~本ページはプロモーションが含まれています~
というお悩みについてお答えします。
パソコンが全然使えない状態のまま、働いていたポチのすけ(@pochinosuke1)です。
30歳でIT企業に入った際、「ctrl+C」や「ctrl+V」でコピーやペースト(貼り付け)ができると覚えたばかりのド素人の状態でしたが、今ではショートカットキーもそれなりに使いこなすことができています。
長らく仕事から離れていたり、こどもの教育費のためにも働きたい主婦の方の悩みで多いのが、パソコンが使えないこと。
パソコンが使えるというのがどのレベルなのかにもよりますが、少なくとも、
- 仕事の効率化になる
- できる仕事の幅が広がる
- 仕事では必須
と考えると、パソコンが使えることはメリットしかありません。
世の中でのデジタル化はどんどん進んでおり、紙を印刷して配布することも減っていますし、書類の印鑑すら電子印で対応する時代。
在宅勤務も定着した現在では、
- 会議もWeb(ウェブ)会議で実施
- セミナーもZoom(ズーム)などのWebセミナーで実施
することが当たり前になっています。
その中で仕事をするとなると、パソコンスキルは必須。
とはいえ、
「仕事をしていた時から時間が経ってしまって、パソコン使えるとは言えない。。」
「そもそもパソコンを使わない仕事しかしたことがないから、パソコンとかできない。。」
と色々と悩んでしまい、どうしたらいいのかわからないことってありますよね。
ぼく自身、コピーやペースト(貼り付け)をマウスの右クリックでやるぐらい、パソコンについてド素人の状態で生きてきました。
そこで本記事では、
- 専業主婦だったけど、働きたいからパソコンぐらいはできるようになりたい!
- 在宅で仕事がしたいけど、パソコンも使えないから困っている。。
- パソコン使えない主婦だけど、仕事ができるようになる?
というお悩みについて、解説していきます。
結論から言うと、
現時点でパソコンが使えない主婦の方であっても、使わざるを得ない状態に身を置くことで、少しずつ使えるようになります。
単純に「WordやExcelとかが使えます!」という状態ではなく、勉強しつつ需要がある仕事をしながら、パソコンを使えるようになっていくことがベスト。
需要がある仕事であれば、在宅でも仕事ができるようになるので、子育て中であっても仕事と家庭を両立しやすいです。
本記事後半では、
- パソコン使えるようになる&在宅でもできる需要がある仕事
- パソコン使えない状態の主婦の方が、パソコンを使えるようになるおすすめの方法
についても詳しく解説しているので、是非最後までご覧ください。
【主婦必見】パソコン使えないと悩む方は何をしたいのか考えよう

主婦の方に限らず、パソコンを使えないと悩む方は多いです。
スマホの進化によって、ちょっとした連絡や調べものなどはパソコンがなくても何とかなりますが、
- メール添付の圧縮されたファイルを開く
- 表作成
- 資料作成
などは、パソコンでないと難しいのも事実ですからね。
ただ、そこで一番大事なのは、
「パソコンが使えるようになったら、そもそも何をしたいのか?」
ということ。
例えば、
「PTAとかの活動で使うために、生活の中でちょっと使えるようになりたいのか」
「仕事を辞めて専業主婦になってブランクがあるから、そこから働くのならとりあえずパソコンができるようになりたいのか」
「旦那さんの給料が減ってしまって、家計のためにも働かないといけないから、パソコンを使えるようになって仕事の選択肢を増やしたいのか」
「子供が小さくてフルタイムで働くのがきついから、在宅で働くためにパソコンができるようになりたいのか」
など、やりたいことによっても身に着けるパソコンのスキルは違ってきます。
やりたいことに対して、どのようなスキルが必要なのかをざっくり説明すると、以下の通り。
資料作成などであれば、Word、PowerPointを使えればOK。
出席名簿などの表であれば、Excelが使えると作れます。
何の仕事をしたいのかによりますが、
事務職であれば、請求書作成などのためにWordとExcelは必須。
経理などの仕事でも、Excelは必須ですね。
営業職であれば、資料作成のためにPowerPointの簡単な使い方や、数字管理でExcelの簡単な知識が必要です。
旦那さんの給料が減ってしまった場合、奥さんがパートではない仕事で収入アップすることができると、すごく家計が楽になります。
パートやバイトだけだと収入が頭打ちですし、立場も不安定で給料も安いので、家計を支えるという根本的な解決にならないことがほとんど。
そこで、
- プログラマー
- Webデザイン
- Webマーケティング
- ライティング
- 動画制作
- 動画編集
など、ITスキルが必要なパソコン仕事ができるようになると選択肢が一気に広がります。
旦那さんの給料だけでは生活が苦しい時の対処法については、以下の記事で詳しく解説しています。
在宅で働くというのも、社員やパートとして働くのか、個人事業主として働くのかで違ってきます。
在宅勤務ができる会社であれば、ExcelやWordが使えると、事務職などの仕事が可能です。
また、プログラミングなどのスキルがあると、プログラマーとして働けます。
フルタイムで働くのがきつい場合、
- 旦那さんと協力して家事&育児の負担を減らす
- 働きやすい会社で正社員として働く方法を模索する
といった形で、やりようはあります。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
結婚後にフルタイムの正社員がきついと悩む方向けの対策の詳細記事はこちら

兼業主婦(ワーママ)の日々がしんどい・疲れた時にすぐにやるべきことの詳細記事はこちら

ただ、個人事業主として働く場合、「ExcelやWordが使えます」だけでは仕事を取れません。
個人事業主としての仕事も幅広いですが、例えば、
- Webデザイン
- Webマーケティング
- ライティング
- 動画制作
- 動画編集
などは、それぞれで必要なスキルを身に着ける必要があります。
主婦の方がパソコン使えない状態を抜け出したらどんな仕事がある?

「パソコンが使えない。。」という主婦の方が、趣味レベルで使えるようになりたいのであれば、ネットで調べたりパソコン教室に行って学べばOK。
ただ、パソコンスキルを身に着けると、様々な仕事があります。
例えば、
- 事務
- 経理
- 営業
- プログラマー
- Webデザイン
- Webマーケティング
- ライティング
- 動画制作
- 動画編集
など。
Officeソフトが使えるだけだと仕事は少ない

パソコンができるといっても内容によりますが、
- Word
- Excel
- PowerPoint
のような、Officeソフトが使えるだけのレベルだと、仕事としては事務もしくは営業ぐらいしか難しいです。
ただ、事務職はあまりおすすめしません。
事務職は求人自体が少なく、給料が高くない上に、RPA(アールピーエー)などで自動化が進むことでなくなる仕事。
RPA(アールピーエー)
ロボティクス・プロセス・オートメーションの略で、
事務職などの定型業務のように、決められたとおりに仕事をする業務に対し、ソフトウェアで自動化して処理をするものです。
事務職のように、決められたとおりにやる仕事は、ロボットやAIで置き換えやすいもの。
そうなると、リストラや強制的な部署異動が待っています。
実際に、強制的な部署異動はニュースにもなりましたね。
富士通
2018年にグループ全体で5000人の配置転換を発表し、人事・総務・経理など間接部門の社員を営業やSEなどの部門に異動。
三菱UFJ銀行
2023年までに本部に所属する社員数を半減。企画や管理などを担当する社員を営業部や海外の拠点に異動。
決められたとおりに仕事をするという業務は、どんどんなくなっていくことが予想されるので、今から好き好んで就職(転職)するのはやめましょう。
求人枠も少ないですし、押印業務や会社に来る荷物受け取りなどで出社が必要になって、在宅勤務がしづらい仕事です。
また、営業職は内容によってはおすすめですが、「営業」と聞いただけで拒否反応を示したり、「営業だけはやりたくない!」という方も多いですよね。
パソコンはあくまで仕事をする上での手段

パソコンはあくまで仕事をするための手段の一部でしかないので、パソコンが使えると言っても、やれることは少ないです。
しかも、ぼくの経験上、
- Word
- Excel
- PowerPoint
は、仕事をやっていく上で必要に迫られれば最低限は覚えるもの。
あとは、
- ブラインドタッチができるようになりたい!
- タイピングが早くなりたい!
という方については、ゲーム形式でやれるe-typingがおすすめ。
ブラインドタッチは、どこにどのキーボードがあるのかを把握しながら、量をこなすことで少しずつできるようになっていきますからね。
未経験からでもなれるパソコンを使うおすすめの仕事

主婦の方が今からパソコンを使った仕事をするなら、需要がある仕事につくのがおすすめ。
需要がある仕事であれば、長く稼げるようになるスキルが手に入りますし、パソコン仕事なので在宅でも働けます。
また、未経験からでもちゃんと学ぶことで、未来への自分の可能性を切り開けます。
おすすめの仕事は、以下のようなITスキルです。
- プログラマー
- Webデザイン
- Webマーケティング
- ライティング
- 動画制作
- 動画編集
これらの仕事をするために学ぶ過程で、タイピング技術も上がりますし、
- Word
- Excel
- PowerPoint
もそれなりに使えるようになるもの。
また、
- Slack(スラック)
- Teams(チームズ)
- ChatWork(チャットワーク)
などのように最近よく使われるチャットにも慣れますし、Zoom(ズーム)などのWeb会議システムにも慣れるので、どこでも働けるようになりますよ。
プログラマー
ぼく自身、IT業界で働いていますし、システム開発やアプリ開発をするプログラマーやITエンジニアの数が足りていない状況なのを身をもって体感しています。
実際、未経験からでも、やる気とスキルがあれば働くことが可能。
文系の方でもプログラマーになる方は多いので、文系だからできないとかもありません。
また、女性プログラマーも多いので、興味があるのならおすすめの仕事。
プログラマー(ITエンジニア)がおすすめである理由については、以下の記事で詳しく解説しています。
プログラマー(ITエンジニア)がおすすめの理由の詳細記事はこちら
プログラマーはかわいい人もいる女性におすすめの仕事である理由の詳細記事はこちら
未経験からプログラマーになる方法は、以下の記事で解説しています。
Webデザイン
Webデザインもおすすめの仕事。
インターネットで色々と見るページの、デザインを作る仕事です。
バナーやチラシ、Webサイトまで作れるようになると、仕事の幅は一気に広がります。
世の中のデジタル化は止まることはありませんからね。
Webマーケティング
どの会社であっても、売上を上げるためには、営業案件の引き合いをどうやって引っ張ってくるかが重要です。
そこで大事なのがマーケティングで、とりわけインターネット広告市場が凄まじく伸びている時代なので、
- アプリ
- Webサイト
- SNS
などインターネット上のあらゆるものを活用し、
- アクセス数
- ユーザー動向
- 画面の滞在時間
などのデータを参考にして、商品やサービスへの購入または利用を促す、Webマーケティングは非常に重要。
Webマーケティングを実行するのが、Webマーケターです。
Webマーケターは上記の活動を通し、効果が最大化される方法を企画立案し改善、施策実行する仕事。
最近では多くの会社で、新規事業を立ち上げて新しい収益の柱に育てようとする動きが多いです。
新規事業は認知度もないため、成功させるには案件創出をどうやるかが大きな課題。
そこで、Webマーケティングの知見があるWebマーケターであれば、
- 会社のホームページから集客
- ブログを立ち上げてSEO対策を施して集客
- 広告運用で集客
- SNS運用で集客
などの提案と実行ができるので、会社にとってすごく価値があるわけです。
ライティング
Webページやブログなど、記事を書くのがライティングです。
ライターとして記事を書くだけでなく、インタビューをしたりすることも。
自分の記事を世の中に出すことによって、人の心を動かすことができるようになります。
動画制作・動画編集
YouTube(ユーチューブ)やTikTok(ティックトック)など、日常に動画があふれていますよね。
動画は単純にビデオで撮ってそのまま公開することは無く、編集して見やすくしてこそ。
企業も自社アピールで動画を作ることも多いので、動画編集や動画制作ができるようになると、仕事の幅が一気に広がります。
パソコン使えない主婦の方が仕事ができるようになるおすすめの方法

主婦の方で、パソコン使えない状態から仕事ができるようになるには、独学で学ぶ方法もあります。
ただ、一人孤独に耐えながら勉強するのはなかなか大変なもの。
勉強した後に、仕事はどうやって見つければいいのかという問題もありますよね。
そこでおすすめなのは、未経験からでも学べて仕事を見つける方法もわかるスクールで学ぶこと。
おすすめのスクールは、
です。
TechAcademy(テックアカデミー)は、
- プログラミング
- Webマーケティング
- Webデザイン
- Web制作
など、時間や場所に縛られずに、パソコン一つで働けるWebスキルをゼロから学べるスクール。
就職や転職、副業やフリーランスと、様々な目標に対してオンラインで学べるコースが充実しています。
運営しているキラメックス株式会社は、2023年3月に始まった経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の補助事業者に採択されている優良企業。
WebマーケティングやWebデザインについても、豊富なコンテンツと多くの実績があるので、学ぶにはぴったりです。
特に、
- ずっと今の仕事を続けると考えるとゾッとする
- 転職や副業をしたいけどスキルが足りない
- 将来の為に何を学べばいいかわからない
という方には、超おすすめです!
特徴は以下の通り。
- プログラミング・Webマーケティング・Webデザイン・Web制作など、Webスキルを身につけられる幅広いコースがある
- 様々なコースがあるので、自分に合ったコースが見つかりやすい
- 学ぶ期間は4週間~16週間(約1ヶ月~約4ヶ月)で選べる
- 仮に期間内に学習が終わらなくても追加のメンターサポート(有償)あり
- 年齢制限なし
- オンラインで学べるので全国どこでも学べる
- 講師は全員が選考率10%以下の厳しい審査を通ってきている、現役デザイナー・現役マーケターなので安心
- 週2回の専任講師とのマンツーマン面談があるので安心
- Webデザインコースは毎日15時~23時、Webマーケティングコースは毎日19時~23時のチャットサポートを受けられるので、疑問点を聞きやすい
- 回数無制限で課題のレビューを受けられる
- Webデザインでは、学習の中でオリジナルのWebサイトを制作できるので、転職やフリーランスの営業にも役立つ
- Webマーケティングでは、学習の中でオリジナルの出稿プランを作成できるので、転職やフリーランスの営業にも役立つ
- 無料の転職サポートがあるので、学習後の転職までサポートを受けられる
- Webマーケティングコースでは、SNS運用や広告運用など、マーケティングで必須の内容を学べる
- Webデザインコースでは、Adobe Photoshopを使った画像加工や、デザインに必要な言語のHTML・CSS3・Sass・jQueryを学べる
- 入会金なし
- Webデザインコース・Webマーケティングコースの料金はどちらも税込で、4週間プラン185,900円、8週間プラン240,900円、12週間プラン295,900円、16週間プラン350,900円とコスパ抜群!
- Webデザイン+Webマーケティングコースであれば、セット割でさらにお得!
- 受講が終わっても期間制限なくカリキュラムを閲覧できるので、継続的に復習できる
デメリットはオンライン完結型なので、学ぶために意志が弱いといくらでもサボれてしまうこと。
ただ、専属のパーソナルメンターがついているので、不安なことも気軽に打ち明けられますし、そこまで心配することはありません。
「テックアカデミー」は、2023年3月に始まった経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の補助事業者に採択されました。
諸条件を満たすことで、テックアカデミーを受講する際の受講料が最大70%補助されます!
利用できるコース・セットは以下になり、一番人気の「はじめての副業コース」や、「Webデザインコース」も対象となっております。
利用できるコース・セット
- はじめての副業コース(8,10週間)
- Webデザインコース(8,12,16週間)
- フロントエンドコース(8,12,16週間)
- Ruby on Railsコース(8,12,16週間)
- AIコース(8,12,16週間)
- データサイエンスコース(8,12,16週間)
- Python+AIセット(8,12,16,24週間)
- Python+データサイエンスセット(8,12,16,24週間)
- Python+AI+データサイエンスセット(24週間)
- Python+はじめてのプロンプトエンジニアリングセット(8,10,12,16週間)
- エンジニア転職保証コース(16週間)
例えば「はじめての副業コース」の8週間の場合、通常482,900円(税込)のところ307,300円のキャッシュバックとなり、実質175,600円で受講することが可能です。
受講料の補助対象条件について
- 転職などのキャリアチェンジを目指している方(まずは副業をきっかけに転職も想定に入れる方も可)
- 企業等と雇用契約を締結している方
OK:正社員、パート / アルバイト、派遣社員、契約社員など
NG:経営者 / 取締役・役員、業務委託、フリーランスなど - 以下5項目への参加・実施が可能な方
– 補助を受けるために必要な個人情報を含む各種書類提出への協力
– テックアカデミーから提供するキャリア相談/面談への参加
– 対象コースの受講
– テックアカデミーから提供するキャリア支援サービスを活用した転職活動の実施
– 就職後のフォローアップに伴う個人情報を含む必要情報等の提出への協力
受講料補助の条件
- 当初補助50%:受講を修了すること
- 追加補助20%:受講修了後に転職が完了し、1年間継続就業した方
※補助額は税抜価格に対しての割合となります。
興味がある対象コースがあれば、まずは無料説明会に参加してみましょう。
オンライン学習でWebデザイン・Webマーケティングを学ぶには、受け身ではなく自ら学びに行く姿勢が必要ですが、自分で自分の人生を変えるんだ!という強い気持ちがあれば大丈夫。
まずは、どのコースを何週間受けるのが自分に合いそうか、無料のオンライン相談をして話を聞いてみましょう。
TRY NOW
※キャリアカウンセリングは無料で受けられます!
まとめ:パソコン使えない主婦の方は何をしたいのか決めて動こう
お話してきたことをまとめます。
主婦の方に限らず、パソコンを使えないと悩む方は多いです。
世の中でのデジタル化はどんどん進んでおり、仕事をする上で、パソコンスキルは必須の時代のため。
ただ、そこで一番大事なのは、
「パソコンが使えるようになったら、そもそも何をしたいのか?」
ということ。
やりたいことによっても身に着けるパソコンのスキルは違うからです。
ただ、パソコンスキルを身に着けると、仕事の選択肢が格段に増えます。
主婦の方が今からパソコンを使った仕事をするなら、需要がある仕事につくのがおすすめ。
需要がある仕事であれば、在宅でも仕事ができるようになるので、子育て中であっても仕事と家庭を両立しやすいです。
以下のような仕事は、ITスキルも身に付くのでおすすめです。
- プログラマー
- Webデザイン
- Webマーケティング
- ライティング
- 動画制作
- 動画編集
パソコンを使わざるを得ない環境に身を置くことで、色んなパソコンスキルは身に付きます。
勉強しつつ需要がある仕事をしながら、在宅でも稼げるようになって、人生の選択肢を増やしましょう。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
手に職をつけたい20代女性向けの長く続けられる仕事の選び方の詳細記事はこちら

手に職をつけたい30代・40代女性におすすめの仕事についての詳細記事はこちら

ワーママはうざい・迷惑と冷たい対応をされないためにやるべき対策の詳細記事はこちら

仕事がつまらないのは当たり前?これからの働き方についてまとめた詳細記事はこちら
