毎月、貯金や投資をしているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
いざという時のためにも貯金はしていますが、貯金だけではなく、一部を運用に回したり、色んな体験にお金と時間を使っています。
老後2,000万円問題や、大企業のリストラなどが世の中で話題となっているため、将来何かあった時のために貯金は大事。
貯金する習慣がついて、銀行残高が増えていくのが楽しみに感じる気持ちもわかります。
ただ、将来のためとは言え、貯金ばかりの生活になってしまうと、やりたいことができずに人生がつまらなく感じてしまうもの。
せっかくの一度きりの人生ですから、色んな体験をして、楽しく生きていきたいですよね。
本記事では、
「貯金ばかりでつまらない。。人生物足りない。。」とお悩みの方に、人生では色んな体験を買ってでもするべき5つの理由についてご紹介します。
結論から言うと、体験を買った方がいい理由は以下の通り。
- 自分の経験値が貯まる
- 自分の適正がわかる
- ストレス耐性がつく
- 個人の情報発信にオリジナル性を持たせられる
- 人生が楽しくなる
具体的に体験するものについても紹介していきます。
それでは、ご覧ください。
貯金ばかりの生活がつまらなく感じる理由

貯金をきちんとしている生活では、手元にお金があるため将来の安心感を得ることができます。
ただ、あまりにも貯金ばかりだと、生活が味気なくなってしまい、つまらなくなります。
理由として、現在は簡単に給料は上がらないため、何とかして節約して貯金に回すようにすることも多く、貯金するためにはやりたいことを多少なりとも我慢する形になるためです。
そうなると、
- やりたいことを我慢してやらない
- 買いたいものを我慢して買わない
ため、体験する機会が少なくなってしまいます。
もちろん、生活を成り立たせるのが大前提のため、何でもかんでもお金を使うのが正解ではありません。
いざという時のためにも、貯金は大事。
ただ、お金や時間を使うかどうかの判断で、全て貯金優先ではなく、やりたいことをやったり、買いたいものを買ったりすることで得られる体験も大事にしましょう。
貯金ばかりで人生つまらない時は体験を買った方がいい5つの理由

せっかくの一度きりの人生です。
貯金ばかりで人生つまらないとならないように、人生を楽しくするためにも、適度にお金と時間を使いましょう。
人生では、適度にお金と時間を使うような体験をすればするほど良いため、体験は買ってでもした方がいいです。
理由については、次の5つ。
- 自分の経験値が貯まる
- 自分の適正がわかる
- ストレス耐性がつく
- 個人の情報発信にオリジナル性を持たせられる
- 人生が楽しくなる
では、それぞれ見ていきましょう。
理由①自分の経験値が貯まる
体験を買ってでもした方がいい最大の理由は、自分の経験値が貯まることです。
自分の経験値が貯まると、日々の判断をすることの手助けになります。
人間は自分が体験したことしか信じません。
体験こそが最も信頼できるもの。
そのため、たくさんの体験をして経験豊富だと、自分の体験に基づく正しい判断がしやすくなります。
ぼくの例をざっと挙げると・・・
- 中学から寮生活をしていた
- フリーターをやって留学費や学費を稼いだ(累計2年くらい)
- サッカー留学をした
- 新聞配達をした
- 専門学校に行った
- 専門学校とは違う業界に就職した
- 転職3回
ということを体験しました。
おかげでいろんなことを実際に体験し、見聞きしたレベルではない本当のことがわかりました。
これが自分の経験値として蓄積されたので、人生でいろいろと判断するうえでの手助けに。
転職活動の面接では、「面白い経歴ですね」と聞かれることも多いですが(笑)
理由②自分の適正がわかる
体験を買ってでもした方がいい2つ目の理由は、好き嫌い、得意不得意など自分の適正がわかることです。
自分の適性がわかれば、良い判断をすることができるようになります。
人間は一人一人違うので、適性は必ずあります。
食べ物で言うと、食わず嫌いという言葉がありますが、これも実際に体験することで、適性がわかります。
なんとなくピーマンが嫌い、食べれないと思っていても、一回食べてみたら実は美味しかったということもあります。
もちろん、やっぱり不味かったという逆パターンもあります。
ただ、どちらにしても体験は自分でやることなので、良かったとしても悪かったとしても納得。
また、自分の適性を把握すると、長所が見えてきます。
自分の長所が見えてくると、仕事でも転職でも役に立つのでこの機会に自分の長所を把握しておくのがおすすめです。
長所を見つけて伸ばすことが大事な理由についての詳細記事はこちら

理由③ストレス耐性がつく
体験を買ってでもした方がいい3つ目の理由は、ストレス耐性がつくことです。
体験をすることは、必ずしも良いことばかりではありません。
体験はどうしても、大変なこと・しんどいことが出てきます。
これは仕方のないことで、世の中で良いことばかりというのはあり得ないからです。
スポーツを例に挙げると、
試合に勝つには練習してレベルアップをする必要がありますが、どんなスポーツでも練習は基礎が大事。
ただ、基礎練習は単調になりがちなので、つまらないことも多いんですよね。
体力強化の走り込みなどは、結構しんどいものがあります。
ただ、大変なこと・しんどいことを体験をすると、ストレス耐性が身につきます。
あなたにも、「過去にこれぐらいのことができたのだから、今ならこれぐらいのことは乗り越えられる」という経験があるのではないでしょうか。
またまたスポーツを例に挙げると、
「先月はグラウンド5週走れたのだから、今週も同じくグラウンド5週走るのは少し楽にできるはずだ」
などのようなもの。
もちろん限度はあるので、それも体験しながら自分の限界を知っておくことで対処できます。
また、大変なこと・しんどいことというマイナスな部分を体験すると、体験を買ってでもした方がいい4つ目の理由にもある、個人の情報発信にオリジナル性を持たせられることにもつながってきます。
理由④個人の情報発信にオリジナル性を持たせられる
体験を買ってでもした方がいい4つ目の理由は、個人の情報発信にオリジナル性を持たせられることです。
自分の体験はオリジナルなので、他の人との差別化もできます。
今は、芸能人のような限られた人でなくても、個人で情報を発信できる時代になりました。
個人の情報発信の手段の一例として、以下のようなものがありますよね。
- SNS(Twitter、Instagram、Facebookなど)
- 文字による発信(ブログ、noteなど)
- 動画配信(YouTubeなど)
- 音声配信(Voicyなど)
- オンラインサロンなど
おかげで学校や職場だけではない、人と人とのつながりを持てる場所として活用するだけでなく、個人でビジネスをするのも容易になりました。(難易度は高いですが)
個人の情報発信は、オリジナル性が重要な要素の一つ。
同じようなことをやっている人と差別化できるのと、真似されにくいからです。
そのため、自分から情報発信する価値を高めるには、色んな体験をすることが希少性を生み、価値になります。
ネットで見た・人から聞いたよりも希少価値が高く、オリジナルだからです。
ちなみに、
体験は良いことばかりではなく、失敗してしまったことも重要な情報です。
なぜなら、人間はみな成功よりも失敗したくない気持ちが働きやすいため。
そこで、「失敗してしまったことと、失敗しないようにするための方法」という情報があれば、失敗しないためにも、みんなその情報を知りたいですよね?
なので、良いことも失敗してしまったことも体験は大切。
ちなみに、このブログもぼくが体験したこと・考えていることを発信しています。
現在進行中で失敗談を含めた色んな情報を発信していますし、過去の記事も随時情報を追記
していますので、今後も楽しみにしていただけると嬉しいです。
理由⑤人生が楽しくなる
体験を買ってでもした方がいい5つ目の理由は、人生が楽しくなることです。
体験をすることで、そもそも自分が知らないことを知るきっかけになったり、たくさんの気づきがあったりするので、人生が楽しくなります。
世の中は広く、色んな分野があるもの。
知らないことを知ることや、楽しいことを増やすことが人生を楽しくしていく手段となります。
- 明日はここに遊びに行く
- 年末は美味しいものを食べに行く
など、先々にワクワクする予定が入っていると、人生が楽しくなりますよ。
貯金ばかりの生活から抜け出して体験をするために必要な3つのこと【具体的な方法も紹介】

貯金ばかりの生活で人生つまらない。。とならないように、適度にお金と時間を使って体験をしていきましょう。
体験をするために必要なことは以下の3つ。
- 主体性を持つこと
- 行動すること
- お金
なお、②行動することの項目では、体験するための具体的な方法についても、紹介しています。
必要なこと①主体性を持つこと
体験するために一番重要なことは、主体性を持つことです。
仕事でもスポーツでも、やらされているという意識では、体験の効力を十分に得ることができません。
何も難しいことではなく、自分からやろうという主体性を持つことで、自分の経験値が貯まります。
また、仕事においても、主体性(当事者意識)は、大切なことの一つ。
自分が責任を持って行動することで、物事を前に進められるのでとても大切です。
詳しくは以下の記事で解説しています。

必要なこと②行動すること
当たり前ですが、体験するというのは行動することが必要。
想像だけでやった気になってしまっては、意味がありません。
体験は良いこともうまくいかないことも、自分が体験したという価値になるので、迷わず行動しましょう。
以下のように、仕事関連でもプライベート関連でもいいので、体験していきましょう。
- 大企業で働く
- ベンチャーで働く
- 投資をしてみる
- テーマパークに行く
- 温泉に行く
- サッカーをする
- 野球をする
- ダーツをする
- 話題の本を読む
- セミナーに参加する
など。
途中で、「なんか違うな。。」と感じたら、すぐに撤退すればOKです。
大企業やベンチャー企業で働くには、色んな企業を見て、自分に合いそうな企業や興味がある企業を探す必要があります。
おすすめの転職サイトや転職エージェントは以下の記事で紹介しています。


投資に興味がある場合、今は元手が少なくてもできる方法がたくさんあります。
元手が少なくてもできる、おすすめの投資については以下の記事で紹介しています。

テーマパークや温泉など、レジャー・遊びについて体験するには、アソビューで探して体験するのがおすすめ。
アソビューの特徴
- 遊びのジャンルが400種類以上
- 全国6,000施設が参加
- 前日までキャンセル無料の体験あり(突然の予定変更でも安心)
- 最安値保証
- 電話不要でネットで予約完結
- コロナ対策の中でも「今できる遊び」がある
ネットで予約完結できる、アソビューの検索はこちらから!
TRY NOW
必要なこと③お金
体験するには、ある程度のお金が必要なこともあります。
お金には限りがありますので、無料で体験できることを試しつつ、仕事で稼いだお金や、節約して浮いたお金を使って体験しましょう。
お金を使うときは無理ない範囲で使うのが前提ですが、自分への投資という考えを持つと、のちのちの収入アップや、できること・やれることの拡大につながります。
体験するお金を生み出すには、以下の手段が手っ取り早いです。
- 本業で頑張る、もしくは転職して給料を上げる
- 副業を頑張って収入を増やす
- 節約して不要なお金を浮かせる
※投資は10年以上の長期間でお金を増やしていくものなので、ここからは除外しています。
転職する際の、おすすめの転職サイトや転職エージェントは以下の記事で紹介しています。


浮いたお金を作るための節約方法については、以下の記事で紹介しています。

貯金ばかりの生活はつまらないまとめ
お話してきたことをまとめます。
貯金は大事ですが、あまりにも貯金ばかりだと、生活が味気なくなってしまい、つまらなくなります。
せっかくの一度きりの人生。
貯金ばかりで人生つまらないとならないように、適度にお金と時間を使って体験をしていきましょう。
体験を買ってでもした方がいい理由については、次の5つです。
- 自分の経験値が貯まる
- 自分の適正がわかる
- ストレス耐性がつく
- 個人の情報発信にオリジナル性を持たせられる
- 人生が楽しくなる
体験をするために必要なことは以下の3つ。
- 主体性を持つこと
- 行動すること
- お金
これからの時代、将来への不安もありますが、過度に貯金ばかりになるのではなく、自分ならではの体験をしていきましょう!
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
TRY NOW


