IT業界のSIerの会社で働いているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
SIerの会社では営業として、エンジニアの人たちと一緒にプロジェクトを進めています。
SIerは、社会の中で使われる様々なシステムを作っているにもかかわらず、ネット上でボロクソに言われることの多い仕事。
SIerって給料は良いかもしれないけど、楽しいことってないのかなと思ってしまいますよね。
SIer(エスアイアー/エスアイヤー)とは、
システムインテグレーター(System Integrator)の略で、システムを構築する会社のことです。
会社で使うシステム(会計システムや業務システムなど様々)の
- コンサルティング
- 設計
- 開発
- 運用
- 保守
などを、一括で請け負って構築します。
SIer1社で完結することもあれば、部分部分を他社へ依頼して構築することもあります。
本記事では、
SIerで営業マンとして働くぼくが、SIerは楽しい仕事の一つである理由を解説します。
一昔前までは、よくない会社もありましたが、今はだいぶ良い会社が増えていると感じます。
それではご覧下さい。

タップできるもくじ
SIerが楽しい理由

ぼくは、SIerで営業マンとして働いていますが、SIerは楽しい仕事だと感じています。
楽しいと感じる理由は以下の通り。
- 大規模システム構築に携われる
- 大企業や官公庁相手に仕事できる
- プロジェクトを動かせる
- お客さんの課題をITで解決できる
- 色んな会社と連携しながら働ける
上記は、営業であるぼく自身の意見ですが、エンジニアの人に聞いても大体似たようなものでした。
理由①大規模システム構築に携われる
SIerは小さな会社であっても、ある分野で特化した強みがあれば、大規模なシステム構築に携わることができるので楽しい仕事。
自分がした仕事によって大規模なシステムが動き、その会社の業務を支えられるのは楽しいものです。
会社で使うシステムであれば、何百人~何万人もが使うシステム構築ができます。
生活の中で多くの人が使うシステムだと、何万人どころか、何千万人が利用するようなシステムもあり、多くの人の生活を支えるようなシステム構築に携わることも可能。
通常の会社では、なかなか経験できないような規模の仕事をすることができるんです。
理由②大企業や官公庁相手に仕事できる
SIerは、企業や官公庁にも自分たちの強みの領域において仕事をすることができるので、楽しく働けます。
大企業や官公庁とプロジェクト全体のやり取りをするのは大きな会社ですが、部分部分のシステムについては小さな会社でも担当するので、そこでやり取りができます。
ぼく自身、誰もが知っているような会社を相手に、システムの提案から受注、プロジェクト開始をたくさん経験しました。
有名な会社をはじめ、色んな会社の業務を支えるシステムを作り上げることができるというのは、とても嬉しいものです。
大企業や官公庁を相手に仕事ができるのは、SIerの一つの特権とも言えます。
理由③プロジェクトを動かせる
SIerは、売って終わりの仕事ではなく、プロジェクトを立てて進める必要があります。
そのため、システム構築というプロジェクトを動かすことができる仕事。
プロジェクトでは、ゴールから逆算して段取りを立て、うまくいかないことがあれば、原因を突き止めて解決に導くことが必要。
自分だけでなく、周りがどう動けばうまくプロジェクトが進むのかを考えて行動することが求められます。
大変なことも多々ありますが、自分の指示や行動一つで周りを動かしながら、プロジェクトが動いていくのは楽しいものです。
理由④お客さんの課題をITで解決できる
SIerは、お客さんの課題をITで解決するのが仕事。
ITで解決するための手段として、システム構築をする形です。
例を挙げると、
- 業績管理
- 在庫管理
- 給料明細
など、把握しなければならない情報を、システムで管理できるようにします。
膨大な情報を手作業で調べたり、集計していては、いつまでも仕事が終わりません。
そこで、最適なシステムを構築することで、お客さんの課題をITで解決できるのが楽しいところであり醍醐味です。
理由⑤色んな会社と連携しながら働ける
SIerはほとんどの場合、一社で完結しないので、色んな会社と連携しながら働きます。
大変な事もありますが、自社だけではできないことを他社を巻き込んで連携することで、システム構築が可能になる事が多いです。
また、色んな会社と連携しながら働くことで、違うお客さんを紹介してもらえるなど、新たな営業機会を作ることにもつながります。
営業機会が増えて、売り上げや利益が上がれば、自分の評価にもつながります。
色んな会社を知ることで、自分の視野も広がります。
なので、色んな会社と働けるのは楽しいです。

SIerが楽しくないという理由

逆にSIerが楽しくないと感じる人もいます。
よく言われるのは以下のような理由です。
- アジャイル型の開発じゃない
- スキルが上がらない
- 言われたことをやるだけ
- 想像力を働かせるような仕事ができない
よくエンジニアの方から、SIerは「ウォーターフォール型ばかりで、柔軟性がなくて楽しくない!」
「アジャイル型でやりたい!」
という話も上がります。
ウォーターフォール型とは
お客さんの要望を実現するための詳細な設計を最初に行って、何をするのかを明確にしてから、プログラミング開発やテスト工程に移行する形で開発を進める手法。
アジャイル型とは
ソフトやシステムの仕様や設計の変更がある前提で、最初から細かい仕様や設計は決めず、おおよその仕様を決めたら、計画から設計、開発、テストを繰り返して、徐々に開発を進めていく手法。
ただ、こちらは、プロジェクトの内容によってどちらが良いのかが変わってきます。
また、最近はアジャイル型の開発も増えてきており、お客さんの要望に対して、柔軟に対応可能なプロジェクトが多い印象です。
また、
- スキルが上がらない
- 言われたことをやるだけ
- 想像力を働かせるような仕事ができない
という理由によって、結果としてつまらないということにつながることも。
残念ながらSIerの中には、上記のように楽しくないと思ってしまう会社もあります。
楽しくない、つまらないと感じたら、すぐに転職だ!となる前に、面白くする方法を試してみて下さい。
詳しくは以下の記事で解説しています。
SIerはつまらないと思った時に面白くする方法の詳細記事はこちら

SIerは楽しいまとめ
お話してきたことをまとめます。
SIerは楽しい仕事の一つです。
楽しいと感じる理由は以下の通り。
- 大規模システム構築に携われる
- 大企業や官公庁相手に仕事できる
- プロジェクトを動かせる
- お客さんの課題をITで解決できる
- 色んな会社と連携しながら働ける
もちろん、SIerが楽しいかは会社によるので、楽しくない場合は、良い会社に転職するのも良い手段です。
楽しくない、つまらないという方は以下の記事でおすすめの転職エージェントを紹介しているので、是非ご覧ください。
SIerはつまらないと思った時に面白くする方法の詳細記事はこちら

SIerを辞めたいと思った時に考えてほしいことの詳細記事はこちら

どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~



