現在、支払いで現金を使わないキャッシュレス生活をしているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
30歳過ぎまでずっと現金払いをしてきましたが、クレジットカード払いやスマホ決済はお得だとようやく気がついたため、切り替えました。
現金払いには現金払いの良さはあるものの、世の中の流れがキャッシュレスに向かっていることもあり、買い物での現金とキャッシュレスの間には、受けられる恩恵の差が広がっています。
本記事では、
長年現金派だったぼくが、買い物する時に現金払いがダサいと思えるほど、キャッシュレス生活を始めて得られたメリットが大きかったので、どのようなものなのか、ご紹介していきます。
メリットだけでなく、デメリットやおすすめのキャッシュレスサービスについて合わせて解説します。
ぼく自身、キャッシュレス生活を始めてみたところ、すべての支払いは、クレジットカードやスマホ決済を使った方がいいとはっきり言い切れるレベルでお得。
それでは見ていきましょう。
TRY NOW
TRY NOW
現金払いがダサいと思う理由

ぼく自身、30歳ごろまでは現金派だったわけですが、それでも買い物する時に現金払いがダサいと思った理由は、非効率・機会損失だからです。
具体的には以下の通り。
- ポイントが貯まるチャンスを逃している
- 支払いに時間がかかる
- 小銭が多くなって財布が重い
- お金を引き出すためにATMに行かないといけない
- 利用明細の管理が大変
- 海外旅行の時に不便で不安
ぼくも以前は「別に現金払いでも困らない」「お金を払っている感覚があるから無駄遣いしない」と考えていましたが、上記の理由に気がついたため、現在はキャッシュレス生活をしています。
理由①ポイントが貯まるチャンスを逃している
現金払いだと、ポイントが貯まるチャンスを逃しています。
現金払いだと、ポイントが貯まるチャンスはなく、サービスの対価としてお金を払う以上のことはありません。
ポイントは「塵も積もれば山となる」を体現しており、ぼく自身、年間3万~4万ポイントは貯まっています。
1ポイント=1円で使えるため、買い物で数十円安いものを買うことを心がける以上のインパクトがあります。
理由②支払いに時間がかかる
現金払いだと、支払いに時間がかかります。
現金だと、財布を出してお札や小銭を出して支払いをする必要があり、支払い金額以上のお金を払ったか確認する時間がかかるため、支払いに時間がかかります。
さらに、648円とか1,032円などの端数があると、財布から小銭を取り出すのも一苦労。
急いでいる時に支払いに時間がかかるとイライラしたりするかもしれませんし、後ろの人を待たせてしまっているという焦りも生まれる可能性もあります。
理由③小銭が多くなって財布が重い
現金払いだと、小銭が多くなって財布が重くなります。
648円とか1,032円などの半端な数字の支払いで、小銭がないと、お釣りで財布がパンパンになります。
財布が膨らむし、重くなるので面倒です。
理由④お金を引き出すためにATMに行かないといけない
現金払いだと、お金を引き出すためにATMに行かないといけません。
いつもすぐ近くにATMがあるわけではないので、ATMに行く手間がかかるだけでなく、連休前や平日お昼の時間は、ATMが混みあって10分~15分くらい並ばないといけないことも。。
理由⑤利用明細の管理が大変
現金払いだと、利用明細の管理が大変です。
何に・いつ・どれぐらいお金を使ったのか、レシートを取れる人なら管理できますが、そうでない人にとっては管理が大変です。
レシートをすぐに捨ててしまう人なら、なおさら支出の把握が困難になることも。。
理由⑥海外旅行の時に不便で不安
現金払いだと、海外旅行の時に両替をする手間が発生したり、現金を持ち運ぶ必要があるので、不便で不安があります。
海外旅行の際、面倒なのは両替。
為替は常に動くので、いつ替えたらいいのか迷うこともありますし、直ぐ近くに両替所があるとは限りません。
また、最低限の現地通貨は必要ですが、全額現金を持っていく形になると、お金の持ち運びに不安も付きまといます。
日本よりも治安が良い国はなく、盗まれる可能性もあるからです。
現金払いがダサいと思えるほどのキャッシュレス生活のメリット

ぼく自身、長い間現金派だったのですが、買い物する時にクレジットカード払いやスマホ決済によるキャッシュレス生活を始めると、現金払いがダサいと思えるほどのメリットがありました。
現金払いがダサいと言われる理由の裏返しですが、キャッシュレス生活のメリットはつぎの6つです。
- ポイントが貯まる
- 支払いが楽チン
- 小銭がいらない
- ATMに並ばなくていい
- 利用明細をネットですぐに確認できる
- 海外旅行の時に安全・便利
メリット①ポイントが貯まる
キャッシュレス生活のメリット1つ目は、支払いでポイントが貯まることです。
どのくらいのポイントが貯まっていくのかは、クレジットカードやスマホ決済のサービスによって様々ですが、ぼくが多く使っている楽天カードは支払いごとに1%分のポイントがもらえて、1ポイント=1円として使えます。
つまり、月の支払いで10万円分を使うと、1,000ポイント(1,000円分)がもらえるということ!
貯めたポイントは、カード会社が指定する商品と交換できたり、買い物の値引きに使えるだけでしたが、最近はポイントを使った投資までできるようになり、ポイントの利用用途が広がっています。
どうせ現金と同じ額を払うのなら、ポイントがついた方がお得。
繰り返しになりますが、ポイントは「塵も積もれば山となる」であり、日々の支払いでコツコツたまったポイントの数字は侮れません。
毎月10万円分の支払いをしている場合
現金ではなく、キャッシュレス決済(クレジットカードやスマホ決済)で1%分のポイントがつけば、毎月1,000ポイント(1,000円分)がもらえます。
1年間経つと、12,000ポイント(12,000円分)に!
支払方法を変えただけで、年間12,000円もらえると考えるとかなり凄いことです。
1か月とかではなく、1年間など長い目で見れば、勝手にお金がたまっていくようなもの。
1年経つと、買い物で数十円安いものを買うことを心がける以上のポイントが貯まっていくのは、本当に大きなメリットです。
楽天カードを使う場合、期間限定ポイントもたくさん貯まります。
おすすめの使い道については、以下の記事を参考にしてみて下さい。

ちなみにぼくは、楽天カードの支払いで貯まったポイントを使って、主に投資をしています。
順調に利益も出てきており、ただのポイントがお金に変わるだけでなく、お金がふえるやり方になるので、ポイントの使い道に悩んでいる方はぜひ試してみてほしいと思います。


メリット②支払いが楽チン
キャッシュレス生活のメリット2つ目は、支払いが楽チンなことです。
現金払いだと、財布から小銭を探したり、支払い金額以上のお金を出しているのか確認が必要なため、支払いに時間がかかります。
それが、キャッシュレスでの支払いなら、財布を開けてお金を必要な分取り出して支払う必要がないので楽チン♪
クレジットカード
・・・カードを渡して読み取り機に通してもらったら完了します。(店によっては、クレジットカードを差し込んでから暗証番号を入力したり、フルネームで署名するところもあります)
スマホ決済
・・・スマホのQRコード(またはバーコード)を読み取ってもらえば支払い完了です。
プリペイドカード
・・・機械にかざせば支払い完了です。
メリット③小銭がいらない
キャッシュレス生活のメリット3つ目は、支払いの時に小銭がいらないことです。
ぼくは、長年現金払いだったのですが、151円など半端な額の支払い時、小銭がないとお釣りで財布がパンパンになる経験を何度もしました。
財布を開けたら、1円玉と10円玉ばかりという経験がある方は多いのではないでしょうか。
財布が膨らんで重くなると面倒ですし、支払いの時にいちいち小銭が余らないように計算するのも面倒。。
それがスマホ決済やクレジットカードなどであれば、ピッとかざしたり、カードを読み込んだりするだけで、支払いが完了するので小銭を持つ必要がありません。
財布も軽くて済むので、持ち運びが楽になります。
メリット④ATMに並ばなくていい
キャッシュレス生活のメリット4つ目は、ATMに並ばなくていいことです。
現金払いだと、ATMに行って現金を下ろしますが、連休前や平日お昼の時間だと、行列になることがあります。
お金をおろしたいだけなのに、ATMに並ぶことになると、15分とか20分くらい待つことも・・・
それが、キャッシュレス(クレジットカードやスマホ決済など)であれば、現金が必要ないので、ATMに並ぶ必要はありません。
もし、現金を使うことがあっても、ATMが空いている時に引き出しておけばいいので、行列にお供する必要がないのは時間の短縮につながるので大きなメリット。
ぼくは、キャッシュレス生活に切り替えたら、ATMに並ぶ時間をカットできただけでなく、そもそもATMに行く必要も少なくなりました。
メリット⑤利用明細をネットですぐに確認できる
キャッシュレス生活のメリット5つ目は支利用明細をネットですぐに確認できることです。
ぼくはレシートを取っておき、家計簿をつけていますが、それでも明細は見ています。
支払明細を見れば、『いつ』『何に』『いくら使ったのか』が一目でわかるので、無駄使いをしていないか、いつもより請求額が大きい時は何に使ったのかを把握しやすいと感じています。
利用明細は、スマホから簡単に確認できるので、家計簿をつけていない人でも、どのくらいお金を使ったのかを把握しやすいのは大きなメリット。
メリット⑥海外旅行の時に安全・便利
キャッシュレス生活のメリット6つ目は、海外旅行の時に安全・便利ことです。
ぼくは新婚旅行でイタリアとフランスに行ったのですが、クレジットカードがあって本当に良かったと思いました。
為替は日々変わるので、最も得する時に交換するのは難しいですし、日本円をドルやユーロなどに交換すると手数料がけっこうかかります。
そこで支払いをクレジットカードにすると、為替を気にする必要がありませんし、「支払いは日本円で」と伝えると、お店の支払いはユーロ払いであっても、自分への請求は自動的に日本円に換算してくれます。
しかも、日本円への交換時の手数料はかなり抑えられるため、現地の現金に替えるよりも明らかにお得です。
また、万が一クレジットカードを落としてしまっても、利用停止にすることで、不正利用されることもないので安心。
海外旅行の時には、現地対応していないプリペイドカードやスマホ決済は使えないため、基本はクレジットカードになります。
海外で使えるブランドは、VISAかマスターカードが圧倒的に多いので、現地で使えないとならないように、少なくとも片方は持って行くようにしましょう。
キャッシュレス生活のデメリット

メリットが大きいキャッシュレス生活ですが、デメリットもあります。
デメリットはつぎの4つ。
- 後払いの支払いサイクルに慣れるまで大変
- お金を払っている感覚がない人は慣れるまで大変
- 割り勘対応が難しい
- 停電などで電気が使えないと詰む
デメリット①後払いの支払いサイクルに慣れるまで大変
キャッシュレス生活のデメリットとしては、後払いの支払いサイクルに慣れるまでが大変だというところがあります。
あくまで最初だけなのですが、買い物をしたのにお金が手元からなくならず、後から支払いがあるのを借金みたいに感じてしまうことがあります。
現金で払っても、スマホ決済やクレジットカードで払っても、支払う額は同じなのですが、実際にお金を払うのは後というのは、慣れないと大変かもしれません。
ただ、明細を見たら無駄遣いしてるわけではないことがわかるので、安心でき、今ではすっかり後払いの支払いサイクルに慣れました。
デメリット②お金を払っている感覚がない人は慣れるまで大変
キャッシュレス生活の2つ目のデメリットとしては、お金を払っている感覚がない人は慣れるまでが大変だというところです。
先程の「後払いの支払いサイクルに慣れるまでが大変」というのと似ていますが、キャッシュレス生活では現金を触らないので、買い物で支払いをしても、最初はお金を払っている感覚がしないかもしれません。
ぼく自身も現金払いから切り替える時、お金を払っている感覚がしないから、お金を使いすぎてしまうかも。。と怖がってしまっていました。
そのため、ぼくはどうしたかというと、クレジットカードで支払いをした時をイメージしました。
クレジットカードを使ったとしても、現金の時よりも多く買い物をすることはないとイメージできたので、お金を払っている感覚を持つことができました。
デメリット③割り勘対応が難しい
キャッシュレス生活の3つ目のデメリットとしては、友達とご飯に行って会計する時に、割り勘をするのが難しいところです。
クレジットカードでは割り勘ができないため、現金を引き出しておく必要があります。
スマホ決済であれば割り勘対応が可能なのですが、
- 楽天ペイならみんな楽天ペイを使う
- PayPayならみんなPayPayを使う
というように、全員が同じサービスを使う必要があるので、みんなの足並みをそろえるのが地味に大変。。
会社はともかく、身近な友達とキャッシュレスで割り勘をするには、お互いにスマホ決済を勧めてあらかじめ準備しておくなどの対応が必要になってきます。
デメリット④停電などで電気が使えないと詰む
キャッシュレス生活の4つ目のデメリットとしては、停電などで電気が使えないと支払いができないというところです。
滅多にあることではありませんが、災害で停電してしまうと、復旧に時間がかかります。
スマホ決済もクレジットカードも、読み取るお店側は電気が必要なため、停電時にキャッシュレス生活だと支払いができないので詰むことに。。
こればかりはしょうがないことなので、いつ災害が起きてもバタつかないように、2万円くらいは財布の中に入れておくと安心だと思っています。
現金払いがダサいと感じた時におすすめのキャッシュレスサービス

ここまでお読みになって、現金払いはダサいかも。。と感じた時は、是非ご自分に合うキャッシュレスのサービスを利用するべきです。
世の中には、
- クレジットカード
- プリペイドカード
- スマホ決済
など、さまざまなサービスがありますが、ぼくが使っているおすすめのキャッシュレスサービスは、以下の通り。
楽天カード
おすすめのクレジットカードは、年会費無料で還元率1%の楽天カード。
100円で1ポイント貯まるので、100円単位の支払いでも利用中!
また、定期的にカードを使っていれば、貯まったポイントは期限切れなく半永久的に保有できます。
楽天カードを使ってみて感じたメリットについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

楽天カードは申込時にも5,000ポイントもらえたり、ポイントの利用用途が多いお得なカード。
まだ持っていない方は、この機会に作っておきましょう。
TRY NOW
エポスカード
クレジットカードのもう一つのおすすめは、エポスカード。
毎年かかってしまう家賃保証料にたまったポイントを充てられるため、ぼくは、家賃の支払いと、エポトクプラザでの優待でおもに使っています。
エポスカードで家賃を支払っていると、無料でゴールドカードになれる可能性が高いですし、エポトクプラザ対象のお店で、エポスカード提示か支払いをするだけでお得な特典を受けられます。
エポスカードについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

エポスゴールドカードに無料でアップグレードできる審査についての詳細記事はこちら

TRY NOW
楽天ペイ
スマホ決済のおすすめの一つは、楽天ペイ。
楽天カードと紐づけて使うことになり、楽天ポイントが楽天カードの1.5倍貯まりやすいです。
楽天ペイは、200円の支払いごとに楽天ポイントが1ポイントもらえて、支払いは後払いなのでチャージしなくていいのが特徴。
また、支払いは楽天カードに紐づくので、楽天カードの請求の中に入るので管理も楽チン♪
使えるお店がまだ多くないのですが、よく行く松屋やコンビニで使えるのが嬉しいところです。
楽天ペイのインストールはこちらから。無料で行えます。

PayPay(ペイペイ)
スマホ決済では、PayPay(ペイペイ)もおすすめ。
PayPayは、キャンペーン額が派手で得しやすいのと、営業が頑張っていることもあって、個人のお店でも使えるところが多いのが良いところ。
PayPay(ペイペイ)は、使ったら1.5%のポイント還元。
キャンペーンをやっていることも多く、キャンペーン中は20%ものポイント還元となっていることもあります。
事前に銀行やクレジットカードからチャージすることもできますし、Yahoo!JAPANカードに紐づけると、後払いも可能。
まとめ:現金払いがダサいと思えるほどキャッシュレス生活はおすすめ
お話してきたことをまとめます。
世の中の流れがキャッシュレスに向かっていることもあり、買い物での現金とキャッシュレスの間には、受けられる恩恵の差が広がっています。
ぼく自身、長年現金派でしたが、それでも買い物する時に現金払いがダサいと思った理由は、非効率・機会損失だからです。
具体的には以下の通り。
- ポイントが貯まるチャンスを逃している
- 支払いに時間がかかる
- 小銭が多くなって財布が重い
- お金を引き出すためにATMに行かないといけない
- 利用明細の管理が大変
- 海外旅行の時に不便で不安
クレジットカード払いやスマホ決済によるキャッシュレス生活を始めると、現金払いがダサいと思えるほどのメリットがあります。
キャッシュレス生活のメリットはつぎの6つ。
- ポイントが貯まる
- 支払いが楽チン
- 小銭がいらない
- ATMに並ばなくていい
- 利用明細をネットですぐに確認できる
- 海外旅行の時に安全・便利
メリットが大きいキャッシュレス生活ですが、多少のデメリットもあり、それは以下の4つ。
- 後払いの支払いサイクルに慣れるまで大変
- お金を払っている感覚がない人は慣れるまで大変
- 割り勘対応が難しい
- 停電などで電気が使えないと詰む
ぼくが使っているおすすめのキャッシュレスサービスは、以下の通り。
クレジットカード
スマホ決済
- 楽天ペイ
- PayPay(ペイペイ)
キャッシュレス生活は本当にお得なので、この機会にぜひ始めましょう!
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
年会費無料の楽天カードの公式サイトはこちらから
2,000円分のポイントをもらえるエポスカードの申し込みはこちらから



エポスゴールドカードに無料でアップグレードできる審査についての詳細記事はこちら
