~本ページはプロモーションが含まれています~
というお悩みについてお答えします。
つまらない仕事をしていた時、あまりに面白くなくて、死にそうになっていたポチのすけ(@pochinosuke1)です。
こんな日々じゃダメだと決断して転職したことで、4社目の今では楽しく仕事をすることができています。
社会にはいろんな仕事がありますが、中には死にそうになるぐらい、あまりにもつまらなすぎる仕事も。
退屈すぎてつまらない仕事を毎日続けていると、頭がおかしくなってしまいます。
そうなると、もっと面白い仕事をしたいと思っても、正常な判断ができなくなってしまいますよね。
本記事では、
- 仕事がつまらなすぎて死にそう。。
- 退屈すぎる仕事で頭おかしくなりそう。。
- もっと面白い仕事をしたい
というお悩みについて、解説していきます。
結論から言うと、死ぬほどつまらない仕事を続けるのは人生の無駄遣い。
生活のために続けていても、絶対に後悔します。
世の中にはいろんな仕事があるので、転職して今よりマシな仕事に変わるだけでも、人生変わります。
また、本記事後半では、
- 人生を変えるための転職の方法
- 転職以外の人生を楽しくする方法
について具体例を挙げて解説しているので、是非最後までご覧ください。
3回転職したぼくが使っていた、おすすめの転職エージェントはこちら!
- 多くの求人をカバーしている
doda
- 隠れた優良企業が見つかる
type転職エージェント
- 中小企業の求人に強い
マイナビエージェント
エンジニア(SE/プログラマー)の方におすすめの転職エージェントはこちら!
- 転職時の年収アップ率81%を誇るGeekly(ギークリー)
- 専属2名体制で徹底サポートしてくれるウィルオブ・テック
- 非公開求人が多く、多くの求人をカバーしている
マイナビIT AGENT
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1の
レバテックキャリア
仕事がつまらないし死にそう。。となる原因4つ

死ぬほどつまらない仕事だと感じてしまう、原因について見ていきましょう。
原因は以下の4つです。
- 単純作業でつまらない
- 変わり映えしなくて刺激がない
- 本人の性格
- 自分に向いてない

IT業界から足を洗う人におすすめの仕事についての詳細記事はこちら

原因①単純作業でつまらない

「仕事がつまらないし、死にそう。。」となる原因1つ目は、単純作業でつまらないこと。
例えば、
- 工場とかでよくある流れ作業
- 商品を箱に詰めるだけの単純作業
- 事務仕事で言われたとおりにやるだけの仕事
- 印刷するだけの仕事
- 余計な事務作業
- エンジニアなのに、プログラムのテストで結果を記録するだけの仕事
など、機械にやらせればいいような、淡々とやるだけの単純な仕事だと超つまらないです。
具体例を挙げると、事務職は事務仕事をミスなく淡々とこなすことが求められます。
ルーティンワークになるので、つまらないと感じる人も。
詳しくは以下の記事でも解説しています。
事務が向いてない・つまらないから辞めたいと悩む方がキャリアを楽しくする方法の詳細記事はこちら

また、営業でロープレばかりする会社だと、どんどん仕事内容が嫌いになってつまらなくなります。
営業を10年以上やっているぼくの経験から言っても、営業成績向上のために日々ロープレをするのは意味がありません。
営業でロープレが意味ない理由は以下の5つ。
- ロープレよりもアジェンダとゴールの設定が大事
- ロープレよりもポイントを押さえる方が重要
- こっちがしゃべるよりもヒアリングの方が大事
- お客さん役をする人がお客さんの課題を全部理解できてない
- 細かい知識は詳しい人を同席させて学んだ方が早い
以下の記事で詳しく解説しています。
営業でロープレが無駄な理由とロープレよりも重要なことの詳細記事はこちら

また、SEなのにテストや運用保守ばかりだと、どんどん仕事内容が嫌いになってつまらなくなります。
同じ案件ばかりでスキルが身につかない場合も、地獄です。
以下の記事で詳しく解説しています。
ブラックすぎる会社で働くSEがブラックじゃない会社に転職する方法の詳細記事はこちら

ゲームでも、単純なゲームだと面白くなくてやめちゃいますよね。
ボスを倒すために強い武器を手に入れたり、特殊な道具を使ったり、作戦を立てて動くのは楽しいもの。
それが、単調すぎると超つまらないです。
仕事もゲームと同じ。
なにも変化がなくて、工夫する余地がないと、「仕事がつまらなさすぎて死にそう。。」となってしまいます。
原因②変わり映えしなくて刺激がない

「仕事がつまらないし、死にそう。。」となる原因2つ目は、変わり映えしなくて刺激がないこと。
単純作業ばかりの仕事や、工夫する余地がない仕事だと、単調すぎて変化がないので刺激とも皆無。
ゲームで例えると、単純すぎたり工夫する楽しさがないゲームだと、飽きてしまって途中で辞めちゃいますよね。
仕事も同じ。
今日も明日も明後日も、同じことの繰り返しだと面白くなくて耐えられないですよね。
また、周りの同僚や上司、部下が同じメンバーで変わらない場合も刺激がありません。
毎日・毎週・毎月・毎年同じメンバーで仕事をしたり、飲み会をしていると、あまりにも飽きてきてしまいます。
「毎日毎日、いったい俺は何をしているんだ。。」
と、人生の無駄遣いだと感じてしまうことも。
原因③本人の性格

「仕事がつまらないし、死にそう。。」となる原因3つ目は、本人の性格によるもの。
常に変化や刺激を求める方だと、単純作業や工夫する余地がない仕事には面白みがないので、飽きてしまいます。
仕事があまりにもつまらない場合でも、淡々と同じことを続けられる人ならいいですが、
- 変化が欲しい方
- 飽き性の方
だと、「面白くない仕事を続けるなんて、死にそう。。」と感じてしまいます。
もちろん、本人の性格というのは、性格が悪いとかではありません。
ぼく自身も、飽き性なところがあります。
あくまで、本人の性格というのは、考え方や価値観の話。
なので、変化や刺激を求める方なら、つまらない仕事を続けずに部署異動や転職という変化が必要です。
原因④自分に向いてない

「仕事がつまらないし、死にそう。。」となる原因4つ目は、自分に向いてない仕事をしているため。
どんな仕事でも、人によって向き・不向きがあります。
例えば、
などは、人によって向き・不向きが全然違います。
自分に向いてない仕事だと、
- モチベーションが下がる
- スキルが身につかない
- 結果が出なくて評価されない
- 給料が上がらない
- メンタルがやられる
- プライベートを犠牲にしてしまう
というデメリットばかり。
自分に向いてない仕事を続けていても、全く楽しくないので、
「仕事がつまらないし、死にそう。。」
となってしまうのも無理はありません。
なお、
- 事務職
- 営業
- システムエンジニア(SE)
の仕事が自分には向いてないからつまらない時、解決策について以下の記事で詳しく解説しています。
事務が向いてない・つまらないから辞めたいと悩む方がキャリアを楽しくする方法の詳細記事はこちら

営業に向いてない。。と感じて転職した人が逆に良いキャリアを歩んでいる好例を紹介

営業が向いてない・辞めたいという女性におすすめの仕事についての詳細記事はこちら


営業に向いてないのに異動させられた方におすすめの仕事の詳細記事はこちら

個人営業(BtoC営業)がきつい理由とおすすめの仕事の詳細記事はこちら

法人営業(BtoB営業)がきつい理由と働きやすくなる方法の詳細記事はこちら

営業に疲れた・逃げたい人が辞めてよかったケースの詳細記事はこちら

新卒1年目でSEに向いてない方が辛い原因を見極めてホワイト企業で働く方法の詳細記事はこちら

2年目でSEに向いてないと悩む方におすすめの仕事と良い会社で働く方法の詳細記事はこちら

SE3年目で向いてない方におすすめの仕事と良い会社で働く方法の詳細記事はこちら

SEに向いてない人のおすすめの転職先についての詳細記事はこちら


SEを辞めたい30代の方が経験を活かせる転職先の詳細記事はこちら

SEを辞めたい40代の方が経験を活かせるおすすめの仕事の詳細記事はこちら

SEに向いてないし辞めたい女性が良い仕事に転職する方法の詳細記事はこちら

女性にエンジニアは向かないと言われる理由とつらい状況を解消する方法の詳細記事はこちら

SEが合わないから辞めたい方におすすめの仕事と転職する方法の詳細記事はこちら

エンジニア(プログラマー)が仕事についていけない時にやるべき対処法

死ぬほどつまらない仕事を続けると終わってる人生になる

仕事がつまらなくて死にそうになってる時、そのまま続けて頑張れば、そのうち楽しくなることを期待する方もいます。
しかし、4社で働いたぼくの経験から言うと、クソつまらない仕事を続けていても現状は変わりません。
むしろ、人生においては超マイナス。
つまらなすぎて死にそうというレベルの仕事を続ける時、マイナス点は以下の3つ。
- モチベーションが下がる
- スキルが身につかない
- メンタルやられる
現状が変わらないまま時が過ぎてしまうと、終わってる人生になって後悔するので、絶対に避けないといけません。
①モチベーションが下がる

死にそうなぐらいつまらない仕事を続けると、モチベーションが下がってしまいます。
例えば、以下のような仕事は、つまらない仕事と言われることが多いです。
- 商品を箱に詰めるだけの単純作業
- 事務仕事で言われたとおりにやるだけの仕事
- 余計な事務作業
- エンジニアなのに、プログラムのテストで結果を記録するだけの仕事
また、仕事のモチベーションが下がってしまうとサボりたくなるもの。
営業がサボりたくなる理由は以下の7つです。
- 商品やサービスが悪い
- 飛び込み営業がしんどい
- 残業が常態化している
- 会社や上司が嫌い
- 営業がつまらない・向いてない
- 人間はサボりたくなる生き物
- うまくサボる方が結果が出る
勤務中にサボりまくっていると、罪悪感で苦しくなってしまったり、クビになることも。
仕事は人生の大半を占めるので、一日中サボるような仕事を続けるのはもったいないです。
モチベーションが上がらずにサボるような仕事をするぐらいなら、楽しい仕事に転職するべき。
詳しくは以下の記事で解説しています。
営業でサボりすぎて罪悪感を持つ人が成果を出すためにやるべきこと

モチベーションが下がると、自分から学ぼうと行動しないので、成長しないです。
また、モチベーションが下がった状態で仕事をする時間が無駄にしか思えなくて虚しくなってしまうことも。。
心が折れてしまって、「自分の人生って何なんだろう。。」と思い悩んでしまうこともあります。
それぐらい、死にそうなぐらいつまらない仕事を続けるのはマイナスです。
仕事のモチベーションが全くない時は転職した方がいい理由の詳細記事はこちら

②スキルが身につかない

死にそうなぐらいつまらない仕事を続けると、モチベーションが下がるだけではなく、スキルも身につきません。
モチベーションが下がったまま働いていると、自発的に行動しなくなりますからね。
自発的に行動しなくなると、学ばなくなるのでスキルは身に付かないことに。
また、指示待ち人間にもなるので、成長にマイナスです。
世の中の流れが速い現代において、働きながらスキルアップできないのはマジでやばいです。
仕事をしていく上で、大事なのはスキル。
終身雇用などない現代では、コロナ禍で売上急減によるリストラすら、急にやってくるような時代です。
ホワイト企業であっても、業績が悪くなれば、リストラや給料の大幅減額をせざるを得ませんからね。
そのような状況の中、単純作業などの超つまらない仕事を続けていると、全然スキルアップできません。
スキルがないと、いざという時に自分を守れないので、今だけではなく未来も危ういです。
また、SE(システムエンジニア)に向いてなくてモチベーションが全くない場合も、スキルは身につきません。
技術職のSEでスキルが身につかないのは致命的。
SEに適性がなくて向いてないのなら違う仕事をした方がいいです。
以下の記事で詳しく解説しています。
新卒1年目でSEに向いてない方が辛い原因を見極めてホワイト企業で働く方法の詳細記事はこちら

2年目でSEに向いてないと悩む方におすすめの仕事と良い会社で働く方法の詳細記事はこちら

SE3年目で向いてない方におすすめの仕事と良い会社で働く方法の詳細記事はこちら

SEに向いてない人のおすすめの転職先についての詳細記事はこちら


SEを辞めたい30代の方が経験を活かせる転職先の詳細記事はこちら

SEを辞めたい40代の方が経験を活かせるおすすめの仕事の詳細記事はこちら

SEに向いてないし辞めたい女性が良い仕事に転職する方法の詳細記事はこちら

女性にエンジニアは向かないと言われる理由とつらい状況を解消する方法の詳細記事はこちら

③メンタルやられる

死にそうなぐらいつまらない仕事を続けると、メンタルがやられます。
死ぬほどつまらない仕事が続くと、
- モチベーションが上がらない
- スキルが上がらない
- 成長しない
- 時間の無駄だと感じる
- ストレスが溜まる
というマイナス面が多すぎるので、メンタルがやられることに。
メンタルがやられる最悪のケースだと、鬱(うつ)になってしまいます。。
心が壊れる仕事で限界になる前にやるべき3つのことの詳細記事はこちら

営業のストレスが限界でメンタルやられる・崩壊してる人が取るべき方法

飛び込み営業でメンタルやられて鬱になる前に転職する方法についての詳細記事はこちら

つまらなすぎる仕事を続けていてメンタルがやられてしまうと、仕事どころではありません。
メンタルがやられる前に、違う仕事を探すべき。
時間も無駄にしてしまって、人生を後悔するようなことになる前に、仕事を変えましょう。
つまらない仕事から抜け出して人生を変える方法

死ぬほどつまらない仕事をしている場合、少しでも現状を変えるためにはすぐに行動しましょう。
今の仕事のままでも、部署異動や昇格ができれば仕事が楽しくなる可能性があります。
もし、同じ職場で頑張れる方であれば、部署異動や昇格をすることを目指すのがおすすめ。
ただ、部署異動も昇格も、モチベーションが下がった状態で頑張らないといけません。
モチベーションが下がった状態で頑張るのは、しんどいもの。
現実的には、ぼくも含め大半の方にとっては、モチベーションが下がったまま頑張るのは無理。
時間を失うリスクが高すぎるので、転職して環境を変えるのが一番です。
転職することで、少なくとも今よりマシな仕事をすることができれば、環境は大きく変わります。
モチベーションが全くない仕事を続けて、時間の無駄になる前にヤバい会社なら辞めるべきです。
ぼく自身、つらい会社を辞めて転職をしたら人生変わったので、マジで仕事を辞めて正解でした。
仕事辞めたら人生楽しすぎ!ハッピーな毎日を送るためにやるべき方法の詳細記事はこちら

また、「お金がないから今の仕事を辞めれない。。」というのも間違い。
以下の理由により、転職して良い会社に行けば問題ありません。
- そもそもお金がないのは給料が低いから
- 働きながら転職活動をすれば問題ない
- 転職にはほぼお金がかからない
- 失業保険もある
詳しくは、以下の記事で解説しています。
仕事辞めたいけどお金ないし生活できないと悩む人がやるべき対策の詳細記事はこちら

また、転職する以外には、副業をして楽しみを見つけるのもあり。
なので、死ぬほどつまらない仕事をしているなら、貴重な時間を失う前にすぐ行動して人生を変えましょう。
- 転職して少しでもマシな仕事をする
- 副業をしながら楽しみを見つける
なお、今の環境があまりにきつい時は、次の職場を決めずに仕事を辞めてもOK。
ぼくの経験上、仕事を辞めてしまっても何とかなります。
仕事を辞めてもなんとかなる!辞めたあとの生活が不安な方でも安心できる理由の詳細記事はこちら


次の仕事が決まってないのに辞めてしまうと、確かにデメリットはありますが、ちゃんと対策すれば大丈夫。
次の仕事が決まってないけど辞めてOK?デメリットと対策の詳細記事はこちら

転職して少しでもマシな仕事をする

人生を変える方法は、転職することで今より少しでもマシな仕事をすること。
職場を変えることで、根本的に環境ごと変えるので、つまらない仕事からは抜け出せます。
転職する際は、転職エージェントと口コミをフル活用することで今より少しでもマシな会社を見つけられます。
転職エージェントを使うと、どんな会社があるのか自分で調べる手間を省くこともできますし、ぼくの経験上、転職エージェントを経由した方が書類の通過率も高いです。
転職エージェントのサービス自体、転職をする場合に最も利用価値があるので、フル活用しましょう。
- 転職サイトにはない求人がある
- 企業と交渉できる
- 転職エージェントが親身にアドバイスしてくれる
- 不採用になった場合の本当の理由がわかる
また、それ以外にも転職エージェントは無料で以下のようなメリットを受けられるので、使わない手はありません。
- 今の会社以外に選択肢があると知ることができる
- ブラック企業で苦しむ方の話をちゃんと聞いてくれる
- 企業が出している求人情報や背景について情報をもらうことができるので、求人倍率の予測がつく
- 自分の能力とかみ合うのか、企業とのマッチングでミスがないのか客観的な意見をもらえる
- 転職希望者を企業に推薦してくれるので、転職の成功率が上がる
なお、転職エージェントは2~3社は登録するのがおすすめ。
1社の転職エージェントだけだと、
- 求人の取りこぼしが起きる可能性が高く、機会損失になる
- 良くない転職エージェントから見捨てられてしまう可能性がある
からです。
なお、求人情報は水物で採用が決まれば募集終了になってしまうので、情報収集を早めに行って良い会社の求人を見逃さないようにしましょう。
ここからは、
- 多くの方におすすめの転職エージェント
- エンジニアの方におすすめの転職エージェント
- 口コミの利用方法
について紹介していきます。
ITエンジニア(SE・プログラマー)として働いている方で、今はそこまでスキルがないと思っていても、1年やっていれば経験者。
ITエンジニアは専門職なので、今後のキャリアを成功させるためには、エンジニア専門の転職エージェントを使うのがおすすめです。
今のスキルセットと目指すキャリアを考えて、戦略的に転職活動を行う必要があるので、的確にサポートしてもらう必要がありますからね。
転職先によっては、需要がある言語の学びなおしが必要になるケースがあるものの、需要がある会社に若手枠で転職できるチャンスを活用するべき。
多くの方におすすめの転職エージェント

多くの方におすすめの転職エージェントは、
- 多くの求人をカバーしている
doda
- 隠れた優良企業が見つかる
type転職エージェント
- 中小企業の求人に強い
マイナビエージェント
です。
営業の方の場合、dodaもtype転職エージェントもマイナビエージェントも求人は多いため、見つけやすくなっています。
もちろん、全部無料で登録・利用できます!
dodaは、業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- dodaだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 全国の求人に対応
- 転職エージェントが書類作成から面接対策まで親身にアドバイスしてくれる
- スケジュール調整や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
- 業界を変える転職や、結婚後の転職であっても丁寧に対応してくれる
dodaは、「転職エージェントに迷ったらdoda!」というぐらい安定の転職エージェントです。
転職3回中、2回目と3回目でdodaを使ったぼくの経験から言っても、ネットの書き込みにある「dodaのエージェントがひどい」というのは嘘。
むしろ、非常に丁寧な対応をしてくれる転職エージェントなので、絶対に使った方がいい転職エージェントです。
また、仮に担当が良くない担当者の場合でも、dodaは担当者変更にもちゃんと応じてくれるので安心。
デメリットは、迷惑メールかと思うくらい求人メールが届くことと、求人紹介の幅が広いので自分に合わない求人が含まれていること。
ただ、「多くの求人情報を漏れなく紹介してくれる」と発想を変えることで、そこまで気にすることなく転職活動に取り組めます。
状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
type転職エージェントは、大手転職エージェントが持っていない、隠れた優良企業を多く持っている転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- type転職エージェントだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 特にIT・Web系の会社に強い
- 一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)の求人に対応
- 求人情報のほとんどに求人企業の競合情報まで載せてくれている
- 転職エージェントが、企業ごとに面接の重要ポイントを親身にアドバイスしてくれる
- 年収交渉や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
type転職エージェントは、大手転職エージェントが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、dodaと合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)特化のため、それ以外の地域で転職を検討している場合は極端に求人が少ないことと、dodaなどの大手と比べると求人が少ないことです。
ただ、dodaなどの大手転職エージェントで拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、一都三県の方はdodaと合わせて利用すると弱点をカバーして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
dodaとtype転職エージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。
マイナビエージェントは、マイナビしか持っていないような優れた中小企業の求人が多い転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビエージェントでしか手に入らない非公開求人が多い
- 良い中小企業の求人が多数ある
- 転職希望者を丁寧にサポートしてくれる
- 第二新卒含めた20代の転職に強い
- 全国の求人に対応
マイナビエージェントは独自の営業網により、dodaやtype転職エージェントが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは、20代の転職にかなり力を入れていることもあって30代以降の求人はあまり多くないことと、返事(レスポンス)が早いため対応が多くなり、人によっては疲れてしまうこと。
ただ、dodaやtype転職エージェントが拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、dodaやtype転職エージェントと合わせて利用すると、求人の見逃しをなくして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
※本ページはマイナビのプロモーションを含みます。
マイナビエージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。
エンジニアの方におすすめの転職エージェント

ITエンジニアの方におすすめの転職エージェントは、
- 転職時の年収アップ率81%を誇るGeekly(ギークリー)
- 専属2名体制で徹底サポートしてくれるウィルオブ・テック
- 非公開求人が多く、多くの求人をカバーしている
マイナビIT AGENT
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1の
レバテックキャリア
です。
上記転職エージェントは、全部無料で登録・利用できます!
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界の転職に専門特化した転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- 転職時の年収アップ率が81%
- 転職時の平均年収アップ額は76万円
- IT業界に特化して11年以上の支援実績
- IT転職の支援実績10,000件以上
- エンジニア、クリエーターなどのIT職種に特化した求人が25,000件以上
- KOMANI・Yahoo!JAPAN・日清食品ホールディングスなど、ゲーム・ITだけでなく、IT以外の求人も多数
- Web上などでは一般的に公開されていない、非公開のIT求人が多数
- 中には、Geekly(ギークリー)のみ公開されている独占求人あり
- 内定までの日数が平均30日で他社の半分
- IT業界に知見深いコンサルタントが柔軟に対応して支援
- 履歴書や職務経歴書の書き方の指導も可能
- 履歴書や職務経歴書の添削も可能
- ユーザー満足度は81%を獲得
- 転職先の対象エリアは一都三県(特に東京都)
- 対象年齢は20代~40代
転職希望者のスキルと市場のニーズを正確に把握し、年収アップまでのストーリーを描いて手助けしてくれる、おすすめの転職エージェント。
デメリットは、東京に求人が集中していることもあり、対象エリアが一都三県(特に東京都)で地方の求人がほぼないことです。
ただ、ITエンジニアはリモートワークができる会社も多いため、地方に住んでいても大都市の会社で働くことは可能。
「リモートワーク可な求人」として取り扱いもあるので、まずは登録して探してみると、思わぬ掘り出し求人が出てくることも。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう!
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
ウィルオブ・テックは、ゼネラルリサーチの調査結果によると、ITエンジニア転職の際、
- スタッフ満足度
- アフターフォロー満足度
- 求人満足度
の全てで1位を獲得しており、満足度が高いITエンジニア経験者専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- 専属2名体制による丁寧なサポートで圧倒的な内定率
- 求人票ありきではなく、転職後のキャリアも見据えたサポートを実施
- LINEで気軽に相談ができ、24時間365日対応してもらえる
- ウィルオブ・テックだけがもっている優良求人・非公開求人が多い(約70%が非公開求人)
- 転職による年収アップは当たり前
- メルカリ・サイバーエージェント、Sansanなど伸びている会社の求人多数
- 強いネットワークがあるので、2,000件以上の取引実績あり
- 転職先の対象エリアは東京・千葉・埼玉・神奈川・大阪・京都・兵庫
- 対象年齢は23歳~45歳
- 転職回数は5回未満までが対象
- ITエンジニアの業務経験が1年以上あり、離職後1年未満の方が対象
転職希望者に対し専属で2名の担当がついて、徹底サポートして年収アップを手助けしてくれるので、おすすめの転職エージェント。
デメリットは、大都市圏以外の地方にはそこまで強くないというところ。
ただ、ITエンジニアはリモートワークができる会社も多いため、地方に住んでいても大都市の会社で働くことは可能です。
「リモートワーク対応求人」として取り扱いもあるので、まずは登録して探してみると、思わぬ掘り出し求人が出てくることも。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう!
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
マイナビIT AGENTは、業界大手のマイナビが運営するITエンジニア専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビだけがもっている優良求人・非公開求人が多い(紹介の80%は非公開求人)
- 特に、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の優良企業の求人が豊富
- 北海道・名古屋・大阪・福岡にも対応しているので安心
- IT業界に精通したキャリアアドバイザーから書類添削や面接対策も受けられる
特に、20代~30代のITエンジニア転職に強いため、20代~30代の方にはおすすめの転職エージェント。
デメリットは、大都市圏以外の地方にはそこまで強くないというところです。
ただ、まったく地方求人がないわけではないですし、ITエンジニアはリモートワークができる会社も多いです。
そのため、地方に住んでいても大都市の会社で働くことは可能。
思わぬ掘り出し求人が出てくることもありますし、求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないように早めに登録しておきましょう!
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
※本ページはマイナビのプロモーションを含みます。
レバテックキャリアは、日本マーケティングリサーチ機構の調査結果によると、
『ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1』
に選ばれている、ITエンジニア経験者専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- 持っている求人情報7,000件以上のうち、80%以上が年収600万円以上のハイクラス求人
- 持っている求人は、大手IT企業からWeb系企業、スタートアップ企業までを幅広く網羅
- 首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)、東海圏(愛知県・三重県・岐阜県)、関西圏(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)、福岡に対応
- 年間3,000回以上の企業訪問によって得られた、鮮度の高い情報の提供が受けられる
- 専門のアドバイザーには、具体的な悩みをわかっている元エンジニアのエージェントもおり、サポート体制は万全
- 複数回の推薦文や書類添削、年収交渉で年収アップ率は77%
- 2021年1月にはサービス利用者数20万人突破!
特に、元ITエンジニアのエージェントならではの強みがあり、
- 技術的な話が通じる
- ITエンジニア経験があるからこそわかる、悩みを理解してくれる
ので、転職希望者にマッチする企業を提案してくれる転職エージェント。
デメリットは、首都圏・関西圏・東海圏・福岡以外の求人はほぼないというところと、50代以上だと求人がないことです。
ただ、20代~40代の上記の地域に当てはまるエンジニアの方で転職を考えている場合、まずは登録して探してみるのがおすすめ。
ITエンジニアはリモートワークができる会社も多いので、地方に住んでいても大都市の会社で働くことができますからね。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
ITエンジニア(システムエンジニア・プログラマー含む)の方が給料を上げる方法と、おすすめ転職エージェントについては、以下の記事でも紹介しています。
口コミの利用方法

また、合わせて絶対にやるべきなのが、口コミによる確認。
ホームページや求人情報だけでは、ブラック企業やしんどい仕事なのかどうか、判断することが難しいためです。
また、口コミを使うと、隠れ優良企業を見つけることも可能。
可能であれば、応募する企業について一度は口コミを確認しましょう。
時間がなくて厳しい時は、少なくとも書類が通った企業については、面接前に口コミを確認しておくのがおすすめ。
口コミをフル活用した方がいい理由は、以下の2つ。
- 口コミの内容はほぼ真実
- 入社後のミスマッチをなくせる
ぼく自身、1社目も2社目も3社目も4社目も、書いてあった大量の口コミは全て真実でした。
なので、実体験からも、口コミは正しいと言えます。
また、
- 転職エージェントも企業に忖度する
- 求人情報に載っている情報がすべてではない
- 求人情報は必ずしも最新情報ではない
といった点からも、求人情報だけでは正しい情報をつかめないので、やばい会社かどうかは口コミで確認しましょう。
口コミを利用した会社の探し方については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
また、隠れ優良企業は、口コミの確認以外に複数の転職エージェントを使うと探しやすくなります。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
副業をしながら楽しみを見つける

人生を変える方法として、転職する以外には副業をしながら楽しみを見つけるという方法もあります。
副業は本業とは別でお金を稼ぐだけでなく、違う仕事をする楽しさもあるので、自分がハマれるものを見つけていきましょう。
会社員をしながら副業するのはかなり大変ですが、自分が稼ぐ全体の収入が増えるのが大きなメリット。
会社員をしながら副業で稼ぐメリットは、他にもあり、以下の2つが挙げられます。
- 副業で稼いだお金に対して、社会保険の支払いが不要
- 支出として消えていくものの一部を経費計上できる(稼いだお金を節税できる)
会社員だと、給料から健康保険や厚生年金といった社会保険料をすでに支払っているので、副業で稼いだお金には社会保険料はかかりません。
副業で稼いだお金には、住民税と所得税のみかかります。
会社員で年収1,000万円よりも、
会社員で年収400万円 + 副業年収600万円
=合わせて年収1,000万円
の方が手取りは多くなります。
例えば自宅で行うアフィリエイトやYouTubeでは、家賃や光熱費の一部を事業をするためにかかる経費にできるため、節税分で手取りが増えることに。
通常のケース
家賃や光熱費の支払い + 副業で稼いだお金の税金の支払
副業で経費計上
家賃や光熱費の支払い + 副業で稼いだお金の税金が減額になった上で支払い
→支払う総額が減るため、手取りが増える!
経費計上はやりすぎると脱税になるため、どの範囲までが経費計上できるかについては、税理士の方が出している本やYouTubeを参考に計算しましょう。
迷ったら、税理士の大河内さんのYouTubeが非常にわかりやすいのでおすすめです。
実際に副業を行う上で最も大事なことは、自分が好きなこと=ハマれることを選ぶこと。
そもそも、会社員をしながら、平日の空き時間や土日も仕事をするというのは、好きなことでないと続けられません。
自分が愛情をこめて仕事ができるものでないと、時間を作るのも一苦労ですし、お客さんに価値を提供することができないのでお金を稼ぐことは難しいです。
また、副業といえどもお金が発生する以上は立派なビジネス。
簡単には稼げないので、自分の得意分野を活かして行うのがおすすめ。
例えばブログやYouTubeで、
- 本業で得た知見を活かせる分野で情報発信する
- 趣味でやっていて他の人よりも詳しい分野で情報発信する
など、自分の得意分野を活かせればビジネスにつなげられます。
副業自体は、以下のように本当にいろいろあります。
自分が好きなこと=ハマれることと、自分が得意なことが重なる領域を選ぶことができれば、長く続けられますし、稼げる可能性が高いです。
40代や50代の方であれば、今までのキャリアを活かして何をしていくのがよいのか、コーチングを受けられるサービスを利用するのもおすすめ。
40代にもなると、色んな人生経験があるので、自分では気づかない強みもあるものです。
コーチングを受けて自分の知識や経験が何なのか理解すると、副業(複業)以外に、
- 今まで考えてもいなかった職場に、知識や経験を活かして転職できる
- 起業の選択肢と準備することを学べる
- 取得した資格をビジネスに役立てる
ことも可能。
詳しくは、以下の人生を好転させる方法の中で解説しています。
どん底・底辺の40代男性・女性が人生を好転させる考え方と方法の詳細記事はこちら

自分が得意なことがない場合、この機会に勉強して得意にしてしまうのもアリ。
例えば、副業の例の下3件でご紹介した
- プログラミングスキルで企業案件やって稼ぐ
- Webデザインの仕事でホームページや広告ページを作って稼ぐ
- 動画編集をして稼ぐ
については、スキルとパソコン1台があれば稼ぎやすい世の中になっています。
プログラミングスキル
企業側がWebサイトやシステムを作る作業をしてほしい人を探しているため、プログラミング作業をしてお金をもらう形です。
Webデザイン
企業側がホームページやWeb広告のデザインを作っている人を探しているため、デザインを担当してお金をもらう形です。プログラミングとの違いは、ページ自体を作るのではなく、あくまでデザインのみ。
動画編集
企業の動画編集だけでなく、YouTuberが爆発的に増えたことで、撮った動画を編集する人が求められています。(みんな編集がつらいと言ってるぐらいなので)撮った動画を編集して不要部分をカットしたり、字幕を入れる形です。
そこで需要がある
- プログラミング
- Webデザイン
- 動画編集
の中で、興味があるものを学ぶことができるスクールで勉強して、得意分野にして稼いでしまおうという作戦です。
博報堂DYグループの
なら、プログラミング・Webデザイン・動画編集それぞれで学習コースがあります。
- プログラミングやWebデザインのコースがTechAcademy(テックアカデミー)
- 動画編集のコースがMOOCRES(ムークリ)
になります。
プログラミングスクールだけでなく、副業としてWebデザイン・動画編集といったITスキルを学ぶことも可能なので、めちゃくちゃ使い勝手が良いです。
TechAcademy(テックアカデミー)もMOOCRES(ムークリ)も、
- 年齢制限なし
- オンライン(ネット上)で学習できる
ため、全国どこでも学べて費用も格安。
※MOOCRES(ムークリ)は東京と大阪に教室があるので、オフライン(現地)で学ぶこともできます。
無料の副業紹介もあるので、スキルを身に着けたけど仕事がないと困ることもありません。
TechAcademy(テックアカデミー)については、おすすめのプログラミングスクールの記事内で超詳しく解説しています。

MOOCRES(ムークリ)の特徴は以下になります。
- 4ヶ月で未経験から副業動画クリエイターになって稼げる動画スクール
- 受講生の90%が知識ゼロからのスタート
- 1~5名のクラスに所属して担任のプロ講師からリアルタイムで授業を受けられる
- Adobe After Effects(アドビアフターエフェクツ)を超実践的に習得できる
- 授業では講師が納品レベルまでフィードバックを行うため、ハプニングにもスムーズに対応できるカリキュラム
- 受講中から副業案件に挑戦できる
- 卒業後も講師に案件獲得や進行相談が半永久的にできる
- 現役生・卒業生限定の映像授業サービス「MOD」があるので卒業後も学び続けられる
Adobe After Effects(アドビアフターエフェクツ)
映像のデジタル合成やモーション・グラフィックス、タイトル制作を目的としたツール。
「こんな映像を作りたい」と思い描いたものをほぼ実現することができます。
- 結婚式の動画づくり
- 会社の納会の動画
- 3Dアニメーション
- CG
などもAfter Effectsで作ることができるので、映画やTVCMなど、幅広い映像制作のシーンで使われているソフトです。
「テックアカデミー」は、2023年3月に始まった経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の補助事業者に採択されました。
諸条件を満たすことで、テックアカデミーを受講する際の受講料が最大70%補助されます!
利用できるコース・セットは以下になり、一番人気の「はじめての副業コース」や、「Webデザインコース」も対象となっております。
利用できるコース・セット
- はじめての副業コース(8,10週間)
- Webデザインコース(8,12,16週間)
- フロントエンドコース(8,12,16週間)
- Ruby on Railsコース(8,12,16週間)
- AIコース(8,12,16週間)
- データサイエンスコース(8,12,16週間)
- Python+AIセット(8,12,16,24週間)
- Python+データサイエンスセット(8,12,16,24週間)
- Python+AI+データサイエンスセット(24週間)
- Python+はじめてのプロンプトエンジニアリングセット(8,10,12,16週間)
- エンジニア転職保証コース(16週間)
例えば「はじめての副業コース」の8週間の場合、通常482,900円(税込)のところ307,300円のキャッシュバックとなり、実質175,600円で受講することが可能です。
受講料の補助対象条件について
- 転職などのキャリアチェンジを目指している方(まずは副業をきっかけに転職も想定に入れる方も可)
- 企業等と雇用契約を締結している方
OK:正社員、パート / アルバイト、派遣社員、契約社員など
NG:経営者 / 取締役・役員、業務委託、フリーランスなど - 以下5項目への参加・実施が可能な方
– 補助を受けるために必要な個人情報を含む各種書類提出への協力
– テックアカデミーから提供するキャリア相談/面談への参加
– 対象コースの受講
– テックアカデミーから提供するキャリア支援サービスを活用した転職活動の実施
– 就職後のフォローアップに伴う個人情報を含む必要情報等の提出への協力
受講料補助の条件
- 当初補助50%:受講を修了すること
- 追加補助20%:受講修了後に転職が完了し、1年間継続就業した方
※補助額は税抜価格に対しての割合となります。
興味がある対象コースがあれば、まずは無料説明会に参加してみましょう。
まずはこちらから、興味があるコースの無料説明会に参加してみましょう。
TRY NOW
※説明会は参加無料!
TRY NOW
※オンライン説明会は参加無料!
また、最近では女性向けのキャリアスクール&コミュニティも誕生しています。
それがSHElikes(シーライクス)。
SHElikesは、
- プログラミング
- Webマーケティング
- Webデザイン
- ライティング
- 動画制作
- 動画編集
といった、パソコン一つで働けるクリエイティブスキルを幅広く学べるキャリアスクール&コミュニティ。
女性向けということもあり、時間や場所に縛られない働き方を実現するための、様々なコースが用意されています。
特に、
- 今後のキャリアに不安がある
- 副業や転職も気になりだしている
- 妊娠や出産など、将来のライフプランから仕事に不安がある
- 営業や事務職などをやっているが、もっとクリエイティブな仕事がしたい
- 子育てなどを踏まえて、在宅でできる仕事がしたい
- 会社員だけでなく、フリーランスにもなれるようなスキルを身に着けたい
- 自分の考えと合うつながりが欲しい
という方には、超おすすめ!
特徴は以下の通り。
- 女性向けのクリエイティブスクール
- Webデザイン・マーケティング・ライティング・動画制作・動画編集・プログラミングなど、パソコンを使った時代に合うスキルが身につく
- 受講者の8割以上がIT未経験だが、仕事を受けられるようになるレベルのレッスンを提供
- 累計会員数は約17万人(2024年4月時点の自社調べによる卒業生含む無料会員登録者数)で、多くの方が受講しているクリエイティブスクール
- 未経験からの転職によるキャリアチェンジに特化した『レギュラープラン』では、補助金を活用できるのでお財布に優しい
- レギュラープランは、キャリアカウンセラーの1on1サポート・履歴書&職務経歴書&面接対策のサポートがついている年間プラン
- 副業や転職に活かせるコースが多数
- コースは45以上の職種スキルが学び放題なので、自分に合うコースを選べる
- 月1回のコーチングや、質問し放題の丁寧な講師陣によって挫折しないサポートがある
- コミュニティが活発なので、仲間と切磋琢磨しながらスキルアップできる
- 学習以外にも外部講師やインフルエンサーを招いた特別イベントを開催
- 特別イベントは毎週開催されているので、切磋琢磨する仲間を作れる
- 受講コースの中には、もくもく会という勉強会があり、学習の中で出てきた疑問点や不明点を質問できる
- デザインのもくもく会では、学習の中で生まれた疑問点や不明点を、毎日~月1回のペースでティーチング・アシスタントに直接Zoomで質問できる
- ワークショップのもくもく会では、ライティング・マーケティング・ブランディングを学ぶ人向けに月に1〜2度イベント形式で実施
- Slackのコミュニティもある
- オンラインなので全国どこでも学べる
- 安価かつ定額で学び放題
- 支払いは原則クレジットカード払い
- 仕事獲得に向けたサポートあり
- 無料で受けられる体験レッスンあり
SHElikes(シーライクス)のプログラミングコースでは、プログラミング全般に共通する基礎知識が得られる入門コースが4レッスン用意されています。
「GAS」というGoogleの開発した開発言語を使用して、業務効率化のための自動化ツールを作りながら、プログラミングの教養レベルの知識を習得することが可能。
「GAS」はJavaScriptをベースとしたプログラミング言語ということもあり、「GAS」を学んでJavaScriptの文法を知って経験を積んでいくと、Webアプリケーションの作成業務もできるようになります。
さらに「GAS」は、
- Gmail・Google+
- Googleカレンダー
- Googleスプレッドシート
- Googleドキュメント
- Googleフォーム
- Googleドライブ
といったGoogle Appsとの連携機能が豊富。
また、Googleが提供しているサービス以外の
- チャットワーク
- LINE
- Slack
などのWebサービスとも連携可能。
「GAS」を学ぶことで、具体的には以下のような業務効率化のための自動化ツールを作れるようになります。
- Googleカレンダーの予定を自分のメールに毎朝送信する
- Googleフォームで回答してくれた人にお礼メールを自動送信する
- Googleスプレッドシートで管理している予定をカレンダーに一括登録する
プログラミングに興味があるものの、プログラミングスクールに通うかどうかの判断に迷っている方は、SHElikes(シーライクス)で基礎を学べるのでおすすめ!
たくさんあるコースから、自分に合うものを選べるのはSHElikes(シーライクス)ならでは。
SHElikesの女性は、戸籍又はパスポート上男性であっても性自認が女性であるトランスジェンダーの方も含みます。
運営会社の「SHE株式会社」が、情報管理の徹底や相談窓口も作っており、会社としてガイドラインを設定しています。
会社の理念である、「自分らしい生き方の実現に向けたコーチングによる人生の伴走」に基づいているとのこと。
センシティブな内容になりますが、一人一人が人間としてその個性と能力を十分に発揮し、「自分らしく」生きられる社会の実現につなげたいという会社の思いがあるそうです。
レッスンの種類は以下の2つ。
- 未経験からの転職によるキャリアチェンジに特化した『レギュラープラン』
- 全レッスンを毎月定額で学び放題のサブスク型のプランの『スタンダードプラン』
レギュラープラン
- 入会金88,800円(税込)+サービス利用料162,000円(税込)=250,800円(税込)
※上記金額は、条件を満たすことによる国の補助金を活用した金額
スタンダードプラン
- 入会金162,800円(税込)+月額16,280円(税込)
- 6ヶ月プランなら、6ヶ月で256,080円(税込)
デメリットはクレジットカード払いをしない場合、分割払いができないのと、月額プランは選べないこと。
※なお、クレジットカード払いではなく銀行振り込みをする場合でも、クレジットカードの登録は必須になります。
ただ、普段からクレジットカードで支払いをしているのなら、全く問題ありません!
もしクレジットカードを持っていない場合、今の時代にポイントがつかない現金払いは機会損失なので、この機会におすすめのクレジットカードを無料で作っておきましょう。
女性の方にとって、SHElikesは単なる女性向けのキャリアスクールの垣根を超えており、コミュニティとしても利用できる優れもの。
運営会社である「SHE株式会社」の
「一人一人が自分にしかない価値を発揮して、熱狂して生きる世の中を創る」
「自分らしい生き方の実現に向けたコーチングによる人生の伴走」
という想いがあるため、将来が不安な方が学びを深めるだけでなく、仕事以外で新たな仲間を作りたい方にも超おすすめです。
「SHElikes」は「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」(経済産業省)の対象スクールです。
キャリアアップ支援事業を活用することによって、受講料(税抜)の最大70%を補助金として支給を受けることが可能!
在職者で雇用主の変更を伴う転職を目指している方であれば、正社員・契約・派遣社員・パートやアルバイトの方など、幅広く利用できます。
例えば、『SHElikesレギュラープラン』では、体験レッスンの当日入会で受講料の50%(約20万円相当)が補助金還元。
他のキャリアアップ支援対象スクールは「カリキュラム修了を条件」として、完了後にキャッシュバックでの補助金還元が一般的ですが、SHElikesでは最初から補助金が適用されます。
また転職後、1年間継続就業で追加の20%相当額(上限79,600円)が支給されるため、最大70%の補助が還元されます。
1年間継続就業の補助金には一定の条件があり、詳しくは無料体験レッスンにて説明してもらえるので、興味がある方は無料体験レッスンを受けてみましょう。
多くのスクールと違い、オンラインでも受けられる無料体験レッスンもあるので、興味があるものをまずやってみましょう。
TRY NOW
※申し込みはWebで簡単!60秒で完了
なお、会社が副業を禁止しているという場合でも、まずは行動して稼いでから考える方が良いです。
自分で行動しないと見えてこないことも多いためです。
会社が副業禁止で困っている方は、以下の記事で解決策を紹介しているので、是非ご覧ください。

その他

人生を変える方法として、転職と副業以外にも色々な方法があります。
例えば、以下のようなことで人生を変えることも可能。
- スキルを上げる
- 在宅勤務をする
- 色んなことを体験する

スキルを上げるには、勉強が大事。
社会人になってからの勉強はしんどいものですが、IT(オンライン)を使って効率化すると、だいぶ楽になります。
ITを駆使すると以下のメリットがあるので、本や通学制の予備校よりも効率的に学ぶことが可能。
- 隙間時間に勉強しやすい
- いつでもどこでも勉強できる
- 問題を解く時に、間違えたところを記録して繰り返し復習できる
詳しくは、以下の記事で解説しています。

また、ITエンジニア(システムエンジニア/プログラマー)の方は、資格取得によってスキルアップする方法もあります。
難易度の高い資格ほど、応用的な知識が求められるので、システム構築の際に検討できる幅も広がります。
ただし、資格取得をすることが目的になってしまうと、実戦で活かせなくて「IT資格がいらない」となってしまうので、注意しましょう。
ITエンジニアのおすすめ資格は、IPAと呼ばれる「独立行政法人情報処理推進機構」が試験を行っている国家資格。
ITパスポートがレベル1となっており、レベル4まであります。
レベル1:ITパスポート
レベル2:基本情報技術者
レベル3:応用情報技術者
レベル4:エンジニア関連と、現場を束ねるマネージャ関連の資格があります。
エンジニア関連
- 情報セキュリティスペシャリスト
- ネットワークスペシャリスト
- データベーススペシャリスト
- エンベデッドシステムスペシャリスト
- システムアーキテクト
マネージャ関連
- ITストラテジスト
- システム監査技術者
- ITサービスマネージャ
- プロジェクトマネージャ
その他、以下のようなおすすめ資格もあるので、興味があるものがあれば、積極的に取り組んでみましょう。
- PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)
- ORACLE MASTER(オラクルマスター)
- Microsoft Azure(マイクロソフトアジュール)
- 日商簿記1級
詳しくは、以下の記事で解説しています。

スキルを上げていくことで、手に職をつけることも可能。

手に職をつけるとは、一定水準以上のスキルによって生計を立てられる状態のこと。
手に職をつけると言える具体的な状態は、
- 資格を持っている
- 資格はないが、一定水準以上のスキルがある
になります。
手に職をつけるメリットは仕事に困らなくなることです。
ただし、仕事によっては、手に職をつけても時代にマッチしなかったり給料が低いことも。
なので、
- 自分がその仕事に興味があるか
- 今後伸びていく業界かどうか
をよく考えて手に職の仕事に就くのがおすすめ。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
手に職をつけるメリット・デメリットやおすすめの仕事についての詳細記事はこちら

手に職をつける時、以下のポイントを押さえた仕事だと、男性でも女性でも長く働けます。
- 自分が興味がある仕事である
- 今後も需要がある仕事・業界である
- 給料がそれなりで今後上がっていきやすい仕事である
- 結婚や子育ての時に融通が利く
以下の記事で詳しく解説しています。
手に職をつけたい20代・30代男性向けおすすめの仕事と手に職つける方法についての詳細記事はこちら

手に職をつけたい20代女性向けの長く続けられる仕事の選び方の詳細記事はこちら

手に職をつけたい30代・40代女性におすすめの仕事についての詳細記事はこちら

手に職のおすすめの仕事の一つは、ITエンジニア(システムエンジニア・プログラマー)。
世の中の需要にもあっており、スキルアップしていくことで手に職もつけられますし、人生を変えられます。

ITエンジニアとは、IT(情報技術)の技術者たち全体をあらわす職業。
手に職をつける仕事で、ITエンジニアがおすすめの理由は以下の5つです。
- 今後伸びていく可能性が高い業界である
- 現在進行形で圧倒的に人手が足りていない
- 未経験でもなれる
- 転職前提で考えることで、良い会社にたどり着ける
- 万が一の時に、スキルを活かして職種を変えられる
詳しくは、以下の記事で解説しています。

ITエンジニア(SE/プログラマー)の需要に詳しいぼくが厳選した、おすすめのプログラミングスクール6つについては、以下の記事で超詳しく解説しています。


人生を変えるには、在宅勤務するのも良い手段。
ぼく自身、コロナ渦を経て3年半以上在宅勤務をしていますが、その立場からみても、
「在宅勤務はずるい!」
という不平・不満が出るのは当然と感じています。
- チートレベルで楽
- 超効率的に仕事ができる
ので良いことづくしだからです。
在宅勤務ができる会社へ転職することができると、働き方だけでなく人生が大きく変わります。
在宅勤務は、無駄がなくなることで、自分の時間が増えて超効率的な新しい働き方。
会社の嫌な上司や嫌な人に合わなくて済むので、ストレスも激減します。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
在宅勤務はずるいと不満・不公平が出るほどのメリットについてまとめた詳細記事はこちら


人生を変える方法として、仕事以外でプライベート含めて色んなことを体験していくと、人生が充実して仕事のつまらなさが中和されます。
貯金は大事ですが、あまりにも貯金ばかりだと生活が味気なくなってしまってつまらなくなります。
せっかくの一度きりの人生なので、適度にお金と時間を使って色々な体験をしていきましょう。
体験を買ってでもした方がいい理由は、以下の5つです。
- 自分の経験値が貯まる
- 自分の適正がわかる
- ストレス耐性がつく
- 個人の情報発信にオリジナル性を持たせられる
- 人生が楽しくなる
詳しくは、以下の記事で解説しています。

また、平日の暇を解消することも、仕事や人生を充実させます。
具体的には、以下の3つがおすすめです。
- 副業でお小遣い稼ぎ
- VODで動画を見まくる
- ネットでできる資格の勉強
詳しくは、以下の記事で解説しています。

まとめ:死にそうなぐらいつまらない仕事を続ける意味なし!
お話してきたことをまとめます。
世の中に仕事はたくさんありますが、仕事によっては、
- 死ぬほどつまらない
- 退屈すぎる
- 頭おかしくなりそう
と感じてしまうことがあります。
死ぬほどつまらない仕事だと感じてしまう原因は、以下の4つです。
- 単純作業でつまらない
- 変わり映えしなくて刺激がない
- 本人の性格
- 自分に向いてない
死ぬほどつまらない仕事を続けると、以下のマイナス点があります。
- モチベーションが下がる
- スキルが身につかない
- メンタルやられる
死にそうなぐらいつまらない仕事を続けると、終わってる人生になって後悔するので、絶対に避けましょう。
人生の無駄遣いです。
死ぬほどつまらない仕事をしている場合、現状を変えるためにすぐに行動するのが必須。
今の仕事のままでも部署異動や昇格ができればいいですが、多くの方にとっては、モチベーションが下がったままでは頑張れないです。
また、時間を失うリスクも高いので、以下の方法で人生を変えるのがベスト。
- 転職して少しでもマシな仕事をする
- 副業をしながら楽しみを見つける
人生を変えるためには、まずは仕事から変えるべき。
つまらなくて死にそうというレベルの仕事からは抜け出して、後悔しない人生を歩みましょう。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
つまらない仕事は耐えるべき?迷った時の判断基準や対処法の詳細記事はこちら



自分に合う会社を見つけられるかも!ぼくが経験した仕事の体験談の詳細記事はこちら


仕事がつまらないのは当たり前?これからの働き方についてまとめた詳細記事はこちら
