~本ページはプロモーションが含まれています~
というお悩みについてお答えします。
女性の働き方が異なる4社で働いてきたポチのすけ(@pochinosuke1)です。
4社目の現在は、
- 結婚後にフルタイムで働く女性
- 結婚後に時短勤務で働く女性
の両方がいて色んな話を聞くため、どうやったらフルタイムで働けるのかよく知っています。
女性の場合、結婚後に働き方が大きく変わることが多いです。
例えば、
- 今まで家事やってなかったから、結婚してから家事に追われてる。。
- 子供が生まれるから、産休を取る必要がある
- 保育園に入れたいけど、入れなかったら子供に付きっきりになる可能性がある
など。
そうなった時に、今まで通りフルタイムで正社員として働けるのか、ペースを落とさないと働けないのかとても迷いますよね。
また、フルタイムで働かないとしたら収入が下がるので、お金の面で不安になるもの。
そこで本記事では、特に女性の方向けに、
- 結婚後に家事とフルタイムの正社員を両立するのはしんどいけど、収入が減って生活レベルが下がるのも嫌だ
- 子供が生まれることを考えると、フルタイムで働くのはきつい仕事だと感じる
- 結婚後も、今までと同じようにフルタイムの正社員で働いた方がいいのか。。
というお悩みについて、解説していきます。
結論から言うと、
旦那さんと協力して家事&育児の負担を減らすことと、働きやすい会社で正社員として働く方法を模索すること。
特に働き方については、
「フルタイムがきついからパートで!」
と安易に考えるのではなく、女性の働き方に理解のある会社で正社員として働く方法を模索することが大事です。
今は、
- 育休
- 産休
- 時短勤務
- フレックス勤務
- 在宅勤務(テレワーク)
に理解がある会社も増えてますからね。
本記事後半では、
- 家事&育児の負担の減らし方
- 働きやすい会社の探し方
- キャリアチェンジの仕方
についても解説しているので、是非最後までご覧ください。
結婚後のフルタイムの正社員がきつい理由

結婚後もフルタイムの正社員として働く際、きついと感じて悩む方は多いです。
結婚後にフルタイムの正社員で働くことがきつい理由は、以下の3つ。
- 家事との両立がきつい
- 育児との両立がきつい
- 完璧を求めてしまうから
うまく両立ができないと、「兼業主婦(ワーママ)の日々がしんどいし、疲れた。。」と限界がきてしまいます。
兼業主婦(ワーママ)の日々がしんどい・疲れた時にすぐにやるべきことの詳細記事はこちら

理由①家事との両立がきつい

真っ先に挙げられるのが、家事との両立がきついこと。
例えば、毎日のやることだけでも以下のようなタスクがあります。
- 朝食を作る
- 昨日の夕食後に洗った食器を片付ける
- 朝食で使った食器洗い&ご飯食べたテーブルの掃除
- 昼食を作る
- 朝食後に洗った食器を片付ける
- 昼食で使った食器洗い&ご飯食べたテーブルの掃除
- 夕食を作る
- 昼食後に洗った洗った食器を片付ける
- 夕食で使った食器洗い&ご飯食べたテーブルの掃除
- 干している洗濯物の取り込み&クローゼットやタンスへ片付け
- 洗濯して干す
- ゴミ捨て
- トイレや床などの掃除
- お風呂の掃除&湯船のお湯を溜める
- 買い物に行って食材や洗剤などの日用品を買う
毎日の家事をどこまでのレベルでやるのかによって、大変さは変わってきますが、仕事しながら家事もやるのが大変なのも当然。
休日に回せない家事もたくさんありますからね。
理由②育児との両立がきつい

育児との両立も大変です。
子供が小さいうちは、ミルクを上げたりおむつを取り替えるだけでなく、急に泣き出したりするイレギュラー対応もしばしば。
やっと寝てくれたと思ったら、15分で起きて泣き出すことも。
また、急に熱を出してしまった時は、仕事を休んで病院に連れていくこともあります。
保育園から急に連絡が来ることもしばしば。
決まったタイミングで世話をするだけではなく、夜泣きなど突発的なタイミングで対応することが多いので、寝不足になりがち。
そうなると、体力的にもしんどい中、仕事にも行かないといけないので両立はかなりきついです。
理由③完璧を求めてしまうから

結婚後にフルタイムの正社員で働くことがきつい理由の最も大きいものが、なんでも完璧を求めてしまうため。
仕事もバッチリやって、家事も完璧にこなして、子供の世話も見る。
できるのはスーパーマン・スーパーウーマンだけですよね。
家事全部を完璧にやろうとしても、自分を追い込んでしまってしんどくなるだけなので、大事なのはバランスを取ったメリハリ。
うまく手抜きしないと、本当にしんどいです。
手抜きするやり方など、以下の記事でも解説しています。
兼業主婦(ワーママ)の日々がしんどい・疲れた時にすぐにやるべきことの詳細記事はこちら

結婚後はパート勤務と安易に考えるのはおすすめしない理由

結婚後にフルタイムの正社員で働くのがきつい時、専業主婦はお金の面で厳しいということで、パート・バイトをする方も多いです。
もちろん一つの選択肢ではあるのですが、結婚後の正社員の勤務がきついからといって、安易にパート・バイトをすればいいと考えるのはおすすめしません。
理由は、以下の通り。
- スキルが身につかない
- 立場が弱くて切られやすい
- 収入が低くて増えない
- 職歴として見てもらえない
- 病気やケガすると無収入
- 社会的な信用が得られにくい
- 年齢を重ねるたびに仕事が減る
コロナ渦でパートやバイトの人の立場の弱さが浮き彫りになったように、収入面で安定しないのと、収入が激減するのが大きなデメリット。
バイト・パートのまま働き続けるデメリットについては、フリーターの方を例にして以下の記事で詳しく解説しています。
結婚後は正社員になりたくないという方は、メリットも多いので一度検討するのが大事。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
なお、パートやバイトというフリーター状態のままだと危険。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
また、奥さんがパートやバイトになって収入の大半を旦那さんに依存する世帯だと、夫婦ともに正社員の世帯より家計のやり繰りで苦労します。
以下のような社会的な原因もあるからですね。
- 景気が悪くて給料が上がらない
- 残業ができなくて給料が減った
旦那さんの給料だけに依存せず、お金に困らないようにするための方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
旦那さんの給料だけじゃ生活できない。。と悩む方が取るべき対処法

結婚後にフルタイムの正社員として働くには家事&育児の負担を減らすのは必須

結婚後にフルタイムで働いたり、フルタイムではないとしても正社員として働き続けるには、きつい原因である家事&育児の負担を減らすことが必須です。
やるべきことは以下の通り。
- 家事&育児のタスクの整理
- 旦那さんにも当事者意識を持たせる
- 家事&育児をやらせたら我慢強く見守る
①家事&育児のタスクの整理

まずは、家事と育児のタスクを整理しましょう。
タスクを整理する目的は、
- 何に時間がかかりそうなのかを把握
- どこまで手を抜いてよさそうかを把握
- 平日にやらなくてもよさそうなものを把握
するため。
全部を完璧にこなそうとする気持ちが、自分を追い込んでしまってしんどくなる原因なので、どれだけ手を抜けるのかが肝です。
例えば、家事で言うと、
- 料理
- 掃除
- 買い物
とかは時間がかかる家事の代表的なものですが、手を抜く手段はありますよね。
忙しくてしんどい時は、料理は冷凍食品をレンジで温めるだけでもよいのです。
掃除だって、気になる汚れだけ掃除機で吸い取ったりクリーナーで拭いたら、あとは週末に回せばOK。
買い物も、ネットで買ったり、休日にまとめ買いでもいいですからね。
平日の家事で必須なのは、
- 捨てられる日が決まっているゴミ捨て
- 干した洗濯物を取り込む
ぐらいです。
また、家事は便利な家電を使うことで時短につなげることも可能。
掃除
ルンバのようなロボットにやらせる
食器洗い
食洗器で自動でやらせる
洗濯
- 乾燥機付き洗濯機で干す手間を省く
- 週末にコインランドリーで一気に済ませる
②旦那さんにも当事者意識を持たせる

家事&育児の負担を減らすには、奥さんが全部家事&育児をやらずに、旦那さんにも当事者意識を持たせて家事をさせること。
共働きで一緒に住んでいる以上、家事&育児も半々でやるのが普通なんだと考え方を変えましょう。
旦那さんが家事をできるようになることは、子供ができた場合に備える意味でも大事。
奥さんが妊娠して動くのが大変になった時に、奥さんに家事を任せていたら、回らなくなりますからね。
もちろん、収入の多さや勤務時間によっては、奥さんの方が家事負担が多いことはあります。
国の調査でも、夫婦の家事&育児の分担割合は奥さんが大半を占めます。

どの年代でも奥さんの方が家事&育児をする割合が高いのですが、年齢が上がるほど比率は上がるのが現実。

ただそれでも、旦那さんにも家事の4割ぐらいはやってもらうのが必須。
自分の方が家事が得意だからといって、全部自分でやろうとする完璧主義を捨てないと、いつまでも負担は減りません。
得意不得意があったとしても、旦那さんに家事を任せるスタイルにシフトしましょう。
大事なのは、最後までやらせること。
食器洗いの場合
食べた食器をシンクに運ぶだけで満足する旦那さんもいます。
当然それではNG。
- シンクに運んだら、ご飯がついた茶わんとかを洗いやすくするために、水を出してしばらく浸しておく
- 15~20分ぐらい経ったら、洗って水切りに置く
ここまでやるのが食器洗いです。
もっと言えば、
- 洗った食器は乾いたらしまう
- 洗剤がなくなる前に買いに行く
- 手荒れがひどいとか、時間がかかる場合は食洗器を買うことも検討
あたりまでやらせるぐらい、任せるのが大事。
ちなみに、ぼくの家では得意不得意の問題もあり、以下の役割分担としています。
奥さんの担当
- 料理
ポチのすけの担当
料理以外のすべての家事。以下などが担当。
- 買い物
- 掃除
- 洗濯
- 食器洗い
- 食卓の清掃
- ゴミ捨て
ぼく自身が在宅勤務になったこともあり、合間合間にうまいこと家事もこなすようにしています。
③家事&育児をやらせたら我慢強く見守る

家事&育児の負担を減らすには、旦那さんに家事&育児をやらせたら我慢強く見守るのも大事。
誰もが最初からなんでもできるわけではありません。
最初は食器を洗っても、油が取れていないとか、ヌルヌルすることもあるでしょう。
それでも、まずいと自分で気づくまで我慢強くやらせること。
完璧を求めてしまって、「旦那に家事をやらせるよりも自分がやった方が早い」と思ってしまうと、元に戻ってしまいます。
なので、食器洗いとかゴミ出しとかなんでもよいので、家事&育児を任せたら我慢強く見守りましょう。
そのうち、できるようになるものです。
結婚後にフルタイムの正社員として働くおすすめの方法

結婚後に家事&育児の負担を減らすのと並行して、フルタイムや正社員のまま働き続けるには、会社の理解も必要です。
今の会社が女性の働き方を理解してくれていて、
- 育休
- 産休
- 時短勤務
- フレックス勤務
- 在宅勤務(テレワーク)
ができるような働きやすい会社であれば、そのまま働く形でOK。
また、上司や経営層が柔軟な考え方を持っている場合、あなたが相談したことをきっかけに会社の制度が変わる可能性もあります。
なので、会社の制度を確認するのと、上司に相談しましょう。
ただ、今の会社では結婚後に正社員として働き続けるのが難しい場合、早めに転職するのがおすすめ。
長く働けない会社に居続けるのは、時間の無駄なのと、転職するのであれば1歳でも若い方が有利だからです。
なお、転職の際は同じ職種で転職する選択肢だけではなく、結婚をきっかけに働きやすい仕事へとキャリアチェンジするのもあり。
実際、普段からキャリアチェンジしたいと思っていて、結婚をきっかけにキャリアチェンジする女性も増えています。
女性が働きやすい会社に転職

結婚後にフルタイムもしくは、正社員として働き続けるおすすめの方法として第一に挙げられるのは、女性が働きやすい会社に転職すること。
転職する際にやるべきことは、以下になります。
- 自分のキャリアでの強みの把握
- どんな仕事をやりたいのかについて整理
- 転職エージェントの活用
自分のキャリアでの強みや、どんな仕事をやりたいのかについて整理するためには、
- 営業職
- 事務職
- 技術職
- 接客業
など、今までの仕事で磨いてきたスキルがどのようなものなのかを把握すると、どのような仕事をすればいいのかが見えてきます。
自分の強みの見つけ方については、以下の記事でも解説しているので、合わせてご覧ください。
また、どんな仕事をやりたいのかについては、自分一人で悩んでいても解決しないことがほとんど。
世の中にどのような仕事があるのか、どのような会社があるのか、知らないことも多いですからね。
そんな時に役立つのが転職エージェント。
ぼくは業界を変える転職を含めて3回転職していますが、初回に転職エージェントと面談する時に、
- 世の中にはどのような仕事があるのか
- 自分の今までのキャリアから、今後どのように働いていくパターンがあるのか
など、色々と相談していました。
転職エージェントは一般公開されていない非公開求人をたくさん持っていますし、自分の売り込み方も指摘してくれるので、転職したい人の味方。
また、転職エージェントはどれを利用しても、全部無料で登録・利用可能!
転職エージェントのサービス自体、転職をする場合に最も利用価値があるので、フル活用しましょう。
転職エージェントを使いこなせると、選択肢が一気に増えるので、自分が思いもしなかった業界の求人も見つかるもの。
- 転職サイトにはない求人がある
- 企業と交渉できる
- 転職エージェントが親身にアドバイスしてくれる
- 不採用になった場合の本当の理由がわかる
また、それ以外にも転職エージェントは無料で以下のようなメリットを受けられるので、使わない手はありません。
- 今の会社以外に選択肢があると知ることができる
- ブラック企業で苦しむ方の話をちゃんと聞いてくれる
- 企業が出している求人情報や背景について情報をもらうことができるので、求人倍率の予測がつく
- 自分の能力とかみ合うのか、企業とのマッチングでミスがないのか客観的な意見をもらえる
- 転職希望者を企業に推薦してくれるので、転職の成功率が上がる
なお、転職エージェントは2~3社は登録するのがおすすめ。
1社の転職エージェントだけだと、
- 求人の取りこぼしが起きる可能性が高く、機会損失になる
- 転職エージェントから見捨てられてしまう可能性がある
- 信用できない転職エージェントに当たってしまう可能性がある
からです。
なお、求人情報は水物で採用が決まれば募集終了になってしまうので、情報収集を早めに行い、良い会社の求人を見逃さないようにしましょう。
3回転職したぼくがおすすめする転職エージェントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
また、
など、転職でやるべきことを以下の記事でまとめています。
業界を変えながら転職3回を経験したぼくの経験になるので、転職エージェントから求人を引き出したら、こちらを見ながら準備してみてください。
働きやすい仕事へキャリアチェンジ

結婚後にフルタイムもしくは、正社員として働き続けるおすすめの方法として、働きやすい仕事へキャリアチェンジするのもあり。
転職を考えた時、
「自分のキャリアでの強みがない。。」
「どんな仕事をやりたいのか、転職エージェントと面談してもハッキリしなかった。。」
という場合、通常の転職ではなく、自分が興味がある仕事や働きやすい仕事へキャリアチェンジする選択肢が有効です。
自分が興味がある仕事や、働きやすい仕事といっても色々ありますが、おすすめはパソコンを使った手に職をつける仕事。
手に職をつけることができれば、正社員として働くこともできますし、在宅でフリーランスとして働くことも可能。
フリーランスは、仕事を取ってくる必要があるというハードルはあるものの、スキルが身につくと自由に働けるようにもなります。
おすすめの仕事は、以下のようなパソコンを使うITの仕事です。
- プログラマー
- Webデザイン
- Webマーケティング
- ライティング
- 動画制作
- 動画編集
プログラマー
ぼく自身、IT業界で働いていますし、システム開発やアプリ開発をするプログラマーやITエンジニアの数が足りていない状況なのを身をもって体感しています。
実際、未経験からでも、やる気とスキルがあれば働くことが可能。
文系の方でもプログラマーになる方は多いので、文系だからできないとかもありません。
プログラマー(ITエンジニア)については、女性も多いので、興味があるのならおすすめの仕事。
プログラマー(ITエンジニア)がおすすめである理由については、以下の記事で詳しく解説しています。
プログラマー(ITエンジニア)がおすすめの理由の詳細記事はこちら
プログラマーはかわいい人もいる女性におすすめの仕事である理由の詳細記事はこちら
未経験からプログラマーになる方法は、以下の記事で解説しています。
Webデザイン
Webデザインもおすすめの仕事。
インターネットで色々と見るページの、デザインを作る仕事です。
バナーやチラシ、Webサイトまで作れるようになると、仕事の幅は一気に広がります。
世の中のデジタル化は止まることはありませんからね。
Webマーケティング
どの会社であっても、売上を上げるためには、営業案件の引き合いをどうやって引っ張ってくるかが重要です。
そこで大事なのがマーケティングで、とりわけインターネット広告市場が凄まじく伸びている時代なので、
- アプリ
- Webサイト
- SNS
などインターネット上のあらゆるものを活用し、
- アクセス数
- ユーザー動向
- 画面の滞在時間
などのデータを参考にして、商品やサービスへの購入または利用を促す、Webマーケティングは非常に重要。
Webマーケティングを実行するのが、Webマーケターです。
Webマーケターは上記の活動を通し、効果が最大化される方法を企画立案し改善、施策実行する仕事。
最近では多くの会社で、新規事業を立ち上げて新しい収益の柱に育てようとする動きが多いです。
新規事業は認知度もないため、成功させるには案件創出をどうやるかが大きな課題。
そこで、Webマーケティングの知見があるWebマーケターであれば、
- 会社のホームページから集客
- ブログを立ち上げてSEO対策を施して集客
- 広告運用で集客
- SNS運用で集客
などの提案と実行ができるので、会社にとってすごく価値があるわけです。
ライティング
Webページやブログなど、記事を書くのがライティングです。
ライターとして記事を書くだけでなく、インタビューをしたりすることも。
自分の記事を世の中に出すことによって、人の心を動かすことができるようになります。
動画制作・動画編集
YouTube(ユーチューブ)やTikTok(ティックトック)など、日常に動画があふれていますよね。
動画は単純にビデオで撮ってそのまま公開することは無く、編集して見やすくしてこそ。
企業も自社アピールで動画を作ることも多いので、動画編集や動画制作ができるようになると、仕事の幅が一気に広がります。
これらの仕事は、
- Slack(スラック)
- Teams(チームズ)
- ChatWork(チャットワーク)
などのように最近よく使われるチャットにも慣れますし、Zoom(ズーム)などのWeb会議システムにも慣れるので、どこでも働けるようになります。
パソコンが使えないと悩む奥さんであっても、これらのITスキルを使う仕事がおすすめの理由については、以下の記事で詳しく解説しています。
パソコン使えないと悩む主婦の方でも在宅で稼げるようになる方法の詳細記事はこちら

また、「以前事務職だったけど、また事務職をやるのは嫌!」という方にもおすすめです。
事務は向いてないから辞めたいと悩む方がキャリアを楽しくする方法の詳細記事はこちら

なお、奥さんが上記で上げたITスキルを身に着けて働くためのおすすめの方法は、未経験からでも学べて仕事を見つける方法もわかるスクールで学ぶこと。
おすすめのスクールは、
です。
TechAcademy(テックアカデミー)は、
- プログラミング
- Webマーケティング
- Webデザイン
- Web制作
など、時間や場所に縛られずに、パソコン一つで働けるWebスキルをゼロから学べるスクール。
就職や転職、副業やフリーランスと、様々な目標に対してオンラインで学べるコースが充実しています。
運営しているキラメックス株式会社は、2023年3月に始まった経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の補助事業者に採択されている優良企業。
WebマーケティングやWebデザインについても、豊富なコンテンツと多くの実績があるので、学ぶにはぴったりです。
特に、
- ずっと今の仕事を続けると考えるとゾッとする
- 転職や副業をしたいけどスキルが足りない
- 将来の為に何を学べばいいかわからない
という方には、超おすすめです!
特徴は以下の通り。
- プログラミング・Webマーケティング・Webデザイン・Web制作など、Webスキルを身につけられる幅広いコースがある
- 様々なコースがあるので、自分に合ったコースが見つかりやすい
- 学ぶ期間は4週間~16週間(約1ヶ月~約4ヶ月)で選べる
- 仮に期間内に学習が終わらなくても追加のメンターサポート(有償)あり
- 年齢制限なし
- オンラインで学べるので全国どこでも学べる
- 講師は全員が選考率10%以下の厳しい審査を通ってきている、現役デザイナー・現役マーケターなので安心
- 週2回の専任講師とのマンツーマン面談があるので安心
- Webデザインコースは毎日15時~23時、Webマーケティングコースは毎日19時~23時のチャットサポートを受けられるので、疑問点を聞きやすい
- 回数無制限で課題のレビューを受けられる
- Webデザインでは、学習の中でオリジナルのWebサイトを制作できるので、転職やフリーランスの営業にも役立つ
- Webマーケティングでは、学習の中でオリジナルの出稿プランを作成できるので、転職やフリーランスの営業にも役立つ
- 無料の転職サポートがあるので、学習後の転職までサポートを受けられる
- Webマーケティングコースでは、SNS運用や広告運用など、マーケティングで必須の内容を学べる
- Webデザインコースでは、Adobe Photoshopを使った画像加工や、デザインに必要な言語のHTML・CSS3・Sass・jQueryを学べる
- 入会金なし
- Webデザインコース・Webマーケティングコースの料金はどちらも税込で、4週間プラン185,900円、8週間プラン240,900円、12週間プラン295,900円、16週間プラン350,900円とコスパ抜群!
- Webデザイン+Webマーケティングコースであれば、セット割でさらにお得!
- 受講が終わっても期間制限なくカリキュラムを閲覧できるので、継続的に復習できる
デメリットはオンライン完結型なので、学ぶために意志が弱いといくらでもサボれてしまうこと。
ただ、専属のパーソナルメンターがついているので、不安なことも気軽に打ち明けられますし、そこまで心配することはありません。
「テックアカデミー」は、2023年3月に始まった経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の補助事業者に採択されました。
諸条件を満たすことで、テックアカデミーを受講する際の受講料が最大70%補助されます!
利用できるコース・セットは以下になり、一番人気の「はじめての副業コース」や、「Webデザインコース」も対象となっております。
利用できるコース・セット
- はじめての副業コース(8,10週間)
- Webデザインコース(8,12,16週間)
- フロントエンドコース(8,12,16週間)
- Ruby on Railsコース(8,12,16週間)
- AIコース(8,12,16週間)
- データサイエンスコース(8,12,16週間)
- Python+AIセット(8,12,16,24週間)
- Python+データサイエンスセット(8,12,16,24週間)
- Python+AI+データサイエンスセット(24週間)
- Python+はじめてのプロンプトエンジニアリングセット(8,10,12,16週間)
- エンジニア転職保証コース(16週間)
例えば「はじめての副業コース」の8週間の場合、通常482,900円(税込)のところ307,300円のキャッシュバックとなり、実質175,600円で受講することが可能です。
受講料の補助対象条件について
- 転職などのキャリアチェンジを目指している方(まずは副業をきっかけに転職も想定に入れる方も可)
- 企業等と雇用契約を締結している方
OK:正社員、パート / アルバイト、派遣社員、契約社員など
NG:経営者 / 取締役・役員、業務委託、フリーランスなど - 以下5項目への参加・実施が可能な方
– 補助を受けるために必要な個人情報を含む各種書類提出への協力
– テックアカデミーから提供するキャリア相談/面談への参加
– 対象コースの受講
– テックアカデミーから提供するキャリア支援サービスを活用した転職活動の実施
– 就職後のフォローアップに伴う個人情報を含む必要情報等の提出への協力
受講料補助の条件
- 当初補助50%:受講を修了すること
- 追加補助20%:受講修了後に転職が完了し、1年間継続就業した方
※補助額は税抜価格に対しての割合となります。
興味がある対象コースがあれば、まずは無料説明会に参加してみましょう。
オンライン学習でWebデザイン・Webマーケティングを学ぶには、受け身ではなく自ら学びに行く姿勢が必要ですが、自分で自分の人生を変えるんだ!という強い気持ちがあれば大丈夫。
まずは、どのコースを何週間受けるのが自分に合いそうか、無料のオンライン相談をして話を聞いてみましょう。
TRY NOW
※キャリアカウンセリングは無料で受けられます!
まとめ:結婚後は家事&育児の分担と働きやすい会社を選ぼう
お話してきたことをまとめます。
結婚後にフルタイムの正社員で働くことがきつい理由は、以下の3つです。
- 家事との両立がきつい
- 育児との両立がきつい
- 完璧を求めてしまうから
とはいえ、フルタイムの仕事を辞めることで、「収入が減って生活レベルが下がるのも嫌だ」という意見はもっともです。
そこでパート・バイトをする方も多いですが、安易にパート・バイトをすればいいと考えるのはおすすめしません。
不安定な立場なのと、給料が激減するからです。
なので、解決策としては以下の通り。
- 旦那さんと協力して家事&育児の負担を減らす
- 働きやすい会社で正社員として働く方法を模索する
きつい原因である家事&育児の負担を減らすために、やるべきことは以下の通り。
- 家事&育児のタスクの整理
- 旦那さんにも当事者意識を持たせる
- 家事&育児をやらせたら我慢強く見守る
今の会社では結婚後に正社員として働き続けるのが難しい場合、早めに転職するのがおすすめ。
また、転職の際は同じ職種で転職する選択肢だけではなく、結婚をきっかけに働きやすい仕事へとキャリアチェンジするのもありです。
キャリアチェンジする際のおすすめは、以下のようなパソコンを使うITの仕事。
- プログラマー
- Webデザイン
- Webマーケティング
- ライティング
- 動画制作
- 動画編集
今は夫婦共働きが主流ですし、旦那さんだけの給料だけだと大変な時代。
旦那さんにも家事&育児をやらせつつ、働きやすい会社を選ぶことで、生活の質を落とさずに人生を満喫しましょう。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
手に職をつけたい20代女性向けの長く続けられる仕事の選び方の詳細記事はこちら

手に職をつけたい30代・40代女性におすすめの仕事についての詳細記事はこちら

仕事辞めて結婚に逃げてもお金にも困らない方法についての詳細記事はこちら

結婚退職はもったいない?メリット・デメリットについての詳細記事はこちら

旦那さんの給料だけじゃ生活できない。。と悩む方が取るべき対処法

仕事がつまらないのは当たり前?これからの働き方についてまとめた詳細記事はこちら



自分に合う会社を見つけられるかも!ぼくが経験した仕事の体験談の詳細記事はこちら
