社会人になってからも勉強を続けているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
過去にはITパスポートの資格を取得するために勉強しており、現在ではブログを書きつつWebマーケティングの勉強を続けています。
社会人が勉強する場合、普段の仕事以外の時間に行うため、
- 時間がなかなか取れない
- そもそも疲れてしまっている
こともあり、しんどいと感じることはあるものです。
普段の生活の中で勉強だけをしているわけにはいかないため、周りから「勉強した方がいい」と言われても、「そのような大変な思いをしてまで、勉強する必要があるんだっけ??」と思ってしまうもの。
本記事では、
「勉強した方がいいって言われてもしんどい。。」と感じている社会人の方向けに、楽にする方法と、社会人が勉強する意味について、ぼく自身の経験をもとにご紹介していきます。
結論から言うと、そもそも社会人になってからも勉強が必要な理由は、次の通り。
- 仕事で成果を出しやすくする
- 年収UPなどお金に直結するスキルを身に着ける
- 社会の変化があっても生き残るスキルを身に着ける
また、社会人の勉強を楽にする方法としては、ITを使って効率化すること。
ぼく自身、普段の仕事でデータ活用やAI・機械学習について取り扱うことが多く、データや機械学習を活用する重要性については身に染みていることもあり、何となくという勘で勉強しない方がいい理由含め、ご紹介していきます。
それでは、ご覧ください。
社会人の勉強がしんどい理由

社会人が勉強するのはしんどいものです。
理由としては、以下の3つですね。
- 時間ない
- 仕事で疲れている
- 休んだり遊んだりしたい
特に、学生と違って、まとまった時間がないというのが一番きついと感じる部分。
また、普段の仕事が始まる前の朝や、終わった後の夜、休日に勉強するのは仕事の疲れもあるので、体力的にしんどいでしょう。
そうなると、仕事以外の時間は休んだり遊んだりしてリフレッシュしたいと思うものですが、その休んだり遊んだりする時間を勉強に充てるとなると、「周りは遊んでいるのになんで自分は勉強しているんだろう。。」と精神的なしんどさを感じてしまうことも。
そうなると、「社会人になってからの勉強はしんどい。。」と感じるのは至極当然。
勉強はしんどいのに、自分の気持ちも知らずに周りから
って言われても、
と思ってしまったり、
と、疑問に思ってしまっても無理はありません。
それでも社会人は勉強が必要な理由

社会人になってからの勉強はしんどいですし、決して楽チンではないですが、それでも勉強は必要です。
理由は以下の通り、3つあります。
- 仕事で成果を出しやすくする
- 年収UPなどお金に直結するスキルを身に着ける
- 社会の変化があっても生き残るスキルを身に着ける
終身雇用が崩れている現代社会では、将来の不安を減らすことや、今後も生き残るためにも個人のスキルアップは必須。
それでは、見ていきましょう。
理由①仕事で成果を出しやすくする
社会人に勉強が必要な理由1つ目は、仕事で成果を出しやすくするためです。
仕事で成果を上げるためには、考えながら試行錯誤することが必要。
何も考えずに仕事をしていては、ノルマ(予算)が高くなった時に一気に苦しくなります。
考える時には
- 知識を身に着けること
- 最新の情報を仕入れておくこと
- 柔軟な物事の考え方
が必要。
上記は仕事以外に勉強をすることで身に着けられるので、結果として仕事で成果を出しやすくなります。
IT企業で働く場合、IT用語が当たり前のようにたくさん飛び交います。
オンプレミスやクラウド、グローバルIPアドレスなどの基本的なIT用語がわからないと、話がわからなかったり、かみ合わずに仕事が進まないということも。
ぼくも、最初はIT用語がわからずに苦労しました。。
そのため、ITパスポートや基本情報技術者など、IT知識を身に着けると仕事で成果を出しやすくなります。
また、勉強は、本業に役立つ資格や知識についての勉強だけでなく、副業を通して学ぶこともできます。
例えば、
ブログを運営していると、Web集客やセールスライティングについて、実体験として学ぶことができます。
YouTubeを運営している人は、動画編集スキルを身に着けることが可能。
理由②年収UPなどお金に直結するスキルを身に着ける
社会人に勉強が必要な理由2つ目は、年収UPなどお金に直結するスキルを身に着けるためです。
社会人で年収を上げるには、本業の年収を上げる方法と、副業で稼ぐことで本業と合わせた年収を上げる方法の、2パターンがあります。
本業で年収を上げるにしても、副業で稼ぐことで本業と合わせた年収を上げるにしても、何も考えずに年収が上がることはないので、勉強は必須。
本業で年収を上げるには、上記でご紹介したように、勉強をして「仕事で成果を出す」ことで年収を上げる方法が一つ。
仕事で年収を上げるには、勤続年数ではなく、仕事による成果で判断される傾向が年々強まっているためです。
もう一つは、そもそもの年収が高い職業にジョブチェンジすること。
例えば、弁護士などの士業。
これらの仕事は、司法試験などがあるため、勉強は必須です。
副業で稼ぐことで、本業と合わせて年収UPにつながります。
副業は本当に色々ありますが、お金が発生する以上、全部がビジネス。
責任感も必要ですし、求められるスキルに達するためには勉強が必須です。
特に、仕事を取ってくるための営業スキルやWebマーケティングスキルが高まると、稼ぎやすくなるので、常に最新の情報を取得して実践するような勉強が大事ですね。
理由③社会の変化があっても生き残るスキルを身に着ける
社会人に勉強が必要な理由3つ目は、社会の変化があっても生き残るスキルを身に着けるためです。
最近は、大企業であっても終身雇用が崩壊しており、1社に勤め続けることが保証されているわけではありません。
また、コロナウイルスのように、突然やってくる環境の激変で経営状況が急速に悪化することもあり、そのような時に予期せぬリストラに遭う可能性も。
10年後どころか、5年後すら見通すのが難しい時代に大事なのは、会社にしがみつくのではなく、どんな時でも生きていけるようなスキルを身に着けること。
スキルを身に着けるためには、勉強と実践を繰り返して試行錯誤しながら前に進むことが求められます。
自分ができる武器を増やしていくことで、激動の時代を生き抜くしかありません。
また、社会の変化というのは、何も会社勤めなどの本業だけではありません。
副業においても同様で、お金を出す人(会社)がいるビジネスである以上、社会の変化には対応していく必要があります。
社会人の勉強はITを使った効率化が必須

さて、ここまでは社会人の勉強がしんどい理由や、それでも社会人は勉強が必要な理由について紹介してきました。
ここからは、実際に社会人の方が勉強をする時に、どのように進めていくかをお伝えしていきます。
まず前提として、
社会人の勉強は「1日1時間勉強」というように、時間の枠を抑えて動くようにしましょう。
どんな方法で勉強するにしても、勉強の時間を確保しないと始まりません。
時間の確保をするためには、強い意志でテレビやゲーム、ネットサーフィンの時間を削る必要も出てきます。
きちんと集中して勉強できるのなら、細切れで朝20分・昼20分・夜20分の合計1時間を毎日勉強するというやり方もあります。
ここは、ご自身に合った時間の確保をするのがよいです。
では、実際に社会人の方が勉強する時は、ITを使って効率的に勉強していきましょう。
本を使った勉強もよいのですが、手軽さに劣るため、できる限りスマホやタブレット、パソコンで行える勉強がおすすめ。
ITを使った勉強(スマホやタブレット、パソコンで行える勉強)のメリットは、以下の通り。
- 手に取りやすいので手軽に勉強できる
- 持ち運びも簡単なので、移動先でも勉強できる
- すき間時間に勉強もしやすい
- 問題を解く時に、間違えたところを記録して復習できる
- 自分の学習状況やレベル感をデータで把握できる
メリットのうち、特に下2つが重要。
自分の苦手な部分の把握や学習状況についての把握は、アナログだととても効率が悪く、勉強がとてもしんどくなります。
ITを使って記録して、データの見える化をすることで、効率的に勉強時間を充てることが可能。
ぼく自身、普段の仕事でデータ活用やAI・機械学習について取り扱うことが多く、データや機械学習を活用したお客さんの仕事が劇的に変わることを何度も見ています。
今までは何となくといった勘や、アナログで非効率だった仕事がデータ活用やAI・機械学習などのITの力を使うと凄まじく変わります。
具体例①ITパスポート
例えば、ぼくが取得した「ITパスポート」について。
「ITパスポート」は、ITについての基礎的な知識を網羅できる資格なので、IT業界で初めて働く人におすすめです。
勉強方法として、「ITパスポート過去問道場」を使うと、非常に効率よく勉強できます。
以下のメリットがあるので、「ITパスポート」を取りたい人は是非試してみて下さい。
- 無料でできる
- 過去問がランダムで出てくるので、突発的な問題が出てきても答えられるようになる
- 間違った問題だけを繰り返し復習できる
具体例②難関資格
司法試験や弁理士資格など、難関資格はITを使って効率化していくことが欠かせません。
ただでさえ難しい内容である上に、時間を効率よく使わないといくら勉強したらいいのか出口が見えず、心が折れるからです。
そのため、難関資格を取得したい場合、自分の学習状況を把握して得意な部分や苦手な部分を見える化して進めるのが必須。
おすすめは、「IT×脳科学」をフル活用した使ったオンライン資格講座である資格スクエア。
資格スクエアは徹底的な効率重視を貫いており、スマホ・PC・タブレットがあれば、ちょっとした待ち時間でも勉強ができるため、
- いつでも
- どこでも
- 何度でも
学習ができます。
資格スクエアの特長・メリット
資格スクエアの特長・メリットは以下になります。
- 講義動画が見放題なので、ちょっとした空き時間を使って勉強できる
- 講義でオンラインレジュメを使って、メモを取ったり付箋を貼ったりして自分が覚えやすいようにカスタマイズ可能
- わからないところは、講師にすぐに質問できる
- みんなの質問を共有できる
- 条文リンク機能があり、リンクからすぐに条文を見れる
- レジュメの該当部分をドラッグするだけで、簡単に論証集が作成可能
- 21段階の倍速機能により、1時間の講義を最大20分まで短縮して効率よく勉強できる
- 脳科学を使い、個人個人の理解度に合わせて問題が作られる
- 講義視聴の進行度、問題演習の成績をグラフなどで見える化できる
参考書に付箋を貼っていたようなことがネットでできたり、周りに合わせることなく、自分のペースで進められるのは大きいです。
ぼく自身IT企業で働いている仕事柄、普段からデータ活用やAIについて取り扱いもしていますが、その立場から見ても資格スクエアのデータ活用は非常に進んでいる事例と言えます。
資格スクエアでは、
- 合格者のデータ
- 脳科学のデータ
- 学生のデータ
といったデータを活用しておりますが、脳科学のデータだけでなく、「合格した人の中で短期間で合格した人が、何を重視して勉強していたのか」というデータも活用しているため、できる人のやり方を具体的に真似することができます。
データを持っていてもうまく使えない会社が多い中、持っているデータを有効活用してサービス展開しており、わずか4年で無料会員数40,000人突破しているのも納得。
資格の勉強をしてみたい方は、まずは気軽に資料請求してみましょう。
TRY NOW
資格スクエアの取り扱い資格
資格スクエアの取り扱い資格は、以下の通り。
- 司法試験
- 司法試験予備試験
- 弁理士
- 司法書士
- 行政書士
- 社労士
- 宅建
- 賃貸不動産経営管理士
- ビジネス会計検定
- G検定(AIに関する検定)
気になる講座があれば、こちらから資料請求できます。
TRY NOW
資格スクエアのデメリット
資格スクエアのデメリットは、以下の通り。
- オンラインだといくらでもさぼれてしまう
- 取り扱いしている資格がそこまで多くない
特に、予備校などの校舎に行くという強制力がないため、強い意志がないといくらでもサボれてしまいます。
予備校に行くという行為がないと、なかなか勉強できなさそう。。という方は、予備校や専門学校通う形で勉強するのがよいでしょう。
また、資格スクエアは新しいサービスのため、2020年5月時点では、そこまで取り扱い資格は多くありません。
資格スクエアの勉強方法に興味があっても、自分が取りたい資格がない。。ということも。
ただ、資格スクエアの勉強法はとても素晴らしいものなので、興味がある方は前述した難関資格以外にないのかどうか、以下から資料請求して確認しておくと確実です。
TRY NOW
通学型予備校や通信講座との違い
資格を取りたい方が予備校に通う形との違いは以下になります。
- 校舎を持たず、固定費や人件費を抑えているので価格が安め
- 校舎に行かなくていいため、自分のペースで勉強を進められる
- いつでも、どこでも、何度でも、講義が視聴できる
- DVDやCDではなくオンライン(ネット)で学習するため、スマホがあればいつでもどこでも勉強できる
- 脳科学の権威であり、東京大学薬学部教授の池谷裕二氏の全面協力の「IT×脳科学」を利用した問題演習機能つき
- 学習はWebで全て完結でき、講義動画の横に編集可能なオンラインレジュメがあるので、自分好みにカスタマイズ可能
- 条文リンク機能があるため、辞書不要で理解できる
従来の予備校や通信講座よりも、勉強しやすい環境を作れます!
興味がある方は、こちらから資料請求しましょう。
TRY NOW
社会人の勉強がしんどい時まとめ
お話してきたことをまとめます。
社会人が勉強するのはしんどいものです。
理由としては、以下の3つ。
- 時間ない
- 仕事で疲れている
- 休んだり遊んだりしたい
ただ、それでも社会人は勉強が必要です。
理由は以下の3つ。
- 仕事で成果を出しやすくする
- 年収UPなどお金に直結するスキルを身に着ける
- 社会の変化があっても生き残るスキルを身に着ける
また、社会人の勉強を楽にする方法としては、ITを使って効率化すること。
ITを使った勉強(スマホやタブレット、パソコンで行える勉強)のメリットは、以下の通り。
- 手に取りやすいので手軽に勉強できる
- 持ち運びも簡単なので、移動先でも勉強できる
- すき間時間に勉強もしやすい
- 問題を解く時に、間違えたところを記録して復習できる
- 自分の学習状況やレベル感をデータで把握できる
前提として、「1日1時間勉強」というように、時間の枠を抑えて動くようにしましょう。
終身雇用が崩れている現代社会では、将来の不安を減らすことや、今後も生き残るためにも勉強をしてスキルアップしておくことは必須。
時間を確保するスケジューリングをしつつ、ITを活用して効率的に勉強していきましょう。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
TRY NOW
一人暮らしで平日暇な人向けにおすすめのことの詳細記事はこちら
