~本ページはプロモーションが含まれています~
というお悩みについてお答えします。
事務職ではないですが、営業として事務職の人と連携して働いているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
事務の人と常にコミュニケーションを取りながら仕事を進めているため、向き不向きや仕事内容についてよく知っています。
会社の仕事の中で、事務の仕事は多岐にわたります。
例えば、
- システムへの顧客登録
- EDIなどの受発注業務
- 月末月初の請求処理
- 支払いの管理
- 契約書の管理
- 契約書類の製本や送付
- 配送便の受け取りや担当部署への割り振り
- 会社へかかってくる電話対応
- 来客時の受付やお茶出し
など。
どこまでやるのかは会社によって違いますが、一般的に事務仕事と言われるものが仕事内容となることがほとんど。
画期的なアイディアを出す必要はありませんが、一つ一つ丁寧にミスなく仕事をすることが求められるため、向き不向きがはっきりと分かれます。
そのため、事務職に向いてない人にとっては、つらい仕事ですよね。
そこで本記事では、
- 事務の仕事が向いてないし、つまらないから辞めたい。。
- 事務仕事ができない女だと思われてるし、やめとけって言われる。。
- 自分に合う仕事を見つけたい!
というお悩みについて、解説していきます。
結論から言うと、
そもそも、事務職は給料アップやスキルアップがしづらく、今後なくなる仕事の一つなのでおすすめしません。
事務職が向いてなかったり、つまらないから辞めたいと感じているのなら、むしろ早めにキャリアチェンジするのがおすすめ。
例えば、
- プログラマー
- Webデザイン
- Webマーケティング
- ライティング
- 動画制作
- 動画編集
など、事務職からキャリアチェンジ可能な仕事はたくさんあります。
本記事後半では、
- 事務職からキャリアチェンジできるおすすめの仕事
- 事務職からキャリアチェンジするためのおすすめの方法
についても詳しく解説しているので、是非最後までご覧ください。
クリエイティブスキルが身につく女性向けキャリアスクール&コミュニティなら、SHElikes(シーライクス)
事務の仕事がつまらない・向いてないと感じる原因5つ

「事務の仕事が向いてないし、つまらないから辞めたい。。」とお悩みの方(特に女性)は多いです。
事務の仕事がつまらない・向いてないと感じる原因は、以下の5つです。
- 単純作業でつまらない
- 評価されにくい
- スキルが上がらない
- 職場がアナログで在宅勤務できない
- 給料が上がらない
原因①単純作業でつまらない

事務の仕事がつまらない・向いてないと感じる原因1つ目は、単純作業でつまらないこと。
事務職の仕事は、画期的なアイディアを出す必要はないのですが、事務仕事をミスなく淡々とこなすことが求められます。
請求金額が間違っていたり、契約書類の製本の閉じ方をミスすると大問題ですし、一からやり直しになりますからね。
仕事の答えは決まっており、決められたルールに基づいて処理していくため、ルーティンワークとなる仕事。
毎日同じことの繰り返しとなると、どんどん単純作業になっていくので、人によってはつまらない。。と感じることも。
「答えがないことに対して、アイディアを出しながら試行錯誤する仕事がしたい!」
という方には、全くもって向いていない仕事です。
なお、つまらない仕事や楽しくない仕事のまま働くとデメリットが大きいので、耐える意味はありません。
- スキルが身につかずに成長しない
- メンタルがやられる
- 時間を失う
なので、仕事がつまらない時は、すぐに対処しましょう。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
仕事がつまらないのは当たり前?これからの働き方についてまとめた詳細記事はこちら

つまらない仕事は耐えるべき?迷った時の判断基準や対処法の詳細記事はこちら

原因②評価されにくい

事務の仕事がつまらない・向いてないと感じる原因2つ目は、評価されにくいこと。
営業やエンジニアだと、売上金額や難易度の高いプロジェクトの完遂など、わかりやすい指標があります。
しかし、事務職は数字で評価するのが難しいため、評価されにくいもの。
会社の中でも売上や利益に直接貢献する部門ではない間接部門に位置するため、どうしても営業やエンジニアに比べると、評価されにくい部分があるのは仕方がありません。
さらに、仕事内容もできて当たり前の仕事というみなされ方をするので、逆に仕事のミスがあると目立ってしまいます。
ミスなく事務処理をできたかどうかという、減点方式の評価基準であることがほとんどなので、仕事を頑張ってもなかなか評価されない職種なのです。
原因③スキルが上がらない

事務の仕事がつまらない・向いてないと感じる原因3つ目は、スキルが上がらないこと。
事務仕事は特別なスキルがいるわけではなく、決められたルールに従って仕事をすれば、誰でもできるようになっています。
そのため、10年~20年やってもスキルが上がるようになりません。
社会の激変に対して、自分を守るのはスキル。
スキルがあると、今の会社がダメでも他の会社で自分のスキルを活かして働けばよいですが、スキルがないと転職も大変になります。
なので、社会の変化が激しい現代でスキルが上がらないというのは、かなり危険な状態。
今後のキャリアを考えるうえで、どのようにスキルアップしていくのかは常に考える必要があります。
原因④職場がアナログで在宅勤務できない

事務の仕事がつまらない・向いてないと感じる原因4つ目は、職場がアナログで在宅勤務できないこと。
新型コロナウイルス渦で一気に広がった在宅勤務(リモートワーク)。
ただ、アナログな職場だと在宅勤務ができません。
請求書や経理処理を全部紙で行っている場合、出社しないと仕事ができませんからね。
在宅勤務が進んでいる会社でも、書類関係はなかなか電子化が進んでいないため、月に何回かは出社する必要があります。
また、会社に届く荷物受け取りがあるので、残念ながら事務の方は当番制で出社するのも致し方なしの状況。
ただ、荷物受け取りは仕方ないとしても、書類の電子化はやっておいた方が絶対に楽です。
事務の方は、
- DocuSign(ドキュサイン)
- クラウドサイン
などを使って、電子署名ができるように会社に提案するのがおすすめ。
自分の評価も上がりますし、在宅勤務ができる日が増えて一石二鳥です。
原因⑤給料が上がらない

事務の仕事がつまらない・向いてないと感じる原因5つ目は、給料が上がらないこと。
事務職は直接売上を立てるような部署ではなく、数字で評価しづらい間接部門ということもあり、給料が上がりにくいです。
生活のために働くケースが多いこともあり、お金はとても大事。
給料が低いままでいいという方は別ですが、基本的に給料は低いより高い方が助かるもの。
給料が低くてモチベーションが下がっている方の対処法については、以下の記事で詳しく解説しています。
給料が安いのにモチベーション維持は無理!すぐに脱出するべき理由の詳細記事はこちら

給料が安くて上がらないなら、キャリアチェンジや転職のきっかけとして十分。
退職理由で最も多い理由が、「給料が安いから」なので、給料が安いから転職するのは至極当然です。
なお、給料が安い時に転職で給料を上げるには、
- 伸びている業界
- 給料が高い職種
- 給料が高い同業他社
の会社の求人を転職エージェントから引っ張って転職したり、スクールで学んでからキャリアチェンジするだけでも給料は上がっていくので、戦略的に行いましょう。
ちなみに、給料が上がりやすいおすすめの業界や職種は、以下の通りです。
- IT
- 金融
- 不動産
- 広告
- ITエンジニア
- Webマーケター
- 営業(特にSIerの営業)
詳しくは、以下の記事で紹介しています。
給料が安い会社は即辞めて転職するべき理由とおすすめの仕事についての詳細記事はこちら

ぼく自身の体験から言っても、給料が安すぎると生活できないですし、将来のための貯金もできないです。
なので、すぐに収入アップとコスト削減を同時に行って、生活の向上を目指す必要があります。
給料が安すぎる場合の対処法は、以下の3つです。
こちらは3つとも全部やって、徹底しましょう。
- 転職して収入を増やす
- 副業をして収入を増やす
- 節約して支出を減らす
詳しくは、以下の記事で解説しています。

給料をもっとほしい方が事務職を続けても給料は上がりにくいので、早めにキャリアチェンジするのが正解です。
事務がつまらない・向いてないなら続けるのは危険

事務職は
- スキルが上がらない
- 給料も高くない
だけでなく、替えが効くこともあって、今後なくなる仕事の一つとして常に挙げられます。
決められたとおりに仕事をする業務は、RPAにより自動化されてなくなっていくからです。
RPA(アールピーエー)
ロボティクス・プロセス・オートメーションの略。
事務職などの定型業務のように、決められたとおりに仕事をする業務に対し、ソフトウェアで自動化して処理をするものです。
事務職のように、決められたとおりにやる仕事は、ロボットやAIで置き換えやすいです。
そうなると、リストラや強制的な部署異動が待っています。
実際に、強制的な部署異動はニュースにもなりましたね。
富士通
2018年にグループ全体で5000人の配置転換を発表し、人事・総務・経理など間接部門の社員を営業やSEなどの部門に異動。
三菱UFJ銀行
2023年までに本部に所属する社員数を半減。企画や管理などを担当する社員を営業部や海外の拠点に異動。
なので、将来性も踏まえると、現時点で
- 事務がつまらない
- 事務職に向いてない
という場合、そのまま事務職を続けるのは危険。
とはいえ、いきなり転職するのが怖い方は、スクールで学んで副業から始めるのがおすすめです。
学び方は後述するので、是非最後までご覧ください。
事務が向いてない・つまらないから辞めたい人におすすめの仕事

事務が向いてない・つまらないから辞めたい人がキャリアチェンジをするなら、需要がある仕事につくのがおすすめ。
つまり、手に職をつけると言うことです。
需要がある仕事であれば、長く稼げるようになるスキルが手に入りますし、パソコン仕事なので在宅で働くことも可能。
未経験からでもちゃんと学ぶことで、未来への自分の可能性を切り開けます。
また、需要がある仕事につくべきなのは、現役の事務職の方だけではありません。
旦那さんの給料減などによって、事務職に復帰しようと考えている奥さんも同様です。
- 事務が向いてない
- 事務はつまらない
- 事務は給料低い
と感じるのであれば、需要がある仕事へキャリアチェンジをするのがおすすめ。
以下の記事でも解説しています。
おすすめの仕事は、以下のようなITスキルを使う仕事。
- プログラマー
- Webデザイン
- Webマーケティング
- ライティング
- 動画制作
- 動画編集
これらの仕事は、
- Slack(スラック)
- Teams(チームズ)
- ChatWork(チャットワーク)
などのように最近よく使われるチャットにも慣れますし、Zoom(ズーム)などのWeb会議システムにも慣れるので、どこでも働けるようになりますよ。
プログラマー
ぼく自身、IT業界で働いていますし、システム開発やアプリ開発をするプログラマーやITエンジニアの数が足りていない状況なのを身をもって体感しています。
実際、未経験からでも、やる気とスキルがあれば働くことが可能。
文系の方でもプログラマーになる方は多いので、文系だからできないとかもありません。
また、女性プログラマーも多いので、興味があるのならおすすめの仕事。
プログラマー(ITエンジニア)がおすすめである理由については、以下の記事で詳しく解説しています。
プログラマー(ITエンジニア)がおすすめの理由の詳細記事はこちら
プログラマーはかわいい人もいる女性におすすめの仕事である理由の詳細記事はこちら
未経験からプログラマーになる方法は、以下の記事で解説しています。
Webデザイン
Webデザインもおすすめの仕事。
インターネットで色々と見るページの、デザインを作る仕事です。
バナーやチラシ、Webサイトまで作れるようになると、仕事の幅は一気に広がります。
世の中のデジタル化は止まることはありませんからね。
Webマーケティング
どの会社であっても、売上を上げるためには、営業案件の引き合いをどうやって引っ張ってくるかが重要です。
そこで大事なのがマーケティングで、とりわけインターネット広告市場が凄まじく伸びている時代なので、
- アプリ
- Webサイト
- SNS
などインターネット上のあらゆるものを活用し、
- アクセス数
- ユーザー動向
- 画面の滞在時間
などのデータを参考にして、商品やサービスへの購入または利用を促す、Webマーケティングは非常に重要。
Webマーケティングを実行するのが、Webマーケターです。
Webマーケターは上記の活動を通し、効果が最大化される方法を企画立案し改善、施策実行する仕事。
最近では多くの会社で、新規事業を立ち上げて新しい収益の柱に育てようとする動きが多いです。
新規事業は認知度もないため、成功させるには案件創出をどうやるかが大きな課題。
そこで、Webマーケティングの知見があるWebマーケターであれば、
- 会社のホームページから集客
- ブログを立ち上げてSEO対策を施して集客
- 広告運用で集客
- SNS運用で集客
などの提案と実行ができるので、会社にとってすごく価値があるわけです。
ライティング
Webページやブログなど、記事を書くのがライティングです。
ライターとして記事を書くだけでなく、インタビューをしたりすることも。
自分の記事を世の中に出すことによって、人の心を動かすことができるようになります。
動画制作・動画編集
YouTube(ユーチューブ)やTikTok(ティックトック)など、日常に動画があふれていますよね。
動画は単純にビデオで撮ってそのまま公開することは無く、編集して見やすくしてこそ。
企業も自社アピールで動画を作ることも多いので、動画編集や動画制作ができるようになると、仕事の幅が一気に広がります。
【決断はお早めに】事務が向いてない・つまらない人がキャリアチェンジできるおすすめの方法

「事務の仕事が向いてない。。」
「事務職がつまらない。。」
という人が、キャリアチェンジできるおすすめの方法をご紹介します。
ここからは、
- 女性向けのおすすめの方法
- 男性向けのおすすめの方法
に分けてご紹介します。
女性の方におすすめの方法

「事務の仕事が向いてない。。」
「事務職がつまらない。。」
と感じている女性の方がキャリアチェンジできるおすすめの方法は、未経験からでも学べて、仕事を見つける方法もわかるスクールで学ぶこと。
おすすめのスクールは、SHElikes(シーライクス)です。
SHElikesは、
- Webデザイン
- マーケティング
- ライティング
- 動画制作・動画編集
- プログラミング
といった、パソコン一つで働けるクリエイティブスキルを幅広く学べるキャリアスクール&コミュニティ。
女性向けということもあり、時間や場所に縛られない働き方を実現するための、様々なコースが用意されています。
しっかり学ぶことで転職してキャリアチェンジも可能ですし、学んだスキルを活かして副業を始める選択も可能。
必ずしもすぐに転職する必要はなく、スキルを身に着けて副業が軌道に乗ってから、転職してもいいのです。
特に、
- 今後のキャリアに不安がある
- 副業や転職も気になりだしている
- 妊娠や出産など、将来のライフプランから仕事に不安がある
- 営業や事務職などをやっているが、もっとクリエイティブな仕事がしたい
- 子育てなどを踏まえて、在宅でできる仕事がしたい
- 会社員だけでなく、フリーランスにもなれるようなスキルを身に着けたい
- 自分の考えと合うつながりが欲しい
という方には、超おすすめ!
特徴は以下の通り。
- 女性専用のクリエイティブスクール
- Webデザイン・マーケティング・ライティング・動画制作・動画編集・プログラミングなど、パソコンを使った時代に合うスキルが身につく
- 受講者の8割以上がIT未経験だが、仕事を受けられるようになるレベルのレッスンを提供
- 累計参加者数は約6万人で、多くの方が受講しているクリエイティブスクール
- 副業や転職に活かせるコースが多数
- コースは32種類あるので、自分に合うコースを選べる
- 月1回のコーチングや、質問し放題の丁寧な講師陣によって挫折しないサポートがある
- コミュニティが活発なので、仲間と切磋琢磨しながらスキルアップできる
- 学習以外にも外部講師やインフルエンサーを招いた特別イベントを開催
- 特別イベントは毎週開催されているので、切磋琢磨する仲間を作れる
- 受講コースの中には、もくもく会という勉強会があり、学習の中で出てきた疑問点や不明点を質問できる
- もくもく会は、毎日~月1回のペースで、オンラインもしくはオフライン(対面)開催
- Slackのコミュニティもある
- オンラインでもオフライン(対面)でも学べる
- オフライン(対面)は、お洒落な教室で学べる
- オフライン(対面)で学べる場所は、青山(表参道)・銀座・名古屋・大阪
- 安価かつ定額で学び放題
- 支払いは原則クレジットカード払い
- 仕事獲得に向けたサポートあり
- MULTI CREATOR COURSE Designerという、SHElikesをグレードアップした短期集中型のコースもある
- 無料で受けられる体験レッスンあり
SHElikes(シーライクス)のプログラミングコースでは、プログラミング全般に共通する基礎知識が得られる入門コースが4レッスン用意されています。
「GAS」というGoogleの開発した開発言語を使用して、業務効率化のための自動化ツールを作りながら、プログラミングの教養レベルの知識を習得することが可能。
「GAS」はJavaScriptをベースとしたプログラミング言語ということもあり、「GAS」を学んでJavaScriptの文法を知って経験を積んでいくと、Webアプリケーションの作成業務もできるようになります。
さらに「GAS」は、
- Gmail・Google+
- Googleカレンダー
- Googleスプレッドシート
- Googleドキュメント
- Googleフォーム
- Googleドライブ
といったGoogle Appsとの連携機能が豊富。
また、Googleが提供しているサービス以外の
- チャットワーク
- LINE
- Slack
などのWebサービスとも連携可能。
「GAS」を学ぶことで、具体的には以下のような業務効率化のための自動化ツールを作れるようになります。
- Googleカレンダーの予定を自分のメールに毎朝送信する
- Googleフォームで回答してくれた人にお礼メールを自動送信する
- Googleスプレッドシートで管理している予定をカレンダーに一括登録する
プログラミングに興味があるものの、プログラミングスクールに通うかどうかの判断に迷っている方は、SHElikes(シーライクス)で基礎を学べるのでおすすめ!
たくさんあるコースから、自分に合うものを選べるのはSHElikes(シーライクス)ならでは。
SHElikesの女性専用は、戸籍又はパスポート上男性であっても性自認が女性であるトランスジェンダーの方も含みます。
運営会社の「SHE株式会社」が、情報管理の徹底や相談窓口も作っており、会社としてガイドラインを設定しています。
会社の理念である、「自分らしい生き方の実現に向けたコーチングによる人生の伴走」に基づいているとのこと。
センシティブな内容になりますが、一人一人が人間としてその個性と能力を十分に発揮し、「自分らしく」生きられる社会の実現につなげたいという会社の思いがあるそうです。
金額は以下の通り。
レッスンの金額は、
- 全レッスン受け放題の『スタンダードプラン』
- 月に5回までレッスンを受講できる『ライトプラン』
の2つのプランに、入会金162,800円(税込)を足した金額になります。
スタンダードプラン
- 12ヶ月プラン:月額13,567円(税込)・年額一括払い162,800円(税込)
- 6ヶ月プラン:月額15,547円(税込)・半年一括払い93,280円(税込)
- 1ヶ月プラン:月額16,280円(税込)
ライトプラン
- 12ヶ月プラン:月額8,984円(税込)・年額一括払い107,800円(税込)
- 6ヶ月プラン:月額10,047円(税込)・半年一括払い60,280円(税込)
- 1ヶ月プラン:月額10,780円(税込)
デメリットはクレジットカード払いをしない場合、分割払いができないのと、月額プランは選べないこと。
※なお、クレジットカード払いではなく銀行振り込みをする場合でも、クレジットカードの登録は必須になります。
ただ、普段からクレジットカードで支払いをしているのなら、全く問題ありません!
もしクレジットカードを持っていない場合、今の時代にポイントがつかない現金払いは機会損失なので、この機会におすすめのクレジットカードを無料で作っておきましょう。
また、女性の方にとっては、SHElikesは単なる女性専用のキャリアスクールの垣根を超えており、コミュニティとしても利用できる優れもの。
運営会社である「SHE株式会社」の
「一人一人が自分にしかない価値を発揮して、熱狂して生きる世の中を創る」
「自分らしい生き方の実現に向けたコーチングによる人生の伴走」
という想いがあるため、将来が不安な方が学びを深めるだけでなく、仕事以外で新たな仲間を作りたい方にも超おすすめです。
多くのスクールと違い、オンラインでも受けられる無料体験レッスンもあるので、興味があるものをまずやってみましょう。
TRY NOW
※申し込みはWebで簡単!60秒で完了
男性の方におすすめの方法

「事務の仕事が向いてない。。」
「事務職がつまらない。。」
と感じている男性の方の場合、興味がある職種に転職する、もしくは手に職をつけるのがおすすめ。
転職する場合、事務職からのキャリアチェンジということで未経験になるので、年齢的に早い方がいいです。
など、転職でやるべきこととおすすめの転職エージェントについて、以下の記事でまとめています。
業界を変えながら転職3回を経験したぼくの経験になるので、転職エージェントから求人を引き出したら、こちらを見ながら準備してみてください。
転職エージェントをフルに使い倒す方法とおすすめの転職エージェントについての詳細記事はこちら


面接にぶっつけで挑まないために対策するべきことのまとめ記事はこちら


手に職をつける場合、時代に合った需要がある職業だと、大きくキャリアチェンジをすることが可能。
例えば、
- ITエンジニア(SE/プログラマー)
- Webマーケター
- Webデザイナー
などの職種なら手に職をつけられますし、時代にも合っていて需要もあります。
ITエンジニア(SE/プログラマー)を目指す場合、未経験ならプログラミングスクールに通って基礎を身に着けつつ転職するのが王道。
ITエンジニア(SE/プログラマー)は年収が高めなので、自己投資したお金はすぐに回収できるのでコスパが良いです。
初心者からITエンジニアになるための方法について、以下の記事でまとめて解説しています。

おすすめのプログラミングスクールについては、以下の記事で超詳しく解説しています。

WebマーケターやWebデザイナーになるためには、キャリアスクールで学んで転職するのがおすすめ。
おすすめは、オンラインスクールで学べるCucua(ククア)になります。
Cucua(ククア)は、
- Webデザイン
- マーケティング
- SNS運用
- インターネット広告運用
- 動画編集
- ライター
- Webメディア編集
など、時間や場所に縛られずに、パソコン一つで働けるWebスキルをゼロから学べるスクール。
就職や転職、副業やフリーランスと、様々な目標に対してオンラインで9コース200講座が学び放題でコスパ抜群!
また、運営しているWeb制作会社FREE WEB HOPEはデジタルマーケティングが専門で豊富な実績があるため、マーケティングを学ぶにはぴったり。
特に、
- ずっと今の仕事を続けると考えるとゾッとする
- 転職や副業をしたいけどスキルが足りない
- 将来の為に何を学べばいいかわからない
という方には、超おすすめです!
特徴は以下の通り。
- Webデザイン・Photoshop・マーケティング・SNS運用・インターネット広告運用・動画編集・ライティング・webメディア編集など、Webスキルが身につく講座が盛りだくさん!
- 財務・会計の講座もある
- 自分にあった専用カリキュラムを組める
- 専属のコミュニティマネージャーに相談しながら進められるので安心
- スキルが身に付いたら、運営しているWeb制作会社FREE WEB HOPEを通じて副業にチャレンジできる
- カリキュラムの最後にはポートフォリオ制作があるので、転職やフリーランスの営業にも役立つ
- 学習はオンラインで完結するので、どこでもいつでも学べる
- 講座は動画形式なので、パソコンでもスマホでも隙間時間に勉強できる
- SNS運用や広告運用など、他のスクールやYouTubeでは学べないようなレアな講座もある
- 課題のフィードバックを現役で活躍しているプロの講師から直接受けられる
- 独自コミュニティがあるので、仲間とノウハウをシェアして高めあえる
- わからないこともコミュニティ内で質問したり相談するのもOK
- コミュニティで新たな仲間にも出会える
- 料金はどの講座を選んでも、入会金162,800円(税込)+月額料金16,500円(税込)の一律でコスパ抜群!
- 30日間返金保証制度があるので、初めての方でも安心
デメリットはオンライン完結型なので、学ぶために意志が弱いといくらでもサボれてしまうこと。
ただ、独自のコミュニティで仲間とモチベーションを高めながら切磋琢磨できるため、あなた一人で悩む必要はありません。
まずは、どの講義が自分に合いそうか、無料のオンライン説明会で相談して話を聞いてみましょう。
TRY NOW
※申し込みはWebで簡単!相談は無料!!
まとめ:事務が向いてない・つまらない方は早めにキャリアチェンジしよう
お話してきたことをまとめます。
事務の仕事がつまらない・向いてないと感じる原因は、以下の5つです。
- 単純作業でつまらない
- 評価されにくい
- スキルが上がらない
- 職場がアナログで在宅勤務できない
- 給料が上がらない
事務職は替えが効くこともあって、今後なくなる仕事の一つ。
なので、将来性も踏まえると、現時点で
- 事務がつまらない
- 事務職に向いてない
という場合、そのまま事務職を続けるのは危険です。
事務が向いてない・つまらないから辞めたい人がキャリアチェンジをするなら、以下のような需要がある仕事につくのがおすすめ。
- プログラマー
- Webデザイン
- Webマーケティング
- ライティング
- 動画制作
- 動画編集
事務職からキャリアチェンジするには、未経験からでも学べて、仕事を見つける方法もわかるスクールで学ぶのがおすすめです。
誰しも向き不向きはあるものです。
事務職が向いてなかったり、つまらないと感じるのなら、新しい自分になるために一歩を踏み出しましょう!
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
TRY NOW
※申し込みはWebで簡単!60秒で完了
営業事務がきつい・キャリアにならないと悩む人が仕事を楽にする方法

手に職をつけたい20代女性向けの長く続けられる仕事の選び方の詳細記事はこちら

手に職をつけたい30代・40代女性におすすめの仕事についての詳細記事はこちら

手に職をつけたい20代・30代男性向けおすすめの仕事と手に職つける方法についての詳細記事はこちら

仕事がつまらないのは当たり前?これからの働き方についてまとめた詳細記事はこちら



自分に合う会社を見つけられるかも!ぼくが経験した仕事の体験談の詳細記事はこちら
