア(プログラマー)になるための方法については、

  • アラサー含めた30代の方
  • 30代後半の方
  • 40代の方
  • 50代の方

それぞれの年齢に合わせ、以下の記事で詳しく解説しています。

ご自分の年齢に合った方法でチャレンジしてみてください。

30代(アラサー)でITエンジニア(プログラマー)未経験の方向けの詳細記事はこちら

【大丈夫】アラサー(30代)から未経験でエンジニア・プログラマーを目指すのは無理?活躍する方法と考え方を紹介
【大丈夫】アラサー(30代)から未経験でエンジニア・プログラマーを目指すのは無理?活躍する方法と考え方を紹介アラサー未経験の人が、エンジニア(プログラマー)になれるのか?無謀なのか?とお悩みの方に対し、IT業界でエンジニア(プログラマー)と働くぼくが実情をご紹介します。 本記事では、アラサー未経験からエンジニア(プログラマー)になるための方法と考え方がわかります。 是非、ご覧ください!...

 

35歳など30代後半でITエンジニア(プログラマー)未経験の方向けの詳細記事はこちら

35歳未経験だとプログラミングをやるのは遅い?IT業界の現状からプログラマーになるための方法と考え方を紹介
35歳未経験だとプログラミングをやるのは遅い?IT業界の現状からプログラマーになるための方法と考え方を紹介35歳など30代後半でプログラミング未経験の人でも、エンジニア(プログラマー)になれるのか?とお悩みの方に対し、IT業界でエンジニア(プログラマー)と働くぼくが実情をご紹介します。 本記事では、35歳など30代後半でプログラミング未経験の方がエンジニア(プログラマー)になるための方法と考え方がわかります。 是非、ご覧ください!...

 

40代でITエンジニア(プログラマー)未経験の方向けの詳細記事はこちら

40代でプログラミングをやるのは遅い?未経験の方がプログラマーに転職する時の方法と持っておくべき考え方を紹介
40代でプログラミングをやるのは遅い?未経験の方がプログラマーに転職する時の方法と持っておくべき考え方を紹介「プログラミングやプログラマーに興味があるけど、40代未経験だと遅いのかな。。」という方向けに、プログラマーに転職する方法と考え方をIT業界で働いている立場から書いています。 大変ではありますが、チャンスが多いにある仕事なので、興味がある方は是非ご覧ください!...

 

50代でITエンジニア(プログラマー)未経験の方向けの詳細記事はこちら

プログラマーを目指す未経験50代の人向けの方法と持っておくべき考え方
プログラマーを目指す未経験50代の人向けの方法と持っておくべき考え方50代未経験の方がプログラマーになるための方法と考え方について紹介しています。 「50代でプログラマーなんて、使えない」という意見もありますが、やる気と覚悟と戦略を持って実施すれば、人生が変わります。 是非ご覧ください。...

 

スポンサーリンク

手に職おすすめのITエンジニアになったら

ITエンジニアになった後のキャリアプラン

無事ITエンジニアに転職することができたあとの、キャリアプランについてもご紹介します。

ITエンジニアになるのはあくまでスタート地点。

ITエンジニアになってからが本番です。

 

ITエンジニアとして頑張ってキャリアを積んでいくことで、未経験からのキャリアチェンジであっても数年後にはスキルがある経験者になっています。

そうなると、さらに良い待遇を得るための転職も容易。

 

ITエンジニアになった後のキャリアプランは、大きく分けて次の3つ。

  1. 転職しながらキャリアアップ
  2. 同じ会社でキャリアアップ
  3. 独立してキャリアアップ

自分がキャリアをどうしていきたいのかを最初から考えられればいいですが、難しい場合もあるので、働きながら考えていけばOK。

いずれにせよ、一生懸命働いてスキルを身につけていくことが不可欠です。

 

ITエンジニアのキャリアプランについては、プログラマーを例にして以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。

ITエンジニア(プログラマー)のキャリアプランの詳細記事はこちら

プログラマーの仕事は将来なくなる?どうキャリアプランを描けばいいかIT企業で働く人の実例から紹介
プログラマーの仕事は将来なくなる?どうキャリアプランを描けばいいかIT企業で働く人の実例から紹介「プログラマーの仕事は将来なくなる?」「プログラマーって将来性がない?」と不安な方に向けて、どのようなキャリアプランを描けばいいのか、IT企業で働くぼくが見てきた実例から紹介します。...

 

まとめ:手に職おすすめはITエンジニア!

 

お話してきたことをまとめます。

興味があることが前提になりますが、手に職をつけるおすすめの仕事は、ITエンジニア(プログラマー)になります。

 

ITエンジニアとは、IT(情報技術)の技術者たち全体をあらわす職業になります。

大きく分けて、3種類に分けられます。

  1. システムエンジニア(SE)/プログラマー
  2. インフラエンジニア
  3. マークアップエンジニア

 

手に職をつける仕事で、ITエンジニアがおすすめの理由は以下の5つになります。

  1. 今後伸びていく可能性が高い業界である
  2. 現在進行形で圧倒的に人手が足りていない
  3. 未経験でもなれる
  4. 転職前提で考えることで、良い会社にたどり着ける
  5. 万が一の時に、スキルを活かして職種を変えられる

 

ITエンジニアになる方法は、以下の3パターンがあります。

  1. 独学で学ぶ(本、Webサイト、動画などを利用)
  2. 学校(プログラミングスクール)で学ぶ
  3. 会社に入って、仕事を通じて学ぶ

 

ITエンジニアになる方法は、年齢によっても変わります。

  • 20代(19歳~28歳)であれば、無料で基本を学べるプログラミングスクールか、国の補助金が出るプログラミングスクールで学ぶのがおすすめ
  • アラサーや30代以上であれば、有料のプログラミングスクールで学ぶのが基本戦略

 

ぼくの会社は、毎月のようにエンジニアで転職してくる人が多いので、いろんな人にどのような経緯で転職しているのか常に情報収集しています。

今後も最新の情報を入手したら随時更新していきますので、ご期待ください。

 

どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~

 

無料プログラミングスクールの説明会はこちらから

国の補助金が出るプログラミングスクールのオンライン個別面談はこちらから

 

おすすめのプログラミングスクールの詳細記事はこちら

プログラミングスクールの選び方とおすすめ7つをエンジニア集団の会社で働く視点で解説【無料あり】
プログラミングスクールの選び方とおすすめ7つをエンジニア集団の会社で働く視点で解説【無料あり】世の中にたくさんあるプログラミングスクールの選び方とおすすめ7つを厳選して紹介しています。 エンジニア集団の会社で働く視点から、おすすめスクール7つそれぞれの隠れたおすすめポイントも解説しています。 是非、ご覧ください。...

 

手に職をつけたい20代女性向けの長く続けられる仕事の選び方の詳細記事はこちら

【これがおすすめ】手に職をつけたい20代女性向けの長く続けられる仕事の選び方
【これがおすすめ】手に職をつけたい20代女性向けの長く続けられる仕事の選び方将来が不安な20代女性が「手に職をつけたい!」と考えた時に、結婚後も長く働くための仕事の選び方と、おすすめの仕事について、女性が働きやすい会社にいる経験から解説しています。営業職、内勤職、接客業、事務職、派遣社員、フリーターと様々な立場の方に通じる内容になっています。...

 

手に職をつけたい30代・40代女性におすすめの仕事についての詳細記事はこちら

【IT一択】手に職をつけたい30代・40代女性が一生出来るおすすめの仕事
【IT一択】手に職をつけたい30代・40代女性が一生出来るおすすめの仕事「いつリストラに遭うかわからなくて不安だから手に職をつけたい」「30代~40代女性が今からでも手に職をつけられるものなの?20代の若手じゃなく、30代~40代女性向けおすすめの手に職を知りたい」というお悩みについて、解説しています。30代~40代の女性が手に職をつける方法と、おすすめの手に職つける仕事がわかります。...

 

手に職をつけたい20代・30代男性向けおすすめの仕事と手に職つける方法についての詳細記事はこちら

【時代はIT】手に職をつけたい20代・30代男性におすすめの仕事と手に職つける方法を紹介
【時代はIT】手に職をつけたい20代・30代男性におすすめの仕事と手に職つける方法を紹介「いつリストラに遭うかわからないから、食いっぱぐれることがないように手に職をつけておきたい」「今の仕事を続けるのが不安だから手に職をつけたいけど、どういう仕事がおすすめなのかわからない」「今まで専門的に学んだことがないから、今からでも手に職をつけられるの?」というお悩みを持っている20代~30代の男性向けに、手に職をつける方法とおすすめの仕事について、解説しています。...

 

ぼくが経験した会社の業務内容や年収についての紹介記事はこちら

【4社の体験談あり】仕事が合わないとストレスが溜まってうつになることも。自分に合う会社を探そう!
【4社の体験談あり】仕事が合わないとストレスが溜まってうつになることも。自分に合う会社を探そう!仕事の考え方や進め方が合わない時、そのまま頑張ってもうまくいかず、ストレスが溜まってしまい、最悪の場合、鬱(うつ)になってしまう可能性があるので、非常にマズいです。 本記事では、ぼくが経験した業界の体験談と会う仕事を探せる方法について紹介しています。...

 

仕事がつまらないのは当たり前?これからの働き方についてまとめた詳細記事はこちら

仕事がつまらないのは当たり前?内容によってはマジで楽しくないのですぐに動こう
仕事がつまらないのは当たり前?内容によってはマジで楽しくないのですぐに動こう「毎日の仕事がつまらない。。これって当たり前なの?」「仕事がつまらないという理由で辞めていい?」「そもそも楽しい仕事なんてあるの?」というお悩みについて解説しています。 仕事を楽しくする様々な方法も紹介しています。...

 

転職で失敗しない方法を全部まとめた記事はこちら

転職が怖い・動けないと不安な方へ伝えたい失敗しない方法【20代・30代・40代の方へ3回職場を変えた経験からお伝え】
転職が怖い・動けないと不安な方へ伝えたい失敗しない方法【20代・30代・40代の方へ3回職場を変えた経験からお伝え】転職は環境も大きく変わりますし、確実に成功するわけではないので、怖いですし不安になるので動けないと感じてしまいますよね。 本記事では、転職を3回経験したぼくの実体験から得た、転職で失敗しないための方法や具体例をまとめています。 怖くてなかなか一歩が踏み出せない方は、是非ご覧ください。...