というお悩みについてお答えします。
社会人になって最初の1社目の時、転職先を決めずに辞めたポチのすけ(@pochinosuke1)です。
次の仕事が決まってない状態で辞めたものの、グダグダせずにすぐに転職活動をしたため、1ヶ月以内に転職先を決めることができました。
仕事でストレスがたまったり、つらい思いをすると、とにかく早く辞めたくなりますよね。
ぼく自身もブラック企業で働いていた時、毎朝仕事に行きたくないという葛藤と戦っていました。
しかし、そこで在職中に転職活動をしようとしても、ブラック企業などのヤバい会社にいると仕事だけで手いっぱいになるのが現実。
辞めたくても転職活動がままならない状態はつらいので、次の会社が決まってない状態で辞めようとすると、
「次の仕事はどうするんだ?」
「次の仕事が決まってない状態で辞めると、面接での評価が悪くなる」
と言ってくる人もいるので、転職先を決めずに辞めていいのか迷いますよね。
本記事では、
- 20代や30代で、次の仕事が決まってなくて辞めたらヤバい?
- 次の職場を決めずに退職を決めたら、何をするのがいい?
というお悩みについて、解説していきます。
結論から言うと、
次の仕事が決まってない状態で辞めることに、デメリットはありますが、ちゃんと対策してすぐに動けば辞めても大丈夫。
20代や30代なら転職しやすいですし、手に職をつけるなどの選択肢も多いです。
本記事後半では、
- 次の仕事が決まってない状態で辞める時に取るべき方法
についても具体的に解説しているので、是非最後までご覧ください。
3回転職したぼくが使っていた、おすすめの転職エージェントはこちら!
- 多くの求人をカバーしている
doda
- 隠れた優良企業が見つかる
type転職エージェント
- 中小企業の求人に強い
マイナビエージェント
エンジニア(SE/プログラマー)の方におすすめの転職エージェントはこちら!
- 専属2名体制で徹底サポートしてくれるウィルオブ・テック
- 非公開求人が多く、多くの求人をカバーしている
マイナビIT AGENT
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1の
レバテックキャリア
第二新卒の方におすすめの転職エージェントはこちら!
- 10代・20代が選ぶ就職転職満足度No.1
第二新卒AGENTneo
- リクルートが運営している就職Shop
- 厚生労働省が認定した職業紹介優良事業者であるジェイック就職カレッジ
次の仕事が決まってないけど辞める時のメリット3つ

次の仕事が決まってない状態で今の仕事を辞める時、メリットはたくさんあります。
メリットは、以下の3つです。
- 精神的に楽になる
- 転職活動の時間が取りやすい
- 大幅なキャリアチェンジをしやすい
ぼく自身ブラック企業にいたので、辞めることができて精神的にものすごく楽になったのを覚えています。
また、20代・30代なら若手ということもあるので、これからの可能性しかありません。
自分に合った仕事や会社に入って、どんどん成長することで人生は大きく変わりますし、仕事辞めたら人生楽しすぎなのは間違いありません。
また、極論ですが、仕事が決まってなくて辞めてもなんとかなりますからね。
仕事を辞めても何とかなる理由とやるべきことの詳細記事はこちら

メリット①精神的に楽になる

次の仕事が決まってない状態で今の仕事を辞める時のメリット1つ目は、つらい仕事をしなくて済むので精神的に楽になること。
ぼくはブラック企業で疲弊していたので、毎日毎日
「もう仕事に行きたくない!早く辞めたい!!」
と思っていました。
日々ストレスで心が壊れそうになっていましたが、まず仕事を辞めたことで、精神的に楽になって安心感を手にすることに。
もっと言うと、仕事を辞めると決めたら
「あと何日行けば終了」
とカウントダウンが始まって終わりが見えたので、めちゃくちゃ気持ちが楽になりました。
また、精神的に楽になると心にゆとりもできるので、周りにきつく当たることもなく落ち着きを取り戻せます。
心にゆとりができると、次の仕事についても冷静に考えられるので、今まで見えていなかった選択肢も見えるようになるもの。
そうなると、次の職場はもっとよくなります。
飛び込み営業がつらい。。と考えている方は、仕事を辞めると精神的にかなり楽になります。
飛び込み営業は怖くなる方やメンタルやられる方も多いですし、無駄ばかりで時代遅れの営業スタイル。
スキルアップのためにも早めに辞めるのがおすすめです。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
飛び込み営業が無駄で迷惑かける理由と対策についての詳細記事はこちら

飛び込み営業がつらくて辞めたい時に自分の可能性を広げる方法の詳細記事はこちら

飛び込み営業が怖い人が恐怖心をなくせる考え方の詳細記事はこちら

飛び込み営業でメンタルやられて鬱になる前に転職する方法についての詳細記事はこちら

また、テレアポ営業がつらい。。という方も、仕事を辞めると精神的にかなり楽になります。
テレアポ営業でメンタルやられる方も多いですし、無駄が多くてオワコンの営業スタイル。
スキルアップのためにも早めに辞めるのがおすすめです。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
テレアポ(電話営業)が時代遅れかつ迷惑である理由と対処法についての詳細記事はこちら

テレアポ営業がつらくて辞めたい人が取るべき方法についての詳細記事はこちら

また、メーカー営業がきつい。。という方も仕事を辞めると精神的にかなり楽になります。
自分に合った仕事に転職した方が絶対にいいですからね。
どんな仕事がおすすめなのかなど、以下の記事で詳しく解説しています。
メーカー営業がきつい理由とおすすめの仕事についての詳細記事はこちら

人見知りで営業がつらい。。という方も、仕事を辞めると精神的にかなり楽になります。
人見知りだろうがシャイな性格だろうが、営業で人と喋ることから避けられないので、人見知りな方や口下手な方には大変。
自分に向いてる仕事に転職した方が絶対にいいですからね。
どんな仕事がおすすめなのかなど、以下の記事で詳しく解説しています。
人見知り・口下手で営業がつらい方におすすめの仕事についての詳細記事はこちら


個人営業(BtoC営業)がきつい。。という方も、仕事を辞めると精神的にかなり楽になります。
個人営業(BtoC営業)は向き不向きがあるので、向いてない人には大変。
同じ営業でも、法人向け営業(BtoB営業)は様々な理由によりおすすめです。
転職で失敗しない方法含め、以下の記事で詳しく解説しています。
個人営業(BtoC営業)がきつい理由とおすすめの仕事の詳細記事はこちら

法人営業(BtoB営業)がきつい。。という方も、仕事を辞めると精神的にかなり楽になります。
法人営業(BtoB営業)は個人営業(BtoC営業)と比べればだいぶ楽ですが、向いてない人には大変。
法人営業(BtoB営業)に向いてない人が取るべき方法は、
- 良い法人営業(BtoB営業)の会社へ転職
- 営業以外の仕事に転職
することです。
転職で失敗しない方法含め、以下の記事で詳しく解説しています。
法人営業(BtoB営業)がきつい理由と働きやすくなる方法の詳細記事はこちら

営業や接客のロープレばかりやらされて苦痛。。という方は、仕事を辞めると精神的にかなり楽になります。
営業を10年以上やっているぼくの経験から言っても、営業成績向上のために日々ロープレをするのは意味がありません。
以下の記事で詳しく解説しています。
営業でロープレが無駄な理由とロープレよりも重要なことの詳細記事はこちら

営業ノルマを達成できない時に詰めてくる上司がいる方は、仕事を辞めると精神的にかなり楽になります。
上司から詰められるような会社は基本的にみんなの前で詰められますし、ただのパワハラなのでかなりヤバい会社。
一日でも早くまともな会社に転職して、環境を変えて働くと明らかに人生が良くなりますからね。
詳しくは以下の記事で解説しています。
営業ノルマで詰める上司は無能!早く転職した方がいい理由の詳細記事はこちら

「仕事がつらくて結婚に逃げたい!」と考える女性の方も、仕事を辞めれると精神的にかなり楽になります。
お金の心配がある方は、仕事を辞めてからでいいので転職活動すればOK。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
仕事辞めて結婚に逃げてもお金にも困らない方法についての詳細記事はこちら

営業のストレスでメンタルやられる。。という方も、仕事を辞めれると精神的にかなり楽になります。
環境を変えるためにも、選択肢は転職一択。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
営業のストレスが限界でメンタルやられる・崩壊してる人が取るべき方法

営業に疲れた・逃げたい人が辞めてよかったケースの詳細記事はこちら

SEの仕事がブラックすぎて地獄。。という方も、仕事を辞めれると精神的にかなり楽になります。
SEだからブラックというより会社がブラックなだけなので、環境を変えるためにも、選択肢は転職一択。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
ブラックすぎる会社で働くSEがブラックじゃない会社に転職する方法の詳細記事はこちら

また、エンジニアの仕事についていけない。。と悩む方も、自分に合う仕事に転職できると精神的にかなり楽になります。
以下の記事で詳しく解説しています。
エンジニア(プログラマー)が仕事についていけない時にやるべき対処法

メリット②転職活動の時間が取りやすい

次の仕事が決まってない状態で今の仕事を辞める時のメリット2つ目は、転職活動の時間が取りやすいこと。
在職中に転職活動をするのは大変。
ぼく自身、ブラック企業で働き、心身ともに疲れ切った状態での転職活動は超きつかったです。
当時は週に一回、平日に休みがある会社だったので、唯一の休みの時に転職活動をする週7日稼働の生活。
心と体の回復に当てる間もなく疲弊していましたし、初めての転職活動でどのようにすればいいのかよくわかっていませんでした。
そのため、先に仕事を辞めてから改めて転職活動をした結果、1ヶ月以内に内定を2社獲得!
そのうちの1社に転職することができたので、仕事を辞めてもなんとかなりました。
勝因としては、時間ができたことで
- 良い転職エージェントを探す時間が取れた
- 企業リサーチにかける時間が増えた
- 面接対策にかけられる時間が増えた
など、転職活動がしやすくなったことです。
メリット③大幅なキャリアチェンジをしやすい

次の仕事が決まってない状態で今の仕事を辞める時のメリット3つ目は、大幅なキャリアチェンジをしやすいこと。
具体的には、
- プログラマー
- Webマーケター
- Webデザイナー
など、需要があって伸びる職種にキャリアチェンジがしやすいということです。
今の仕事がつらい時、自分のスキルや性格と仕事内容が合っていない、というケースがあります。
不得意な仕事は結果も出ないですし、つらいですよね。
また、ITの進化などで世の中が変化することで、今のスキルが今後役に立たなくなる可能性も。
そうなると、仕事を辞めるタイミングで、思い切ってキャリアチェンジをしたくなりますよね。
ただ、キャリアチェンジは未経験の仕事に飛び込むことになるので、勉強してから転職するのが基本。
在職中だと仕事をしながらになるので、そもそもの勉強する時間が取れず、大幅なキャリアチェンジは難しいです。
そこで、仕事を辞めた状態であれば勉強時間がたっぷりとれるので、大幅なキャリアチェンジが可能。
独学ではない、キャリアチェンジを支援するためのサービスはたくさんあるので、時間とやる気があれば問題ありません。
大幅なキャリアチェンジをして、
- ITエンジニア(SE/プログラマー)
- Webマーケター
- Webデザイナー
などの職種に転職できれば、手に職をつけることにもなるので、長く働けます。
具体的な方法については、後述するので本記事を最後までご覧ください。
次の仕事が決まってないけど辞める時のデメリット

次の仕事が決まっていない状態で辞める場合、デメリットもあります。
デメリットは以下の3つ。
- 次が見つからないかもしれない恐怖と焦り
- 転職に時間がかかると貯金が減る
- 社会保険の一時的な手続きが面倒
デメリット①次が見つからないかもしれない恐怖と焦り

次の仕事が決まっていない状態で辞めると、次の仕事が見つからないかもしれないという恐怖に襲われます。
また、離職期間が長くなると、本当に仕事が見つかるのかと焦りも生まれるもの。
次の仕事が決まっていないのに仕事を辞めたら、
「今の会社よりも条件が悪くなるかもしれない」
「自分にできる仕事があるのかわからない」
「やりたいこともないのに、次の仕事なんて見つかるのか?」
というような、不安や恐怖に襲われる気持ちはよくわかります。
また、転職に失敗して、
「前の会社に残っていた方がマシだった」
という後悔をする人は実際にいますからね。
しかし、仕事は結構簡単に見つかるもの。
なぜなら、そもそも世の中に会社はたくさんあるのと、転職エージェントを使い倒せば良い会社は見つかるからです。
政府が発表している「中小企業白書」では、2016年時点で世の中には359万社もの会社があるとわかります。

2022年度はコロナ渦で多少減っている可能性があるものの、それでも世の中には300万社ぐらいの会社はあるでしょう。
と考えてしまうと、途端に視野が狭くなってしまいますが、業界という枠を外すと世の中に会社はたくさんあるとわかります。
また、ぼくは3回転職していますが、転職エージェントを使い倒すことで良い会社を見つけることができました。
おかげで、転職するたびにどんどん条件がよくなっています。
詳しくは後述するので、本記事を是非最後までご覧ください。
デメリット②転職に時間がかかると貯金が減る

次の仕事が決まっていない状態で辞める時、収入がなくなるので、転職までに時間がかかると貯金が減ります。
無職で収入がなくても、生きていくためにはお金が必要なので、支出はありますからね。
当然、無職の期間が長びけば、貯金は減ってしまいます。
次の仕事が決まっていない状態で辞める時、お金の不安は大きいですよね。
なので、今の仕事を辞めたら、すぐに動くことで次の仕事を早く決めるのが必須。
ちなみに、長引くようなら失業保険を受け取ることで、無収入の状態を回避できます。
詳しくは以下の記事でも解説しています。
仕事辞めたいけどお金ないし生活できないと悩む人がやるべき対策の詳細記事はこちら

また、普段から節約をすることで支出を減らすのも重要。
誰でもできる節約方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

デメリット③社会保険の一時的な手続きが面倒

次の仕事が決まっていない状態で辞めると、社会保険の一時的な切り替え手続きが面倒です。
具体的には、
- 厚生年金ではなく国民年金に切り替え
- 会社で入っていた国民健康保険の切り替え
の手続きが必要。
どちらも、住んでいる市区町村の窓口で手続きが必要ですからね。
ぼく自身、一社目を辞めてから二社目に入るまでの間、社会保険の手続きをしました。
なお、やったのは厚生年金から国民年金への切り替えのみ。
国民健康保険は、会社に健康保険証を返却する必要があったので、次の会社が決まるまでの期間は保険証無しで過ごしました。
もし、無職期間に国民健康保険に入る場合は、
- 親など家族の加入している健康保険の扶養に入る
- 前の職場の健康保険に引き続き加入する任意継続制度を利用する
という方法があります。
なので、切り替え手続きが面倒ですが、方法はあります。
【20代・30代必見】次の仕事が決まってないけど辞める時の対策

次の仕事が決まってない状態で今の仕事を辞める時、デメリットを回避するためにも対策は必須。
特に20代・30代の方はすぐに対策すれば、デメリットもなくなります。
次の仕事が決まってない状態で辞める時の対策は、以下の4つです。
- 転職エージェントを使い倒す
- 手に職をつけて転職
- 失業保険を申請
- 副業を始める
とにかく大事なのは、グダグダせずにすぐに動くこと。
仕事が見つからないかもしれないという不安や、貯金が減っていく心配をなくせますからね。
対策①転職エージェントを使い倒す

次の仕事が決まってないけど辞める時、基本路線は、転職エージェントを使い倒して早めに転職すること。
世の中に会社はたくさんあるのと同じように、転職を手助けする転職エージェントもたくさんあります。
転職エージェントは一般公開されていない非公開求人をたくさん持っていますし、自分の売り込み方も指摘してくれるので、転職したい人の味方。
なので、転職エージェントを使い倒せば仕事は見つかります。
しかも、仕事を辞めたら時間がたっぷりあるので、今まで使えなかった時間を転職活動に充てられます。
転職活動に時間を使って、自分に合う良い会社を探せばOK。
自分に合う会社を探すには、一般公開されていない非公開求人をたくさん持っている、転職エージェントを使いこなすのが必須です。
転職エージェントのサービス自体、転職をする場合に最も利用価値があるので、フル活用しましょう。
転職エージェントを使いこなせると、選択肢が一気に増えるので、自分が思いもしなかった業界の求人も見つかるもの。
- 転職サイトにはない求人がある
- 企業と交渉できる
- 転職エージェントが親身にアドバイスしてくれる
- 不採用になった場合の本当の理由がわかる
また、それ以外にも転職エージェントは無料で以下のようなメリットを受けられるので、使わない手はありません。
- 今の会社以外に選択肢があると知ることができる
- ブラック企業で苦しむ方の話をちゃんと聞いてくれる
- 企業が出している求人情報や背景について情報をもらうことができるので、求人倍率の予測がつく
- 自分の能力とかみ合うのか、企業とのマッチングでミスがないのか客観的な意見をもらえる
- 転職希望者を企業に推薦してくれるので、転職の成功率が上がる
なお、転職エージェントは、2~3社は登録するのがおすすめ。
1社の転職エージェントだけだと、
- 求人の取りこぼしが起きる可能性が高く、機会損失になる
- 転職エージェントから見捨てられてしまう可能性がある
- 信用できない転職エージェントに当たってしまう可能性がある
からです。
なお、求人情報は水物で採用が決まれば募集終了になってしまうので、情報収集を早めに行い、良い会社の求人を見逃さないようにしましょう。
多くの方におすすめの転職エージェントは、
- 多くの求人をカバーしている
doda
- 隠れた優良企業が見つかる
type転職エージェント
- 中小企業の求人に強い
マイナビエージェント
になります。
doda、type転職エージェントの特長・メリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。
マイナビエージェントの特長・メリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。
SE、プログラマーなどのITエンジニアの方におすすめの転職エージェントは、
- 専属2名体制で徹底サポートしてくれるウィルオブ・テック
- 非公開求人が多く、多くの求人をカバーしている
マイナビIT AGENT
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1の
レバテックキャリア
になります。
ウィルオブ・テック、マイナビIT AGENT、レバテックキャリアの特長・メリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ウィルオブ・テック、マイナビIT AGENT、レバテックキャリアについての詳細記事はこちら
第二新卒やフリーター、ニートの方向けにおすすめの転職エージェントは、
- 10代・20代が選ぶ就職転職満足度No.1
第二新卒AGENTneo
- リクルートが運営している就職Shop
- 厚生労働省が認定した職業紹介優良事業者であるジェイック就職カレッジ
になります。
第二新卒AGENTneo、就職Shop、ジェイック就職カレッジの特長・メリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。
第二新卒AGENTneo、就職Shop、ジェイック就職カレッジの詳細記事はこちら
ちなみに、これらの転職エージェントはどれを利用しても、全部無料で登録・利用可能!
また、
など、転職でやるべきことを以下の記事でまとめています。
業界を変えながら転職3回を経験したぼくの経験になるので、転職エージェントから求人を引き出したら、こちらを見ながら準備してみてください。

面接にぶっつけで挑まないために対策するべきことのまとめ記事はこちら


対策②手に職をつけて転職

次の仕事が決まってないけど辞める時、手に職をつけて転職する選択肢もあります。
時代に合った需要がある職業に転職することで、大きくキャリアチェンジをすることが可能。
前述したような、
- ITエンジニア(SE/プログラマー)
- Webマーケター
- Webデザイナー
などの職種なら手に職をつけられますし、時代にも合っていて需要もあります。
ITエンジニア(SE/プログラマー)

ぼく自身がIT業界で働いていることもあり、ITエンジニア(SE・プログラマー)の需要が高いことをよく知っているので、一番のおすすめはITエンジニア(SE・プログラマー)。
実際、未経験からプログラミングスクールに通って転職してくる人は多いです。
しかも、AIなどを学ぶプログラミングスクールの講座なら、国から補助金も出るので安く学べて大きくキャリアチェンジ可能。
ITエンジニア(SE/プログラマー)は年収が高めなので、自己投資したお金はすぐに回収できるのでコスパが良いです。
イメージは以下の通り。

失業保険をもらいながら生活費を確保して、プログラミングスクールでしっかり学んでからITエンジニア(SE・プログラマー)に転職するのは低リスク・ハイリターン。
国の補助金である、「教育訓練給付制度」があるおすすめのプログラミングスクールは、以下の2つ。
ざっくりと違いを言うと、Aidemy PremiumはAI特化で、DMM WEBCAMP COMMITは汎用的に学べるといったところです。
Aidemy Premiumは、会員数100,000人以上を誇る、日本最大のAI学習プラットフォーム。

将来だけでなく、現在進行形で需要が高まっているAIについて未経験から学べます。
国の調査でも、現時点でAI人材の不足と需要の高まりが指摘されるほど。

採用をする企業側にアンケートを取った結果、AIなどを使ったデータ活用をできる人材は必要で、未経験でも実力があれば採用したいという回答が半数以上。
なので、Aidemy Premiumで学んで実力をつけておけば、一気にキャリアチェンジできる可能性が高いということです。

特徴は以下の通り。
- 日本最大のAI学習プラットフォームで、初心者でも始められる
- AIだけでなく、AWSなどでも使われている言語であるPythonに特化している
- 東京大学AIセンター長の國吉康夫教授が技術アドバイザーとして参加
- 未経験から3か月で集中して学べるので安心
- オンライン(ネット)で学べるので、地方に住んでいても受講可能
- プランは3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月から選べる
- 料金は3ヶ月528,000円(税込)、6ヶ月858,000円(税込)、9ヶ月1,078,000円(税込)
- 8日以内の全額返金保証あり
- 支払いは、クレジットカード払い、銀行振り込みに対応
- 6回~36回の範囲で分割払いも可能
- 「教育訓練給付制度」は受講料に対して最大70%が支給される
- マンツーマン学習サポートによって、実戦に近いきめ細かな支援を受けられる
- チャットで講師に質問し放題
- 土日もやってるオンラインカウンセリングで講師になんでも聞けるので安心
- バーチャル学習室で受講生同士で交流も可能
- 市販の教材ではなく、10万人の学習データを基にした教材で効率よく学べる
- 成果物を作成するので転職活動の際の実績としてアピールできる
- 未経験から機械学習のエンジニアとして転職実績多数
- 転職相談も可能
- 受講期間内なら「講座受け放題」で、料金同じで複数コース学べるためお値段以上
- 企業向けにもサービスを提供しており、上場企業にも導入実績あり
- 受講する年齢制限なし
- 満足度92%の無料のオンライン個別相談が可能
AWS(エーダブリューエス)
アマゾン・ウェブ・サービスの略で、Amazonが提供しているクラウドのプラットフォームです。
Amazonは通販のイメージが強いかもしれませんが、クラウドサービスも圧倒的なレベルで、AWSはAmazonの利益の大半を稼ぐ最強事業。
AWSを超ざっくり言うと、インターネット上(クラウド)でコンピューターの処理をするサーバーのこと。
今までは、会社の中にでっかいサーバーをどんと置いてアプリやシステムの処理をしないといけなかったのですが、AWSがあることでインターネット上(クラウド)で高速処理できるようになりました。
会社の中にサーバーを置いて管理する必要がなくなったので、管理の手間やコストを大幅に削減可能に。
また、AWSはデータベースや機械学習などの様々なサービスも揃っている、世界最大のクラウドサービス。
似たようなサービスだと、
- MicrosoftのAzure(アジュール)
- GoogleのGCP(ジーシーピー)
があります。
AWS、Azure、GCPは三大クラウドと呼ばれますが、その中でもAWSが世界シェアナンバーワン。
全世界規模で導入する会社が増えており、現在最前線で提案をしているぼくから見ても、日本でも利用している会社がどんどん伸びているサービスです。
Aidemy Premiumは、初心者でも始められて、需要が超高いAIについてみっちり学べるプログラミングスクール。
オンライン(ネット)で学べるため、都心に住んでいなくても、全国どこでも受講できるのがメリットです。
しかも、年齢制限がないため、何歳であっても学習意欲がある方はウェルカムのプログラミングスクール。
さらに通常は3ヶ月50万ほどするところ、「教育訓練給付制度」によって最大70%が支給されるので、実質15万ほどで受講できます。
AIについてのスキルを持っているITエンジニアは非常に少なく、全くの未経験でも、やり抜く力さえあれば問題ありません。
Aidemy Premiumでは、土日もオンラインカウンセリングをやっているので、わからないことは気軽に質問できる環境。
また、初めての方でも以下のようにマンツーマンで丁寧に支援してもらえますし、学んだ成果を成果物として残せるので転職活動にも役立ちます。


デメリットは、学ぶ言語がAIなどに使われるPythonに特化しているため、言語の選択肢がないこと。
ただ、Python自体はAIやAWSなど多くのことに使える言語なので、特にAIに興味がある方は人生を変える大チャンス!
以下のチェックリストで、3つ以上チェックがついたらAIやデータ分析に向いている可能性が高いです。

失業保険を受給して生活費を確保しながら学べるので、守りも万全。
こちらから、満足度92%の無料オンライン個別相談を受けてみましょう。
TRY NOW
※オンラインの個別面談で気になることを無料で相談できます!
DMM WEBCAMP COMMITは、ITエンジニアの基礎を学んだあとに、AIもしくはクラウドについて学べるプログラミングスクール。
学ぶだけでなく、就職率100%の転職保証まで用意しています。
特徴は以下の通り。
- DMMグループのノウハウを生かして未経験からITエンジニアになれる学習カリキュラム
- プログラミングを学ぶだけでなく、チームでの開発もある実践的な内容
- 最初の3ヶ月は基礎を身に着けて4か月目にAIもしくはクラウドについて学習
- 東京もしくは大阪への通い、もしくはオンライン学習の両方が可能
- メンターに質問し放題なので未経験でも安心
- 転職につながるポートフォリオ(成果物)を作れる
- 卒業後も交流できるエンジニアサロンへの招待もある
- 受講生の97%はプログラミング未経験だが転職成功率は98%
- 300件以上の求人あり
- 金額は税込910,800円
- 専門実践教育訓練給付金制度によって、最大70%が支給される
- 20日間の全額返金制度あり
- カリキュラム受講後3か月以内に転職できなかったら全額返金
- 専属のキャリアアドバイザーがキャリアサポートするので転職も安心
- 履歴書や職務経歴書も添削してくれる
DMM WEBCAMP COMMITは、全くの未経験でも基礎から学ぶことができるプログラミングスクール。
AIもしくはクラウドについては深くは学ばないものの、就職率100%の転職保証までついています!
プログラミングを学ぶだけでなく、
- 自己分析
- 履歴書の添削
- 職務経歴書の添削
- 面接対策
など、転職が成功するまで一気通貫でサポートしてくれます。
また、東京や大阪に住んでいなくても、オンライン(ネット)で学べるため、全国どこでも受講できるのがメリットです。
さらに通常は4ヶ月90万ほどするところ、「教育訓練給付制度」によって最大70%が支給されるので、実質30万ほどで受講可能。
初めての方でも丁寧に支援してもらえますし、学んだ成果を成果物として残せるので転職活動にも役立ちます。
デメリットは、受講できる年齢が受講開始時点で20歳~29歳までと、制限があること。
ただ、20代の方でITエンジニアになりたい方は人生を変える大チャンス!
失業保険を受給して生活費を確保しながら学べるので、守りも万全。
こちらから、細かい相談ができる無料カウンセリングを受けてみましょう。
TRY NOW
※細かい相談ができるカウンセリングが無料!
なお、上記2つ以外のおすすめプログラミングスクールについては、以下の記事で超詳しく解説しています。

Webマーケター&Webデザイナー

どの会社であっても、売上を上げるためには、営業案件の引き合いをどうやって引っ張ってくるかが重要です。
そこで大事なのがマーケティングで、とりわけインターネット広告市場が凄まじく伸びている時代なので、Webマーケティングは非常に重要。
そして、Webマーケティングを実行するWebマーケターは非常におすすめの仕事の一つです。
Webマーケティング
マーケティングの中でも、
- アプリ
- Webサイト
- SNS
などインターネット上のあらゆるものを活用し、
- アクセス数
- ユーザー動向
- 画面の滞在時間
などのデータを参考にして、商品やサービスへの購入または利用を促すこと。
Webマーケターは上記の活動を通し、効果が最大化される方法を企画立案し改善、施策実行する仕事。
最近では多くの会社で、新規事業を立ち上げて新しい収益の柱に育てようとする動きが多いです。
新規事業は認知度もないため、成功させるには案件創出をどうやるかが大きな課題。
そこで、Webマーケティングの知見があるWebマーケターであれば、
- 会社のホームページから集客
- ブログを立ち上げてSEO対策を施して集客
- 広告運用で集客
- SNS運用で集客
などの提案と実行ができるので、会社にとってすごく価値があるわけです。
実際、営業に負けないぐらいの給料になる人や、営業以上の給料の人もいます。
少なくとも、全体の平均給料よりも高いのがいいところ。
また、良い会社が多く、結婚や子育ての時に融通が利きやすいのも一押しポイント。
しかし、Webマーケティングは非常に重要である仕事にもかかわらず、会社によってはできる人がいないことも。
Webマーケティングの知識を身に着けるには、副業でブログ運営をすることで身に着けるという手段もあります。
ぼく自身は4年半以上副業のブログ運営をすることで、ある程度スキルを身に着けることができましたし、今も絶賛勉強中です。
ただ、ブログ運営は非常に難しく、今から4年半近くかけて試行錯誤する時間がない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、未経験からでもWebマーケティングについてしっかり学べるスクールで学んでから転職する方法。
Webマーケターになるためのおすすめのスクールは、
です。
SHElikesは、
- Webデザイン
- マーケティング
- ライティング
- 動画制作・動画編集
- プログラミング
といった、パソコン一つで働けるクリエイティブスキルを幅広く学べるキャリアスクール&コミュニティ。
女性向けということもあり、時間や場所に縛られない働き方を実現するための、様々なコースが用意されています。
特に、
- 今後のキャリアに不安がある
- 副業や転職も気になりだしている
- 妊娠や出産など、将来のライフプランから仕事に不安がある
- 営業や事務職などをやっているが、もっとクリエイティブな仕事がしたい
- 子育てなどを踏まえて、在宅でできる仕事がしたい
- 会社員だけでなく、フリーランスにもなれるようなスキルを身に着けたい
- 自分の考えと合うつながりが欲しい
という方には、超おすすめ!
特徴は以下の通り。
- 女性専用のクリエイティブスクール
- Webデザイン・マーケティング・ライティング・動画制作・動画編集・プログラミングなど、パソコンを使った時代に合うスキルが身につく
- 受講者の8割以上がIT未経験だが、仕事を受けられるようになるレベルのレッスンを提供
- 累計参加者数は約6万人で、多くの方が受講しているクリエイティブスクール
- 副業や転職に活かせるコースが多数
- コースは32種類あるので、自分に合うコースを選べる
- 月1回のコーチングや、質問し放題の丁寧な講師陣によって挫折しないサポートがある
- コミュニティが活発なので、仲間と切磋琢磨しながらスキルアップできる
- 学習以外にも外部講師やインフルエンサーを招いた特別イベントを開催
- 特別イベントは毎週開催されているので、切磋琢磨する仲間を作れる
- 受講コースの中には、もくもく会という勉強会があり、学習の中で出てきた疑問点や不明点を質問できる
- もくもく会は、毎日~月1回のペースで、オンラインもしくはオフライン(対面)開催
- Slackのコミュニティもある
- オンラインでもオフライン(対面)でも学べる
- オフライン(対面)は、お洒落な教室で学べる
- オフライン(対面)で学べる場所は、青山(表参道)・銀座・名古屋・大阪
- 安価かつ定額で学び放題
- 支払いは原則クレジットカード払い
- 仕事獲得に向けたサポートあり
- MULTI CREATOR COURSE Designerという、SHElikesをグレードアップした短期集中型のコースもある
- 無料で受けられる体験レッスンあり
SHElikes(シーライクス)のプログラミングコースでは、プログラミング全般に共通する基礎知識が得られる入門コースが4レッスン用意されています。
「GAS」というGoogleの開発した開発言語を使用して、業務効率化のための自動化ツールを作りながら、プログラミングの教養レベルの知識を習得することが可能。
「GAS」はJavaScriptをベースとしたプログラミング言語ということもあり、「GAS」を学んでJavaScriptの文法を知って経験を積んでいくと、Webアプリケーションの作成業務もできるようになります。
さらに「GAS」は、
- Gmail・Google+
- Googleカレンダー
- Googleスプレッドシート
- Googleドキュメント
- Googleフォーム
- Googleドライブ
といったGoogle Appsとの連携機能が豊富。
また、Googleが提供しているサービス以外の
- チャットワーク
- LINE
- Slack
などのWebサービスとも連携可能。
「GAS」を学ぶことで、具体的には以下のような業務効率化のための自動化ツールを作れるようになります。
- Googleカレンダーの予定を自分のメールに毎朝送信する
- Googleフォームで回答してくれた人にお礼メールを自動送信する
- Googleスプレッドシートで管理している予定をカレンダーに一括登録する
プログラミングに興味があるものの、プログラミングスクールに通うかどうかの判断に迷っている方は、SHElikes(シーライクス)で基礎を学べるのでおすすめ!
たくさんあるコースから、自分に合うものを選べるのはSHElikes(シーライクス)ならでは。
SHElikesの女性専用は、戸籍又はパスポート上男性であっても性自認が女性であるトランスジェンダーの方も含みます。
運営会社の「SHE株式会社」が、情報管理の徹底や相談窓口も作っており、会社としてガイドラインを設定しています。
会社の理念である、「自分らしい生き方の実現に向けたコーチングによる人生の伴走」に基づいているとのこと。
センシティブな内容になりますが、一人一人が人間としてその個性と能力を十分に発揮し、「自分らしく」生きられる社会の実現につなげたいという会社の思いがあるそうです。
レッスンの金額は、
- 全レッスン受け放題の『受け放題プラン』
- 月に5回までレッスンを受講できる『月5回プラン』
の2つのプランに、入会金162,800円(税込)を足した金額になります。
受け放題プラン
- 12ヶ月プラン:月額13,567円(税込)・年額一括払い162,800円(税込)
- 6ヶ月プラン:月額15,547円(税込)・半年一括払い93,280円(税込)
- 1ヶ月プラン:月額16,280円(税込)
月5回プラン
- 12ヶ月プラン:月額8,984円(税込)・年額一括払い107,800円(税込)
- 6ヶ月プラン:月額10,047円(税込)・半年一括払い60,280円(税込)
- 1ヶ月プラン:月額10,780円(税込)
デメリットは、女性専用ということもあり、男性は入会できないこと。
ただ、女性の方にとっては、SHElikesは単なる女性専用のキャリアスクールの垣根を超えており、コミュニティとしても利用できる優れものです。
運営会社である「SHE株式会社」の
「一人一人が自分にしかない価値を発揮して、熱狂して生きる世の中を創る」
「自分らしい生き方の実現に向けたコーチングによる人生の伴走」
という想いがあるため、将来が不安な方が学びを深めるだけでなく、仕事以外で新たな仲間を作りたい方にも超おすすめです。
多くのスクールと違い、オンラインでも受けられる無料体験レッスンもあるので、興味があるものをまずやってみましょう。
TRY NOW
※申し込みはWebで簡単!60秒で完了
マケキャン by DMM.comは、転職保証がついているのが大きな特徴のWebマーケター養成のキャリアスクール。
特徴は以下の通りです。
おすすめの理由は以下の通り。
- 未経験からWebマーケターになる転職成功率98%
- 現役マーケターによる未経験特化型カリキュラム
- 3か月で即戦力になれる能力が身につく
- 隙間時間でも学べるようオンライン学習が可能
- 平日や土日を有効活用して効率的にスキルを習得
- 効果的にアウトプットするから知識が身につく
- 面接対策や履歴書作成など転職サポートも万全
- 紹介企業も多いので転職も安心
- 転職保証もあり(転職できなければ受講料半額返金)
金額は以下の通り。
- 入学金:税込33,000円
- 転職コースの受講費:税込657,800円
- 学習コースの受講費:税込385,000円
- ※分割払いも可能。転職コースなら、月々税込31,900円。3回払い~24回払いの間で可能。
デメリットは、金額が少々高いこと。
ただ、Webマーケターは平均給料よりも高いため、転職したら2~3か月で余裕で元が取れます。
また、分割払いも可能なので、自分への大きな投資がたったの月3万で可能。
「未経験だから不安」
「転職できるの?」
という方も、まずは無料説明会を受けてみましょう。
無料説明会はオンラインで気軽に受けられますし、キャリアプランの相談までやってくれます。
給料が上がらなくて辞めたいと思っている方は、話だけでも聞いてみるのがおすすめ!
TRY NOW
※キャリア相談の説明会無料!
Cucua(ククア)は、
- Webデザイン
- マーケティング
- SNS運用
- インターネット広告運用
- 動画編集
- ライター
- Webメディア編集
など、時間や場所に縛られずに、パソコン一つで働けるWebスキルをゼロから学べるスクール。
就職や転職、副業やフリーランスと、様々な目標に対してオンラインで9コース200講座が学び放題でコスパ抜群!
また、運営しているWeb制作会社FREE WEB HOPEはデジタルマーケティングが専門で豊富な実績があるため、マーケティングを学ぶにはぴったり。
特に、
- ずっと今の仕事を続けると考えるとゾッとする
- 転職や副業をしたいけどスキルが足りない
- 将来の為に何を学べばいいかわからない
という方には、超おすすめです!
特徴は以下の通り。
- Webデザイン・Photoshop・マーケティング・SNS運用・インターネット広告運用・動画編集・ライティング・webメディア編集など、Webスキルが身につく講座が盛りだくさん!
- 財務・会計の講座もある
- 自分にあった専用カリキュラムを組める
- 専属のコミュニティマネージャーに相談しながら進められるので安心
- スキルが身に付いたら、運営しているWeb制作会社FREE WEB HOPEを通じて副業にチャレンジできる
- カリキュラムの最後にはポートフォリオ制作があるので、転職やフリーランスの営業にも役立つ
- 学習はオンラインで完結するので、どこでもいつでも学べる
- 講座は動画形式なので、パソコンでもスマホでも隙間時間に勉強できる
- SNS運用や広告運用など、他のスクールやYouTubeでは学べないようなレアな講座もある
- 課題のフィードバックを現役で活躍しているプロの講師から直接受けられる
- 独自コミュニティがあるので、仲間とノウハウをシェアして高めあえる
- わからないこともコミュニティ内で質問したり相談するのもOK
- コミュニティで新たな仲間にも出会える
- 料金はどの講座を選んでも、入会金162,800円(税込)+月額料金16,500円(税込)の一律でコスパ抜群!
- 30日間返金保証制度があるので、初めての方でも安心
デメリットはオンライン完結型なので、学ぶために意志が弱いといくらでもサボれてしまうこと。
ただ、独自のコミュニティで仲間とモチベーションを高めながら切磋琢磨できるため、あなた一人で悩む必要はありません。
まずは、どの講義が自分に合いそうか、無料のオンライン説明会で相談して話を聞いてみましょう。
TRY NOW
※申し込みはWebで簡単!相談は無料!!
対策③失業保険を申請

次の仕事が決まってないけど辞める時、即転職しない場合は、失業保険を申請しておきましょう。
手に職をつけるためにスクールで学ぶなど、スキルアップする時も、失業保険を申請することで無収入を防げます。
失業保険
雇用保険に加入している人が自己都合退職や失業してしまった時、再就職を支援する名目でお金を受け取れる保険のことです。
基本的には会社を辞める時までの2年間のうち、1年以上雇用保険に加入していて、すぐに転職できなければ支給対象者。
失業保険でもらえる金額は、直近働いていた会社の給料の50~80%ほどで、最低でも3か月間は受け取れます。
失業保険は、
会社都合の退職の場合、7日間の待期期間を経て、申請後の約1ヶ月後に口座に振り込まれます。
自己都合による退職の場合、7日間の待期期間を経て、さらに2~3か月後に口座に振り込まれます。
失業保険は辞めてすぐにお金が振り込まれるわけではなく、申請してからお金をもらえるまでタイムラグがあるので気をつけましょう。
特に、前述した
- 補助金が出るプログラミングスクールで学ぶ
- Webマーケターになるためにスクールに通う
という場合、失業保険を受給するのは必須。
いくら補助金が出ると言っても一時的に支払いがありますし、少なくとも3ヶ月ほどは学ぶ必要があるので、その間の生活費がないと集中して勉強できないからです。
なお、仕事を辞めてからすぐに転職しない時に受け取れるお金は、失業保険だけではありません。
失業保険を含めた社会保険給付金は、実は色々あります。
例えば、社会保険(傷病手当金)と失業手当(失業保険)を組み合わせて手続きをミスなくやれば、誰でも退職後に月の給料の約60%ほどを、最大28ヶ月受け取れます。
ただ、手続きが複雑かつ、手続きでミスすると受給できなくなるという制度のため、手間暇かけるのが割に合いません。
そこで、面倒な社会保険の給付手続きを、サポートしてくれるのが退職コンシェルジュ。
手数料はかかりますが、退職後に月の給料の約60%ほどを、最大28ヶ月もの間受け取れる社会保険給付金サービスになります。
退職コンシェルジュのサービスは、以下の通り。
- 全国どこでも対応可能
- 今まで1,700名以上のサポート実績あり
- 国から認可されているCREED BANKが運営
- 受給する金額は非課税
- 退職まで2週間以上ある人が対象(退職届を提出済みでも可能)
- 現時点で転職先が決まっていない人が対象
- 退職するまでに社会保険に1年以上加入していた人が対象
- パートや派遣でも、社会保険に1年以上加入していれば対象
- 20歳~54歳が対象
- サービス利用にかかる手数料は、受け取れる給付金の10~15%ほどを前払い
- 支払いは一括払いと分割払いから選べる
- 給付金の申請が通らなかった場合、前払いした金額は全額返金
- 支払いはあくまで健康保険からになるので、所属している会社がお金を払うことはない
- うつ病などの大きな病気になる必要はなく、仕事のストレスなど緩い条件でも受給できる可能性がある
退職コンシェルジュは、今までみんなが支払っていた社会保険料から最大で28ヶ月もの間、受給できるというもの。
手続きでミスすると給付金が受領できませんが、面倒な手続きについて退職コンシェルジュが丁寧にサポートしてくれます。
失業保険は基本的に3ヶ月間の受給が限度ですが、社会保険と組み合わせることで、さらに長い間受給可能。
また、転職する時に、給付金を受けていたことを面接の場で言う必要もないので、条件に当てはまるのであれば受給のデメリットはないと言えます。
受給できるかどうかの審査があるので、適用対象から外れる可能性はありますが、
- 退職まで2週間以上ある(退職届を提出済みでもOK)
- 現時点で転職先が決まっていない
- 退職するまでに社会保険に1年以上加入している(パートや派遣でも可)
- 20歳~54歳
という人の場合、まずは無料のWeb(オンライン)で説明会を受けて話を聞いてみましょう。
TRY NOW
※わからないことを聞けるWeb(オンライン)説明会が無料!
対策④副業を始める

次の仕事が決まってないけど辞める時、副業を始めておいて収入アップの基礎を作るのもおすすめ。
今は副業で収入を増やすという手段があります。
副業があると、収入がゼロにならないため、本業で新しい仕事に就くまでの手助けに。
インターネットやスマホやSNSの普及によって、今では個人で稼ぐ手段が増えました。
副業自体は、以下のように種類は様々。
副業は自分が好きなこと=ハマれることと、自分が得意なことが重なる領域を選ぶことができれば長く続けられますし、稼げる可能性が高いです。
副業で収入を増やすことは、将来への不安を軽減できます。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
将来が不安しかない方向けの収入源を3つ持つ解決方法の詳細記事はこちら

注意:バイトはやめとけ

仕事を辞めても、バイトをすればいいから何とかなると言う人もいますが、おすすめしません。
バイトは確かに日銭を稼ぐことはできますが、一時しのぎにすぎません。
一生、バイト(フリーター)だと悲惨な末路をたどるので、どこかで正社員になることがほとんどですよね?
それなら少しでも早く転職するか、プログラミングスクールで学んで手に職つけて転職した方がいいです。
フリーターでいる時間は、スキルが身につかないので全くの無駄。
バイトしてる暇があるなら、すぐにでも転職するか、プログラミングスクールで学んで手に職をつけましょう。
まとめ:次の仕事が決まってなくて辞める20代・30代はすぐ動こう
お話してきたことをまとめます。
仕事でストレスがたまったり、つらい思いをすると、とにかく早く辞めたくなりますよね。
次の仕事が決まってない状態で今の仕事を辞める時、メリットは、以下の3つです。
- 精神的に楽になる
- 転職活動の時間が取りやすい
- 大幅なキャリアチェンジをしやすい
ただ、次の仕事が決まっていない状態で辞める場合、以下の3つのデメリットもあります。
- 次が見つからないかもしれない恐怖と焦り
- 転職に時間がかかると貯金が減る
- 社会保険の一時的な手続きが面倒
そのため、次の仕事が決まってない状態で今の仕事を辞める時、デメリットを回避するためにも対策は必須。
特に20代・30代の方はすぐに対策すれば、デメリットもなくなります。
次の仕事が決まってない状態で辞める時の対策は、以下の4つです。
- 転職エージェントを使い倒す
- 手に職をつけて転職
- 失業保険を申請
- 副業を始める
次の仕事が決まっていない状態で辞めても、すぐに行動さえすれば大丈夫。
キャリアチェンジを含め、自分に合う方法を選んで、今この瞬間から動き出して人生を変えましょう。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
仕事を辞めても何とかなる理由とやるべきことの詳細記事はこちら

仕事辞めたら人生楽しすぎ!ハッピーな毎日を送るためにやるべき方法の詳細記事はこちら

仕事辞めたいけどお金ないし生活できないと悩む人がやるべき対策の詳細記事はこちら



