~本ページはプロモーションが含まれています~
昔の職場で働いていた時、やる気がなくなった経験があるポチのすけ(@pochinosuke1)です。
仕事へのモチベーションが全くなくなってしまった事がきっかけにもなり、転職したことがあります。
仕事のストレスがヤバかったり、仕事自体がつまらない時、モチベーションは下がっていく一方。
仕事へのモチベーションが下がりすぎてモチベーションが全くない状況だと、
- 仕事の前日から憂鬱になる
- 朝起きれない
- 周りに当たり散らす
- 常にイライラしている
など、マイナスのことがどんどん増えてしまいます。
とはいえ、
というのも中々言いにくいので、退職や転職に躊躇(ちゅうちょ)してしまいますよね。
本記事では、
- 仕事のモチベーションが全くない。。
- やる気起きないから仕事辞めたい。。
- 仕事のモチベーションがないという理由で転職していいの?
というお悩みについて、ぼく自身の経験も踏まえてご紹介していきます。
結論から言うと、仕事のモチベーションが全くない時に辞めるのは全然OK。
仕事で成長したり、成功するために一番重要なのはモチベーション。
仕事のモチベーションが全くない時に、次の職場に移っていい理由は以下の5つ。
- スキルが身につかない
- 成果が出しづらい
- 給料が上がらない
- 転職するなら早い方がいい
- ストレスを大幅に減らせる
仕事のモチベーションが全くない時は早めに転職して次の職場に移ることで、時間を無駄にすることなく人生を有意義に過ごすことができます。
今の会社だと全くモチベーションがないけど、別の会社なら楽しいと感じて、モチベーションを高く保てることは普通にありますからね。
本記事後半では、
- 転職する時の具体的な方法
- 注意点
についても詳しく紹介しているので、是非最後までご覧ください。
3回転職したぼくが使っていた、おすすめの転職エージェントはこちら!
- 多くの求人をカバーしている
doda
- 隠れた優良企業が見つかる
type転職エージェント
- 中小企業の求人に強い
マイナビエージェント
エンジニア(SE/プログラマー)の方におすすめの転職エージェントはこちら!
- 転職時の年収アップ率81%を誇るGeekly(ギークリー)
- 専属2名体制で徹底サポートしてくれるウィルオブ・テック
- 非公開求人が多く、多くの求人をカバーしている
マイナビIT AGENT
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1の
レバテックキャリア
仕事のモチベーションが全くない時に次の職場に移っていい5つの理由

仕事へのモチベーションが全くないと、毎日憂鬱になったり、朝起きれなくなったりと悪いことばかり。
そんな時は、早めに今の仕事を辞めて次の職場に移ることで、時間を無駄にすることなく毎日を有意義に過ごすことができます。
仕事のモチベーションが全くない時に仕事を辞めていい理由は、以下の5つ。
- スキルが身につかない
- 成果が出しづらい
- 給料が上がらない
- 転職するなら早い方がいい
- ストレスを大幅に減らせる
仕事のモチベーションが全くない状態だと、
▼
スキルが身につかない
▼
結果が出しづらい
▼
給料も上がらない
と負のスパイラルに。
転職するなら早い方がいいですし、モチベーションが全くない職場から転職することで日々のストレスも大幅に減らせます。
10年以上の社会人経験から言えるのは、仕事で成長したり、成功するために一番重要なのはモチベーション。
モチベーションが全くない状態だと、仕事でうまくいきません。
逆に今の会社だと全くモチベーションがないけど、別の会社なら楽しいと感じて、モチベーションを高く保てることはよくあります。
ぼくの経験上、仕事を辞めてしまっても何とかなるので、モチベーションを高く保てる仕事をするのは超重要。
では、それぞれの理由を見てみましょう。
仕事のモチベーションが全くない40代がやるべき対処法の詳細記事はこちら

理由①スキルが身につかない

仕事のモチベーションが全くない時に仕事を辞めていい理由1つ目は、スキルが身につかないため。
仕事では、様々なスキルが求められます。
例えば、
- 顧客への提案スキル
- 事務処理スキル
- 資料作成スキル
- コミュニケーションスキル
- 社内外の折衝スキル
- プログラミングスキル
- 課題解決スキル
など。
仕事に対するモチベーションがあれば、自分で調べたり自発的に行動するのでスキルが身につきます。
しかし、モチベーションが全くないまま働いていると、自発的に行動しなくなります。
そもそもトライしようともしませんし、うまくいかなかった時に再度トライすることもありません。
自発的に行動しなくなると、学ばなくなるのでスキルは身に付かないことに。
また、指示待ち人間にもなるので、仕事の基礎能力すら身につかないことになって成長にマイナスです。
スキルが上がると、
- できる仕事が増える
- 仕事を効率よく行える
- 成果が出しやすくなる
- 給料が増える
ので、プラスに働きます。
しかし、スキルがないと、
- できる仕事が限られる
- 仕事のスピードが遅い
- 成果も出ない
- 給料は上がらない
ので、マイナスばかり。
終身雇用などない現代では、売上が急減してリストラ宣告をされることすら、急にやってくるような時代。
ホワイト企業であっても、業績が悪くなれば、リストラや給料の大幅減額をせざるを得ませんからね。
そのような世の中の流れが速い現代において、働きながらスキルアップできないのはマジでやばいです。
スキルがないと、いざという時に自分を守れないので、今だけではなく未来も危ういです。
なので仕事のモチベーションが全くないと、スキルが身につかなくてやばいので、早く転職した方がいいのです。
また、SE(システムエンジニア)に向いてなくてモチベーションが全くない場合も、スキルは身につきません。
技術職のSEでスキルが身につかないのは致命的。
SEに適性がなくて向いてないのなら違う仕事をした方がいいです。
以下の記事で詳しく解説しています。
新卒1年目でSEに向いてない方が辛い原因を見極めてホワイト企業で働く方法の詳細記事はこちら

2年目でSEに向いてないと悩む方におすすめの仕事と良い会社で働く方法の詳細記事はこちら

SE3年目で向いてない方におすすめの仕事と良い会社で働く方法の詳細記事はこちら


SEを辞めたい30代の方が経験を活かせる転職先の詳細記事はこちら

SEを辞めたい40代の方が経験を活かせるおすすめの仕事の詳細記事はこちら

SEに向いてないし辞めたい女性が良い仕事に転職する方法の詳細記事はこちら

女性にエンジニアは向かないと言われる理由とつらい状況を解消する方法の詳細記事はこちら

SEが合わないから辞めたい方におすすめの仕事と転職する方法の詳細記事はこちら


IT業界から足を洗う人におすすめの仕事についての詳細記事はこちら

理由②成果が出しづらい

仕事のモチベーションが全くない時に仕事を辞めていい理由2つ目は、成果が出しづらいため。
仕事へのモチベーションが全くないと、スキルが身につきません。
スキルが身につかないと、
- できる仕事の種類が少ない
- 仕事の質も低い
となってしまうため、結果として成果が出しづらくなるからです。
ぼく自身、過去に訪問販売でモチベーションが下がった時、訪問する時の話し方について深く考えることができなくなってしまいました。
結果、提案スキルが伸びずに、成果につながらないという悪循環に陥りました。。
仕事へのモチベーションが下がりまくってゼロになると、スキルが身についていないため、結果として成果が出しづらいです。
成果が出ないと給料も上がらないですし、待遇も悪くなる一方。
そうなる前に、早めに仕事を辞めて次の職場に移った方がいいのです。
理由③給料が上がらない

仕事のモチベーションが全くない時に仕事を辞めていい理由3つ目は、給料が上がらないため。
サラリーマンは、最終的には成果(結果)で評価されて、給料が上がるかどうかが決まります。
なので、モチベーションが全くないと、
▼
スキルが身につかない
▼
成果が出しづらい
▼
成果が出ないと評価されない
▼
評価されないと、給料も上がらない
▼
給料が上がらないと、モチベーション維持とか無理。。
と負のスパイラルに陥ってしまい、最終的に給料が上がらないとなってしまうことに。
世の中お金が全てではありませんが、お金で解決できることはたくさんあります。
給料が上がらないと苦労ばかり。
せっかく働くのなら、給料は上がってほしいですよね。
モチベーションが全くないと給料も上がらないので、そうなる前に早めに仕事を辞めて次の職場に移った方がいいのです。
給料が安いのにモチベーション維持は無理!すぐに脱出するべき理由の詳細記事はこちら

理由④転職するなら早い方がいい

仕事のモチベーションが全くない時に仕事を辞めていい理由4つ目は、転職するなら早い方がいいため。
基本的には、転職するなら早い方がいいです。
ぼく自身の転職3回の経験から言っても、企業は同じ能力なら若い人材を欲しがるためです。
人手不足で売り手市場と言われていても、1歳でも若い方が転職で有利。
年齢が若いと、今はそんなに仕事ができなくても、将来性という部分も評価してくれます。
実際にぼくの転職時の経験上、
- 40代よりも30代の方
- 30代よりも20代の方
- 27歳よりも25歳の方
- 33歳よりも30歳の方
を企業側は欲しがります。
若いとその分、将来的にはさらに伸びると考えられているからですね。
1歳でも若い方が転職の難易度が下がるので、少しでも早く転職するのがおすすめ。
もし、
「転職したいけどスキルがない。。」
と悩んでいるあなたが20代なのであれば、20代後半だとしてもチャンスは無限大。
ポテンシャル採用もある年代なので、1日でも早く転職エージェントを使い倒して、自分が興味がある仕事に転職すればOKです。
需要のある業界なら人手不足の状態なので、未経験での転職も簡単で給料が上がることも。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
転職したいけどスキルがない20代が使える若手の特権についての詳細記事はこちら

ちなみに、30代の方向けには以下の記事で詳しく解説しています。
転職したいけどスキルがない30代女性がやるべきことの詳細記事はこちら

スキルなし35歳・37歳の転職で人生を変えるためにやるべき選択肢の詳細記事はこちら

「営業2年目で辞めたいけれど、転職が怖いし不安。。」という方であっても、心配しなくて大丈夫です。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
営業2年目で会社を辞めたい時に転職で失敗しない方法の詳細記事はこちら

営業辞めたい20代がキャリアを好転させるおすすめの転職方法についての詳細記事はこちら

同様に、SE2~3年目で向いてないから辞めたい人も転職できます。
キャリアチェンジするとしても、若さが大きな武器ですからね。
以下の記事で詳しく解説しています。
2年目でSEに向いてないと悩む方におすすめの仕事と良い会社で働く方法の詳細記事はこちら

SE3年目で向いてない方におすすめの仕事と良い会社で働く方法の詳細記事はこちら

SEに向いてない人のおすすめの転職先についての詳細記事はこちら



SEに向いてないし辞めたい女性が良い仕事に転職する方法の詳細記事はこちら

女性にエンジニアは向かないと言われる理由とつらい状況を解消する方法の詳細記事はこちら

SEは引く手あまたなので、1年目であっても転職できます。
今の会社が良くない場合は、ホワイト企業などのもっと良い会社に転職しましょう。
新卒1年目でSEに向いてない方が辛い原因を見極めてホワイト企業で働く方法の詳細記事はこちら

逆に、年齢が上がると転職の難易度は上がります。
企業が求めている水準が上がるのが理由。
仕事のモチベーションが全くない40代がやるべき対処法の詳細記事はこちら

仕事へのモチベーションが全くないのにグダグダしていると、それだけ転職の難易度が上がってしまってチャンスも減ります。
そうなる前に、早めに次の職場に移るのがおすすめ。
良い会社に転職できると人生楽しすぎな状態に。
モチベーションが全くない仕事を続けて、時間の無駄になる前にヤバい会社なら辞めるべきです。
ぼく自身、つらい会社を辞めて転職をしたら人生変わったので、マジで仕事を辞めて正解でした。
仕事辞めたら人生楽しすぎ!ハッピーな毎日を送るためにやるべき方法の詳細記事はこちら

また、「お金がないから今の仕事を辞めれない。。」というのも間違い。
以下の理由により、転職して良い会社に行けば問題ありません。
- そもそもお金がないのは給料が低いから
- 働きながら転職活動をすれば問題ない
- 転職にはほぼお金がかからない
- 失業保険もある
詳しくは、以下の記事で解説しています。
仕事辞めたいけどお金ないし生活できないと悩む人がやるべき対策の詳細記事はこちら

ぼくの経験上、仕事を辞めてしまっても何とかなります。
仕事を辞めてもなんとかなる!辞めたあとの生活が不安な方でも安心できる理由の詳細記事はこちら


次の仕事が決まってないのに辞めてしまうと、確かにデメリットはありますが、ちゃんと対策すれば大丈夫。
次の仕事が決まってないけど辞めてOK?デメリットと対策の詳細記事はこちら

よく、石の上にも三年と言いますが、仕事において真に受けてしまっては危険そのもの。
「石の上にも三年」と真に受けて仕事を継続するのは、以下の3つの理由により危険です。
- モチベーションが低い仕事ではスキルが上がらない
- 若い時の1年は超貴重
- 転職にはタイミングがある
詳しくは、以下の記事で解説しています。
仕事で石の上にも三年を真に受けて継続するのが危険な3つの理由の詳細記事はこちら

理由⑤ストレスを大幅に減らせる

仕事のモチベーションが全くない時に仕事を辞めていい理由5つ目は、ストレスを大幅に減らせるため。
仕事のモチベーションが全くない状態だとストレスもヤバいです。
モチベーションが全くないのに、仕事をしないといけないと考えるだけで、
- 仕事の前日から憂鬱になる
- 朝起きれない
- 胃が痛くなる
- 周りに当たり散らす
- 常にイライラする
といったような、マイナス面ばかり。。
それがモチベーションが保てる仕事や、モチベーションが上がる仕事であれば、ストレスは大幅に減ります。
良い会社に転職できると人生楽しすぎな状態に。
モチベーションが全くない仕事を続けて、時間の無駄になる前にヤバい会社なら辞めるべきです。
ぼく自身、つらい会社を辞めて転職をしたら人生変わったので、マジで仕事を辞めて正解でした。
仕事辞めたら人生楽しすぎ!ハッピーな毎日を送るためにやるべき方法の詳細記事はこちら

ぼく自身の例ですが、
訪問販売のモチベーションが全くなくなってしまい、ストレスが凄まじかった経験があります。
それがきっかけの一つとなり転職した結果、ストレスが大幅に減りました。
環境をリセットして大きく変えた結果、
- モチベーションが復活
- 仕事のスタイルが変わって働きやすくなった
- 福利厚生が良くなった
などが理由。
転職で環境を変えると人生変わる理由とおすすめの転職エージェントの詳細記事はこちら

そのため、仕事へのモチベーションが全くない時は、転職して早めに次の職場に移ることでストレスを大幅に減らせます。
ため込むと、「ストレスで限界。。」となってしまうので要注意。
心が壊れる仕事で限界になる前にやるべき3つのことの詳細記事はこちら

営業のストレスが限界でメンタルやられる・崩壊してる人が取るべき方法

仕事のモチベーションが全くない時に次の職場に移る方法

仕事へのモチベーションが全くない時、早めに次の職場に移るのが良いとお伝えしてきました。
ここからは、次の職場に移る方法、つまり転職の方法についてご紹介していきます。
転職の方法ですが、具体的には以下の3つすべてを実行することです。
では、それぞれ見ていきましょう。
方法①転職サイトに登録

まず、鉄板なのは転職サイトに登録すること。
どのような会社が求人を出しているのかを知ることが大事だからです。
転職サイトは、世の中にたくさんありますが、選ぶべきポイントは以下の3つ。
- 会社がお金を出すサイトである
- 非公開含めた求人案件数が多い
- 転職エージェントのサービスがあり、親身になってくれる
ぼくが使ってみたおすすめ転職サイトは、dodaと
リクナビNEXTです。
詳しくは、以下の記事で解説しています。

ちなみに、転職サイトと転職エージェントの使い方として、おすすめの進め方は以下の通り。
転職サイトと転職エージェントの両方を使うのがベストですが、転職時に両方とも使って確認する時間がない場合、少なくとも転職エージェントは利用すること。
では、転職エージェントのメリットや、おすすめの転職エージェントについて見ていきましょう。
方法②転職エージェントと面談

良い職場に行くためには、
- 募集があるのか探す
- 自分の考えに合う会社を見つける
ことが必須。
それを助けてくれるのが転職エージェントです。
転職エージェントは無料で以下のようなメリットを受けられるので、使わない手はありません。
- 今の会社以外に選択肢があると知ることができる
- ブラック企業で苦しむ方の話をちゃんと聞いてくれる
- 企業が出している求人情報や背景について情報をもらうことができるので、求人倍率の予測がつく
- 自分の能力とかみ合うのか、企業とのマッチングでミスがないのか客観的な意見をもらえる
- 転職希望者を企業に推薦してくれるので、転職の成功率が上がる
なお、転職エージェントは、2~3社は登録するのがおすすめ。
1社の転職エージェントだけだと、
- 求人の取りこぼしが起きる可能性が高く、機会損失になる
- 良くない転職エージェントから見捨てられてしまう可能性がある
からです。
また、今いる業界から違う業界へ転職をする場合も、親身に相談に乗ってくれるのでまずは相談しましょう。
それでは、
- 多くの方におすすめの転職エージェント
- ITエンジニア(SE/プログラマー)の方におすすめの転職エージェント
をご紹介していきます。
ITエンジニア(SE/プログラマー)として働いている方で、今はそこまでスキルがないと思っていても、1年やっていれば経験者。
ITエンジニアは専門職なので、今後のキャリアを成功させるためには、エンジニア専門の転職エージェントを使うのがおすすめです。
今のスキルセットと目指すキャリアを考えて、戦略的に転職活動を行う必要があるので、的確にサポートしてもらう必要がありますからね。
転職先によっては、需要がある言語の学びなおしが必要になるケースがあるものの、需要がある会社に若手枠で転職できるチャンスを活用するべき。
多くの方におすすめの転職エージェント

多くの職種の方にとっておすすめの転職エージェントは、
- 多くの求人をカバーしている
doda
- 隠れた優良企業が見つかる
type転職エージェント
- 中小企業の求人に強い
マイナビエージェント
です。
営業の方の場合、dodaもtype転職エージェントもマイナビエージェントも求人は多いため、見つけやすくなっています。
もちろん、全部無料で登録・利用できます!
dodaは、業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- dodaだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 全国の求人に対応
- 転職エージェントが書類作成から面接対策まで親身にアドバイスしてくれる
- スケジュール調整や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
- 業界を変える転職や、結婚後の転職であっても丁寧に対応してくれる
dodaは、「転職エージェントに迷ったらdoda!」というぐらい安定の転職エージェントです。
転職3回中、2回目と3回目でdodaを使ったぼくの経験から言っても、ネットの書き込みにある「dodaのエージェントがひどい」というのは嘘。
むしろ、非常に丁寧な対応をしてくれる転職エージェントなので、絶対に使った方がいい転職エージェントです。
また、仮に担当が良くない担当者の場合でも、dodaは担当者変更にもちゃんと応じてくれるので安心。
デメリットは、迷惑メールかと思うくらい求人メールが届くことと、求人紹介の幅が広いので自分に合わない求人が含まれていること。
ただ、「多くの求人情報を漏れなく紹介してくれる」と発想を変えることで、そこまで気にすることなく転職活動に取り組めます。
状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
type転職エージェントは、大手転職エージェントが持っていない、隠れた優良企業を多く持っている転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- type転職エージェントだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 特にIT・Web系の会社に強い
- 一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)の求人に対応
- 求人情報のほとんどに求人企業の競合情報まで載せてくれている
- 転職エージェントが、企業ごとに面接の重要ポイントを親身にアドバイスしてくれる
- 年収交渉や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
type転職エージェントは、大手転職エージェントが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、dodaと合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは、一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)特化のため、それ以外の地域で転職を検討している場合は極端に求人が少ないことと、dodaなどの大手と比べると求人が少ないことです。
ただ、dodaなどの大手転職エージェントで拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、一都三県の方はdodaと合わせて利用すると弱点をカバーして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
dodaとtype転職エージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。
マイナビエージェントは、マイナビしか持っていないような優れた中小企業の求人が多い転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビエージェントでしか手に入らない非公開求人が多い
- 良い中小企業の求人が多数ある
- 転職希望者を丁寧にサポートしてくれる
- 第二新卒含めた20代の転職に強い
- 全国の求人に対応
マイナビエージェントは独自の営業網により、dodaやtype転職エージェントが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは、20代の転職にかなり力を入れていることもあって30代以降の求人はあまり多くないことと、返事(レスポンス)が早いため対応が多くなり、人によっては疲れてしまうこと。
ただ、dodaやtype転職エージェントが拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、dodaやtype転職エージェントと合わせて利用すると、求人の見逃しをなくして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
※本ページはマイナビのプロモーションを含みます。
マイナビエージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。
ITエンジニアの方におすすめの転職エージェント

ITエンジニアの方におすすめの転職エージェントは、
- 転職時の年収アップ率81%を誇るGeekly(ギークリー)
- 専属2名体制で徹底サポートしてくれるウィルオブ・テック
- 非公開求人が多く、多くの求人をカバーしている
マイナビIT AGENT
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1の
レバテックキャリア
です。
上記転職エージェントは、全部無料で登録・利用できます!
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界の転職に専門特化した転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- 転職時の年収アップ率が81%
- 転職時の平均年収アップ額は76万円
- IT業界に特化して11年以上の支援実績
- IT転職の支援実績10,000件以上
- エンジニア、クリエーターなどのIT職種に特化した求人が25,000件以上
- KOMANI・Yahoo!JAPAN・日清食品ホールディングスなど、ゲーム・ITだけでなく、IT以外の求人も多数
- Web上などでは一般的に公開されていない、非公開のIT求人が多数
- 中には、Geekly(ギークリー)のみ公開されている独占求人あり
- 内定までの日数が平均30日で他社の半分
- IT業界に知見深いコンサルタントが柔軟に対応して支援
- 履歴書や職務経歴書の書き方の指導も可能
- 履歴書や職務経歴書の添削も可能
- ユーザー満足度は81%を獲得
- 転職先の対象エリアは一都三県(特に東京都)
- 対象年齢は20代~40代
転職希望者のスキルと市場のニーズを正確に把握し、年収アップまでのストーリーを描いて手助けしてくれる、おすすめの転職エージェント。
デメリットは、東京に求人が集中していることもあり、対象エリアが一都三県(特に東京都)で地方の求人がほぼないことです。
ただ、ITエンジニアはリモートワークができる会社も多いため、地方に住んでいても大都市の会社で働くことは可能。
「リモートワーク可な求人」として取り扱いもあるので、まずは登録して探してみると、思わぬ掘り出し求人が出てくることも。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう!
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
ウィルオブ・テックは、ゼネラルリサーチの調査結果によると、ITエンジニア転職の際、
- スタッフ満足度
- アフターフォロー満足度
- 求人満足度
の全てで1位を獲得しており、満足度が高いITエンジニア経験者専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- 専属2名体制による丁寧なサポートで圧倒的な内定率
- 求人票ありきではなく、転職後のキャリアも見据えたサポートを実施
- LINEで気軽に相談ができ、24時間365日対応してもらえる
- ウィルオブ・テックだけがもっている優良求人・非公開求人が多い(約70%が非公開求人)
- 転職による年収アップは当たり前
- メルカリ・サイバーエージェント、Sansanなど伸びている会社の求人多数
- 強いネットワークがあるので、2,000件以上の取引実績あり
- 転職先の対象エリアは東京・千葉・埼玉・神奈川・大阪・京都・兵庫
- 対象年齢は23歳~45歳
- 転職回数は5回未満までが対象
- ITエンジニアの業務経験が1年以上あり、離職後1年未満の方が対象
転職希望者に対し専属で2名の担当がついて、徹底サポートして年収アップを手助けしてくれるので、おすすめの転職エージェント。
デメリットは、大都市圏以外の地方にはそこまで強くないというところ。
ただ、ITエンジニアはリモートワークができる会社も多いため、地方に住んでいても大都市の会社で働くことは可能です。
「リモートワーク対応求人」として取り扱いもあるので、まずは登録して探してみると、思わぬ掘り出し求人が出てくることも。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう!
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
マイナビIT AGENTは、業界大手のマイナビが運営するITエンジニア専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビだけがもっている優良求人・非公開求人が多い(紹介の80%は非公開求人)
- 特に、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の優良企業の求人が豊富
- 北海道・名古屋・大阪・福岡にも対応しているので安心
- IT業界に精通したキャリアアドバイザーから書類添削や面接対策も受けられる
特に、20代~30代のITエンジニア転職に強いため、20代~30代の方にはおすすめの転職エージェント。
デメリットは、大都市圏以外の地方にはそこまで強くないというところです。
ただ、まったく地方求人がないわけではないですし、ITエンジニアはリモートワークができる会社も多いです。
そのため、地方に住んでいても大都市の会社で働くことは可能。
思わぬ掘り出し求人が出てくることもありますし、求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないように早めに登録しておきましょう!
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
※本ページはマイナビのプロモーションを含みます。
レバテックキャリアは、日本マーケティングリサーチ機構の調査結果によると、
『ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1』
に選ばれている、ITエンジニア経験者専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- 持っている求人情報7,000件以上のうち、80%以上が年収600万円以上のハイクラス求人
- 持っている求人は、大手IT企業からWeb系企業、スタートアップ企業までを幅広く網羅
- 首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)、東海圏(愛知県・三重県・岐阜県)、関西圏(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)、福岡に対応
- 年間3,000回以上の企業訪問によって得られた、鮮度の高い情報の提供が受けられる
- 専門のアドバイザーには、具体的な悩みをわかっている元エンジニアのエージェントもおり、サポート体制は万全
- 複数回の推薦文や書類添削、年収交渉で年収アップ率は77%
- 2021年1月にはサービス利用者数20万人突破!
特に、元ITエンジニアのエージェントなので、
- 技術的な話が通じる
- ITエンジニア経験があるからこそわかる、悩みを理解してくれる
ので、転職希望者にマッチする企業を提案してくれる転職エージェント。
デメリットは、首都圏・関西圏・東海圏・福岡以外の求人はほぼないというところと、50代以上だと求人がないことです。
ただ、20代~40代の上記の地域に当てはまるエンジニアの方で転職を考えている場合、まずは登録して探してみるのがおすすめ。
ITエンジニアはリモートワークができる会社も多いので、地方に住んでいても大都市の会社で働くことができますからね。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
ITエンジニア(システムエンジニア・プログラマー含む)の方が給料を上げる方法と、おすすめ転職エージェントについては、以下の記事でも紹介しています。
方法③口コミを見て自分の考えに合うか確認

また、合わせて絶対にやるべきなのが、口コミによる確認。
ホームページや求人情報だけでは、ブラック企業やしんどい仕事なのかどうか、判断することが難しいためです。
口コミを使うと、隠れ優良企業を見つけることも可能。
可能であれば、応募する企業について一度は口コミを確認しましょう。
時間がなくて厳しい時は、少なくとも書類が通った企業については、面接前に口コミを確認しておくのがおすすめ。
口コミをフル活用した方がいい理由は、以下の2つ。
- 口コミの内容はほぼ真実
- 入社後のミスマッチをなくせる
ぼく自身、1社目も2社目も3社目も4社目も、書いてあった大量の口コミは全て真実でした。
なので、実体験からも、口コミは正しいと言えます。
また、
- 転職エージェントも企業に忖度する
- 求人情報に載っている情報がすべてではない
- 求人情報は必ずしも最新情報ではない
といった点からも、求人情報だけでは正しい情報をつかめないので、やばい会社かどうかは口コミで確認しましょう。
口コミを利用した会社の探し方については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

また、隠れ優良企業は、口コミの確認以外に複数の転職エージェントを使うと探しやすくなります。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
仕事のモチベーションが全くない時の転職における注意点

仕事へのモチベーションが全くない時は、早めに次の職場に移る(転職する)のがおすすめです。
モチベーションを保つことで、時間を無駄にすることなく人生を有意義に過ごすことが可能。
ただし、注意点があります。
それは、
転職して新しい職場に行ってすぐに、
『仕事へのモチベーションがなくなったからまた転職しよう』
とならないようにすること。
「仕事へのモチベーションが全くないから転職」をあまりに繰り返すと、スキルが身につかずに成果が出しづらくなるからです。
また、転職自体も、
- 履歴書を作成
- 職務経歴書を作成
- 転職エージェントと面談
- 面接準備
- 志望する会社と面接
など、やることがたくさんあって大変。
短期間で転職連発とならないように、転職先はよく調べて選びましょう。
転職のきっかけ自体は、仕事のモチベーションが全くないから転職ということで全然OK。
ただ、次の仕事でも同じように「モチベーションが全くないからまた転職」とならないようにした方がいいということです。
もし、
「働きたくないけど働かないといけないからなぁ。。」
と考えている方は、無理なく仕事を続けられる考え方について以下の記事で詳しく解説しています。

まとめ:仕事のモチベーションが全くない時は早めに行動しよう
お話してきたことをまとめます。
仕事へのモチベーションが全くないと、マイナスのことがどんどん増えるので、辞めたくなるもの。
そんな時は、早めに次の職場に移ることで、時間を無駄にすることなく人生を有意義に過ごすことができます。
仕事のモチベーションが全くない時、仕事を辞めて次の職場に移っていい理由は以下の5つ。
- スキルが身につかない
- 成果が出しづらい
- 給料が上がらない
- 転職するなら早い方がいい
- ストレスを大幅に減らせる
次の職場に移るときは、以下の3つをフル活用するのがおすすめ。
- 転職サイト
- 転職エージェント
- 口コミ
ただし、新しい職場に行ってすぐに『仕事へのモチベーションがなくなったからまた転職』とならないように、転職先はよく選びましょう。
仕事へのモチベーションが全くない状態で毎日を過ごすのは、非常にもったいないこと。
早めに次の職場に移って、もっと輝きましょう。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~


仕事のモチベーションが全くない40代がやるべき対処法の詳細記事はこちら


