IT企業で営業として、プログラマーと一緒に働いているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
会社では自社の社員だけでなく、協力会社の人も含め、色んな経歴を持ったプログラマーの人がいるので、多くの情報を得ることができています。
プログラマーでなくても、50代の未経験からのキャリアチェンジは不安になるもの。
プログラマーは稼げる!と聞いたことはあっても、
「20代とか30代のように若い人が時間をかけて頑張るからできるのであって、50代はさすがにできないんじゃないか。。」
という気持ちになるのも無理はありません。
それでも、先行きが見えない時代にプログラミング技術を身に着けて、プログラマーとしてやっていけるのであれば、方法を知りたいですよね。
本記事では、
プログラマーになりたい未経験の50代の人がどのような方法を取ったらいいのかと、持っておくべき考え方をお伝えします。
結論からお伝えすると、プログラマー未経験の50代の人は相当な覚悟と準備をすれば働くことは可能。
ただ、年齢を考慮すると正社員で転職するのではなく、フリーランスで働くことが前提になります。
また、プログラミングの言語についても、働ける年齢や学ぶ時間を考慮すると絞って学習するといった戦略も不可欠。
それでは、見ていきましょう。
ITエンジニア(プログラマー)がおすすめの理由の詳細記事はこちら

プログラマーを目指す未経験50代の人が持っておくべき考え方

冒頭でもお伝えした通り、50代未経験の方でも、プログラマーになるのは可能です。
理由は、プログラマーの仕事であるシステム構築であったり、Web画面作成やアプリ作成の人手が圧倒的に足りていないため。
ぼくがいる会社でも、プログラマーの人が足りなくて、お客さんから依頼された時期にシステム構築ができないことが多いです。。
ただし、50代未経験の方の場合、以下のことを頭に入れておく必要があります。
- 正社員ではなくフリーランス(個人事業主)として働くことが基本
- 学ぶ言語を特化させる
- 入念な準備が必要
- かなり大変なので、相当な覚悟を持つ
50代からの大きなキャリアチェンジになるため、勢いでやってしまうと失敗しますし、20代や30代の方と違って取り返すのが大変です。
また、年齢的にも働ける時間や学べる時間が若い人に比べて短くなっているので、まんべんなく色んな事をできるプログラマーになるよりも、一つのことに特化するのがおすすめ。
それでないと、「使えない」という烙印を押されてしまいます。
なので、いろいろできるプログラマーになるというよりも、ある分野に特化したプログラマーを目指すものだと割り切ることが必要。
考え方①正社員ではなくフリーランス(個人事業主)として働くことが基本
50代でプログラマー未経験だと、いくら人が足りないといっても、
- 従業員数10名以下の企業で求人がたまたまある
- 特別なコネがある
という場合でない限り、正社員での転職はほぼ無理です。
会社として人手が足りないといっても、50代の方を正社員として採用するのは、ベテラン(経験者)という部分に期待することが通常。
未経験者を採用するのなら、あくまでこれからの会社を支えていく若い人だという企業が圧倒的に多いからです。
20代や30代前半であれば、全くの未経験でも会社に入ってから学ばせて戦力にしようと考えます。
しかし、現時点で50代で未経験であれば、会社に入ってから学んでもらうではなく、すでに学んだ状態でいることが必須。
また、未経験で50代の人が組織に入った時に、うまくなじめるかどうかという点でも見られるので、いきなり正社員というのは相当ハードルが高いことが想像できるのではないでしょうか。
そのため、50代未経験でプログラマーになる場合は、
フリーランス(個人事業主)としてキャリアを積んでいくことが基本。
正社員よりも安定性には欠けるものの、フリーランスには時間の融通が利いたり、正社員以上に稼げるチャンスがあります。
では、『フリーランスで仕事があるのか』という部分で言うと、仕事は普通にあります。
ぼくがいる会社でも、自社の社員や協力会社の方だけでは手が足りず、二次請け・三次請けと依頼して何とか案件をこなしているような状況だからです。
IT業界でプログラマーと一緒に働いている立場から言うと、そのぐらいプログラマーの人手は常に足りていません。
そのため、会社としては自社の社員で人手が足りない時は、外部の会社に仕事を依頼します。
そこで、スキルがあれば稼げるようになるわけです。
最初は単価の低い仕事をこなす必要も出てきますが、案件をこなすうちに自分の実績としてアピールできるので、徐々に条件が良くなっていきます。
考え方②学ぶ言語を特化させる
50代未経験の状態でプログラマーになる場合、若い人に比べて学べる時間も働ける時間にも限りがあります。
とにかく時間が足りません。
そのため、学ぶプログラミング言語は特化させましょう。
何でもできるような万能型プログラマーではなく、一芸に特化したプログラマーの方が成功しやすいです。
そこで、どの言語を学べばいいかという話になるのですが、基本は自分が興味がある言語を選ぶのが良いです。
興味がない言語では学ぶのがしんどくなるからです。
あとは需要も踏まえると、以下の言語がおすすめ。
- PHP
- Ruby
- Python
PHPとRubyはWebサイト系になり、需要が多いおすすめの言語。
Pythonは、機械学習や人工知能で使われる言語です。
上記言語のうち、Python(パイソン)はかなりおすすめ。
YouTube(ユーチューブ)やInstagram(インスタグラム)もPythonで作られており、人工知能や機械学習といった、いわゆるAI関連に興味があるのなら必須の言語。
特に、機械学習については今後の伸びが予想されているにも関わらず人手が圧倒的に足りていないという、需要に供給が追い付いていない状況です。
ぼくがいる会社でも、機械学習は今後必要になるということで、社員のプログラマーにPython習得を推奨しています。
すでにほかの言語を書けるプログラマーが新しく勉強しているくらいなので、50代未経験の人でも学び始めは一緒。
大変にはなりますが、本当に頑張って勉強してPythonのスペシャリストになれれば、プログラマーとしてのキャリアスタートが遅くとも、先輩プログラマーをごぼう抜きできること間違いなしと言えます。
考え方③入念な準備が必要
50代未経験からプログラマーになる場合は、家庭環境もあるでしょうし、勢いで転職するのはおすすめできません。
まったくの素人の状態では、今までと同レベルの年収を維持するのが難しいことが多いからです。
そのため、今の仕事がブラックすぎて今すぐにでも転職した方がいいという場合を除き、今の仕事を続けながらフリーランスになる準備をしていくのがおすすめ。
詳しくは後述しますが、以下のように入念な準備が必須。
- プログラミングスクールを使いながら効率的に学ぶ
- 低単価の案件をこなしながら実績を積み上げる
考え方④かなり大変なので、相当な覚悟を持つ
50代でプログラマー未経験の方が、プログラマーになるのはかなり大変。
上記でお伝えした通り、以下の点があるためです。
- 正社員として転職するのがほぼ無理なので、働き方が大きく変わる可能性が高い
- 最初はお金の面で大変
- リスクを下げるためには仕事を続けながら勉強する必要があるが、時間を作り出すのが大変
特に、お金の面と、時間を作り出すことが大変。
なので、相当な覚悟を持つ必要があります。
50代ともなれば、多くの方がある程度の年収を得ている年代です。
800万円や1,000万円を越える人だっているでしょう。
それが、未経験の職種に転職するとなると、どうしても同じレベルの年収を維持するのが難しくなります。
そのため、勢いで転職してしまうと最初は年収が大きく下がる可能性が高いので、プログラマーとして生計を立てることができるレベルまで、本業を続けながらスキルアップしていく必要があります。
年収の大幅な下落を防ぐためには、本業を続けながら勉強したり案件をこなしていくのが現実的ですが、どうしても自分の時間を削ってでもやらないと難しいです。
プログラマーとして生計を立てることができるレベルまでは、今までの仕事を続けながら勉強と案件をこなしていく形で実績を積む必要があります。
どうしても時間を作り出すのが難しい場合、ギャンブルになる確率が高まりますが、いきなりフリーランス1本でやる方法もあります。
最初は大変ですが、きちんと貯金があれば、数か月は我慢しながら案件をこなしていけます。
スキルアップしつつ実績を積むことができれば、高単価の案件を獲得することも可能。
ただ、IT市場はこれからも伸び続けることが予想され、プログラマーは常に足りていないので、50代未経験でも全然チャンスがあります。
最初はとても苦労しますが、50代でプログラマー未経験であっても興味があって心を燃やすような強い意志で頑張れるのであれば、まずはやってみることが大事。
50代で未経験の人がプログラマーとして働く方法

50代未経験の人がプログラマーとして働く場合、いきなり退職して勉強を始めるのはやめましょう。
20代や30代と違って転職のハードルが高いのと、フリーランスで実績を作るのも時間がかかるからです。
そのため、基本的なスタンスとして、以下のように段階を経るのがおすすめ。
- 仕事を続けながら、勉強をする
- 仕事を続けながらフリーランス(個人事業主)として案件をこなして実績を作る
- 実績ができたら、今までの仕事を辞めてフリーランス(個人事業主)として働く
- 実績を積んだら、高単価の仕事にチャレンジして年収アップを狙う
正直、かなりきついはずです。
ただ、上記のやり方でやってやる!という強い気持ちがないとリスクが高すぎるのでおすすめできません。
50代であれば、家庭を持っている人も多い年代。
そのため、未経験でのチャレンジは、将来への安心のためであっても、現実的な部分とのバランスをとるのが必須。
仕事を続けながらだと、どうしても時間が足りないのであれば、勉強がある程度終わった段階でフリーランスになる形で進めるのが良いです。
それでは、見ていきましょう。
方法①仕事を続けながら、勉強をする
まずは勉強をするのが大事なのですが、お金の面を考えると、仕事を続けながら行った方がいいです。
また、時間的にも効率良く勉強して知識を身につけて実践することが必要なので、独学ではなくプログラミングスクールを使いながら勉強するのがおすすめ。
調べてもわからないことを聞けるような、プログラミングに詳しい人がいると、途中で投げ出すこともなく安心して続けられるからです。
プログラミングスクールについては、20代のように転職セットになっているがゆえに無料というのはないので、有料のプログラミングスクールのみ。
そのため、多少金額はかかりますが、プログラマーとして働きだせばすぐに回収できるので自己投資と考えましょう。
おすすめのプログラミングスクールは以下の通り。
20代限定のプログラミングスクールも多い中、どれも50代以上も対象としているプログラミングスクールになります。
ネット(オンライン)で受講できるTechAcademy [テックアカデミー]がおすすめ。
特長は以下の通り。
- 受講はオンライン(ネット)のみ
- Web系(RubyやPHP)やアプリ系、機械学習のPythonなど、受講コースが充実
- 価格も、最安値で99,000円と破格
- 年齢制限なし
- 学ぶ期間は4週間~16週間(約1ヶ月~約4ヶ月)
- パーソナルメンターがついてサポート
有料ではあるものの、オンラインで好きな時間に勉強できるのがメリット。
地方に住んでいて近くにプログラミングスクールがない方や、通いの時間が取れない方は、通学せずに自宅から好きな時に勉強できるので非常におすすめです!
デメリットは、通学して勉強するという強制力がない分、強い気持ちがないといくらでもサボれてしまうこと。
ただ、50代未経験からプログラマーを目指すと決めている方であれば、乗り越えられるはずです。
まずは、無料キャリアカウンセリングから始めてみましょう。
TRY NOW
※説明会は参加無料!
AI開発などPythonを重点的に学びたい方は、.Pro(ドットプロ) を利用しましょう。
今後伸びていくこと間違いなしのAI開発であるPythonコースという特化のコースで学ぶことができます!
特長は以下の通り。
- 受講は通い(オフライン)のみ
- Web系(PHP)や、機械学習のPythonなど、受講コースは絞っている
- 料金は有料(498,000円)
- 年齢制限なし
- 学ぶ期間は約6ヶ月
- パーソナルメンターがついてサポート
- 少人数制
- プログラミングだけでなく、プレゼンの実践力をつけられる
通常のプログラミングだけではなく、実際の仕事を想定した提案型の講習を受けられるのがポイント。
プログラミングは興味があるけど、それを人に説明するプレゼンが苦手・・・という方の助けになる内容となっています。
また、講師も全員現役のエンジニアのため、質問がしやすく学びやすいのもメリット。
デメリットは、通学しかないため、東京圏に住んでいない方や通学の時間が取れない方が学ぶのが難しいのと、受講料:498,000円(税別)と少々金額が高いこと。
受講可能な方は積極的にチャレンジしてみてください!
TRY NOW
※説明会は参加無料!
あらかじめ用意されたコースではなく、自分に合った学習プランを立てて学びたい人は、Tech Boost(テックブースト)を利用しましょう。
特長は以下の通り。
- 受講は通い型とオンライン(ネット)の両方から選べる
- Ruby/Ruby on RailsといったWeb系(PHP)や、機械学習のPython、IoT(アイオーティー)の学習など受講できるコースの選択肢が多い
- 料金は有料で入学金と月額に分かれており、通学とオンラインで料金が違う
- 通学の料金(入学金:269,800円、月額29,800円)
- オンラインの料金(入学金:184,800円、月額29,800円)
- 年齢制限なし
- 学ぶ期間は約3ヶ月
- サポートする講師は全員現役のエンジニア
- オンラインではZoomで画面共有をしてくれるので、通学さながらのサポート
- 転職サポートやキャリアの相談にも乗ってくれる
- 卒業してもテキストの閲覧が可能なので継続的に勉強できる
ネット(オンライン)でもオフラインでも現役エンジニアの講師に質問ができるようになっているので、自分ではどうしてもわからない部分を聞くことができ、安心して学習に取り組めます。
なお、プログラミングスクールの中では珍しくIoT(アイオーティー)の学習も可能なのと、卒業後もテキストの閲覧が可能なので、卒業しても勉強のために利用できます。
IoT(アイオーティー)
・・・モノとインターネットがつながる技術の総称で、最近ではスマート家電などで話題の技術です。
また、平日だけでなく、土日祝も教室の利用が可能。
質問ができる時間帯は以下の通り。
- オンライン質問 10:00~22:00
- 直接質問/教室利用 平日は、15:00~22:00、土日祝は、13:00〜19:00
デメリットは、通う場合は東京にしか教室がないこと、就職・転職サポートは東京都内のみというところ。
ただ、通学にもオンラインにも対応しており、料金もそこそこのため、まずは無料カウンセリングから始めてみましょう。
TRY NOW
※説明会は参加無料!
アマゾンが提供しているクラウドサービスであるAWS(エーダブリューエス)など、システムのインフラ周りについて学びたい場合、RaiseTech(レイズテック)がおすすめ。
AWSを専門に扱っている唯一のプログラミングスクールであり、年齢制限や居住地制限がないので、やる気とパソコンがあれば、誰でも受講できます!
また、大手企業の仕事を請け負っている会社が運営しているため、卒業後にプロジェクトの現場を紹介したり、転職&就職サポートまで寄り添ってくれます。
AWSのコースは、
- AWSフルコース:一から現場で通用するレベルまで学習するコース
- AWS自動化コース:すでに経験がある人がさらに自分の価値を高めたい場合のコース
と、2つありますが、初めての方はAWSフルコースで学びましょう。
AWSフルコースの金額や受講期間は以下になります。
受講料:398,000円(税込)
※学割価格だと238,000円(税込)
※講義が開催される月より早く申し込むと早割で割引あり
授業回数:16週間(週1回 / 1回あたり120分)
オンライン質問対応:10:00 ~ 24:00(月曜日 ~ 日曜日)
★早割…開講月のふたつ前の月のうちに本申し込みした方は表示価格から10%割引!(学割との併用は不可)
例:4月に開講する講座であれば2月28日まで
RaiseTechのメリット・デメリットや注意点をまとめると、以下の通り。
- 現場主義でプログラミング以外のIT知識も教える
- 講師は現役のエンジニア
- 年齢制限なし
- オンラインで授業ができるので全国どこでも学べる
- 学習サポートが充実しており、補講やマンツーマンサポートあり
- 就職・転職するまでサポート
- 2週間のトライアル受講も可能
- 受講期間が終わってもオンラインのコミュニティに参加し続けられる
- 受講期間が終わっても講師に相談できる
- 有料なので、ある程度のお金はかかる
- 学習時間は200~300時間は必要なので、それなりの時間がかかる
- 教えてもらうのではなく、学びに行く姿勢が必要
RaiseTechは、AWSだけでなく、
- デザインコース
- WordPress副業コース
- Javaフルコース
- Javaフレームワークコース
があるので、説明会を聞いてみて、興味があるものを選べます。
また、各フルコースでは2週間の体験期間(トライアル受講)があり、この期間内であれば全額返金保証なので、まずはどのようなものなのか体験することが可能。
現場で通用するエンジニアになって転職するためには、受け身ではなく自ら学びに行く姿勢が必要ですが、「自分で自分の人生を変えるんだ!」という強い気持ちがあれば大丈夫。
まずは、こちらから無料体験・説明会を受けてみましょう。
ただ、大変人気があるため、早めに登録しておかないと枠が埋まってしまうことも。
TRY NOW
※説明会は参加無料!
自分に合うプログラミングスクールを選んだら、フル活用してプログラマーとしてのキャリアをスタートさせましょう!
方法②仕事を続けながらフリーランス(個人事業主)として案件をこなして実績を作る
プログラミングスクールで基礎を身につけたら、仕事をしながらフリーランス(個人事業主)として案件をこなして実績を作っていく形になります。
最初から高単価の仕事ができればいいのですが、50代未経験の方の場合、まずは低単価のものでいいので実績作りとスキルアップから。
クラウドワークスやランサーズを使って、仕事をこなして実績を作りつつ、Midworks
などのフリーランス向けエージェントで仕事を探して実績を作っていきましょう。
実績ができると、次の仕事へのアピールポイントが一つ増えますし、案件を通して得た経験は自分の力となるからです。
なので最初は、
- 何十件も応募して仕事を探す
- 激安案件でいいので仕事をして実績を作る
- プログラムの完成イメージを見せる
- 自己紹介文もしっかり書く
といった工夫をしながら、スキルアップと実績作りに励みましょう。
方法③実績ができたら、今までの仕事を辞めてフリーランス(個人事業主)として働く
案件をこなして実績が増えてきたら、ここでようやく今までの仕事を辞めてフリーランス(個人事業主)として働くタイミング。
スキルレベル次第ですが、半年~1年くらいでこのステージまで行けるかと思います。
ここまでくるとプログラミングにたくさんの時間をかけられるので、
- やる仕事のレベルを上げてみる
- スキル習得のために勉強する
といった、自身のレベルアップを図ることで年収アップにつなげていきましょう。
方法④実績を積んだら、高単価の仕事にチャレンジして年収アップを狙う
実績やスキルアップをしていったら、より高単価の仕事にチャレンジしましょう。
フリーランス向けエージェントであるMidworksなどを使うだけでなく、人脈を広げることで自分自身で仕事をもらえるようになっていくと、安定と自由な時間が手に入ります。
自分のスキルを高めることで、月に50万~80万の仕事や100万を超える仕事もできるようになります。
休日出勤などもないため、オンオフのメリハリをつけつつ安定と自由を手にすることができるでしょう。

プログラマーを目指す未経験50代の人向けの方法と考え方まとめ
お話してきたことをまとめます。
プログラマー未経験の50代の人であっても、相当な覚悟と準備をすれば働くことは可能。
ただし、以下のことを頭に入れておく必要があります。
- 正社員ではなくフリーランス(個人事業主)として働くことが基本
- 学ぶ言語を特化させる
- 入念な準備が必要
- かなり大変なので、相当な覚悟を持つ
50代未経験の人がプログラマーとして働く場合、時間も限られるのと、人生のギャンブルをするわけにはいかない年齢です。
そのため、基本的なスタンスとして、以下のように段階を経るのがおすすめ。
- 仕事を続けながら、勉強をする
- 仕事を続けながらフリーランス(個人事業主)として案件をこなして実績を作る
- 実績ができたら、今までの仕事を辞めてフリーランス(個人事業主)として働く
- 実績を積んだら、高単価の仕事にチャレンジして年収アップを狙う
50代未経験の方がプログラマーになるのは、かなり大変な道。
ただ、プログラマー市場は需要に供給が追い付いていない状況なので、50代未経験の方であっても、やる気と覚悟と戦略次第でチャンスが大きい市場です。
最初を乗り越えれば人生が変わる仕事なので、興味がある方はまずはほんの少しで良いのでアクションを起こしてプログラミングスクールの説明を聞くところから始めましょう。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
TechAcademy(テックアカデミー)無料キャリアカウンセリングはこちらから
.Pro(ドットプロ) 個別相談会はこちらから
TECH BOOST無料カウンセリングはこちらから
RaiseTech(レイズテック)無料説明会はこちらから
ITエンジニア(プログラマー)がおすすめの理由の詳細記事はこちら

