「連休明けは仕事に行きたくない!」と日曜の夜に何度も絶望感を味わったことがあるポチのすけ(@pochinosuke1)です。
連休明けは、仕事がだるくて行きたくないことが多いです。
また、何とか仕事に行ったとしても、頭が働かないので仕事がはかどりません。
それでも、どうしてもやらなければならない仕事があると行かざるを得ないので、ストレスがたまる一方・・・
本記事では、
連休明けの仕事がだるくて行きたくない時、ストレスが減らせる5つの方法をご紹介します。
結論から先に言うと、ストレスが減らせる5つの方法は以下の通り。
- 休みの前半はゆっくり後半や最終日はアクティブに
- 連休最終日は早く寝る
- 連休明けはお楽しみを用意
- 連休明けは必ず定時上がりする
- 先のスケジュールの楽しみを確認する
ぼくも実践して効果があったので、ぜひお試しください。
連休明けの仕事がだるい理由

そもそもですが、連休明けの仕事がだるい理由はなんでしょうか?
ぼく自身が感じていた理由は以下の2つ。
- 生活リズムが崩れている
- 仕事が始まるというプレッシャー
理由①生活リズムが崩れている
連休では、思いっきり遊んだり、羽目を外したりすることで、夜中まで遊んでいることがよくありました。
また、普段の睡眠不足から、「いつまでも寝ていられる!」と嬉しくなって、寝すぎてしまうことも。
今も、寝すぎることはありますが(笑)
結果、生活リズムが崩れてしまい、
- 夜は寝られない
- 朝は起きられない
という、マイナスのサイクルにはまってしまっていました。
生活リズムが崩れてしまうと、体調が悪くなるので連休明けに仕事に行くのがだるくなります。
理由②仕事が始まるというプレッシャー
連休明けは、仕事が始まるというプレッシャーで憂鬱になることが多いです。
よくブルーマンデーと言われますが、連休明けは、休みが明けて仕事が始まるというプレッシャーから、体調を崩しやすいことも。
月曜日が体調を崩しやすい曜日であることは、データからも明らかになっています。
独立行政法人の労働者健康安全機構が2017年に発表した「職場高血圧に関する調査研究結果の概要」によると、
65歳未満で平日の日中に週5日働いている人を対象に、休日(土曜または日曜)および平日(金曜と月曜)の計3日で、1日4回血圧と心拍数を測定したところ、
月曜午前のW-P(収縮血圧と心拍数をかけ合わせた値)が急上昇する傾向が見られたそうです。
このW-Pの数値は、心筋梗塞や脳卒中などの心血管事故に直結するリスクを示すもの。
労働者健康安全機構によれば、
「月曜日の午前中は、休み明けから早急に1週間のスケジュールを進めて行かねばならないストレスが、W-Pを上昇させるものと考えられる」とのこと。
そのため、月曜日の午前中は仕事量をおさえることで心血管事故の予防などにつながるのではないかと推測しています。
連休明けの仕事がだるい時にストレスを減らせる5つの方法

連休明けの仕事がだるくても、そうそう仕事を休むわけにはいかないことはあります。
ぼくも、行きたくないと思いながら、やっとの思いで仕事に向かったこともしばしば。。
そうやって向かう仕事では、ストレスが溜まってしまいます。
そこで、連休明けで仕事がだるい時は、以下の5つを行うことで少しでもストレスを減らしましょう。
- 休みの前半はゆっくり後半や最終日はアクティブに
- 連休最終日は早く寝る
- 連休明けはお楽しみを用意
- 連休明けは必ず定時上がりする
- 先のスケジュールの楽しみを確認する
それでは、見ていきましょう。
方法①休みの前半はゆっくり後半や最終日はアクティブに
連休明けの仕事がだるい時にストレスを減らせる方法1つ目は、「休みの前半はゆっくり休み、後半や最終日はアクティブに動く」です。
意外かもしれませんが、これはかなり効果がありました。
特に最終日に、アクティブに動くと良かったです。
ぼくは以前、連休中の過ごし方が逆でした。
「連休中の始めはアクティブに動いて、最終日は仕事に備えてゆっくりする」
という形で過ごしていました。
精神的にも、「最終日は仕事に備えてゆっくりしたい」と考えていました。
それが良くなかったようで、最終日の過ごし方と連休明けの過ごし方にギャップがあることが、ストレスになっていたようです。
なので、あえて
「休みの前半はゆっくり休み、後半や最終日はアクティブに動く」
ことにしました。
すると、夜は疲れているのかぐっすり寝ることができ、連休明けのストレスが減りました。
方法②連休最終日は早く寝る
連休明けの仕事がだるい時にストレスを減らせる方法2つ目は、連休最終日は早く寝ることです。
睡眠不足で連休明けを迎えると、眠すぎてストレスが半端ないという悲惨なことに。。
先ほどの「休みの前半はゆっくり休み、後半や最終日はアクティブに動く」に関連しますが、連休最終日にアクティブに動いていると、程よく疲れるのでぐっすり寝られます。
連休最終日にアクティブに動くのは良いのですが、寝る時間を削るほど遅くまで動きすぎるのはやめましょう。
睡眠は超重要です。
方法③連休明けはお楽しみを用意
連休明けの仕事がだるい時にストレスを減らせる方法3つ目は、連休明けにお楽しみを用意することです。
例えば、連休明けのランチをちょっとぜいたくにするなど。
ぼくは普段、ランチを500円くらいで済ましているのですが、連休明けはランチを少し奮発して800円くらいの美味しいラーメンやチキン南蛮定食にしてみました!
いつもよりも少し出費が多くなりますが、頑張っている自分へのご褒美として、ちょっとしたぜいたくをすることに。
すると、連休明けのランチが楽しみになりましたし、実際にランチをする時はウキウキだったので、とても効果がありました。
また、平日限定でお得なサービスをやっているお店も多いです。
例えば、大崎の「焼肉ホルモンBEBU屋大崎店」では、平日ランチ限定990円で焼肉食べ放題!
食べ放題に行ってみたレビュー記事は、こちらにまとめています。
近くの方は是非一度行ってみて下さい。

方法④連休明けは必ず定時上がりする
連休明けの仕事がだるい時にストレスを減らせる方法4つ目は、連休明けは必ず定時上がりすることです。
上記でブルーマンデーについて話しましたが、月曜だけでなく連休明けは、データからも体調を崩す人が多いことがわかっています。
そのため、連休明けの日は無理をせず、仕事量を抑えて必ず定時上がりをしましょう。
連休明けの仕事は、体調を崩す人が多い難しいミッション。
仕事量を抑えたとしても、出勤しているだけで合格と言えます。
あまり自分を追い込まないよう、ほどほどでOK。
方法⑤先のスケジュールの楽しみを確認する
連休明けの仕事がだるい時にストレスを減らせる方法5つ目は、先のスケジュールの楽しみを確認することです。
のような楽しみがあると、ポジティブに生きられるのでおすすめです。
ぼくは、先々にちょくちょく楽しみになる予定を入れるようにしており、人生で一つでも良いことがあるように予定を組んでいます。
例えば、
- 新しく買ったパソコンが届く
- 楽しみなドラマがある
- 家族と豪華なディナー
など。
大それたものでなくてよいので、ささやかな幸せを感じられる楽しみなことをスケジュールに入れることで、連休明けのだるさが和らぎます。
それでも連休明けの仕事がだるい時に取るべき方法

もし、
- 上記でご紹介したストレスを減らせる方法を行っても、仕事がだるい
- 連休が明けてしばらく経っても、まだ仕事がだるい
というように、一時的なだるさでない場合、根本的に変えていく必要があります。
仕事に行くのがだるいというのが一時的なものでない場合、取るべき方法は以下の2つ。
- 無理なく働くための考え方を持つ
- 転職する
方法①無理なく働くための考え方を持つ
まずは、無理なく働くための考え方を持つようにしましょう。
連休が明けても仕事がだるい時に、無理して頑張ると自分にかかる負担が大きすぎるので、無理なく働くための考え方を持ちましょう。
多少自己中心的な考え方になったとしても、ぼくの経験上、結果的にうまくいくことが多いです。
理由は、周りに気を遣うなどで余計なストレスを感じることなく、自主的に動けるようになるため。
連休が明けても仕事がだるい時に、無理なく働くための考え方は何かというと、以下の6つ。
- ストレスがたまる職場から離れる
- お金を稼ぐためと割り切る
- 職業のステータスを持つためだと割り切る
- 趣味に生きがいを見出す
- 副業で稼ぐために利用すると考える
- 人との出会いの場として利用すると考える
詳しくは以下の記事で詳しく解説しています。

方法②転職する
「仕事がだるくて、働く意味について自分自身と向き合って考えてみても、仕事がだるいのが変わらない。。」
という方は、転職した方がいいです。
根本的に仕事に行くのがだるい。。という場合、無理して続けていても自分にとってプラスになりません。
また、ここまで悩んで考えた結果であれば、次の仕事は前向きに取り組めます。
なお、転職する時に失敗しないためには、転職エージェントをうまく活用するのが必須。
希望の転職先に行くためには、募集があるのかと、自分の考えに合う会社を見つける必要があり、それを助けてくれるのが転職エージェントだからです。
転職エージェントは、無料で以下のようなサービスを受けられるので、使わない手はありません。
- 非公開求人含め多くの求人を紹介してくれる
- 書類や面接対策について親身にアドバイスしてくれる
- 企業に交渉してくれる
また、求人情報は水物。
採用が決まれば募集終了になってしまうので、情報収集を早めに行い、良い会社の求人を見逃さないようにしましょう。
なお、転職エージェントは、2~3社は登録するようにしましょう。
1社の転職エージェントだけだと、求人の取りこぼしが起きる可能性が高く、機会損失になるからです。
ここからは、
- 営業の方におすすめの転職エージェント
- エンジニアの方におすすめの転職エージェント
- 口コミの利用方法
について紹介していきます。
営業の方におすすめの転職エージェント
営業の方におすすめの転職エージェントは、多くの求人をカバーしているdodaと、隠れた優良企業が見つかる
type転職エージェント、中小企業の求人に強い
マイナビエージェントです。
営業の方の場合、dodaもtype転職エージェントもマイナビエージェントも求人は多いため、見つけやすくなっています。
もちろん、全部無料で登録・利用できます!
dodaは、業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- dodaだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 全国の求人に対応
- 転職エージェントが書類作成から面接対策まで親身にアドバイスしてくれる
- スケジュール調整や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
dodaは、転職エージェントに迷ったらdoda!というぐらい安定の転職エージェント。
デメリットは、迷惑メールかと思うくらい求人メールが届くことと、求人紹介の幅が広いので自分に合わない求人が含まれていることです。
ただ、「多くの求人情報を漏れなく紹介してくれる」と発想を変えることで、そこまで気にすることなく転職活動に取り組めます。
状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
type転職エージェントは、大手転職エージェントが持っていない、隠れた優良企業を多く持っている転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- type転職エージェントだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 特にIT・Web系の会社に強い
- 東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の求人に対応
- 求人情報のほとんどに求人企業の競合情報まで載せてくれている
- 転職エージェントが、企業ごとに面接の重要ポイントを親身にアドバイスしてくれる
- 年収交渉や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
type転職エージェントは、大手転職エージェントが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、dodaと合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは、東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)特化のため、それ以外の地域で転職を検討している場合は極端に求人が少ないことと、dodaなどの大手と比べると求人が少ないことです。
ただ、dodaなどの大手転職エージェントで拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、東京圏の方はdodaと合わせて利用すると弱点をカバーして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
dodaとtype転職エージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。

マイナビエージェントは、マイナビしか持っていないような優れた中小企業の求人が多い転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビエージェントでしか手に入らない非公開求人が多い
- 良い中小企業の求人が多数ある
- 転職希望者を丁寧にサポートしてくれる
- 第二新卒含めた20代の転職に強い
- 全国の求人に対応
マイナビエージェントは独自の営業網により、dodaやtype転職エージェントが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは、20代の転職にかなり力を入れていることもあって30代以降の求人はあまり多くないことと、返事(レスポンス)が早いため対応が多くなり、人によっては疲れてしまうこと。
ただ、dodaやtype転職エージェントが拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、dodaやtype転職エージェントと合わせて利用すると、求人の見逃しをなくして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
マイナビエージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。

エンジニアの方におすすめの転職エージェント
エンジニアの方におすすめの転職エージェントは、エンジニア転職に強く、多くの求人をカバーしている、マイナビIT AGENT、
レバテックキャリアがおすすめ。
上記転職エージェントは、全部無料で登録・利用できます!
マイナビIT AGENTは、業界大手のマイナビが運営するITエンジニア専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビだけがもっている優良求人・非公開求人が多い(紹介の80%は非公開求人)
- 特に、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の優良企業の求人が豊富
- 北海道・名古屋・大阪・福岡にも対応しているので安心
- IT業界に精通したキャリアアドバイザーから書類添削や面接対策も受けられる
特に、20代~30代のITエンジニア転職に強いため、20代~30代の方にはおすすめの転職エージェント。
デメリットは、大都市圏以外の地方にはそこまで強くないというところです。
ただ、まったく求人がないわけではないので、転職を考えている場合、まずは登録して探してみましょう。
思わぬ掘り出し求人が出てくることも。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう!
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
レバテックキャリアは、IT・Webに特化した専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- レバテックキャリアだけが持っている優良求人・非公開求人が多い
- 首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)、関西圏(大阪・兵庫・京都)、福岡に対応
- 年間3,000回以上の企業訪問によって得られた、鮮度の高い情報の提供が受けられる
- 専門のアドバイザーには、具体的な悩みをわかっている元エンジニアのエージェントもおり、サポート体制は万全
特に、元ITエンジニアのエージェントがいるので技術的な話が通じるのと、元ITエンジニアだからこそわかる悩みを理解して提案してくれる転職エージェント。
デメリットは、首都圏、関西圏、福岡以外の求人が豊富ではないというところです。
ただ、まったく求人がないわけではないので、転職を考えている場合、まずは登録して探してみるのがおすすめ。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
口コミの利用方法
また、合わせて絶対にやるべきなのが、口コミによる確認。
ホームページや求人情報だけでは、ブラック企業かどうか判断することが難しいためです。
可能であれば応募する企業は、一度口コミを確認しましょう。
※時間がなくて厳しい時は、少なくとも書類が通った企業については、面接前に口コミを確認する形で対応しましょう。
口コミを利用した会社の探し方については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

連休明けの仕事がだるい時まとめ
お話してきたことをまとめます。
連休明けは、仕事がだるくて行きたくないことが多いです。
理由は以下の2つ。
- 生活リズムが崩れている
- 仕事が始まるというプレッシャー
そのため、連休明けで仕事がだるい時は、以下の5つを行うことで少しでもストレスを減らしましょう。
- 休みの前半はゆっくり後半や最終日はアクティブに
- 連休最終日は早く寝る
- 連休明けはお楽しみを用意
- 連休明けは必ず定時上がりする
- 先のスケジュールの楽しみを確認する
上記を行ってもまだ仕事がだるい時、取るべき方法は以下の2つ。
- 無理なく働くための考え方を持つ
- 転職する
「連休明けで仕事がだるい。。」
という方は、上記でご紹介した方法の中から自分に合う方法を試してみてください。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
dodaの無料登録はこちらから
type転職エージェントの無料登録はこちらから
マイナビエージェントの無料登録はこちらから
マイナビIT AGENTの無料登録はこちらから
レバテックキャリアの無料登録はこちらから