という、疑問にお答えします。
IT企業の営業として、システムエンジニアと一緒に働いているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
いつも様々な立場のシステムエンジニアと一緒に働いているため、システムエンジニアの仕事ぶりをよく知っています。
システムエンジニアは、社内のシステムやお客さんのシステムを作るだけではなく、保守を行なったりと様々な仕事があります。
そのため、人によっては、仕事がきつい。。となってしまうことも。
本記事では、
「システムエンジニアの仕事がきつい。。」とお悩みの方に、仕事がきつい理由と改善する方法をご紹介します。
結論から言うと、仕事がきつい理由は会社の方針や仕事内容によって大きく変わってきます。
そのため、改善するためには現状を把握した上で、
- 所属部署を変える
- スキルアップする
- 転職する
といったような、行動することが大切になります。
仕事のきつさから抜け出すことで、精神的にも体力的にも楽になりますし、スキルアップもしやすくなるので良いことずくめです。
それではご覧ください。
システムエンジニアの仕事がきつい理由

システムエンジニアは、
- 技術的な提案活動(セールスエンジニア・プリセールスの動き)
- システム構築やアプリ開発
- システムの保守
など、やれることが多いため、やろうと思えば何でもやれてしまう仕事。
そのため、会社・部署・チームの方針次第では、一人で何でもやることになり、めちゃくちゃ忙しくなってしまいます。
また、仕事の難易度やスケジュール次第でも大変になることも。
つまり、システムエンジニアは、「SIerだから」「自社開発のエンジニアだから」「社内SEだから」という立場によってきつさが変わるわけではないということ。
もちろん、未経験からシステムエンジニアになった場合、最初はきついです。
仕事がきつくならないように、きちんとコントロールしている会社・部署・チームであれば大丈夫ですが、そうでない場合、「仕事きつい。。」となってしまいます。
ここからは、システムエンジニアの仕事がきつい理由について、
- 会社・部署・チームの方針
- 仕事内容
- 未経験
の3つに焦点を当てて掘り下げてみていきましょう。
理由①会社・部署・チームの方針
システムエンジニアの仕事がきつい1つ目の理由は、自分が所属している会社・部署・チームの方針が厳しいというものです。
自分が所属している会社・部署・チームの方針が、一人一人にどれだけの仕事を割り振るのかで変わってくるのですが、一人当たりのタスクが多い方針だと仕事がきつくなります。
また、無茶なスケジュールでも仕事を受けようとする方針だと、パンクすることも。。
具体的には、方針が厳しいと以下のようなことが起こります。
方針が厳しいと、業務効率化などの小手先のことでは変わらないため、改善するためには自分が所属を変えた方が早いことも。
理由②仕事内容
システムエンジニアの仕事がきつい2つ目の理由は、仕事内容が厳しいというものです。
仕事内容が厳しいというのは、難易度が高い仕事の完成を求めれられたり、スケジュール的に無理があったり、プロジェクトが炎上したりすること。
よく「SIerはきつい」「社内SEは楽」という話がネットに上がっていますが、そう単純なくくりではなく、仕事の難易度やスケジュール次第で厳しくもなりますし、楽にもなります。
難易度が高い仕事とは、
例えば、
- 社内の基幹システムが絡む大規模なシステム開発
- 社内処理していたオンプレミスのシステムをクラウドへ移行
- 営業支援システム(SFA)やマーケティング自動化システム(MA)のデータ活用
など。
一つのことに集中すれば良いわけではなく、多くのシステムや多くの人が絡むため、周りとの調整も必要になるので大変です。
スケジュールに無理があるとは、
通常かかる日数でシステム構築スケジュールを立てるのではなく、お客さんの希望に近づけるために、残業ありきの無理なスケジュールを組むこと。
最初から長時間労働を前提として、納期に間に合わせるような仕事の進め方では、きつい仕事になりますよね。
プロジェクトが炎上とは、
お客さんのシステム構築をする契約をしてプロジェクトがスタートしたものの、想定していた契約金額内で終わらないだけでなく、スケジュールも予定通り終わらない状況のこと。
見通しの甘さなどから前提条件が間違っていたり、できると思っていても想定外のリスク管理ができていない時に起こります。
残業多発で長時間労働になってしまったり、トラブル対応のためにお金が発生しない状態で仕事をせざるを得ないという超マイナスの状況に。
システム開発の仕事で一番きつい状況が、プロジェクトの炎上です。
特に、プロジェクトが炎上した時は、すぐに上司に報告・相談しながら社内で協力して対処しましょう。
二度とプロジェクト炎上が起こらないように原因を分析して、どうすればよかったのかを把握するのも大事。
理由③未経験
システムエンジニアの仕事がきつい3つ目の理由は、未経験からスタートしていると最初は厳しいというものです。
何でもそうですが、最初は大変。
特に、未経験からシステムエンジニアになると、
- 覚えることが多い
- 技術の進歩が速いので常に勉強し続ける必要がある
ため、スタート段階で自分にかかる負荷が多いです。
プログラミング言語を覚えることもそうですが、基礎的なもの含めてIT知識も必要。
IT用語の例を挙げると、
- サーバー
- OS
- 仮想化
- IPアドレス
- ホットスタンバイ
など、初めての人は、なんのこっちゃ?となる言葉も多いです。
また、IT業界は、どんどん新しい技術が出てきて進化します。
新しい技術が出てくると、昔の技術よりも優れているため、どんどん新しい技術を使ったサービスに置き換わっていくことに。
顕著な例で言うと、サーバーやデータベースなどの基盤のクラウド化が挙げられます。
今までは、コンピューターの処理を自社内にサーバーを建てて行っていましたが、今はインターネット上で行えるように。
代表的なものは、AWS(エーダブリューエス)やAzure(アジュール)など。
データの処理なども高速化しつつ、安全性を担保できるようになってきており、できることもどんどん増えています。
最初は覚えることが多くて大変かもしれませんが、隙間時間を使って地道に知識をつけましょう。
IT知識を覚えていくと、色々とつながりがわかって面白くなってくるので、一つずつ覚えてコツコツとレベルアップするのがおすすめ。
もし現時点で未経験で、これからシステムエンジニアになろうと考えている方は、以下の記事でシステムエンジニアになるための方法について解説しています。
こちらも合わせてご覧ください。

システムエンジニアの仕事がきつい時に改善する方法

システムエンジニアの仕事がきつい時に改善するためには、現状を把握した上で行動することが大切です。
前述してきたような、仕事がきつい理由は何なのかを把握した上で、改善するために行動していきましょう。
改善する方法は以下の4つ。
- 社内で所属を変える
- 仕事のやり方を変える
- 勉強することで新たな知識を身につける
- 転職して仕事内容を変える
方法①社内で所属を変える
システムエンジニアの仕事がきつい時に改善する1つ目の方法は、社内で所属を変えること。
自分が所属している会社・部署・チームの方針が厳しいのなら、チームや部署を変えることで多少楽になることも。
一人一人に与えられるタスクが多かったり、短納期で仕事をしなければならないような進め方だと、業務効率化などでは変わらない可能性が高いからです。
根本を変えるためには、負荷が低いチームや部署に異動することが一つの選択肢。
同じ会社でも、部署やチームが違うだけで別物のように変わることは珍しくありません。
社内で所属を変える(社内異動)は、必ずしも自分の希望が通るわけではありませんが、会社の制度を確認して異動希望を出してみましょう。
方法②仕事のやり方を変える
システムエンジニアの仕事がきつい時に改善する2つ目の方法は、仕事のやり方を変えること。
具体的には、業務効率化やスケジュールの見直しを図ることや、自分たちでできない仕事は無理やり引き受けないことも必要になります。
そもそも、無駄な仕事はなくしていくことが必須。
ツールを使って効率化するなど、負荷を下げるべきです。
- 無駄に長い会議なら、決めるべき要点を絞って短い時間で行うことが大事
- メールで意図が伝わらずに何往復もメールのやり取りをしているのであれば、電話やWeb会議、Slackなどを駆使して時間を短縮
- データを引っ張ってきて会議資料をエクセル手作業で作成しているのであれば、BIツールなどで自動化
スケジュールに無理があると、どんな仕事でも地獄と化します。
なんでもかんでも「やります!」とブラック企業の社員のような受け答えをするのではなく、客観的にできるかどうかをきちんと精査してスケジュールを組み立てましょう。
スケジュールに無理があるのなら、日数がかかる根拠を出したうえで、営業と一緒にお客さんや仕事を振ってくる大手SIerに事情を話して納得してもらうべき。
ITに携わるエンジニアの数は現在進行形で圧倒的に足りていないので、スケジュールについては、お客さんや大手SIerにも多少の歩み寄りはしてもらうべきです。
有名な大手SIerの中には、自分たちが無理をしない代わりに、下請けの会社に長時間労働をさせて無理なスケジュールを組もうとする会社もあります。
立派な社名であっても、社風や担当営業の提案内容次第なので、内容をよく見て仕事を受けるかどうか判断しましょう。
営業と連携して、自分たちの首を絞めないことが必須。
売り上げのために、仕事を引き受けたい気持ちはわかります。
しかし、どうみても炎上案件になるプロジェクトや、自分たちのスキルでは受けられない仕事を無理やり取ってくると地獄絵図。
自分たちが苦しむだけでなく、プロジェクトが破綻して賠償金の支払いという最悪のケースもあります。
自分たちでできない仕事は、無理やり引き受けないのはとても大事。
ぼく自身、営業として気を付けていますが、売り上げが上げられれば後は知ったこっちゃないという営業もいます。
なので、システムエンジニアの方から無理なものは無理なんだと、理由を添えて伝えることが重要。
ただし、この仕事はできない、これは受けられないと言うばかりでは本当に仕事がなくなって会社がピンチになります。
なので、次回以降は炎上案件以外であれば受けられるように、社内の有識者に聞いてナレッジ(経験)を共有してもらったり、自分から新しいことを学んでできる仕事の幅を広げる必要があります。
方法③勉強することで新たな知識を身につける
システムエンジニアの仕事がきつい時に改善する3つ目の方法は、勉強することで新たな知識を身につけること。
複雑な設計のシステムや、大規模なシステム、新しい技術を使ったシステムなどを手掛ける場合、最初は苦労します。
システムエンジニアに限った話ではないですが、特にIT業界は、技術の進歩が速いこともあり、新たな知識を身につけるための勉強は不可欠。
学ぶ方法については、以下のような方法があります。
- 社内の有識者に聞いてナレッジ(経験)を共有してもらう
- OracleやMicrosoftの資格を取得するために勉強
- AIやIoTなどの新しい分野をプログラミングスクールで学ぶ
資格については、以下の記事でまとめていますので、合わせてご覧ください。

また、プログラミングスクールについて、仕事をしながらでもやりやすいのはオンラインで学べるプログラミングスクール。
近くにプログラミングスクールがなかったり、通う時間が取れない方でも、通学せずに自宅から自分の好きな時に勉強できるメリットがあるためです。
その中でも、おすすめのプログラミングスクールは、以下の2つ。
ポイントは以下の通り。
料金:有料(最安値99,000円~)
学び方:オンライン型
年齢制限:なし
学べる言語・スキル:Ruby、Ruby on Rails、Git、GitHub、HTML5、CSS3、Bootstrap、SQL、Heroku、PHP、Python、Laravel、Swift、Java、Kotlin、Solidity、Scala、JavaScript、jQuery、Unity、C#、ブロックチェーン
学ぶ期間:4週間~16週間で柔軟に選択可能(約1ヶ月~約4ヶ月)
主な特徴:パーソナルメンターがついてサポート!
こんな人におすすめ!:通学せずに自宅から好きな時に勉強したい人
デメリット:通学がないため、強い意志がないといくらでサボれてしまう
TechAcademy(テックアカデミー)は、年齢制限がなく、現役エンジニアである専属のパーソナルメンターが、学習の目標達成まで徹底サポートしてくれるので安心。
AIの開発に欠かせないPython(パイソン)もありますし、それ以外にも学べる言語も多いため、新たに知識を身に着けたい方にピッタリです。
1週間の無料体験コースもありますので、まずはこちらから体験して、一歩を踏み出しましょう。
TRY NOW
ポイントは以下の通り。
料金:有料
<通学>
- 入学金(税別):269,800円(学生199,800円)
- 月額(税別) :29,800円
<オンライン>
- 入学金(税別):184,800円(学生147,800円)
- 月額(税別) :29,800円
学び方:通い型・オンライン型の両方可能
年齢制限:なし
学べる言語・スキル:HTML、CSS、Ruby/Ruby on Rails、PHP、Laravel、jQuery、JavaScript、Python、ブロックチェーン、IoT
学ぶ期間:3ヶ月~
主な特徴:通学・オンライン(ネット)の両方から選べて、オーダーメイドの学習プランを立てれて、AI、ブロックチェーン、IoTが学べる!
こんな人におすすめ!:ネット(オンライン)でもオフラインでも現役エンジニアの講師に質問しながらAI、ブロックチェーン、IoTを学びたい人
デメリット:通う場合は東京にしか教室がないこと、就職サポートは東京都内のみ
アクセス:■東京都渋谷区円山町28-3 いちご渋谷道玄坂ビル5F
Tech Boost(テックブースト)は、あらかじめ用意されたコースだけでなく自分に合った学習プランを立てて学ぶことが可能。
また、AIの開発に欠かせないPython(パイソン)だけでなく、プログラミングスクールの中では珍しくIoT(アイオーティー)の学習も可能。
IoT(アイオーティー)
・・・モノとインターネットがつながる技術の総称で、最近ではスマート家電などで話題の技術です。
また、卒業後もテキストの閲覧ができるので、卒業しても継続的に学び続けられます。
まずはこちらから無料カウンセリングを受けて始めてみましょう。
TRY NOW
方法④転職して仕事内容を変える
システムエンジニアの仕事がきつい時に改善する4つ目の方法は、転職して仕事内容を変えること。
上記で紹介してきたような、
- 社内で所属を変える
- 仕事のやり方を変える
- 勉強することで新たな知識を身につける
という形でもどうしてもきつさが変わらなければ、転職して仕事内容を変えてしまった方が早いです。
- Web系の会社
- 社内SE
- もっと条件の良いSIer
- IT業界以外の会社
など色々ありますが、自分が何をやりたいのか、どのようなスキルを身に付けたいのかを考えた上で転職するのが良い転職になります。
なお、失敗しないためには転職エージェントをうまく活用するのが必須。
希望の転職先に行くためには、募集があるのかと、自分の考えに合う会社を見つける必要があり、それを助けてくれるのが転職エージェントだからです。
転職エージェントは、無料で以下のようなサービスを受けられるので、使わない手はありません。
- 非公開求人含め多くの求人を紹介してくれる
- 書類や面接対策について親身にアドバイスしてくれる
- 企業に交渉してくれる
また、求人情報は水物。
採用が決まれば募集終了になってしまうので、情報収集を早めに行い、良い会社の求人を見逃さないようにしましょう。
なお、転職エージェントは、2~3社は登録するのがおすすめ。
1社の転職エージェントだけだと、求人の取りこぼしが起きる可能性が高く、機会損失になるからです。
エンジニアの方におすすめの転職エージェントは、エンジニア転職に強く、多くの求人をカバーしている、マイナビIT AGENT、
レバテックキャリアがおすすめ。
上記転職エージェントは、全部無料で登録・利用できます!
マイナビIT AGENTは、業界大手のマイナビが運営するITエンジニア専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビだけがもっている優良求人・非公開求人が多い(紹介の80%は非公開求人)
- 特に、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の優良企業の求人が豊富
- 北海道・名古屋・大阪・福岡にも対応しているので安心
- IT業界に精通したキャリアアドバイザーから書類添削や面接対策も受けられる
特に、20代~30代のITエンジニア転職に強いため、20代~30代の方にはおすすめの転職エージェント。
デメリットは、大都市圏以外の地方にはそこまで強くないというところです。
ただ、まったく求人がないわけではないので、転職を考えている場合、まずは登録して探してみましょう。
思わぬ掘り出し求人が出てくることも。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう!
TRY NOW
レバテックキャリアは、IT・Webに特化した専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- レバテックキャリアだけが持っている優良求人・非公開求人が多い
- 首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)、関西圏(大阪・兵庫・京都)、福岡に対応
- 年間3,000回以上の企業訪問によって得られた、鮮度の高い情報の提供が受けられる
- 専門のアドバイザーには、具体的な悩みをわかっている元エンジニアのエージェントもおり、サポート体制は万全
特に、元ITエンジニアのエージェントがいるので技術的な話が通じるのと、元ITエンジニアだからこそわかる悩みを理解して提案してくれる転職エージェント。
デメリットは、首都圏、関西圏、福岡以外の求人が豊富ではないというところです。
ただ、まったく求人がないわけではないので、転職を考えている場合、まずは登録して探してみるのがおすすめ。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
システムエンジニアの仕事がきつい理由と改善する方法まとめ
お話してきたことをまとめます。
システムエンジニアはできる仕事が多いため、
- 会社・部署・チームの方針
- 仕事内容
によっては、きつい仕事。
また、未経験からシステムエンジニアになった時、最初はきついことが多いです。
そのため、なぜ仕事がきついのかを把握した上で、改善するために行動していきましょう。
改善する方法は以下の4つです。
- 社内で所属を変える
- 仕事のやり方を変える
- 勉強することで新たな知識を身につける
- 転職して仕事内容を変える
仕事がきつい。。とお悩みのシステムエンジニア(SE)の方にとって、参考になれば嬉しいです。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
TechAcademy(テックアカデミー)無料キャリアカウンセリングはこちらから
レバテックキャリアの無料登録はこちらから



システムエンジニア(ITエンジニア)に初心者からなるのはきついと感じている方への詳細記事はこちら
