というお悩みにお答えします。
昔、フリーターを累計で2年ほどやっていた経験があるポチのすけ(@pochinosuke1)です。
周りから遅れて正社員になりましたが、今では3回転職して、在宅勤務ができる良い会社で働けています。
バイトは気軽に始められてそこそこは稼げますが、時給が低かったりシフトに入っていないと、稼ぎが悪くなって貧乏になってしまいます。
本記事では、
- フリーターが貧乏な生活に陥る理由
- 貧乏な状態から脱出するための方法
について、解説していきます。
結論から言うと、
フリーターが貧乏な生活から抜け出す唯一の方法は、すぐに行動して貧乏になる原因を1つずつ潰していくこと。
具体的な方法は、以下の5つです。
- 正社員になって収入を安定させる
- 実家に戻る
- 支払いは全部クレジットカードにする
- 無駄を省いて節約する
- ギャンブルは全部やめる
とにかく、すぐに行動しないと何も始まりません。
特に、コロナの影響で改めて正社員の良さが浮き彫りになっている状況なので、将来も見据えて早くフリーターから抜け出すために動くのが重要。
それでは見ていきましょう。
フリーターの方におすすめの就職支援サービスはこちら!
- 10代・20代が選ぶ就職転職満足度No.1
第二新卒AGENTneo
- リクルートが運営している就職Shop
- 厚生労働省が認定した職業紹介優良事業者であるJAIC(ジェイック)
フリーターが貧乏な生活に陥る5つの理由

フリーターが貧乏な理由はいたってシンプル。
収入が低くて支出が多いためです。
具体的には、フリーターは以下の理由により貧乏な生活に陥ります。
- 時給が低い
- 一人暮らしをしている
- 支払いは現金のみ
- 無駄な支出が多い
- ギャンブルにハマっている
これは、
- 以前会社員をやっていて今はフリーターの人
- 夢を追いかけてフリーターになっている人
- やりたいことがなくフリーターになっている人
- バイトリーダーの人
みんなに当てはまります。
理由①時給が低い

フリーターが貧乏な生活に陥る理由1つ目は、時給が低いため。
稼げる金額が低いので、どうしても貧乏になりがちです。
ほとんどのバイトは、時給800円~1,300円ぐらいのものがほとんど。
例えば、時給1,300円のバイトの場合、、
- 時給1,300円で1日8時間働いたとして、10,400円
- 月4日休みで、1ヶ月で27日働いたら、280,800円
これだけ見ると、そこそこ稼げているように見えますが、
- 1年間で通してみると、年収は3,369,600円
にしかなりません。
時給1,300円で月に4日しか休まず、年間休日が48日なのに、年収336万円は時給が安すぎます。
ほとんどのバイトは時給1,300円もいかないので、実際はもっと低いというのが現実でしょう。
正社員で、同じく年収336万の場合、以下のような形になります。
- 月収は240,000円
- 年2回ボーナスあり。1回のボーナスで月収1ヶ月分。つまり、月収×14ヶ月分が年収。
- 年間休日は125日(土日祝が休み)
- 時給は1,363円
結果を見ると、バイトと時給は大差ないかもしれませんが、休日数が全然違います。
また、急な体調不良やケガで休んだとしても、有給休暇で消化できるので、給料は減りません。
むしろ、残業代やインセンティブが加算されると、さらに増えます。
また、年収336万円というのは、新卒クラスの給料なので、今後はここから上がっていくものです。
さらにバイトは正社員に比べて、時給以外の要素でも差があります。
先ほども出てきたものもありますが、、
- ボーナス無し
- インセンティブも無し
- 休みが少ない
- 働いた分しか給料もらえない
- 有給休暇を使えるところは少ない
- 社会保険は自己負担
- 時給はそう簡単に上がらない
- 時給が上がったとしても10円単位
- 立場が弱く切られやすい
- 社会的な信用が得られにくい
- 年齢を重ねるたびに仕事が減る
など、ないものが多すぎます。
バイトは正社員に比べて時給も低いですし、もらえるものもかなり差があるので、同じ時間をつぎ込んでいても、どんどん貧乏になってしまいます。
なので、早めに正社員になるために行動するのがおすすめ。
正社員になるための方法については、本記事の後半で詳しく解説しています。
理由②一人暮らしをしている

フリーターが貧乏な生活に陥る理由2つ目は、一人暮らしをしているため。
一人暮らしをしていると、いろいろと出費がかさみます。
例えば、
- 家賃
- 電気代
- ガス代
- 水道費代
- インターネット代(固定回線やプロバイダー費用)
- スマホ代
- 食費
- シャンプーやトイレットペーパーなどの消耗品費
など。
頑張って出費を押さえていても、月に10万円を超えることが多いです。
月に10万円というのは、かなりの出費ですよね。
正社員でも、1~3年目ぐらいまでは一人暮らしだと結構やりくりが大変なレベルなので、バイトで一人暮らしをすると、きついのは当然。
フリーターの一人暮らしは、貧乏になる一番の原因といってもいいぐらいです。
なので、バイトでいるうちは、極力一人暮らしを避けて実家暮らしをするのがおすすめ。
フリーターが実家暮らしをすると超有利な理由については、以下の記事で紹介しています。
フリーターで実家暮らしは超恵まれている理由の詳細記事はこちら

理由③支払いは現金のみ

フリーターが貧乏な生活に陥る理由3つ目は、支払いは現金のみのため。
現金での支払いは、全くポイントが付かず、壮大な機会損失。
光熱費やスマホの支払いなどの固定費は、クレジットカード払いをしている場合でも、普段の買い物は現金で支払っている方も多いです。
誰もが体験する日常生活である支払い時に、現金払いを続けていたら、お得になるチャンスを逃し続けることに。
そりゃぁ、貧乏になってしまうものです。
よく聞く声として、
「食費などの生活費は、現金で支払いをしないとお金を払った気にならない。。」
「クレジットカードとかだと、お金を使いすぎてしまいそう。。」
「クレジットカードとかだと、いくら使ったのかよくわからない。。」
「クレジットカードのポイント貯めても使い道がない。。」
というものがありますが、、
「そう思ってるそこのあなた!!」
それは認識が甘すぎます。
正社員になってからではなく、フリーターであろうと、クレジットカードで支払いをしていくべき。
たまったポイントは、有効活用すればかなりの節約になります。
理由④無駄な支出が多い

フリーターが貧乏な生活に陥る理由4つ目は、無駄な支出が多いため。
普段の支出を見直してもらうと、意外と無駄遣いしていることが多いもの。
例えば、
- 行きたくない飲み会に行っている
- 格安スマホを使わずにキャリアスマホを使っている
- 余計な保険を契約している
- NHKの支払いをしている
など。
必要なことにお金を使うのなら良いですが、余計な支出があるとどんどん貧乏になります。
今すぐにやめましょう。
理由⑤ギャンブルにハマっている

フリーターが貧乏な生活に陥る理由5つ目は、ギャンブルにハマっているため。
パチンコ・スロット・競馬・競艇・宝くじなど、ギャンブルが好きな人は多いです。
もちろん、儲けることもできるのでしょうが、しょせんはギャンブル。
収益が安定しません。
むしろ、お金を使いすぎてマイナスになることも。
お金が有り余っているのなら良いですが、貧乏になっているのなら今すぐにギャンブルはやめましょう。
フリーターが貧乏な状態から脱出する5つの方法

フリーターが貧乏な生活から抜け出す唯一の方法は、すぐに行動して、貧乏になる原因を1つずつ潰していくことです。
シンプルに言うと、収入を増やして支出を減らすこと。
フリーターが貧乏な状態から脱出するための具体的な方法は、以下の5つ。
- 正社員になって収入を安定させる
- 実家に戻る
- 支払いは全部クレジットカードにする
- 無駄を省いて節約する
- ギャンブルは全部やめる
方法①正社員になって収入を安定させる

フリーターが貧乏な状態から脱出するための方法1つ目は、正社員になって収入を安定させること。
フリーターと正社員では、待遇や得られるスキルが全く違ってきますので、正社員になると、フリーターと比べて収入が安定しつつ、増えていきます。
正社員になることが、貧乏から脱出する一番の方法。
フリーターから正社員に就職する具体的な方法は、以下の2つ。
- フリーター向けの就職支援サービスを使う
- 手に職をつける
なお、就職しやすくするコツは、大学卒業したばかりの新卒のような感覚や、自分の同学年の人と同じ感覚で会社を探すのではなく、
- 人を欲しがっている業界・会社があるのかの情報収集をする
- その中から最も良い会社に行く
というのが考え方の基本路線。
ちなみに、人手不足というのは、中小企業がほとんど。
そのため、
- 人手不足の業界・会社
- 中小企業
- ブラック企業ではない
という会社を見つけるというのが大事。
なお、会社の求人情報は水物で変化するので、繰り返しになりますが、即行動することが超重要。
グダグダしている間に求人募集終了になってしまっては、超もったいないです。
また、30歳以上であれば、そこから年齢が上がるとどんどん選択肢が減っていくのですぐに動かないとダメです。
それでは、具体的にどのような方法になるのか見ていきましょう。
フリーター向けの就職支援サービスを使う

フリーターの人が就職する方法1つ目は、就職支援サービスを使うこと。
多くの転職サイトや転職エージェントがある中で、最近ではフリーターやニート向けにもきちんと支援してしてくれる就職支援サービスがあります。
就職/転職では、
- 就職/転職活動に慣れない。。
- 条件交渉ができない。。
- やりたいことが明確じゃない。。
といったような自分1人で乗り越えるのが困難な壁にぶつかりますが、就職支援サービスのエージェントだと、そのような時に乗り越えるのを手助けしてくれます。
しかも、最初から最後まで無料!
基本的には10代~20代までが対象となりますが、サービスによっては30代なら大丈夫なところもあるので、要チェック。
現在は多くの会社で人手不足になっているため、特に可能性しかない20代の方であれば、どんな経歴であってもやる気があれば採用したい、という企業は多いです。
就職支援サービスは、以下の3つがおすすめ。
就職支援サービスは、求人の取りこぼしをなくすためにも、4つとも登録して利用するのがベストです。
第二新卒AGENTneoは29歳までなので、29歳以下の方は必ず登録しておきましょう。
就職Shopは年齢制限はありませんが、利用者の9割が20代の方になります。
JAIC(ジェイック)は34歳までなので、34歳以下の方は合わせて登録するのをお忘れなく。
第二新卒AGENTneoは、全国で転職支援を多くやっている株式会社ネオキャリアが提供する就職・転職支援サービス。
第二新卒や中卒、高卒、フリーター、ニートなど、18歳~29歳の方を対象に、プロのキャリアアドバイザーによる、
- 個別の就職相談
- 履歴書/職務経歴書の添削
- 未経験OKの正社員求人の紹介
- 就職/転職活動中への不安に対するケア
- 内定後だけでなく、入社後もサポート
など、一緒に伴走してくれます。
第二新卒AGENTneoは、2014年10月にスタートしたサービス。
もともと、新卒向けに展開していたサービスに、既卒やフリーターの方も登録するようになったため、独立したサービスとして展開した成り立ちがあります。
第二新卒AGENTneoは「学歴・経歴不問社会の実現」を掲げているため、
「今までの学歴や職歴に自信がない。。」
と、不安な未経験の方がチャレンジできるように、手厚く支援をしてくれます。
特長は以下の通りです。
- 10代・20代が選ぶ就職転職満足度No.1
- 10代・20代が選ぶ面接対策満足度No.1
- 10代・20代が選ぶ就職転職相談しやすさNo.1
- 第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職/ニート含め、学歴不問で就業支援をしてくれる
- 対象は、18歳~29歳
- 18歳~28歳までの就職/転職支援実績は22,500人
- バイト経験しかないような、職務経験無しの就職/転職支援実績が10,000人突破!
- 未経験OKの正社員求人も多数
- 取引企業は累計10,000社以上
- 非公開求人が多く、約30,000件ほどの求人数がある
- どの業界の求人も取り扱いをしているが、特に営業・事務・エンジニア・サービス・販売などの職種に強みがある
- 支援した方は90%以上が内定を獲得
- 初回の相談から、求人情報の提供、面接対策やきめ細かい支援が最初から最後まで全部無料で利用できる
- 非常にスピード感があり、初回の面談の中で現状のヒアリングから求人紹介まで完了してくれる
- 1人当たりにかける手厚いサポートは平均8時間なので、1人1人に非常に時間をかけてくれる
- 求人は第二新卒AGENTneoの社員が実際に訪問し、おすすめできる企業のみ
- 就職希望者との面談の結果を元に、求職者の「推薦文」を作成して求人先の企業に提出してくれる
- 面接時のフィードバックもしてくれるので、次回の選考に活かせる
- 運営会社であるネオキャリアのスタッフも第二新卒者9割で、就職/不明点も転職の不安がわかるので安心
- 「やりたいことが分からない。。」という場合でも、一緒に将来像を考えてくれる
- 東京圏、大阪圏、名古屋圏、福岡圏に求人多数
- 転職エージェントとは、対面だけじゃなくオンライン(Web)での面談も可能
第二新卒AGENTneoは、
「やりたいことがない」
「やりたいことが分からない」
という多くの方の悩みに対して、今までの経歴や現状を丁寧に聞いてくれて、一緒に将来像を考えてくれるのが超いいところ。
「学歴や経歴が全然なくて自身がない。。」
という方にも手厚い支援を行ってくれますし、求人数もかなり多く、就職実績も充分。
デメリットは、対象年齢が18歳~29歳と年齢制限があることと、東京圏、大阪圏、名古屋圏、福岡圏以外だと求人が少ないこと。
ただ、面談などの相談は、Web含めて対応してもらえるので、
「多くの求人を見たい」
「第二新卒AGENTneoに相談したい」
という29歳以下の方は、自分に合う求人を逃さないよう、早めに相談してみましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
就職Shopは、リクルートが提供しているフリーター・ニート・既卒・第二新卒・大学中退・高卒・フリーランスの方の、就職支援をワンストップで無償提供するサービス。
特長は以下の通りです。
- 書類選考なし
- 登録企業者数10,000社以上
- 利用者数10万人以上
- 全ての紹介企業はリクルートの担当者が足を運んだ企業のみ
- オンラインで面談可能
- 求人は未経験者が対象
- 10代~20代がメイン
- 営業だけでなく事務や企画や技術系の職種での募集も多数
- 成長できて働きやすく、やりがいのある企業へ就職可能
- 仕事の経歴がなくても、キャリアコーディネーターが丁寧に対応
- 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・京都・神戸に店舗あり
就職Shopは、就職・転職サービス最大手のリクルートが運営しているだけあって、登録企業数や利用者数が非常に多いです。
圧倒的な多さと言っていいです。
労働環境や職場の雰囲気や教育体制などのネットに出回らない情報を、実際にリクルートのスタッフが訪問して確認しているため、ミスマッチを防ぐことが可能。
また、以下のような悩みを持っている人にも、寄り添ってくれるのでおすすめです!
- 正社員として働きたいが、何から始めればいいか分からない。。
- 自分の経歴に不安を感じている。。
- やりたい仕事、向いている仕事が分からない。。
- フリーランスやっていたけど、正社員として働きたい!
- コロナ渦で就職ができるのか不安。。
その反面デメリットは、東京圏と大阪圏がメインとなるため、他の地方だと求人が少なかったり面談がしづらいこと。
ただ、「この機会に東京圏もしくは大阪圏に引っ越して働きたい!」という方は、殻を破る機会だと思ってトライするべき。
自分に合う求人を逃さないよう、早めに応募しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
JAIC(ジェイック)は、フリーター・既卒・第二新卒・大学中退の方の就職支援をワンストップで無償提供するサービス。
特長は以下の通りです。
- 10代・20代だけでなく、34歳まで対応OK
- 厚生労働省委託「職業紹介優良事業者推奨事業」の職業紹介優良事業者として認定
- 未経験から正社員での就職成功率 81.1%!
- 就職支援実績は23,000人以上
- 入社後定着率91.5%
- 採用サービス利用企業数5,950社
- 長年ニートだった人の就職実績あり
- 全て正社員求人
- 専任アドバイザーにいつでも相談できる
- 就職講座と面接会を全国各地で展開
- 5日間の就職講座では、ビジネスマナーから面接対策・履歴書の書き方まで無料就職講座で丁寧にサポート
- 就職講座を受けた後は、書類選考無しの面接会を受けられる
- 面接会では、2日間に渡ってブラック企業を徹底的に除外した優良企業約20社と面接
- 学歴ではなく人物重視の企業と面接ができる
- 離職率が高い外食、投資用不動産、アミューズメントなどの業界を除外
- 入社後も1年間、継続的に丁寧にサポート
JAIC(ジェイック)は、厚生労働省が認定する「職業紹介優良事業者推奨事業」の職業紹介優良事業者。
実際にJAIC(ジェイック)のスタッフが何度も訪問し、厳しい審査基準を基に安心して働ける企業か確認しているため、社内の雰囲気から福利厚生まで間違いない企業を紹介してくれます。
なので、JAIC(ジェイック)からの紹介なら安心して応募可能!
職業紹介優良事業者推奨事業
72項目に及ぶ、国の審査基準に合格することで認定されます。
全国に18,000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていないため、信頼できる目安。
職種が決まっていなくても、豊富な実績からアドバイスしてくれるため、4年間ニートだった人の就職実績もあります。
ニート以外にも、
- 新卒で正社員就職したけど、早期退職して長年フリーターを続けていた
- バンド、スポーツ選手、俳優を目指していたが30歳になってケリをつけたいと思った
- 公務員試験に何回も落ちてしまい、民間企業に就職する事にした
という方の支援実績も。
また、以下のような悩みを持っている人にも、寄り添ってくれるのでおすすめです!
- 正社員として働きたいが、何から始めればいいか分からない
- 自分の年齢や経歴に不安を感じている
- やりたい仕事、向いている仕事が分からない
さらに、対象年齢が10代、20代だけでなく、34歳まで対応可能なのも大きなメリットです。
その反面デメリットは、5日間の就職講座に参加必須なので、書類選考なしの面接会に行くまでに時間がかかること。
ただ、社会人として働くために必要なことを研修してくれるので、今後しっかり働いていきたい方は殻を破る機会だと思って、トライするべき。
自分に合う求人を逃さないよう、早めに応募しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
なお35歳以上の場合、このあと紹介する手に職をつけることを目指すか、ハローワークで求人を探すのがおすすめです。
手に職をつける

フリーターの人が就職する方法2つ目は、手に職をつけること。
手に職をつけることで、一定以上のスキルを身につけられるので、仕事に困らなくなります。
さらに、世の中のニーズが高い仕事において手に職をつけられれば、なお良いです。
世の中のニーズが高い仕事はいくつかありますが、やはり一番はITエンジニア(SE/プログラマー)です。
ぼく自身がIT業界で働いているから実感しているのですが、ITエンジニア(プログラマー)は現在進行形で人手が圧倒的に足りていませんし、世の中のIT化が進むことにより今後もニーズが高まることは間違いありません。
ITエンジニア(SE/プログラマー)になる方法として、プログラミングスクールで学んでから転職することが必須。
独学では不可能なレベルなのと、転職支援も受けないとプログラマーになれないからです。
プログラミングスクールについては、料金・学べる内容・年齢制限・通学が必須かどうかなど、様々です。
どのプログラミングスクールが良いのかについては、IT業界で働いていてエンジニアの需要に詳しいぼくが厳選したプログラミングスクールを、下記記事で紹介しています。
金額はピンキリで、特徴もそれぞれ違っているので、自分にあったものを選んでみて下さい。

方法②実家に戻る

フリーターが貧乏な状態から脱出するための方法2つ目は、実家に戻ること。
フリーターの方で支出が多い原因で大きいものは、一人暮らしの支出の多さ。
前述したように、生活費に結構なお金がかかるので、収入が安定するまでは実家暮らしで支出を抑えると、かなり安定します。
フリーターが実家暮らしをすると、支出を抑えられる以外にも超有利な理由があり、以下の記事で詳しく紹介しています。

もちろん、実家が遠くて戻るのが難しい場合もあります。
その場合は、今の身の丈にあった、安い家を探しましょう。
身の丈に合った住まいを探すのは、なんら恥ずかしいことではなく、良い戦略。
ぼくの経験上、毎月の手取り収入の3分の1ぐらいが家賃の目安になります。
ちなみに、家選びで重要なポイントはいくつかありますが、なんでもかんでも条件に組み入れると、当然ですが、家賃は高くなります。
以下のような条件から、必要な部分を選んで決めていくのがおすすめです。
- 職場へ1時間圏内
- 駅から近い
- スーパーが近くにある
- よく使う銀行ATMが、駅~家までの間にある
- ドラッグストアが近くにある
- 築年数が30年未満(最新の耐震基準を満たしているかどうか)
なお、賃貸物件は、DOOR賃貸で簡単に探すことができます。
DOOR賃貸は、キャリアインデックスが提供している賃貸マンション、賃貸アパートに特化した検索サイト。
特徴は以下の2つです。
- 大手検索サイトの物件をまとめて検索可能
- 入居が決まるとお祝い金がもらえる
素晴らしいのは、大手サイトの物件をまとめて検索可能なこと。
スーモ、マイナビ、アパマンショップ、エイブル、レオパレス21、centry21、ハウスコムなどの情報が一挙に見れるので、検索も楽チン!
また、全国500万件の賃貸物件があり、入居が決まると最大10万円のお祝い金がもらえます。
賃貸物件の空き状況は刻一刻と変わるため、家賃が高くて引っ越しした方が良い方は、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
方法③支払いは全部クレジットカードにする

フリーターが貧乏な状態から脱出するための方法3つ目は、支払いは全部クレジットカードにすること。
現金支払いは1円の得もありませんし、ただの無駄。
今どき、現金払いをしているのはダサいと思った方がいぐらいの壮大な機会損失です。
ポイントの恩恵がすごく大きい世の中なので、すべての支払いはすぐにクレジットカードに変えましょう。
「まだクレジットカードを持っていない。。」
という方は、ぼくが使っている年会費無料・維持費無料の損しないクレジットカードについて、以下の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

エポスカードのメリット・デメリットについての詳細記事はこちら

方法④無駄を省いて節約する

フリーターが貧乏な状態から脱出するための方法4つ目は、無駄を省いて節約すること。
特に多いのが、貧乏で困っているのに、
- docomo
- au
- Softbank
などのキャリアスマホを使っていてスマホ代が高いこと。
余計な支出を削らないと、いつまでたっても貧乏生活からは脱出できません。
日常生活で節約できる様々な方法については、格安スマホ以外も色々あるので、以下の記事で詳しく紹介しています。
サラリーマン向けとしていますが、フリーターの方にも超役立つ情報が満載!

方法⑤ギャンブルは全部やめる

フリーターが貧乏な状態から脱出するための方法5つ目は、ギャンブルは全部やめること。
貧乏な時は、勝つかどうかわからないギャンブルをするのはやめましょう。
負けてもっと貧乏になるだけです。
まとめ:フリーターで貧乏な時は正社員になって余計な支出を減らそう!
お話してきたことをまとめます。
フリーターが貧乏な生活に陥る理由は、いたってシンプル。
収入が低くて支出が多いためです。
具体的には、以下の通り。
- 時給が低い
- 一人暮らしをしている
- 支払いは現金のみ
- 無駄な支出が多い
- ギャンブルにハマっている
フリーターが貧乏な生活から抜け出す唯一の方法は、すぐに行動して、貧乏になる原因を1つずつ潰していくこと。
シンプルに言うと、収入を増やして支出を減らすことです。
具体的には、以下の5つの方法になります。
- 正社員になって収入を安定させる
- 実家に戻る
- 支払いは全部クレジットカードにする
- 無駄を省いて節約する
- ギャンブルは全部やめる
フリーターで貧乏生活から抜け出したいのであれば、即、行動しないと何も始まりません。
特に、コロナ禍で社会が激変してしまい、元には戻らないので、急いだほうがいいです。
できることから始めていきましょう。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!


