東京圏で勤務しているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
現在も都内勤務で営業職でやっておりますが、30歳時点の年収が低くて、とても悩んでいました。
地方よりも年収が高いといわれる都内勤務でも、年収が低いことはあります。
ぼくの場合、年収が上がりやすいといわれる営業職で、30歳の時点で370万くらいでした。。
仕事自体はやりがいがありましたが生活が楽ではなかったため、現状と今後を吟味して、最終的には転職して年収アップを実現しました。
本記事では、
都内で30歳年収300万台の方が、苦しい状況から抜け出すために今すぐやるべき5つのことについてご紹介します。
結論から言うと、以下の5つ。
- 都内の年収相場を把握する
- 会社の年収相場を把握する
- 会社の評価体制を把握する
- 周りの同僚・先輩の年収を把握する
- 自分が目指す年収を把握する
上記を把握したら、会社で頑張るのか、転職するのか、を選んで行動する形になります。
ぼく自身、何とか抜け出そうとしてやっていたことになります。
同じような状況の方は、参考にしてもらえればと思います。
それではご覧ください。
都内で30歳年収300万台だとかなり苦しい

都内勤務で30歳になった時に、年収300万台だとかなり苦しいです。
特に、金銭面で将来への不安がよぎる年代だからです。
30歳であれば、結婚も視野に入れる方は多いですし、既に結婚している方もいます。
20代であれば、まだ許容範囲だった年収も、30歳になると許容することはどんどん困難に。
特に男性の場合、30歳で年収300万台だと、今後起きるであろう以下のようなイベントの出費に耐えられなくなる可能性も。
- 結婚式
- 新婚旅行
- 引っ越し
- 子供誕生
- 持ち家購入
また、都内勤務でそれなりに通いやすいところに住んでいる方の場合、家賃の負担が高いままになります。
逆に職場から遠いと、通勤時間が長すぎて、しんどいです。
そのため、都内勤務で30歳になった時に年収300万台だとかなり苦しいため、今後のためにも早く抜け出す行動を取るべき。
では、今すぐにやるべきことを見てみましょう。
30歳で年収が300万台の時に今すぐやるべき5つのこと

30歳で年収300万台の場合、今すぐに自分と周りの分析をして行動しないと、どんどん状況が不利になります。
いざ転職しようと思っても、30歳を超えてくると、年齢面で不利になることが多いからです。
そのため、自分と周りの分析として、下記5つのことを今すぐに行いましょう。
- 都内の年収相場を把握する
- 会社の年収相場を把握する
- 会社の評価体制を把握する
- 周りの同僚・先輩の年収を把握する
- 自分が目指す年収を把握する
今すぐやるべきこと①都内の年収相場を把握する
1つ目のやるべきことは、都内勤務の年収相場を把握することです。
ぼくは、都内の平均年収と、年齢別の平均年収を様々な情報から把握しました。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」や平均年収のまとめサイトをいくつか確認して、おおよその年収相場を把握することで、自分の置かれた状況との照らし合わせをしました。
その結果、
都内の平均年収は、なんと612万円でした。
一部の高年収の方たちが押し上げているとはいえ、調べた結果が、自分の年収の倍近い金額だったのには驚きました。
都内の年齢別の年収も見てみたところ、以下の結果でした。
- 都内の20代平均年収・・・379万円
- 全国の20代平均年収・・・346万円
- 都内の30代平均年収・・・554万円
- 全国の30代平均年収・・・491万円
あくまで平均値ですし、参考程度ではありましたが、30歳の自分が低年収だということを把握するのには十分なデータでした。
30歳は29歳と一つしか変わらないので、30歳で年収370万だと、都内の20代平均年収と同じくらいかと思いがちですが、
都内の20代平均年収は、給料が低い新卒や2年目の人たちも入れている金額のため、都内の20代後半平均年収と、30代前半平均年収を見てみると、以下の結果でした。
- 都内の20代後半の平均年収・・・431万円
- 都内の30代前半の平均年収・・・508万円
様々なサイトからデータ収集した結果、自分の年収が低いという認識は間違っておらず、今後目指していくべき年収の一つの指標になりました。
ご覧になっている方も、現在の年収と比べてみて、参考にしてみてください。
今すぐやるべきこと②会社の年収相場を把握する
2つ目のやるべきことは、自分の会社の年収相場を把握することです。
ぼくは、対外的に公表している年収相場と、口コミサイトから年収相場を把握しました。
対外的に公表している年収相場を知ることで、その会社の年収が高めなのか、低めなのか、普通なのかをある程度把握できます。
ぼくの場合、500万くらいでしたね。
あとは口コミサイトですが、ぼくの場合、以下の2つのサイトを利用しました。
自分の会社はどのくらいの年収相場なのかを一度見てみると、会社の平均年収と比べて、自分の現在地を把握できます。
会社の見分け方のポイントについては、以下の記事でも詳しく紹介しています。

今すぐやるべきこと③会社の評価体制を把握する
3つ目のやるべきことは、会社の評価体制を把握することです。
会社の年収相場より低い場合、どうすれば年収が上がるのかを知るということです。
ぼくの会社の場合、周りの人に色々聞いてみたところ、まずは主任などの役職がつかないと、年収はほとんど上がっていかないという事実がわかりました。
自分の上司である支店長や、ほかの支店長にも聞いていて、社内では共通の認識だったからです。
では、役職がつくためには、どうすればよいのか色々調べたところ、
- 圧倒的な実績をたたき出す
- 上司の仕事を代行できるスキルを身につける
- 直属の上司と、その上の部長に気に入られる
ということが必要でした。
会社の評価シートはあったものの、どちらかというと厳しく評価することで、そう簡単には年収を上げられないようにしているシステムだと知って、「うわ・・・」となりました。
役職がつくための方法が自分にできるかどうか、役職がついた場合の年収もよく検討した結果、ぼくの場合、転職した方がいいのではないか?と考え始めました。
本記事をご覧になっているあなたも、会社の評価体制を把握して、どのようにすれば年収が上がっていくのかを把握してみてください。
今すぐやるべきこと④周りの同僚・先輩の年収を把握する
4つ目のやるべきことは、周りの同僚・先輩の年収を把握することです。
ぼくは、周りの同僚や先輩とは、年収については何回か話して聞いていました。
すると、「年収低いよね~」と共通の話題となるくらい、周りの同僚や先輩もあまりぼくと年収は変わりませんでした。
能力的にもよく知っている方たちがどのくらいの年収なのかがわかると、自分の今後の年収の伸び率もある程度わかるようになります。
ぼくの場合、残念ながら30歳時点での会社では、今後も大して年収は伸びないということがわかりました。
今すぐやるべきこと⑤自分が目指す年収を把握する
5つ目のやるべきことは、自分が目指す年収を把握することです。
自分が目指す年収を把握することで、取るべき行動が変わってくるからです。
自分が目指す年収は、以下の時間軸で分けて把握しましょう。
- 今ほしい年収
- 将来的にほしい年収
ちなみに、ぼくの場合、どう考えたのかご紹介します。
今ほしい年収
ぼくの場合、ボーナス込みでまずは420万くらいの年収がほしいと考えました。
ボーナスを月給1か月分で年2回払いとしたとき、
自分の年齢(30歳) × 10,000円 = 月収30万円
月収30万円 × 14か月分 = 420万円
という計算です。
ミイダスを使って自分の市場価値を把握したところ、上記金額より少し高いくらいの金額が出たので、現実的に420万くらいが自分の市場価値だと判断しました。
もちろん、もっと年収が高ければ高いほどいいのですが(笑)
ミイダスは、転職サービスとして有名ではありますが、ぼくの場合、自分が現在どのくらいの年収レベルなのかを把握するのに利用していました。
結果、とても役立ちました。
ミイダスで自分の年収レベルを把握しておくと、転職で面接の際、希望年収の理由を聞かれた時の正当な回答にもなります。
登録は無料ですし、自分の年収レベルを把握するためにも、一度試してみてください。
TRY NOW
将来的にほしい年収
ぼくの場合、ゆくゆくは年収700万を目指したいと考えています。
ボーナスを月給1か月分で年2回払いとしたとき、
月収50万円 × 14か月分 = 700万円
という計算です。
アメリカの有名大学の教授の研究結果に、『年収が上がっても特に幸福だと感じなくなる分岐点だと言っていたのが700万円くらい』というのも理由の一つ。
700万円あれば、ひとまずお金がなくて苦しくなることはなさそうだと考えています。
会社に留まるべきか転職するかを判断して行動する

現状を把握したら、その上で会社に残って頑張るのか、転職して年収アップを狙うのかを判断して行動することになります。
会社に留まる場合
ぼくのケースと違い、会社で頑張った方が年収が上がる可能性が高いのであれば、無理に転職することはありません。
「どうしたら年収を上げられるのか」を常に頭に入れて行動することで、年収が上がっていくはず。
ただし、30歳から数年が過ぎて35歳を超えると、「いざ転職をしたい!」と思っても、転職する時のハードルが上がります。
そのため、万が一の時のためにも実績を作っておくことと、実績を出すことができた理由を説明できると、再現性を見せられるのでやっておくのがおすすめ。
転職する場合
ぼくは30歳の時、
- 現状を把握
- 自分の求める現在の年収を把握
- ゆくゆくほしい年収を把握
と、色々と把握して検討した結果、転職することに決めました。
結婚したばかりでしたが、年収の低さからくる将来への不安が大きすぎたためです。
自分のスキルが足りない部分があるということは理解しつつも、どうしても、求めている年収に届く展望が見えませんでした。
転職する際、年齢は若い方が難易度は下がると知っていたのもあります。
ぼくは、転職エージェントをうまく利用することで、370万円→430万円と年収アップを実現しました。
転職エージェントは、無料で以下のようなサービスを受けられるので、使わない手はありません。
- 非公開求人含め多くの求人を紹介してくれる
- 書類や面接対策について親身にアドバイスしてくれる
- 企業に交渉してくれる
なお、転職エージェントは、2~3社は登録するのがおすすめ。
1社の転職エージェントだけだと、求人の取りこぼしが起きる可能性が高く、機会損失になるからです。
多くの方におすすめの転職エージェントは、多くの求人をカバーしているdodaと、隠れた優良企業が見つかる
type転職エージェント、中小企業の求人に強い
マイナビエージェントです。
営業の方の場合、dodaもtype転職エージェントもマイナビエージェントも求人は多いため、見つけやすくなっています。
もちろん、全部無料で登録・利用できます!
dodaは、業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- dodaだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 全国の求人に対応
- 転職エージェントが書類作成から面接対策まで親身にアドバイスしてくれる
- スケジュール調整や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
dodaは、転職エージェントに迷ったらdoda!というぐらい安定の転職エージェント。
デメリットは、迷惑メールかと思うくらい求人メールが届くことと、求人紹介の幅が広いので自分に合わない求人が含まれていることです。
ただ、「多くの求人情報を漏れなく紹介してくれる」と発想を変えることで、そこまで気にすることなく転職活動に取り組めます。
状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
type転職エージェントは、大手転職エージェントが持っていない、隠れた優良企業を多く持っている転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- type転職エージェントだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 特にIT・Web系の会社に強い
- 東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の求人に対応
- 求人情報のほとんどに求人企業の競合情報まで載せてくれている
- 転職エージェントが、企業ごとに面接の重要ポイントを親身にアドバイスしてくれる
- 年収交渉や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
type転職エージェントは、大手転職エージェントが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、dodaと合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは、東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)特化のため、それ以外の地域で転職を検討している場合は極端に求人が少ないことと、dodaなどの大手と比べると求人が少ないことです。
ただ、dodaなどの大手転職エージェントで拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、東京圏の方はdodaと合わせて利用すると弱点をカバーして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
dodaとtype転職エージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。

マイナビエージェントは、マイナビしか持っていないような優れた中小企業の求人が多い転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビエージェントでしか手に入らない非公開求人が多い
- 良い中小企業の求人が多数ある
- 転職希望者を丁寧にサポートしてくれる
- 第二新卒含めた20代の転職に強い
- 全国の求人に対応
マイナビエージェントは独自の営業網により、dodaやtype転職エージェントが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは、20代の転職にかなり力を入れていることもあって30代以降の求人はあまり多くないことと、返事(レスポンス)が早いため対応が多くなり、人によっては疲れてしまうこと。
ただ、dodaやtype転職エージェントが拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、dodaやtype転職エージェントと合わせて利用すると、求人の見逃しをなくして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
マイナビエージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。

エンジニアの方におすすめの転職エージェントは、エンジニア転職に強く、多くの求人をカバーしている、マイナビIT AGENT、
レバテックキャリアがおすすめ。
上記転職エージェントは、全部無料で登録・利用できます!
マイナビIT AGENTは、業界大手のマイナビが運営するITエンジニア専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビだけがもっている優良求人・非公開求人が多い(紹介の80%は非公開求人)
- 特に、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の優良企業の求人が豊富
- 北海道・名古屋・大阪・福岡にも対応しているので安心
- IT業界に精通したキャリアアドバイザーから書類添削や面接対策も受けられる
特に、20代~30代のITエンジニア転職に強いため、20代~30代の方にはおすすめの転職エージェント。
デメリットは、大都市圏以外の地方にはそこまで強くないというところです。
ただ、まったく求人がないわけではないので、転職を考えている場合、まずは登録して探してみましょう。
思わぬ掘り出し求人が出てくることも。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう!
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
レバテックキャリアは、IT・Webに特化した専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- レバテックキャリアだけが持っている優良求人・非公開求人が多い
- 首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)、関西圏(大阪・兵庫・京都)、福岡に対応
- 年間3,000回以上の企業訪問によって得られた、鮮度の高い情報の提供が受けられる
- 専門のアドバイザーには、具体的な悩みをわかっている元エンジニアのエージェントもおり、サポート体制は万全
特に、元ITエンジニアのエージェントがいるので技術的な話が通じるのと、元ITエンジニアだからこそわかる悩みを理解して提案してくれる転職エージェント。
デメリットは、首都圏、関西圏、福岡以外の求人が豊富ではないというところです。
ただ、まったく求人がないわけではないので、転職を考えている場合、まずは登録して探してみるのがおすすめ。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
30歳で年収が300万台の時に今すぐやるべき5つのことまとめ
お話してきたことをまとめます。
都内勤務で30歳になった時に、年収300万台だとかなり苦しいです。
特に、金銭面で将来への不安がよぎる年なのと、いざ転職しようと思っても、30歳を超えてくると年齢面で不利になることが多いからです。
そのため、下記5つの自分と周りを分析することを今すぐに行うべき。
- 都内の年収相場を把握する
- 会社の年収相場を把握する
- 会社の評価体制を把握する
- 周りの同僚・先輩の年収を把握する
- 自分が目指す年収を把握する
現状を把握したら、その上で会社に残って頑張るのか、転職して年収アップを狙うのかを判断して行動しましょう。
特にぼくと同様、年収が上がりやすいはずの営業職で年収300万台の方は、早めに情報収集と行動に移すのがおすすめ。
参考にして行動してもらえたら嬉しいです。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
ミイダスの無料登録はこちらから
dodaの無料登録はこちらから
type転職エージェントの無料登録はこちらから
マイナビエージェントの無料登録はこちらから
マイナビIT AGENTの無料登録はこちらから
レバテックキャリアの無料登録はこちらから
