仕事について紹介

【知ることが大事】手に職をつけるメリット・デメリットについて。おすすめの仕事も紹介

【知ることが大事】手に職をつけるメリット・デメリットについて。おすすめの仕事も紹介
手に職に興味ある人
手に職に興味ある人
手に職をつけるのがおすすめって聞いたことあるけど、実際どうなんだろう?メリットやデメリットを知りたい!

という疑問にお答えします。

 

手に職とまでは言えませんが、ずっと営業職をやっており、一つの職種をやり続けているポチのすけ(@pochinosuke1)です。

また、IT業界では手に職の仕事であるITエンジニアと一緒に働いているので、手に職をつけるメリット・デメリットをよく知っています。

 

昔から「手に職をつけなさい」という言葉がありますし、メガバンクが人員削減を発表したり、富士通が45歳以上のリストラに踏み切ったりする世の中。

そのため、手に職をつけることについて興味を持つ人がふえてきていると感じます。

 

そんな中で、

  • 手に職をつける時のメリット
  • 手に職をつける時のデメリット
  • どんな仕事がおすすめなのか

を知っておくことで、キャリアの選択肢を増やしていきたいですよね。

 

本記事では、

  • 手に職をつけるメリットを知りたい
  • 手に職をつけるデメリットを知りたい
  • 手に職をつける時にどんな仕事がおすすめなのか?

というお悩みについて解説していきます。

 

結論から言うと、

手に職をつけるメリットは、仕事に困らなくなること。

手に職をつけるデメリットは、スキルによっては時代にマッチしないことや、給料が低い仕事もあることです。

 

手に職おすすめの仕事は、

  • ITエンジニア
  • Webマーケター
  • Webデザイナー

になります。

本記事後半では、手に職をつける時の選び方についても解説しているので、是非最後までご覧ください。

 

手に職をつけるとは

手に職をつけるとは

手に職をつけるとは、一定水準以上のスキルによって生計を立てられる状態のことです。

 

手に職をつけると言える具体的な状態は、次の2つです。

  1. 資格を持っている
  2. 資格はないが、一定水準以上のスキルがある

 

資格を持っている

資格を持っている

スキルを身につけた証しとして、資格を持っている状態は手に職をつけていると言えます。

具体的には、次のような仕事ですね。

  • 医者
  • 弁護士
  • 税理士
  • 会計士
  • 美容師
  • 調理師
  • 保育士
  • 教員

 

これらの仕事は免許が必要なので、資格がないと働くことができない仕事。

資格を取るまで、時間とお金がかかるため、周りと比べて一歩リードできるとも言えます。

 

資格はないが、一定水準以上のスキルがある

一定水準以上のスキルがある

資格はなくとも、一定水準以上のスキルがあれば、手に職をつけていると言えます。

具体的には、以下のような仕事が挙げられます。

  • ITエンジニア
  • マーケター
  • デザイナー
  • 大工
  • 職人

 

一定水準以上のスキルを証明するものとしては、

  • 経験年数
  • 作り上げた作品(成果物)

があります。

 

中でも、経験年数は分かりやすい物差し

たとえば、

「ITエンジニア歴3か月!」

よりも、

「ITエンジニア歴10年!」

の方が凄そうですよね。

 

もちろん経験年数が浅くても、作り上げた作品(成果物)が素晴らしければ一定水準以上のスキルがあるという証明になるので、手に職をつけていると言えます。

一定水準以上のスキルを身につけるには時間がかかるため、良いことも悪いことも経験することで、手に職をつけることにつながるのです。

 

広い意味では、コンサルタントや営業マンなども、手に職をつけていると言えるでしょう。

経験年数や結果によって、一定水準以上のスキルの証明になり、生計を立てられるからです。

 

スポンサーリンク

手に職をつけるメリット

メリット

手に職をつけるメリットは、仕事に困らなくなることです。

 

先ほどお伝えした通り、手に職をつけるとは、一定水準以上のスキルによって生計を立てられる状態のこと。

つまり、勤め先がなくなっても、自分のスキルによって転職が簡単になります。

スキルがずば抜けていれば、起業することだってできますよね。

 

リストラや会社の倒産があった時、スキルをアピールできない会社員だと、

  • 次の仕事を探すのが大変
  • 良い仕事につくのが難しい

ということが起こります。

そこで、手に職をつけていると転職が簡単になりますし、そもそも職を失うようなリスクも減ります。

 

冒頭でもお伝えしたので繰り返しになりますが、今はメガバンクや富士通のような大企業であっても、リストラが起きる時代

絶対につぶれないと思われる企業であっても、会社が生き残るために人員削減などは起こりえます。

つまり、会社が安定するのと、自分のキャリアが安定するのは別の話なのです。

 

自分の身は自分で守らなくてはいけない時代に、もっとも自分を守ることができるのは、スキル。

手に職をつけるというのは、そのスキルが一定水準以上ということなので、自分を守ることにもつながりますよね。

 

スポンサーリンク

手に職をつけるデメリット

デメリット

手に職をつけるというのは、デメリットもあります。

 

デメリットは次の3つになります。

  1. 技術の進歩などで、自分のスキルが求められなくなることがある
  2. 手に職=給料が高いとは限らない
  3. スキルを手に入れるまでにお金と時間がかかる

 

は、正確にはデメリットというよりも考え方の問題であったりしますが、一応デメリットとして説明します。

 

デメリット①技術の進歩などで、自分のスキルが求められなくなることがある

技術の進歩などで、自分のスキルが求められなくなることがある

手に職をつけるときのデメリットで一番のものは、技術の進歩などにより、自分のスキルが求められなくなること。

 

一定水準以上のスキルを身につけるには、時間がかかるもの。

しかし、今の時代は流行るものもすぐにコロコロ変わっていきますし、技術の進歩も早いです。

昔は、

  • 速記術を用いて口述を書き取る「速記者」
  • タイプライターあるいは、ワープロを操作して文書を印字する「タイピスト」や「ワードプロセッサ操作員」

という仕事もありました。

しかし、今は技術の進歩によって誰でもできる仕事になったため、教える人含めてなくなった仕事になります。

そのため、その中で生き残っていくために大切なのは、

  • 将来も残りやすい仕事を選ぶこと
  • 世の中のニーズ(求められること)に対して、自分のスキルを応用させていくこと

になります。

 

頑張って身に着けてきた技術が必要とされなくなってしまうのは、生活が厳しくなるだけでなく、精神的にも苦しいもの

常に社会の流れを見て、自分のスキルを活かすところを見極める目は持っておきましょう。

 

デメリット②手に職=給料が高いとは限らない

手に職=給料が高いとは限らない

手に職をつければ、仕事には困らなくなりますが、必ずしも給料が高いわけではありません。

給料は業界によって変わってきます。

よく新聞にも出ていますが、介護業界などは給料が低いのが現実。

手に職をつけたのに、手取りで20万いかない月給だったらしんどいですからね。

 

もちろん、仕事はお金じゃないという方にはデメリットにはなりませんが、多くの方にとってお金はとても大切です。

 

「手に職をつければ安心!」

という考え方ではなく、生活のためには

  • ちゃんと給料をもらえる仕事なのか
  • スキルが上がれば給料が上がりやすい仕事なのか

について、きちんと見極めておく必要があります。

 

デメリット③スキルを手に入れるまでにお金と時間がかかる

スキルを手に入れるまでにお金と時間がかかる

これは手に職をつけることだけでなく全てのことに通じますが、スキルを手に入れるには、お金と時間がかかります。

 

資格がないとできない仕事などは、

  • 専門学校に通う
  • 大学の指定の学部で学ぶ

という必要があるため、ある程度の時間とお金がかかります。

 

特に、

時間がかかる = 継続して学ぶ

ことになるため結構大変。

 

自分が興味がある仕事でないと、辛抱できなくなってしまいます。

なので、本当にその仕事をやりたいのかどうか、よく考えることが必須。

ポチのすけ
ポチのすけ
逆に言えば、自分が興味がある仕事であれば、長続きするのでスキルが身に付きます。スキルが身に付けば、今までかけたお金と時間は回収できるので、興味がある仕事を選ぶのは超重要。

 

スポンサーリンク

手に職の仕事を選ぶ時の2つの目安

手に職の仕事を選ぶ時の2つの目安

手に職の仕事を選ぶ際、どういう目安で選んだらいいのかについて、ご紹介します。

目安は以下の2つ。

  1. 自分がその仕事に興味があるか
  2. 今後伸びていく業界かどうか

この2つは、どちらかが欠けてしまうと少し苦しくなるため、両方とも満たしている仕事を見つけるのが良いです。

 

なぜなら、いくら自分が興味がある業界・仕事だったとしても、今後伸びない可能性が高い業界だと、

  • ゆくゆく業界の市場が小さくなる
  • リストラがおきて仕事がなくなる可能性がある

からです。

 

そのため、手に職の仕事を選ぶ目安2つとして、

  1. 自分がその仕事に興味があるか
  2. 今後伸びていく業界かどうか

は両方とも満たす方が、仕事が長続きしますし安定します。

それでは見ていきましょう。

 

目安①自分がその仕事に興味があるか

自分が興味がある仕事

手に職の仕事を選ぶ時、その仕事に興味があるというのは、とても重要。

 

今後盛り上がる業界や給料が良い業界であっても、自分がその仕事に興味がなかったら、

  • 勉強する意欲がわかない
  • スキルアップのスピードが遅くなる
  • 仕事がつまらなくてすぐに辞めてしまう

という可能性があり、長続きしないからです。

 

また、必ず仕事のことを学ばなくてはいけません

嫌いなことや興味がないことについて、勉強するのはしんどいもの。

手に職をつけるために簡単な仕事ってなかなかありませんが、仕事に興味があるのなら、勉強するのも苦にならないはずです。

 

仕事に興味があるかどうかを知るためには、仕事内容を聞いた時、

「その仕事についてもっと知りたい!」

「詳しくなりたい!」

と思えるかどうかが大切。

 

ぼく自身3回転職していますが、今まで、

と転職するたびに業界を変えてきました。

なぜ業界を変えているのかというと、業界の今後の伸びしろや会社の待遇もありますが、一番はその仕事に興味があるかどうかでした。

 

現在は3回目の転職で業界を変えずにIT業界に転職していますが、新しい会社の仕事に興味があって、

「もっとその仕事について知りたい!」

「詳しくなりたい!」

と思えたのが大きかったです。

 

目安②今後伸びていく業界かどうか

業界に対して良く調べて正しい認識を持つこと

手に職の仕事を選ぶ時、今後伸びていく業界かどうかを見極めるのも大切です。

いくら自分が興味がある業界・仕事だったとしても、今後伸びない可能性が高い業界であれば、仕事がなくなるリスクがあります。

 

今後伸びない可能性が高い業界だと、

  • 業界の市場が小さくなってリストラがおきる
  • 仕事がなくなる
  • 手に職を持っていてもスキルを活かせない

というデメリットがあるからです。

 

せっかく手に職をつけたのに、スキルが活かせなくなるのは避けたいですよね?

もちろん、今は世の中の流れが速いため、100%大丈夫だと言える業界というのはありません。

大切なのは、

  • 今後伸びていく可能性が高い業界
  • 万が一の時にも対応出来るスキルが身につくであろう業界

を選ぶこと。

今後伸びていく業界であれば、会社がダメになったとしてもスキルが身についているため、転職する時のハードルがグッと下がります。

 

どの業界が良いのかは、新聞やネットなどで世の中の流れを見ながら自分で判断することにはなりますが、ぼくの経験からわかるおすすめ業界はIT業界。

IT業界で手に職をつける代表格は、ITエンジニア(SE/プログラマー)。

おすすめの理由は、以下の記事で詳しく解説しています。

ITエンジニアがおすすめの理由の詳細記事はこちら

手に職のおすすめはITエンジニア。業界で働いてわかった5つの理由
手に職のおすすめはITエンジニア。業界で働いてわかった5つの理由手に職をつける仕事の一つであるITエンジニア(プログラマー)がおすすめである5つの理由を紹介しています。 現在、IT業界でITエンジニア(プログラマー)と一緒に働いているからこそわかる、おすすめの理由になります。 手に職をつけたい方は、是非ご覧ください。...

 

手に職をつけるおすすめの仕事3つ

手に職のおすすめの仕事

手に職をつける仕事の中で、ぼくがおすすめする仕事3つを紹介していきます。

おすすめの仕事は、以下の3つ。

  1. ITエンジニア
  2. Webマーケター
  3. Webデザイナー

 

①ITエンジニア

手に職のおすすめはITエンジニア。業界で働いてわかった5つの理由

ITエンジニアは、IT(情報技術)の技術者たち全体をあらわす職業。

簡単に言うと、ITに関わるソフトの設計や開発、保守を行う仕事です。

ポチのすけ
ポチのすけ
手に職をつける仕事の中で、もっともおすすめなのは、ITエンジニアです!

 

ITエンジニアがおすすめの理由については、以下の記事でも詳しく解説しています。

ITエンジニアの詳細記事はこちら

手に職のおすすめはITエンジニア。業界で働いてわかった5つの理由
手に職のおすすめはITエンジニア。業界で働いてわかった5つの理由手に職をつける仕事の一つであるITエンジニア(プログラマー)がおすすめである5つの理由を紹介しています。 現在、IT業界でITエンジニア(プログラマー)と一緒に働いているからこそわかる、おすすめの理由になります。 手に職をつけたい方は、是非ご覧ください。...

 

ぼくが、IT業界で営業として働いているからこそ感じるのですが、ITエンジニアは現在進行形で圧倒的に人が足りていません。

また、多くの企業がITを活用して、新しいサービスを生み出そうとしていることもあり、スピード感をもって仕事をしたいと考えています。

スピード感をもって仕事をするには、ITエンジニアがいないとサービス提供まで時間がかかってしまうため、ITエンジニアはいくらいても困らない状態。

 

なので、

「今までパソコンに親しんでいないし、ちょっと苦手。。」

「未経験からITエンジニアになるのはきついんじゃないの?」

という場合でも、興味があって成長したい熱意があればウェルカムの状況です。

 

ただし、未経験からITエンジニアになるには覚えることが多いです。

決して簡単ではないため、正しい努力と学び方を行いましょう。

未経験からITエンジニアになる方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

未経験からITエンジニアになる方法の詳細記事はこちら

【未経験でも方法あり】ITエンジニア(システムエンジニア)になるのはきついのか?業界の実情から見た3つの方法
【未経験でも方法あり】ITエンジニア(システムエンジニア)になるのはきついのか?業界の実情から見た3つの方法初めてITエンジニアになろうとしたらきついのも事実。 ただ、正しい努力と学び方で初心者でもITエンジニアになることは可能です。 本記事で理由と方法を詳しく紹介しています。 是非、ご覧ください。...

 

②Webマーケター

おすすめの仕事はWebマーケター

どの会社であっても、売上を上げるためには、営業案件の引き合いをどうやって引っ張ってくるかが重要です。

そこで大事なのがマーケティングで、とりわけインターネット広告市場が凄まじく伸びている時代なので、Webマーケティングは非常に重要。

そして、Webマーケティングを実行するWebマーケターは非常におすすめの仕事の一つです。

 

Webマーケティング

 

マーケティングの中でも、

  • アプリ
  • Webサイト
  • SNS

などインターネット上のあらゆるものを活用し、

  • アクセス数
  • ユーザー動向
  • 画面の滞在時間

などのデータを参考にして、商品やサービスへの購入または利用を促すこと。

Webマーケターは上記の活動を通し、効果が最大化される方法を企画立案し改善、施策実行する仕事。

最近では多くの会社で、新規事業を立ち上げて新しい収益の柱に育てようとする動きが多いです。

新規事業は認知度もないため、成功させるには案件創出をどうやるかが大きな課題。

 

そこで、Webマーケティングの知見があるWebマーケターであれば、

  • 会社のホームページから集客
  • ブログを立ち上げてSEO対策を施して集客
  • 広告運用で集客
  • SNS運用で集客

などの提案と実行ができるので、会社にとってすごく価値があるわけです。

実際、営業に負けないぐらいの給料になる人や、営業以上の給料の人もいます。

少なくとも、全体の平均給料よりも高いのがいいところ

 

しかし、Webマーケティングは非常に重要である仕事にもかかわらず、会社によってはできる人がいないことも。

ポチのすけ
ポチのすけ
実際、ぼくの会社では、残念ながらWebマーケティングができる人がいないので、ぼくが営業をやりながら多少絡んでいます。

 

Webマーケティングの知識を身に着けるには、副業でブログ運営をすることで身に着けるという手段もあります。

ぼく自身は4年以上副業のブログ運営をすることで、ある程度スキルを身に着けることができましたし、今も絶賛勉強中です。

ただ、ブログ運営は非常に難しく、今から4年近くかけて試行錯誤する時間がない方も多いのではないでしょうか。

 

そこでおすすめなのが、未経験からでもWebマーケティングについてしっかり学べるスクールで学んでから転職する方法。

Webマーケターになるためのおすすめのスクールは、

です。

ポチのすけ
ポチのすけ
ではここから、それぞれの特徴を詳しくご紹介しますね。

 

SHElikes(シーライクス)

SHElikesは、

  • Webデザイン
  • マーケティング
  • ライティング
  • 動画制作・動画編集
  • プログラミング

といった、パソコン一つで働けるクリエイティブスキルを幅広く学べるキャリアスクール&コミュニティ。

女性向けということもあり、時間や場所に縛られない働き方を実現するための、様々なコースが用意されています。

特に、

  • 今後のキャリアに不安がある
  • 副業や転職も気になりだしている
  • 妊娠や出産など、将来のライフプランから仕事に不安がある
  • 営業や事務職などをやっているが、もっとクリエイティブな仕事がしたい
  • 子育てなどを踏まえて、在宅でできる仕事がしたい
  • 会社員だけでなく、フリーランスにもなれるようなスキルを身に着けたい
  • 自分の考えと合うつながりが欲しい

という方には、超おすすめ!

 

特徴は以下の通り。

SHElikes(シーライクス)

 

  • 女性専用のクリエイティブスクール
  • Webデザイン・マーケティング・ライティング・動画制作・動画編集・プログラミングなど、パソコンを使った時代に合うスキルが身につく
  • 受講者の8割以上がIT未経験だが、仕事を受けられるようになるレベルのレッスンを提供
  • 累計参加者数は約6万人で、多くの方が受講しているクリエイティブスクール
  • 副業や転職に活かせるコースが多数
  • コースは32種類あるので、自分に合うコースを選べる
  • 月1回のコーチングや、質問し放題の丁寧な講師陣によって挫折しないサポートがある
  • コミュニティが活発なので、仲間と切磋琢磨しながらスキルアップできる
  • 学習以外にも外部講師やインフルエンサーを招いた特別イベントを開催
  • 特別イベントは毎週開催されているので、切磋琢磨する仲間を作れる
  • 受講コースの中には、もくもく会という勉強会があり、学習の中で出てきた疑問点や不明点を質問できる
  • もくもく会は、毎日~月1回のペースで、オンラインもしくはオフライン(対面)開催
  • Slackのコミュニティもある
  • オンラインでもオフライン(対面)でも学べる
  • オフライン(対面)は、お洒落な教室で学べる
  • オフライン(対面)で学べる場所は、青山(表参道)・銀座・名古屋・大阪
  • 安価かつ定額で学び放題
  • 支払いは原則クレジットカード払い
  • 仕事獲得に向けたサポートあり
  • MULTI CREATOR COURSE Designerという、SHElikesをグレードアップした短期集中型のコースもある
  • 無料で受けられる体験レッスンあり

SHElikes(シーライクス)のプログラミングコースでは、プログラミング全般に共通する基礎知識が得られる入門コースが4レッスン用意されています。

「GAS」というGoogleの開発した開発言語を使用して、業務効率化のための自動化ツールを作りながら、プログラミングの教養レベルの知識を習得することが可能。

「GAS」はJavaScriptをベースとしたプログラミング言語ということもあり、「GAS」を学んでJavaScriptの文法を知って経験を積んでいくと、Webアプリケーションの作成業務もできるようになります。

 

さらに「GAS」は、

  • Gmail・Google+
  • Googleカレンダー
  • Googleスプレッドシート
  • Googleドキュメント
  • Googleフォーム
  • Googleドライブ

といったGoogle Appsとの連携機能が豊富。

また、Googleが提供しているサービス以外の

  • Twitter
  • チャットワーク
  • LINE
  • Slack

などのWebサービスとも連携可能。

「GAS」を学ぶことで、具体的には以下のような業務効率化のための自動化ツールを作れるようになります。

  • Googleカレンダーの予定を自分のメールに毎朝送信する
  • Googleフォームで回答してくれた人にお礼メールを自動送信する
  • Googleスプレッドシートで管理している予定をカレンダーに一括登録する

 

プログラミングに興味があるものの、プログラミングスクールに通うかどうかの判断に迷っている方は、SHElikes(シーライクス)で基礎を学べるのでおすすめ!

ポチのすけ
ポチのすけ
また、無料体験レッスンが用意されているので、プログラミング以外の興味があるコースを体験できます。

たくさんあるコースから、自分に合うものを選べるのはSHElikes(シーライクス)ならでは。

SHElikesの女性専用は、戸籍又はパスポート上男性であっても性自認が女性であるトランスジェンダーの方も含みます。

運営会社の「SHE株式会社」が、情報管理の徹底や相談窓口も作っており、会社としてガイドラインを設定しています。

会社の理念である、「自分らしい生き方の実現に向けたコーチングによる人生の伴走」に基づいているとのこと。

センシティブな内容になりますが、一人一人が人間としてその個性と能力を十分に発揮し、「自分らしく」生きられる社会の実現につなげたいという会社の思いがあるそうです。

 

SHElikes(シーライクス)

 

レッスンの金額は、

  1. 全レッスン受け放題の『受け放題プラン』
  2. 月に5回までレッスンを受講できる『月5回プラン』

の2つのプランに、入会金162,800円(税込)を足した金額になります。

 

受け放題プラン

  • 12ヶ月プラン:月額13,567円(税込)・年額一括払い162,800円(税込)
  • 6ヶ月プラン:月額15,547円(税込)・半年一括払い93,280円(税込)
  • 1ヶ月プラン:月額16,280円(税込)

 

月5回プラン

  • 12ヶ月プラン:月額8,984円(税込)・年額一括払い107,800円(税込)
  • 6ヶ月プラン:月額10,047円(税込)・半年一括払い60,280円(税込)
  • 1ヶ月プラン:月額10,780円(税込)

 

デメリットは、女性専用ということもあり、男性は入会できないこと。

ただ、女性の方にとっては、SHElikesは単なる女性専用のキャリアスクールの垣根を超えており、コミュニティとしても利用できる優れものです。

運営会社である「SHE株式会社」の

「一人一人が自分にしかない価値を発揮して、熱狂して生きる世の中を創る」

「自分らしい生き方の実現に向けたコーチングによる人生の伴走」

という想いがあるため、将来が不安な方が学びを深めるだけでなく、仕事以外で新たな仲間を作りたい方にも超おすすめです。

 

多くのスクールと違い、オンラインでも受けられる無料体験レッスンもあるので、興味があるものをまずやってみましょう。

TRY NOW

SHElikes(シーライクス)の無料体験レッスン(公式サイト)

※申し込みはWebで簡単!60秒で完了

 

マケキャン by DMM.com

マケキャン by DMM.comは、転職保証がついているのが大きな特徴のWebマーケター養成のキャリアスクール。

特徴は以下の通りです。

マケキャン by DMM.com

 

おすすめの理由は以下の通り。

  • 未経験からWebマーケターになる転職成功率98%
  • 現役マーケターによる未経験特化型カリキュラム
  • 3か月で即戦力になれる能力が身につく
  • 隙間時間でも学べるようオンライン学習が可能
  • 平日や土日を有効活用して効率的にスキルを習得
  • 効果的にアウトプットするから知識が身につく
  • 面接対策や履歴書作成など転職サポートも万全
  • 紹介企業も多いので転職も安心
  • 転職保証もあり(転職できなければ受講料半額返金)

 

マケキャン by DMM.com

 

金額は以下の通り。

  • 入学金:税込33,000円
  • 転職コースの受講費:税込657,800円
  • 学習コースの受講費:税込385,000円
  • ※分割払いも可能。転職コースなら、月々税込31,900円。3回払い~24回払いの間で可能。

 

デメリットは、金額が少々高いこと。

ただ、Webマーケターは平均給料よりも高いため、転職したら2~3か月で余裕で元が取れます。

また、分割払いも可能なので、自分への大きな投資がたったの月3万で可能。

ポチのすけ
ポチのすけ
しかも転職保証もあるので、不安なく勉強に集中できます。

「未経験だから不安」

「転職できるの?」

という方も、まずは無料説明会を受けてみましょう。

 

無料説明会はオンラインで気軽に受けられますし、キャリアプランの相談までやってくれます。

給料が上がらなくて辞めたいと思っている方は、話だけでも聞いてみるのがおすすめ!

※キャリア相談の説明会無料!

 

Cucua(ククア)

Cucua(ククア)は、

  • Webデザイン
  • マーケティング
  • SNS運用
  • インターネット広告運用
  • 動画編集
  • ライター
  • Webメディア編集

など、時間や場所に縛られずに、パソコン一つで働けるWebスキルをゼロから学べるスクール。

 

就職や転職、副業やフリーランスと、様々な目標に対してオンラインで9コース200講座が学び放題でコスパ抜群!

また、運営しているWeb制作会社FREE WEB HOPEはデジタルマーケティングが専門で豊富な実績があるため、マーケティングを学ぶにはぴったり

特に、

  • ずっと今の仕事を続けると考えるとゾッとする
  • 転職や副業をしたいけどスキルが足りない
  • 将来の為に何を学べばいいかわからない

という方には、超おすすめです!

 

特徴は以下の通り。

Cucua(ククア)

 

  • Webデザイン・Photoshop・マーケティング・SNS運用・インターネット広告運用・動画編集・ライティング・webメディア編集など、Webスキルが身につく講座が盛りだくさん!
  • 財務・会計の講座もある
  • 自分にあった専用カリキュラムを組める
  • 専属のコミュニティマネージャーに相談しながら進められるので安心
  • スキルが身に付いたら、運営しているWeb制作会社FREE WEB HOPEを通じて副業にチャレンジできる
  • カリキュラムの最後にはポートフォリオ制作があるので、転職やフリーランスの営業にも役立つ
  • 学習はオンラインで完結するので、どこでもいつでも学べる
  • 講座は動画形式なので、パソコンでもスマホでも隙間時間に勉強できる
  • SNS運用や広告運用など、他のスクールやYouTubeでは学べないようなレアな講座もある
  • 課題のフィードバックを現役で活躍しているプロの講師から直接受けられる
  • 独自コミュニティがあるので、仲間とノウハウをシェアして高めあえる
  • わからないこともコミュニティ内で質問したり相談するのもOK
  • コミュニティで新たな仲間にも出会える
  • 料金はどの講座を選んでも、入会金162,800円(税込)+月額料金16,500円(税込)の一律でコスパ抜群!
  • 30日間返金保証制度があるので、初めての方でも安心

 

デメリットはオンライン完結型なので、学ぶために意志が弱いといくらでもサボれてしまうこと。

ただ、独自のコミュニティで仲間とモチベーションを高めながら切磋琢磨できるため、あなた一人で悩む必要はありません。

まずは、どの講義が自分に合いそうか、無料のオンライン説明会で相談して話を聞いてみましょう。

TRY NOW

Cucua(ククア)のオンライン相談はこちらから

※申し込みはWebで簡単!相談は無料!!

 

③Webデザイナー

Webデザイナー

Webデザイナーもおすすめの仕事。

インターネットで色々と見るページの、デザインを作る仕事です。

 

バナーやチラシ、Webサイトまで作れるようになると、仕事の幅は一気に広がります。

世の中のデジタル化は止まることはありませんからね。

 

Webデザイナーにおすすめのキャリアスクールは、オンラインで学べる以下の2つ。

  • SHElikes(シーライクス)
  • Cucua(ククア)

 

ポチのすけ
ポチのすけ
SHElikes(シーライクス)と、Cucua(ククア)の詳細については、前述のWebマーケターのところで紹介しています。

TRY NOW

SHElikes(シーライクス)の無料体験レッスン(公式サイト)

※申し込みはWebで簡単!60秒で完了

 

TRY NOW

Cucua(ククア)のオンライン相談はこちらから

※申し込みはWebで簡単!相談は無料!!

 

手に職をつけるための方法

手に職をつける方法

 

手に職をつける方法は、以下の2つ。

  1. 学習すること
  2. 職場の紹介をもらうこと

この2つは、両方とも必要となります。

 

詳しくは、以下の記事で紹介しているので、合わせてご覧ください。

手に職をつける方法の詳細記事はこちら

手に職をつけるための方法は2つ。 学習と職場の紹介をもらうこと
手に職をつけるための方法は2つ。学習と職場の紹介をもらうこと手に職をつけるための2つの方法について解説しています。 学習すること、働ける職場の紹介をしてもらうことが必要になります。手に職をつけるための具体例も紹介しています。 是非ご覧ください。...

 

手に職をつけるメリット・デメリットまとめ

 

お話してきたことをまとめます。

手に職をつけるとは、一定水準以上のスキルによって生計を立てられる状態のこと。

手に職をつけると言える具体的な状態は、

  1. 資格を持っている
  2. 資格はないが、一定水準以上のスキルがある

になります。

手に職をつけるメリットは、仕事に困らなくなること

 

ただし、手に職をつけるというのは、次の3つのデメリットもあります。

  1. 技術の進歩などで、自分のスキルが求められなくなることがある
  2. 手に職=給料が高いとは限らない
  3. スキルを手に入れるまでにお金と時間がかかる

 

手に職をつける時、仕事を選ぶ目安は以下の2つ。

  1. 自分がその仕事に興味があるか
  2. 今後伸びていく業界かどうか

 

手に職をつける仕事の中で、ぼくがおすすめする仕事は、以下の3つ。

  1. ITエンジニア
  2. Webマーケター
  3. Webデザイナー

 

これからは手に職をつけたい方だけでなく、誰であっても自分のスキルを高めることが求められる時代。

手に職をつけたい方の参考になれば嬉しいです。

どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~

 

手に職をつけたい20代女性向けの長く続けられる仕事の選び方の詳細記事はこちら

【これがおすすめ】手に職をつけたい20代女性向けの長く続けられる仕事の選び方
【これがおすすめ】手に職をつけたい20代女性向けの長く続けられる仕事の選び方将来が不安な20代女性が「手に職をつけたい!」と考えた時に、結婚後も長く働くための仕事の選び方と、おすすめの仕事について、女性が働きやすい会社にいる経験から解説しています。営業職、内勤職、接客業、事務職、派遣社員、フリーターと様々な立場の方に通じる内容になっています。...

 

手に職をつけたい30代・40代女性におすすめの仕事についての詳細記事はこちら

【IT一択】手に職をつけたい30代・40代女性が一生出来るおすすめの仕事
【IT一択】手に職をつけたい30代・40代女性が一生出来るおすすめの仕事「いつリストラに遭うかわからなくて不安だから手に職をつけたい」「30代~40代女性が今からでも手に職をつけられるものなの?20代の若手じゃなく、30代~40代女性向けおすすめの手に職を知りたい」というお悩みについて、解説しています。30代~40代の女性が手に職をつける方法と、おすすめの手に職つける仕事がわかります。...

 

手に職をつけたい20代・30代男性向けおすすめの仕事と手に職つける方法についての詳細記事はこちら

【時代はIT】手に職をつけたい20代・30代男性におすすめの仕事と手に職つける方法を紹介
【時代はIT】手に職をつけたい20代・30代男性におすすめの仕事と手に職つける方法を紹介「いつリストラに遭うかわからないから、食いっぱぐれることがないように手に職をつけておきたい」「今の仕事を続けるのが不安だから手に職をつけたいけど、どういう仕事がおすすめなのかわからない」「今まで専門的に学んだことがないから、今からでも手に職をつけられるの?」というお悩みを持っている20代~30代の男性向けに、手に職をつける方法とおすすめの仕事について、解説しています。...

 

ITエンジニアがおすすめの理由の詳細記事はこちら

手に職のおすすめはITエンジニア。業界で働いてわかった5つの理由
手に職のおすすめはITエンジニア。業界で働いてわかった5つの理由手に職をつける仕事の一つであるITエンジニア(プログラマー)がおすすめである5つの理由を紹介しています。 現在、IT業界でITエンジニア(プログラマー)と一緒に働いているからこそわかる、おすすめの理由になります。 手に職をつけたい方は、是非ご覧ください。...

 

未経験からITエンジニアになる方法の詳細記事はこちら

【未経験でも方法あり】ITエンジニア(システムエンジニア)になるのはきついのか?業界の実情から見た3つの方法
【未経験でも方法あり】ITエンジニア(システムエンジニア)になるのはきついのか?業界の実情から見た3つの方法初めてITエンジニアになろうとしたらきついのも事実。 ただ、正しい努力と学び方で初心者でもITエンジニアになることは可能です。 本記事で理由と方法を詳しく紹介しています。 是非、ご覧ください。...

 

ぼくが経験した会社の業務内容や年収についての紹介記事はこちら

【4社の体験談あり】仕事が合わないとストレスが溜まってうつになることも。自分に合う会社を探そう!
【4社の体験談あり】仕事が合わないとストレスが溜まってうつになることも。自分に合う会社を探そう!仕事の考え方や進め方が合わない時、そのまま頑張ってもうまくいかず、ストレスが溜まってしまい、最悪の場合、鬱(うつ)になってしまう可能性があるので、非常にマズいです。 本記事では、ぼくが経験した業界の体験談と会う仕事を探せる方法について紹介しています。...

 

仕事がつまらないのは当たり前?これからの働き方についてまとめた詳細記事はこちら

仕事がつまらないのは当たり前?内容によってはマジで楽しくないのですぐに動こう
仕事がつまらないのは当たり前?内容によってはマジで楽しくないのですぐに動こう「毎日の仕事がつまらない。。これって当たり前なの?」「仕事がつまらないという理由で辞めていい?」「そもそも楽しい仕事なんてあるの?」というお悩みについて解説しています。 仕事を楽しくする様々な方法も紹介しています。...