IT業界のSIerの会社で働いているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
SIerの会社では営業として、エンジニアの人たちと一緒にプロジェクトを進めています。
SIerは、マイナスのことを書かれることが多いので、実際に年収は低いの?どうなの?と思われる人も多い仕事。
SIerで働くぼく自身、年収については働いてみて初めてわかってきたことが多くありました。
SIer(エスアイアー/エスアイヤー)とは、
システムインテグレーター(System Integrator)の略で、システムを構築する会社のことです。
会社で使うシステム(会計システムや業務システムなど様々)の
- コンサルティング
- 設計
- 開発
- 運用
- 保守
などを、一括で請け負って構築します。
SIer1社で完結することもあれば、部分部分を他社へ依頼して構築することもあります。
本記事では、
SIerで営業をやっているぼくの経験から、SIerの年収が低いのかについて実際の金額をご紹介します。
結論から言うと、SIerは決して年収が低くはありません。
もちろん、最初はそこまで年収が高くはありませんが、スキルをつけていくと、1,000万越えを狙える仕事です!
ただ、SIerといっても会社によりますので、伸びている会社に入ることが大事。
合わせて、メリット・デメリット・やりがい・身につくスキルについても紹介していますので、興味がある方は、本記事を参考に具体的に検討いただければと思います。
それでは、ご覧ください。
SIerの年収は低いのか【営業の場合】

SIer(営業の場合)の年収は、
約350万円~約1,400万円と、かなりの幅がありますが、総じて高めになります。
つまり、SIer(営業の場合)の年収は、決して低くはありません。
もちろん、会社の業績やあなたの能力にもよりますし、未経験で入社したての時は、給料が低いことはあります。
ただ、提供するシステムや開発費といった、売っているものの金額が大きいこともあり、仕事ができるようになっていくと、その分年収に跳ね返ります。
つまり、のちのち年収が上がりやすい仕事と言えます。
SE(システムエンジニア)やプログラマーといった開発者も、年収は営業と同様に約350万円~約1,400万円となります。
未経験からでもなれるため、最初は350万~400万くらいですが、スキルをつけていくとどんどん年収は上がっていきます。
マネージャー(課長クラス)で800万~1,000万は狙えます。
部長クラスになると1,000万~1,400万くらいになります。
なお、給料体系は月給制か年俸制のどちらかの給料体系になっていることがほとんどです。(どちらも年2回のボーナスはあることが多い)
また、SIer(営業の場合)は、営業会社でよくあるインセンティブがつくことはほぼないと言っていいです。
理由は、提案から契約までのスパンが長いことが多く、インセンティブの制度に合わないからですね。
インセンティブ
歩合(ぶあい)給とも言われます。
簡単に言うと、契約の金額もしくは粗利(あらり)に応じて基本給にプラスされて支払われるお金です。
契約を取れば取るほどインセンティブがつき、稼げます。
年収の上がり方
年収の上がり方は、営業成績だけでなく、行動基準など複数の項目によって評価されて決まります。
SIerの年収のベース自体は、その人の経験によって変わってくるので、
新卒の方は、基本給が低めに設定されていることが多く、
転職した中途採用組は、今までの経験次第でスタートの金額が高めになります。
そこからの年収の上がり方は、営業の場合、基本的には成績が良くないと年収は上がっていきません。
ただ、営業成績だけではなく、普段の行動も加味されて昇給額が決まります。
簡単な仕事しか任せられないよりも、難しい仕事を任せられる方が頼りになるので、給料も良くなります。
なので、大企業とのやり取りなどを任せてもらえるよう、日々の仕事の小さな積み重ねを大事にしましょう。
業務効率を上げるような提案と実行など、チームを良くするアイディアがあれば、積極的に実行するのもおすすめ。
また、年収の上がり幅は会社によって変わるのですが、昇給の金額は会社が儲かっているかどうかと、会社が社員をどう見ているのかのスタンスによって変わります。
具体的な数字を言うと、年間で5,000円くらいしか昇給していかない会社もあれば、1万円以上昇給する会社もあります。
ちなみに、役職がついた方が年収は上がりやすいです。
平社員の年収だと350万円~500万円くらいですが、
役職者の年収でいうと、
- 主任まで上がると、500万円~600万円くらい
- 係長になると、600万円~750万円くらい
- 課長までいくと、800万円~1,000万円くらい
- 部長までいくと、1,000万円~1,400万円くらい
まで上がります。
SE(システムエンジニア)やプログラマーといった開発者も、年収の上がり方は営業と同様に、どこまで仕事を任せられるかで決まります。
手を動かす開発だけやるよりも、
- お客さんとの打ち合わせで、技術的な視点でアドバイスや提案ができる人
- プロジェクトの管理ができる人
- 社内のエンジニアの稼働管理ができる人
の方が価値が高いので、給料は上がっていきます。
ボーナスについて
ボーナスは会社によって変わってくるのですが、ぼくの働いている会社は年2回のボーナスがあります。
また、業績が良いと、会社の期末に決算賞与という、臨時ボーナスが出ます。
臨時ボーナスがあると、年3回のボーナスということに。
SIerは売っているシステムや開発費の金額が高いこともあり、業績が良いと、貢献度の高い社員にボーナスで還元する傾向が強いです。
なので、ボーナスは人によってけっこう差がつくことも。。
営業は、成績や行動評価が高いと、ボーナスも高くなります。
ちなみに、SE(システムエンジニア)やプログラマーといった開発者も、評価が高いとボーナスも高くなります。
SIerのメリット【営業の場合】

SIer(営業の場合)のメリットは10個あり、以下の通り。
- 段取り力がつく
- 調整力がつく
- 演出力がつく
- 営業未経験でもなれる
- ビジネスマナーやメールの出し方など、基礎的なスキルが身につく
- IT業界の営業の流れがわかる
- BtoB向けの仕事になるので、カレンダー通りに働ける
- 会社によってはゆるいスケジュールで働ける
- ITツールを活用した業務効率化をしている会社が多い
- 万が一、社風が合わなくても転職しやすい
詳しくは、以下の記事で紹介していますので、こちらをご覧ください。

SIerのデメリット【営業の場合】

SIer(営業の場合)のデメリットは以下の5つです。
- 提案~契約まで時間がかかる
- 提案スキルが身につきづらい
- 知識がなくてもやれてしまう
- 下請けの場合、指示待ち人間になりがち
- 事務作業が多い
詳しくは、以下の記事で紹介していますので、こちらをご覧ください。

SIerのやりがい【営業の場合】

SIer(営業の場合)のやりがいは、以下になります。
- 大規模システム構築に携われる
- 大企業や官公庁相手に仕事できる
- プロジェクトを動かせる
- お客さんの課題をITで解決できる
- 色んな会社と連携しながら働ける
やりがいがあると、SIerの仕事が楽しくなります。
SIerが楽しい理由については、以下の記事で詳しく解説しています。

SIerのスキル面【営業の場合】

SIer(営業の場合)では、身につくスキルと身につかないスキルがあります。
身につくスキル
身につくスキルは、以下の通り。
- 段取り力
- 調整力
- 演出力
- 基本的なビジネススキル
SIer(営業の場合)では、プロジェクトを始めるためには、とにかくスケジュールを意識して段取りを立てる必要があります。
提案
→スケジュール調整
→契約
→プロジェクト開始
→プロジェクト完了
というステップを踏む必要があり、
売って終わりではなく、システム構築というプロジェクト完了まで見ていく必要があるためです。
そのため、段取り力、社内外の調整力が身につきます。
始めたばかりの時は、段取りや調整がうまくいかずに振り回されることも出てきますが、意識して取り組むことで、スキルアップしつつプロジェクトをコントロールすることが可能。
また、プロジェクトではモノを売るわけではないので、自分たちの提案を受け入れてもらえるよう、演出力も身につきます。
プレゼンに限った話ではなく、連絡のレスポンスの速さなども入ります。
その他、ビジネスマナーやメールの書き方・出し方など基本的なビジネススキルも身につきます。
身につかないスキル
逆に、身につかないスキルは、以下の通り。
- 提案スキル
- プッシュ営業のスキル
- 打たれ強いメンタル
SIer(営業の場合)は、会社によってはプリセールスが技術的な提案をすることもあり、提案自体のスキルが身につきにくいところがあります。
意識して関わっていかないと、営業いらなくね?ということにもなりかねないので、注意が必要です。
なお、SIer(営業の場合)はプル営業がメインになります。
効率が良いのですが、こちらからアプローチするプッシュ営業のような粘り強いスキルは身につきません。
プッシュ営業が少ないことに紐づきますが、打たれ強いメンタルも身につかないです。
こちらからアプローチする機会が少ないため、バンバン断られることがないからです。
そのため、ちょっとトラブルが起きると、心を痛めてしまったりストレスを感じてしまう人が多いように見えます。
SIerはこんな人におすすめ!【営業の場合】

SIer(営業の場合)は、
- IT業界で働いてみたい人
- 段取り力を身につけたい人
- 大規模システムの構築に携わりたい人
- 大企業や官公庁を相手に仕事をしたい人
- 働きやすい環境で仕事をしたい人
にとって、とても向いているのでおすすめの仕事です。
仕事の内容については、以下の記事でも紹介していますので、合わせてご覧ください。

SIerに就職する方法【営業の場合】

SIer(営業の場合)に就職する方法は、以下の3つ。
ちなみに、転職サイトと転職エージェントの使い方として、おすすめの進め方は以下の通り。
転職サイトも転職エージェントも、両方使うのがベストではありますが、転職時には両方とも使う時間がないこともあると思うので、少なくとも転職エージェントは利用しましょう。
なお、転職エージェントは、2~3社は登録するのがおすすめ。
1社の転職エージェントだけだと、求人の取りこぼしが起きる可能性が高く、機会損失になるからです。
おすすめの転職エージェントは、多くの求人をカバーしているdodaと、隠れた優良企業が見つかる
type転職エージェント、中小企業の求人に強い
マイナビエージェントです。
営業の方の場合、dodaもtype転職エージェントもマイナビエージェントも求人は多いため、見つけやすくなっています。
もちろん、全部無料で登録・利用できます!
dodaは、業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- dodaだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 全国の求人に対応
- 転職エージェントが書類作成から面接対策まで親身にアドバイスしてくれる
- スケジュール調整や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
dodaは、転職エージェントに迷ったらdoda!というぐらい安定の転職エージェント。
デメリットは、迷惑メールかと思うくらい求人メールが届くことと、求人紹介の幅が広いので自分に合わない求人が含まれていることです。
ただ、「多くの求人情報を漏れなく紹介してくれる」と発想を変えることで、そこまで気にすることなく転職活動に取り組めます。
状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
type転職エージェントは、大手転職エージェントが持っていない、隠れた優良企業を多く持っている転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- type転職エージェントだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 特にIT・Web系の会社に強い
- 東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の求人に対応
- 求人情報のほとんどに求人企業の競合情報まで載せてくれている
- 転職エージェントが、企業ごとに面接の重要ポイントを親身にアドバイスしてくれる
- 年収交渉や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
type転職エージェントは、大手転職エージェントが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、dodaと合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは、東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)特化のため、それ以外の地域で転職を検討している場合は極端に求人が少ないことと、dodaなどの大手と比べると求人が少ないことです。
ただ、dodaなどの大手転職エージェントで拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、東京圏の方はdodaと合わせて利用すると弱点をカバーして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
dodaとtype転職エージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。

マイナビエージェントは、マイナビしか持っていないような優れた中小企業の求人が多い転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビエージェントでしか手に入らない非公開求人が多い
- 良い中小企業の求人が多数ある
- 転職希望者を丁寧にサポートしてくれる
- 第二新卒含めた20代の転職に強い
- 全国の求人に対応
マイナビエージェントは独自の営業網により、dodaやtype転職エージェントが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは、20代の転職にかなり力を入れていることもあって30代以降の求人はあまり多くないことと、返事(レスポンス)が早いため対応が多くなり、人によっては疲れてしまうこと。
ただ、dodaやtype転職エージェントが拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、dodaやtype転職エージェントと合わせて利用すると、求人の見逃しをなくして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
マイナビエージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。

また、合わせて、絶対にやるべきなのが、口コミによる確認。
ホームページや求人情報だけでは、ブラック企業かどうか判断することが難しいためです。
可能であれば応募する企業は、一度口コミを確認しましょう。
※時間がなくて厳しい時は、少なくとも書類が通った企業については、面接前に口コミを確認する形で対応しましょう。
口コミを利用した会社の探し方については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

SIerの年収は低いのかまとめ
お話してきたことをまとめます。
SIer(営業の場合)の年収は、決して低くありません。
約350万円~約1,400万円と、かなりの幅がありますが、総じて高めになります。
また、SE(システムエンジニア)やプログラマーといった開発者も、年収は営業と同様に約350万円~約1,400万円となります。
SIer(営業の場合)で身につくスキルは、以下になります。
- 段取り力
- 調整力
- 演出力
- 基本的なビジネススキル
逆に身につかないスキルは、以下になります。
- 提案スキル
- プッシュ営業のスキル
- 打たれ強いメンタル
そのため、SIer(営業の場合)は、以下のような人におすすめです。
- IT業界で働いてみたい人
- 段取り力を身につけたい人
- 大規模システムの構築に携わりたい人
- 大企業や官公庁を相手に仕事をしたい人
- 働きやすい環境で仕事をしたい人
SIer(営業の場合)に興味がある人にとって、参考になれば嬉しいです。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
dodaの無料登録はこちらから
type転職エージェントの無料登録はこちらから
マイナビエージェントの無料登録はこちらから


SIerを辞めたいと思った時に考えてほしいことの詳細記事はこちら

SIerについて良いところも悪いところもまとめた詳細記事はこちら

ぼくが経験した会社の業務内容や年収についての紹介記事はこちら
