という疑問にお答えします。
早い段階から、親元を離れて一人暮らしをしていたポチのすけ(@pochinosuke1)です。
学生の時から一人暮らしをしていたこともあり、暇な時の過ごし方を色々と模索していたこともあり、毎日楽しく過ごせています。
親元で暮らしていたり、同棲や結婚をしていると感じにくいことではありますが、社会人の一人暮らしだと平日に暇になることはあります。
休日なら友達や恋人に会えたりして楽しく過ごせても、仕事終わりの平日だと休日ほど時間があるわけでもないので、どう過ごしたらいいのかわからず暇になってしまいますよね。
暇だからとりあえずテレビをつけたりYouTubeを見たりして過ごすものの、ふとした時に寂しさを感じたり、「こういう過ごし方でいいんだっけ。。」とモヤモヤしているのではないでしょうか。
本記事では、
「一人暮らしで、平日が暇でやることない。。」という方に、毎日が楽しくなる3つのおすすめについて紹介します。
結論から言うと、3つのおすすめは以下の通り。
- 副業でお小遣い稼ぎ
- VODで動画を見まくる
- ネットでできる資格の勉強
平日の過ごし方が充実すると、人生がもっと楽しくなります。
それでは、ご覧ください。
一人暮らしで平日の暇を解消するメリット

一人暮らしで暇なこと自体が決して悪いわけではないのですが、人によっては、暇だといろいろ考えてしまって寂しいと感じてしまうことも。
また、時間を有意義に使えていない。。と悩む方もいます。
そんな時、平日の暇を解消するメリットは、以下の3つ。
- 寂しくなくなる
- 休日だけでなく平日も楽しみが増える
- 毎日が充実する
平日にせっかく時間があるのなら、有意義に使うことで寂しさを感じなくなるのと、休日だけでなく平日ですら楽しみが増えます。
では、一人暮らしの時に平日が暇だ。。と悩んでいる方におすすめのことをご紹介しますね。
一人暮らしで平日が暇な人におすすめな3つのこと

一人暮らしで平日が暇でやることない。。と、お悩みの方におすすめなことは以下の3つです。
- 副業でお小遣い稼ぎ
- VODで動画を見まくる
- ネットでできる資格の勉強
これらを分類すると、上から、
- お金を稼ぐ
- 楽しむ
- 勉強
という、3つの観点になるので、自分に合うものから試してみましょう。
おすすめ①副業でお小遣い稼ぎ

一人暮らしで平日が暇な人におすすめすること1つ目は、副業でお小遣い稼ぎをすることです。
お金を稼ぐことで、自分のやりたいことや趣味にお金を使うことができたり、将来のために投資や貯金をすることも可能。
お金はいくらあってもよいものです。
今は、色んな手段で副業ができる時代。
例えば、以下のような方法があります。
なお、副業を行う上で最も大事なことは、自分が好きなこと=ハマれることを選ぶこと。
そもそも、会社員をしながら平日の空き時間に仕事をするというのは、好きなことでないと続けられません。
自分が愛情をこめて仕事ができるものでないと、時間を作るのも一苦労ですし、お客さんに価値を提供することができないのでお金を稼ぐことは難しいです。
自分が好きなこと=ハマれることと、自分が得意なことが重なる領域を選ぶことができれば、長く続けられますし、稼げる可能性が高いです。
おすすめ②VODで動画を見まくる

一人暮らしで平日が暇な人におすすめすること2つ目は、VODで動画を見まくることです。
VOD(ビデオ・オンデマンド)とは、「動画定額配信サービス」のこと。
Netflixや、Amazonプライムビデオなどのこと、と言えばイメージがつきやすいと思います。
今のVODは、動画本数も充実しており、平日の時間を楽しむのに非常に適しています。
VODの特長・メリットは以下になります。
- 映画だけじゃなく、ドラマやアニメなど、種類が豊富にある
- 動画はどれだけ見ても、定額で見放題
- DVDレンタルのように、借りに行く・返しに行く手間無し
- DVDレンタルでよくある『貸出中』で見れないことがない
- 放送中ドラマの見逃し配信もあり
- ネットさえつながれば、いつでもどこでも楽しめる
- 様々な端末に対応
また、今ではオフライン対応しているサービスも多く、ネットにつながる環境で事前にダウンロードしておけば、移動中にネットをつながなくても楽しむことが可能です。
VODのサービスはどれも素晴らしいサービスですが、その中から特におすすめのものをご紹介していきます。

おすすめ度 | |
---|---|
特長・メリット |
|
デメリット | 月額料金が1,990円と、他のVODと比べて高め |
無料トライアル期間 | 31日間 |
おすすめ度 | |
---|---|
特長・メリット |
|
デメリット | 動画本数が25,000本と少なめ |
無料トライアル期間 | 30日間(全特典使い放題) |

おすすめ度 | |
---|---|
特長・メリット |
|
デメリット | フジテレビ以外の番組が少ないのと、動画ダウンロードに未対応(動画を観るたびに通信量がかかる) |
無料トライアル期間 | 31日間 |
おすすめ③ネットでできる資格の勉強

一人暮らしで平日が暇な人におすすめすること3つ目は、ネットでできる資格の勉強をすることです。
特に、難しい資格を勉強して取ることで、新しい仕事を始めることができたり、やりたい仕事に転職することも可能。
難しい資格がないとできない仕事は、年収が上がることも多いです。
ただ、資格を取るために専門学校に通うというのは、かなりの体力と時間が必要。
そもそも近くに専門学校がない場合、行くところがないので独学での勉強を強いられます。
そのため、資格の勉強は、オンライン(ネット)で効率よく勉強できるサービスがおすすめです。
オンライン(ネット)であれば、家から出なくても勉強が完結できるので、今の時代に合った学習法。
オンライン(ネット)で効率よく勉強できるおすすめのサービスは、「IT×脳科学」をフル活用した使ったオンライン資格講座である資格スクエア。
資格スクエアは徹底的な効率重視を貫いており、スマホ・PC・タブレットがあれば、ちょっとした待ち時間でも勉強ができるため、
- いつでも
- どこでも
- 何度でも
学習ができます。
資格スクエアの特長・メリット
資格スクエアの特長・メリットは以下になります。
- 講義動画が見放題なので、ちょっとした空き時間を使って勉強できる
- 講義でオンラインレジュメを使って、メモを取ったり付箋を貼ったりして自分が覚えやすいようにカスタマイズ可能
- わからないところは、講師にすぐに質問できる
- みんなの質問を共有できる
- 条文リンク機能があり、リンクからすぐに条文を見れる
- レジュメの該当部分をドラッグするだけで、簡単に論証集が作成可能
- 21段階の倍速機能により、1時間の講義を最大20分まで短縮して効率よく勉強できる
- 脳科学を使い、個人個人の理解度に合わせて問題が作られる
- 講義視聴の進行度、問題演習の成績をグラフなどで見える化できる
ぼく自身IT企業で働いており、普段からデータ活用やAIについて取り扱いもしていますが、その立場から見ても資格スクエアのデータ活用は非常に進んでいる事例と言えます。
資格スクエアでは、
- 合格者のデータ
- 脳科学のデータ
- 学生のデータ
といったデータを活用しておりますが、脳科学のデータだけでなく、「合格した人の中で短期間で合格した人が、何を重視して勉強していたのか」というデータも活用しているため、できる人のやり方を具体的に真似することができます。
データを持っていてもうまく使えない会社が多い中、持っているデータを有効活用してサービス展開しており、わずか4年で無料会員数40,000人突破しているのも納得。
資格の勉強をしてみたい方は、まずは気軽に資料請求してみましょう。
TRY NOW
資格スクエアの取り扱い資格
資格スクエアの取り扱い資格は、以下の通り。
- 司法試験
- 司法試験予備試験
- 弁理士
- 司法書士
- 行政書士
- 社労士
- 宅建
- 賃貸不動産経営管理士
- ビジネス会計検定
- G検定(AIに関する検定)
気になる講座があれば、こちらから資料請求できます。
TRY NOW
資格スクエアのデメリット
資格スクエアのデメリットは、以下の通り。
- オンラインだといくらでもさぼれてしまう
- 取り扱いしている資格がそこまで多くない
特に、予備校などの校舎に行くという強制力がないため、強い意志がないといくらでもサボれてしまいます。
予備校に行くという行為がないと、なかなか勉強できなさそう。。という方は、予備校や専門学校通う形で勉強するのがよいでしょう。
また、資格スクエアは新しいサービスのため、2020年5月時点では、そこまで取り扱い資格は多くありません。
資格スクエアの勉強方法に興味があっても、自分が取りたい資格がない。。ということも。
ただ、資格スクエアの勉強法はとても素晴らしいものなので、興味がある方は前述した難関資格以外にないのかどうか、以下から資料請求して確認しておくと確実です。
TRY NOW
通学型予備校や通信講座との違い
資格を取りたい方が予備校に通う形との違いは以下になります。
- 校舎を持たず、固定費や人件費を抑えているので価格が安め
- 校舎に行かなくていいため、自分のペースで勉強を進められる
- いつでも、どこでも、何度でも、講義が視聴できる
- DVDやCDではなくオンライン(ネット)で学習するため、スマホがあればいつでもどこでも勉強できる
- 脳科学の権威であり、東京大学薬学部教授の池谷裕二氏の全面協力の「IT×脳科学」を利用した問題演習機能つき
- 学習はWebで全て完結でき、講義動画の横に編集可能なオンラインレジュメがあるので、自分好みにカスタマイズ可能
- 条文リンク機能があるため、辞書不要で理解できる
従来の予備校や通信講座よりも、勉強しやすい環境を作れます!
興味がある方は、こちらから資料請求しましょう。
TRY NOW
まとめ:一人暮らしで平日が暇な人は試してみよう
お話してきたことをまとめます。
一人暮らしだと人によっては、暇だといろいろ考えてしまって寂しいと感じてしまいます。
また、「時間を有意義に使えていない。。」と悩むことも。
そんな時に、平日の暇を解消すると以下の3つのようなメリットがあります。
- 寂しくなくなる
- 休日だけでなく平日も楽しみが増える
- 毎日が充実する
具体的には、以下の3つがおすすめです。
- 副業でお小遣い稼ぎ
- VODで動画を見まくる
- ネットでできる資格の勉強
平日の過ごし方が充実すると、毎日が楽しくなってもっと人生が楽しくなります。
是非、試してみて下さい。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
TRY NOW
TRY NOW
TRY NOW
TRY NOW
社会人の勉強がしんどいと感じる人が楽にする方法の詳細記事はこちら
