という疑問にお答えします。
早い段階から、親元を離れて一人暮らしをしていたポチのすけ(@pochinosuke1)です。
学生の時から一人暮らしをして、暇な時の過ごし方を色々と模索していたこともあり、毎日楽しく過ごせています。
親元で暮らしていたり、同棲や結婚をしていると感じにくいことではありますが、社会人の一人暮らしだと平日に暇になることはあります。
休日なら、友達や恋人に会えたりして楽しく過ごせるかもしれません。
ただ、仕事終わりの平日だと休日ほど時間があるわけでもないので、どう過ごしたらいいのかわからず暇になってしまいますよね。
暇だからとりあえずテレビをつけたりYouTubeを見たりして過ごすものの、
- ふとした時に寂しさを感じる
- 「こういう過ごし方でいいんだっけ。。」とモヤモヤする
ということも。
本記事では、
- 一人暮らしで暇だしやることない
- 平日にやるとおすすめのことを知りたい
- 暇つぶしになるおすすめのことを知りたい
というお悩みにお答えします。
結論から言うと、毎日が楽しくなるおすすめのことは以下の3つ。
- 副業でお小遣い稼ぎ
- VODで動画を見まくる
- ネットでできる資格の勉強
平日の過ごし方が充実すると、人生がもっと楽しくなります。
それでは、ご覧ください。
一人暮らしで平日の暇を解消するメリット

一人暮らしで暇なこと自体が決して悪いわけではないのですが、人によっては、暇だといろいろ考えてしまって寂しいと感じてしまうことも。
また、時間を有意義に使えていない。。と悩む方もいます。
そんな時、平日の暇を解消するメリットは、以下の3つ。
- 寂しくなくなる
- 休日だけでなく平日も楽しみが増える
- 毎日が充実する
平日にせっかく時間があるのなら、有意義に使うことで寂しさを感じなくなるのと、休日だけでなく平日ですら楽しみが増えます。
では、「一人暮らしの時に平日が暇だ。。」
と悩んでいる方におすすめのことをご紹介しますね。
一人暮らしで平日が暇な人におすすめな3つのこと

冒頭でもご紹介しましたが、「一人暮らしで平日が暇でやることない。。」と、お悩みの方におすすめなことは以下の3つです。
- 副業でお小遣い稼ぎ
- VODで動画を見まくる
- ネットでできる資格の勉強
これらを分類すると、上から、
- お金を稼ぐ
- 楽しむ
- 勉強
という、3つの観点になるので、自分に合うものから試してみましょう。
おすすめ①副業でお小遣い稼ぎ

一人暮らしで平日が暇な人におすすめすること1つ目は、副業でお小遣い稼ぎをすることです。
お金を稼ぐことで、自分のやりたいことや趣味にお金を使うことができたり、将来のために投資や貯金をすることも可能。
お金はいくらあってもよいものです。
今は、色んな手段で副業ができる時代。
例えば、以下のような方法があります。
なお、副業を行う上で最も大事なことは、自分が好きなこと=ハマれることを選ぶこと。
そもそも、会社員をしながら平日の空き時間に仕事をするというのは、好きなことでないと続けられません。
自分が愛情をこめて仕事ができるものでないと、時間を作るのも一苦労ですし、お客さんに価値を提供することができないのでお金を稼ぐことは難しいです。
自分が好きなこと=ハマれることと、自分が得意なことが重なる領域を選ぶことができれば、長く続けられますし、稼げる可能性が高いです。
自分が得意なことがない場合、この機会に勉強して得意にしてしまうのもアリ。
例えば、副業の例の下3件でご紹介した
- プログラミングスキルで企業案件やって稼ぐ
- Webデザインの仕事でホームページや広告ページを作って稼ぐ
- 動画編集をして稼ぐ
については、スキルとパソコン1台があれば稼ぎやすい世の中になっています。
プログラミングスキル
企業側がWebサイトやシステムを作る作業をしてほしい人を探しているため、プログラミング作業をしてお金をもらう形。
Webデザイン
企業側がホームページやWeb広告のデザインを作っている人を探しているため、デザインを担当してお金をもらう形。プログラミングとの違いは、ページ自体を作るのではなく、あくまでデザインのみ。
動画編集
企業の動画編集だけでなく、YouTuberが爆発的に増えたことで、撮った動画を編集する人が求められています。(みんな編集がつらいと言ってるぐらいなので)撮った動画を編集して不要部分をカットしたり、字幕を入れる形です。
そこで需要がある
- プログラミング
- Webデザイン
- 動画編集
の中で、興味があるものを学ぶことができるスクールで勉強して、得意分野にして稼いでしまおうという作戦です。
プログラミングスクールとして有名なTechAcademy [テックアカデミー]なら、プログラミングもWebデザインも動画編集も学習コースがあります。
プログラミングスクールだけでなく、副業として上記のITスキルを学ぶことも可能なので、めちゃくちゃ使い勝手が良いです。
しかも年齢制限もなく、オンライン(ネット上)で学習できるため、全国どこでも学べて費用も格安。
まずはこちらから、興味があるコースの無料説明会に参加してみましょう。
TRY NOW
※説明会は参加無料!
また、最近では女性専用のキャリアスクール&コミュニティも誕生しています。
それがSHElikes(シーライクス)。
SHElikesは、
- Webデザイン
- マーケティング
- ライティング
- 動画制作・動画編集
といった、パソコン一つで働けるクリエイティブスキルを幅広く学べるキャリアスクール&コミュニティ。
女性向けということもあり、時間や場所に縛られない働き方を実現するための、様々なコースが用意されています。
特に、
- 今後のキャリアに不安がある
- 副業や転職も気になりだしている
- 妊娠や出産など、将来のライフプランから仕事に不安がある
- 営業や事務職などをやっているが、もっとクリエイティブな仕事がしたい
- 子育てなどを踏まえて、在宅でできる仕事がしたい
- 会社員だけでなく、フリーランスにもなれるようなスキルを身に着けたい
- 自分の考えと合うつながりが欲しい
という方には、超おすすめ!
特徴は以下の通り。
- 女性専用のクリエイティブスクール
- Webデザイン・マーケティング・ライティング・動画制作・動画編集など、パソコンを使った時代に合うスキルが身につく
- 受講者の8割以上がIT未経験だが、仕事を受けられるようになるレベルのレッスンを提供
- 副業や転職に活かせるコースが多数
- コースは27種類あるので、自分に合うコースを選べる
- 月1回のコーチングや、質問し放題の丁寧な講師陣によって挫折しないサポートがある
- コミュニティが活発なので、仲間と切磋琢磨しながらスキルアップできる
- 学習以外にも外部講師やインフルエンサーを招いた特別イベントを開催
- 特別イベントは毎週開催されているので、切磋琢磨する仲間を作れる
- 受講コースの中には、もくもく会という勉強会があり、学習の中で出てきた疑問点や不明点を質問できる
- もくもく会は、毎日~月1回のペースで、オンラインもしくはオフライン(対面)開催
- Slackのコミュニティもある
- オンラインでもオフライン(対面)でも学べる
- オフライン(対面)は、お洒落な教室で学べる
- オフライン(対面)で学べる場所は、青山(表参道)・銀座・名古屋・大阪
- 安価かつ定額で学び放題
- 支払いはクレジットカード払い
- 仕事獲得に向けたサポートあり
- MULTI CREATOR COURSE Designerという、SHElikesをグレードアップした短期集中型のコースもある
- 無料で受けられる体験レッスンあり
SHElikesの女性専用は、戸籍又はパスポート上男性であっても性自認が女性であるトランスジェンダーの方も含みます。
運営会社の「SHE株式会社」が、情報管理の徹底や相談窓口も作っており、会社としてガイドラインを設定しています。
会社の理念である、「自分らしい生き方の実現に向けたコーチングによる人生の伴走」に基づいているとのこと。
センシティブな内容になりますが、一人一人が人間としてその個性と能力を十分に発揮し、「自分らしく」生きられる社会の実現につなげたいという会社の思いがあるそうです。
レッスンの金額は、
- 全レッスン受け放題の『受け放題プラン』
- 月に5回までレッスンを受講できる『月5回プラン』
の2つのプランに、入会金162,800円(税込)を足した金額になります。
受け放題プラン
- 12ヶ月プラン:月額13,567円(税込)・年額一括払い162,800円(税込)
- 6ヶ月プラン:月額15,547円(税込)・半年一括払い93,280円(税込)
- 1ヶ月プラン:月額16,280円(税込)
月5回プラン
- 12ヶ月プラン:月額8,984円(税込)・年額一括払い107,800円(税込)
- 6ヶ月プラン:月額10,047円(税込)・半年一括払い60,280円(税込)
- 1ヶ月プラン:月額10,780円(税込)
デメリットは、女性専用ということもあり、男性は入会できないこと。
ただ、女性の方にとっては、SHElikesは単なる女性専用のキャリアスクールの垣根を超えており、コミュニティとしても利用できる優れものです。
運営会社である「SHE株式会社」の
「一人一人が自分にしかない価値を発揮して、熱狂して生きる世の中を創る」
「自分らしい生き方の実現に向けたコーチングによる人生の伴走」
という想いがあるため、将来が不安な方が学びを深めるだけでなく、仕事以外で新たな仲間を作りたい方にも超おすすめです。
多くのスクールと違い、オンラインでも受けられる無料体験レッスンもあるので、興味があるものをまずやってみましょう。
TRY NOW
※申し込みはWebで簡単!60秒で完了
なお、会社が副業を禁止しているという場合でも、まずは行動して稼いでから考える方が良いです。
自分で行動しないと見えてこないことも多いため。
会社が副業禁止で困っている方は、以下の記事で解決策を紹介しているので、是非ご覧ください。

おすすめ②VODで動画を見まくる

一人暮らしで平日が暇な人におすすめすること2つ目は、VODで動画を見まくることです。
VOD(ビデオ・オンデマンド)とは、「動画定額配信サービス」のこと。
- Netflix
- Amazonプライムビデオ
などのことと考えていただければOKです。
今のVODは、動画本数も充実しており、平日の時間を楽しむのに非常に適しています。
VODの特長・メリットは以下になります。
- 映画だけじゃなく、ドラマやアニメなど、種類が豊富にある
- 動画はどれだけ見ても、定額で見放題
- DVDレンタルのように、借りに行く・返しに行く手間無し
- DVDレンタルでよくある『貸出中』で見れないことがない
- 放送中ドラマの見逃し配信もあり
- ネットさえつながれば、いつでもどこでも楽しめる
- 様々な端末に対応
また、今ではオフライン対応しているサービスも多く、ネットにつながる環境で事前にダウンロードしておけば、移動中にネットをつながなくても楽しむことが可能です。
VODは、以下のようにたくさんの種類があります。
VODのサービスはどれも素晴らしいサービスですが、その中から特におすすめのものをご紹介していきます。
無料トライアルができるサービスもあるので、ご自身に合ったものを試してみてください!

おすすめ度 | |
---|---|
特長・メリット |
|
デメリット | 月額料金が税込2,189円と、他のVODと比べて高め |
無料トライアル期間 | 31日間 |
おすすめ度 | |
---|---|
特長・メリット |
|
デメリット | 動画本数が25,000本と少なめ |
無料トライアル期間 | 30日間(全特典使い放題) |
おすすめ度 | |
---|---|
特長・メリット |
|
デメリット | フジテレビ以外の番組が少ないのと、動画ダウンロードに未対応(動画を観るたびに通信量がかかる) |
無料トライアル期間 | 31日間 |
おすすめ③ネットでできる資格の勉強

一人暮らしで平日が暇な人におすすめすること3つ目は、ネットでできる資格の勉強をすることです。
特に、難しい資格を勉強して取ることで、
- 新しい仕事を始められる
- やりたい仕事に転職する
といったことも可能。
難しい資格がないとできない仕事は、年収が上がることも多いです。
ただ、資格を取るために通学制の予備校や専門学校に通うというのは、かなりの体力と時間が必要。
そもそも近くに専門学校がない場合、行くところがないので独学での勉強を強いられます。
そのため、資格の勉強は、オンライン(ネット)で効率よく勉強できるサービスがおすすめです。
オンライン(ネット)であれば、家から出なくても勉強が完結できるので、今の時代に合った学習法。
オンライン(ネット)で効率よく勉強できるおすすめのサービスは、アガルートアカデミーです。
アガルートアカデミーは、司法試験等、法律系の難関国家資格を得意とする通信講座。
対象者としては、以下の両方のカリキュラムが用意されています。
- はじめて学習する方向け
- 学習経験者向け
受講者の80%が社会人の方で、仕事の合間を縫って勉強したいニーズに応えている通信講座です!
◆対象資格は以下の通り。
法律
- 司法試験・予備試験
- 行政書士試験
- 司法書士試験
- 弁理士試験
不動産
- 宅地建物取引士試験(宅建試験)
- マンション管理士試験・管理業務主任者試験
- 賃貸不動産経営管理士試験
測量
- 土地家屋調査士試験・測量士補試験
- 測量士試験
公務員
- 公務員試験全般
- 国家総合職
労務
- 社会保険労務士試験(社労士試験)
- 衛生管理者試験
キャリア
- 中小企業診断士試験
- 国内MBA入試
- アクチュアリー試験
福祉系
- 社会福祉士国家試験
技術系
- 技術士試験
スキルアップ
- データサイエンス(G検定・AI・機械学習・データ分析・Python・ディープラーニング)
- 英語・TOEIC
- サイバーセキュリティ
- ビジネススキル(広告実務講座で、広告業界の全体の流れやマーケティング)
- ネイリスト技能検定試験
アガルートアカデミーがおすすめの理由は以下の通りです。
- オンラインで学べるため、場所や時間を問わず勉強できる
- マルチデバイス対応のため、パソコン・スマートフォン・タブレットどれでもOK
- 音声ファイルのダウンロード可能が可能なため、ネット環境を気にせずに学習可能
- 講義は収録されたオンライン映像で受講できるため、通学型の予備校よりも安い
- テキストは講師が出題傾向を分析した結果をもとに作成しているので、合格に必要な情報が詰まっている
- 講師に質問ができるため、わからないままにせずに解決できる
- Facebookグループによる質問対応・定期カウンセリング・直接指導などによる充実したフォロー
- G検定(ジェネラリスト検定)のような、先進的なデータサイエンスの分野も学べる
- 広告実務講座で、広告業界の全体の流れやマーケティングを学べる
- 受講前に無料で受講相談もできるため、不安や不明点があったら気軽に質問できる
アガルートアカデミーで学べる資格は、『The・資格』の法律系の資格や英語の資格が多い中、注目はG検定などのデータサイエンスの分野も学べる事。
実際、データサイエンスに詳しい人はめちゃくちゃ少ないですし。
データサイエンスの分野では、
- Pythonプログラミング講座
- 機械学習に欠かせないディープラーニングの講座
- AWS
などについても学べるため、かなり網羅的な内容です。
さらに、合格者の方から、
「アガルートならではなのが、機械学習に関連する法律の知識も学べるところ」
という声も上がっており、ハイレベルな内容になっています。
非常に先進的な分野のスキルアップ講座もあるのは、非常に魅力的ですよね。
G検定とは
公式名は、ジェネラリスト検定。
一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施している、ディープラーニングを事業に活かすための知識を有しているかを確認するための試験です。
2017年12月に第1回目が実施された比較的新しい検定試験ですが、昨今のデータサイエンスの盛り上がりから、ますます注目を浴びています。
合格率は、6~7割程。
G検定の試験では、人工知能やディープラーニングに関する幅広い内容が出題されます。
そのため、知識を体系的に整理し、正しい本質的な理解を身につけることが重要。
アガルートアカデミーの受講までの流れは以下の通り。
- 無料会員登録
- 受講申し込み
- 教材が届いたら受講開始
※なお、
無料会員登録の前に、受講相談を対面・電話・Skype・メールで無料で行えます!
- どうやってはじめたらいいのか?
- 学習に不安がある
という質問から、
- 自分に合った講座がどれなのか
- 資格に詳しい人に話を相談したい
という質問まで、気軽に相談可能。
デメリットは、通信教育のため、自分で学べる人でないとサボってしまうこと。
ただ、無料で受講相談ができるため、不安や不明点があれば、まずは聞いてみましょう。
受講相談は対面でも電話・Skype・メールでも気軽に相談可能です。
TRY NOW
※受講前に無料で相談可能です!
まとめ:一人暮らしで平日が暇な人は色々試してみよう
お話してきたことをまとめます。
一人暮らしだと、人によっては、暇だといろいろ考えてしまって寂しいと感じてしまいます。
また、「時間を有意義に使えていない。。」と悩むことも。
そんな時に、平日の暇を解消すると、以下の3つのメリットがあります。
- 寂しくなくなる
- 休日だけでなく平日も楽しみが増える
- 毎日が充実する
平日の暇を解消する時のおすすめのことは、以下の3つ。
- 副業でお小遣い稼ぎ
- VODで動画を見まくる
- ネットでできる資格の勉強
平日の過ごし方が充実すると、毎日が楽しくなってもっと人生が楽しくなります。
是非、試してみて下さい。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
TRY NOW
TRY NOW
TRY NOW
TRY NOW
※受講前に無料で相談可能です!
社会人の勉強がしんどいと感じる人が楽にする方法の詳細記事はこちら

仕事がつまらないのは当たり前?これからの働き方についてまとめた詳細記事はこちら
