というお悩みにお答えします。
フリーターを累計2年ほどやっていた時、実家暮らしをしていた経験があるポチのすけ(@pochinosuke1)です。
その後、周りから遅れて正社員になりましたが、今では3回転職して、在宅勤務ができる良い会社で働けています。
フリーターで実家暮らしの生活をしていると、一人暮らしよりはお金がかからないので、ゆとりがあるもの。
本記事では、
- 実家暮らしのフリーターはやばいのか?
- フリーターで実家暮らししてる時に、やんないとまずい事は何か?
- 実家暮らしのフリーターは家にいくらぐらいお金入れたらいいのか?
といったお悩みについて、ぼくの経験も踏まえて解説していきます。
結論から言うと、
実家暮らしのフリーターの方は、油断して過ごしているとやばいです。
ただ、超有利な立場を活かせると、貯金ができるだけではなく次のステップに進むための有意義な準備期間に。
フリーターで実家暮らしの時には、以下の3つを実施しましょう。
- 正社員への転職
- 貯金
- 副業
また、フリーターが実家暮らしの時に家に入れるお金は、可能であれば1~2万でOK。
コロナの影響で改めて正社員の良さが浮き彫りになっている状況である現在、正論かつ王道かもしれませんが、実家暮らししている間に将来も見据えて早くフリーターから抜け出すために動くのが重要。
それでは見ていきましょう。
フリーターの方におすすめの就職支援サービスはこちら!
- 10代・20代が選ぶ就職転職満足度No.1
第二新卒AGENTneo
- リクルートが運営している就職Shop
- 厚生労働省が認定した職業紹介優良事業者であるJAIC(ジェイック)
フリーターで実家暮らしは油断するとやばい5つの理由

フリーターで実家暮らしは一人暮らしよりもお金がかからないのですが、油断するとやばい状況になります。
理由は、以下の5つ。
- 時間を浪費して歳だけ食ってしまう
- 歳を重ねるとどんどん周りから厳しい目で見られる
- 働く意義を見つけられない
- 全く貯金をしない
- 引きこもりになる可能性がある
これは、
- 以前会社員をやっていて今はフリーターの人
- 夢を追いかけてフリーターになっている人
- やりたいことがなくフリーターになっている人
- バイトリーダーの人
みんなに当てはまります。
それでは、見ていきましょう。
理由①時間を浪費して歳だけ食ってしまう

フリーターで実家暮らしする時、油断するとやばい理由1つ目は、時間を浪費して歳だけ食ってしまうため。
実家暮らしだとダラダラとしていても生活できてしまうため、危機感を持ちにくく、
「気づいたら3年経っていた。。」
ということも。
フリーターのまま歳を食ってしまい、30代に突入してしまうと、かなりやばいです。
30代でフリーターだとやばい?の記事でも紹介しているのですが、フリーターのまま30代ともなってくると、
- 立場が弱く切られやすい
- 給料が低い
- 病気やケガの時に収入が入らない
- スキルが身につかない
- 社会的な信用が得られにくい
- 周りとの格差に心折られる
- 年齢を重ねるたびに仕事が減る
といったマイナス面が多いため、そのまま過ごしていると、かなりやばいです。
さらに、20代と比べて、30代のフリーターが正社員に就職(転職)するハードルが上がるというのも、やばい要素。
なので、実家暮らしのフリーターの方は、油断して歳だけ食ってしまわないように、やらないといけないことをきちんと実行しましょう。
実家暮らしのフリーターの方がやらないといけないことについては、本記事の後半で解説しています。
理由②歳を重ねるとどんどん周りから厳しい目で見られる

フリーターで実家暮らしする時、油断するとやばい理由2つ目は、歳を重ねるとどんどん周りから厳しい目で見られるため。
フリーターで実家暮らしをしながら歳を食っていくと、周りからの見られ方も厳しくなってきます。
20代ならまだしも、アラサー以上になってくると、
「いい歳してブラブラしている」
「まだ親のすねをかじってる」
という、マイナスイメージがまとわりつくことに。。
友達やご近所さんから、
「あの人、何やってるの?」
と見られたりするだけではなく、家族や親戚からの見られ方も厳しくなります。
親戚からの見られ方が厳しくなると、年末年始などで集まる時に色々と小言を言われてしまい、肩身が狭い状況になることも。。
さらに、結婚などを考える時に、フリーターの実家暮らしは大きなマイナスポイント。
容姿が良くて性格が良くても、プラスにならないほどのマイナスです。
理由③働く意義を見つけられない

フリーターで実家暮らしする時、油断するとやばい理由3つ目は、働く意義を見つけられないため。
実家暮らしだと、ほとんど働かなくても生活できてしまいます。
そうなると、「なんのために働くのか」という働く意義を見出せなくなります。
親が元気なうちはいいでしょう。
ただ、「いつまでもあると思うな親と金」ということわざがあるように、自分の力で生きていかないといけない日は来ます。
その時に、フリーターで実家暮らしが長くて働く意義が見いだせないと、仕事が長続きしません。
仕事自体は生活のためにすることが多いですが、
- 働き甲斐
- スキルアップ
- 自己実現
など、いろんな意義があるもの。
フリーターで実家暮らしをしているときに油断していると、働く意義を見つけられなくなるので、油断せずにやるべきことをやっていきましょう。
実家暮らしのフリーターの方がやらないといけないことについては、本記事の後半で解説しています。
理由④全く貯金をしない

フリーターで実家暮らしする時、油断するとやばい理由4つ目は、全く貯金をしないため。
実家暮らしだと、一人暮らしと違って支出が少なくて済むので、自由気ままに使えるお金が多いです。
そこでついつい使いすぎて、貯金が全然ないということも起こりがち。
実家暮らしだと全く貯金しなくても暮らせてしまうため、油断していると、全く貯金していないということも起こります。
全く貯金がないというのは、やばいです。
人生では、いつ急にお金が必要になるかわからないもの。
急なケガや病気になることもあるでしょうし、学費や引っ越し、結婚など人生の節目ではまとまったお金が必要なため。
お金がないがために選択肢が減るというのは、人生で損することが増えるということ。
お金が無くて人生損するのは悲しいもの。
そうならないように、油断せずにコツコツと貯金しましょう。
なお、貯金するために日常生活で節約できる様々な方法について、以下の記事で詳しく紹介しています。
サラリーマン向けとしていますが、フリーターの方にも役立つ情報になっています。
是非、ご覧ください。

理由⑤引きこもりになる可能性がある

フリーターで実家暮らしする時、油断するとやばい理由5つ目は、引きこもりになる可能性があるため。
フリーターの実家暮らしだと、たいして働かなくても生活できてしまうため、徐々にニートになりつつ、引きこもりになる危険性があります。
引きこもったまま歳を取れば取るほど、就職(転職)が難しくなりますし、お金もあるわけではないので、せっかくの人生を楽しめなくなってきます。
一度きりの人生、楽しめなかったらもったいない!
なので、実家暮らしのフリーターの方は、油断して引きこもりにならないように、やらないといけないことをすぐにやりましょう。
実家暮らしのフリーターの方がやらないといけないことについては、後ほど解説しているので、是非最後までお読みください。
フリーターで実家暮らしが超有利な立場である3つの理由

フリーターで実家暮らしは、油断するとやばい状況になりますが、立場としては超有利なので、うまく利用しましょう。
フリーターで実家暮らしが、超有利な立場である理由は以下の3つです。
- 生活費が少なくて済むので貯金しやすい
- 趣味だけでなくスキルアップにもお金を使える
- 自由時間が多い
実家暮らしのフリーターの立場をうまく利用できると、貯金ができるだけではなく、次のステップへ進むための有意義な時間になります。
理由①生活費が少なくて済むので貯金しやすい

フリーターで実家暮らしが、超有利な立場である理由1つ目は、生活費が少なくて済むので貯金しやすいことです。
「実家暮らしだと貯金しやすい」
というのは、非常にわかりやすいですよね。
逆に、フリーターの一人暮らしだとお金の減りが早いので貧乏になりがち。
家賃や水道光熱費、食費が浮くので、一人暮らしに比べて月の支出が10万円ほど浮くことも。
ぼく自身も、実家暮らしの時は貯金をしていました。
おかげで、留学費用や専門学校のお金を貯めるということができました。
ある程度の貯金があると、急な出費でお金が出ていくときに耐えられるのでマジで大事。
理由②趣味だけでなくスキルアップにもお金を使える

フリーターで実家暮らしが、超有利な立場である理由2つ目は、趣味だけでなくスキルアップにもお金を使えることです。
フリーターで実家暮らしだと支出が少ない分、趣味など好きなことにお金を使えます。
そこで、趣味だけではなく、スキルアップにもお金を使えるのが超有利な点。
スキルアップとは、今後の仕事に役立つようなプログラミングのスキルや、資格取得など。
転職にも有利になりますし、手に職を付けると、めっちゃ安定します。
資格取得のための通信教育やプログラミングスクールはお金がかかりますが、実家暮らしでお金を使える額が多いと、未来の自分に向けた投資も可能なので超有利です。
理由③自由時間が多い

フリーターで実家暮らしが、超有利な立場である理由3つ目は、自由時間が多いことです。
働いている時間以外は自由ですし、家事も全部やんなくていいからです。
フリーターは、正社員に比べて働いている時間が短いことが多いので、そもそも自由時間が多いです。
さらに実家暮らしだと、家事も全部やらなくていいので自由時間はさらに拡大。
一人暮らしで毎食外食だと、お金の出ていく具合がデカいので、ある程度は自炊する必要があります。
そうなると、ご飯を作るのに時間がかかりますし、食べた後の食器洗いも自分でやらないといけません。
もちろん、洗濯や掃除も全部自分でやります。
実家暮らしでもある程度の家事は必要ですが、食事を作ったり掃除や洗濯といった家事を全部自分でする必要はないので、自分の自由な時間が多いです。
自由時間が多いと、遊んだりするだけでなく、勉強したり副業したりすることも簡単。
時間があるというのは、フリーターの大きな武器です。
この機会にスキルアップして正社員への転職をしやすくしたり、副業でさらにお金を稼げるようになると、めっちゃ楽。
フリーターで実家暮らしの時にやらないといけない3つのこと

フリーターで実家暮らしの時、油断せずに有利な立場を活かして、やらないといけないことを実行しましょう。
フリーターで実家暮らしの時に、やらないといけないことは、以下の3つです。
- 正社員への転職
- 貯金をする
- 副業を始める
上から順に重要なことなので、必ず実行しましょう。
やらないといけないこと①正社員への転職

フリーターで実家暮らしの時に、やらないといけないこと1つ目は、正社員への転職。
フリーターと正社員では、待遇や得られるスキルが全く違ってきますので、正社員になると、フリーターと比べて収入が安定しつつ、増えていきます。
フリーターで実家暮らしという状況に甘えて、現状維持して30代にもなってくるとやばいことに。。
なので、実家暮らしで動きやすいときこそ、正社員への就職(転職)に向けて動くのが必須です。
フリーターから正社員に就職する具体的な方法は、以下の2つ。
- フリーター向けの就職支援サービスを使う
- 手に職をつける
なお、就職しやすくするコツは、大学卒業したばかりの新卒のような感覚や、自分の同学年の人と同じ感覚で会社を探すのではなく、
- 人を欲しがっている業界・会社があるのかの情報収集をする
- その中から最も良い会社に行く
というのが考え方の基本路線。
ちなみに、人手不足というのは、中小企業がほとんど。
そのため、
- 人手不足の業界・会社
- 中小企業
- ブラック企業ではない
という会社を見つけるというのが大事。
なお、会社の求人情報は水物で変化するので、繰り返しになりますが、即行動することが超重要。
グダグダしている間に求人募集終了になってしまっては、超もったいないです。
また、30歳以上であれば、そこから年齢が上がるとどんどん選択肢が減っていくのですぐに動かないとダメです。
それでは、具体的にどのような方法になるのか見ていきましょう。
フリーター向けの就職支援サービスを使う

フリーターの人が就職する方法1つ目は、就職支援サービスを使うこと。
多くの転職サイトや転職エージェントがある中で、最近ではフリーターやニート向けにもきちんと支援してしてくれる就職支援サービスがあります。
就職/転職では、
- 就職/転職活動に慣れない。。
- 条件交渉ができない。。
- やりたいことが明確じゃない。。
といったような自分1人で乗り越えるのが困難な壁にぶつかるもの。
そんな時に就職支援サービスのエージェントを利用すると、困難な壁を乗り越えるのを手助けしてくれます。
しかも、最初から最後まで無料!
基本的には10代~20代までが対象となりますが、サービスによっては30代なら大丈夫なところもあるので、要チェック。
現在は多くの会社で人手不足になっているため、特に可能性しかない20代の方であれば、どんな経歴であってもやる気があれば採用したい、という企業は多いです。
就職支援サービスは、以下の3つがおすすめ。
就職支援サービスは、求人の取りこぼしをなくすためにも、4つとも登録して利用するのがベストです。
第二新卒AGENTneoは29歳までなので、29歳以下の方は必ず登録しておきましょう。
就職Shopは年齢制限はありませんが、利用者の9割が20代の方になります。
JAIC(ジェイック)は34歳までなので、34歳以下の方は合わせて登録するのをお忘れなく。
第二新卒AGENTneoは、全国で転職支援を多くやっている株式会社ネオキャリアが提供する就職・転職支援サービス。
第二新卒や中卒、高卒、フリーター、ニートなど、18歳~29歳の方を対象に、プロのキャリアアドバイザーによる、
- 個別の就職相談
- 履歴書/職務経歴書の添削
- 未経験OKの正社員求人の紹介
- 就職/転職活動中への不安に対するケア
- 内定後だけでなく、入社後もサポート
など、一緒に伴走してくれます。
第二新卒AGENTneoは、2014年10月にスタートしたサービス。
もともと、新卒向けに展開していたサービスに、既卒やフリーターの方も登録するようになったため、独立したサービスとして展開した成り立ちがあります。
第二新卒AGENTneoは「学歴・経歴不問社会の実現」を掲げているため、
「今までの学歴や職歴に自信がない。。」
と、不安な未経験の方がチャレンジできるように、手厚く支援をしてくれます。
特長は以下の通りです。
- 10代・20代が選ぶ就職転職満足度No.1
- 10代・20代が選ぶ面接対策満足度No.1
- 10代・20代が選ぶ就職転職相談しやすさNo.1
- 第二新卒はもちろん、フリーター/既卒/中退/高卒/中卒/早期離職/ニート含め、学歴不問で就業支援をしてくれる
- 対象は、18歳~29歳
- 18歳~28歳までの就職/転職支援実績は22,500人
- バイト経験しかないような、職務経験無しの就職/転職支援実績が10,000人突破!
- 未経験OKの正社員求人も多数
- 取引企業は累計10,000社以上
- 非公開求人が多く、約30,000件ほどの求人数がある
- どの業界の求人も取り扱いをしているが、特に営業・事務・エンジニア・サービス・販売などの職種に強みがある
- 支援した方は90%以上が内定を獲得
- 初回の相談から、求人情報の提供、面接対策やきめ細かい支援が最初から最後まで全部無料で利用できる
- 非常にスピード感があり、初回の面談の中で現状のヒアリングから求人紹介まで完了してくれる
- 1人当たりにかける手厚いサポートは平均8時間なので、1人1人に非常に時間をかけてくれる
- 求人は第二新卒AGENTneoの社員が実際に訪問し、おすすめできる企業のみ
- 就職希望者との面談の結果を元に、求職者の「推薦文」を作成して求人先の企業に提出してくれる
- 面接時のフィードバックもしてくれるので、次回の選考に活かせる
- 運営会社であるネオキャリアのスタッフも第二新卒者9割で、就職/不明点も転職の不安がわかるので安心
- 「やりたいことが分からない。。」という場合でも、一緒に将来像を考えてくれる
- 東京圏、大阪圏、名古屋圏、福岡圏に求人多数
- 転職エージェントとは、対面だけじゃなくオンライン(Web)での面談も可能
第二新卒AGENTneoは、
「やりたいことがない」
「やりたいことが分からない」
という多くの方の悩みに対して、今までの経歴や現状を丁寧に聞いてくれて、一緒に将来像を考えてくれるのが超いいところ。
「学歴や経歴が全然なくて自身がない。。」
という方にも手厚い支援を行ってくれますし、求人数もかなり多く、就職実績も充分。
デメリットは、対象年齢が18歳~29歳と年齢制限があることと、東京圏、大阪圏、名古屋圏、福岡圏以外だと求人が少ないこと。
ただ、面談などの相談は、Web含めて対応してもらえるので、
「多くの求人を見たい」
「第二新卒AGENTneoに相談したい」
という29歳以下の方は、自分に合う求人を逃さないよう、早めに相談してみましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
就職Shopは、リクルートが提供しているフリーター・ニート・既卒・第二新卒・大学中退・高卒・フリーランスの方の、就職支援をワンストップで無償提供するサービス。
特長は以下の通りです。
- 書類選考なし
- 登録企業者数10,000社以上
- 利用者数10万人以上
- 全ての紹介企業はリクルートの担当者が足を運んだ企業のみ
- オンラインで面談可能
- 求人は未経験者が対象
- 10代~20代がメイン
- 営業だけでなく事務や企画や技術系の職種での募集も多数
- 成長できて働きやすく、やりがいのある企業へ就職可能
- 仕事の経歴がなくても、キャリアコーディネーターが丁寧に対応
- 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・京都・神戸に店舗あり
就職Shopは、就職・転職サービス最大手のリクルートが運営しているだけあって、登録企業数や利用者数が非常に多いです。
圧倒的な多さと言っていいです。
労働環境や職場の雰囲気や教育体制などのネットに出回らない情報を、実際にリクルートのスタッフが訪問して確認しているため、ミスマッチを防ぐことが可能。
また、以下のような悩みを持っている人にも、寄り添ってくれるのでおすすめです!
- 正社員として働きたいが、何から始めればいいか分からない。。
- 自分の経歴に不安を感じている。。
- やりたい仕事、向いている仕事が分からない。。
- フリーランスやっていたけど、正社員として働きたい!
- コロナ渦で就職ができるのか不安。。
その反面デメリットは、東京圏と大阪圏がメインとなるため、他の地方だと求人が少なかったり面談がしづらいこと。
ただ、「この機会に東京圏もしくは大阪圏に引っ越して働きたい!」という方は、殻を破る機会だと思ってトライするべき。
自分に合う求人を逃さないよう、早めに応募しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
JAIC(ジェイック)は、フリーター・既卒・第二新卒・大学中退の方の就職支援をワンストップで無償提供するサービス。
特長は以下の通りです。
- 10代・20代だけでなく、34歳まで対応OK
- 厚生労働省委託「職業紹介優良事業者推奨事業」の職業紹介優良事業者として認定
- 未経験から正社員での就職成功率 81.1%!
- 就職支援実績は23,000人以上
- 入社後定着率91.5%
- 採用サービス利用企業数5,950社
- 長年ニートだった人の就職実績あり
- 全て正社員求人
- 専任アドバイザーにいつでも相談できる
- 就職講座と面接会を全国各地で展開
- 5日間の就職講座では、ビジネスマナーから面接対策・履歴書の書き方まで無料就職講座で丁寧にサポート
- 就職講座を受けた後は、書類選考無しの面接会を受けられる
- 面接会では、2日間に渡ってブラック企業を徹底的に除外した優良企業約20社と面接
- 学歴ではなく人物重視の企業と面接ができる
- 離職率が高い外食、投資用不動産、アミューズメントなどの業界を除外
- 入社後も1年間、継続的に丁寧にサポート
JAIC(ジェイック)は、厚生労働省が認定する「職業紹介優良事業者推奨事業」の職業紹介優良事業者。
実際にJAIC(ジェイック)のスタッフが何度も訪問し、厳しい審査基準を基に安心して働ける企業か確認しているため、社内の雰囲気から福利厚生まで間違いない企業を紹介してくれます。
なので、JAIC(ジェイック)からの紹介なら安心して応募可能!
職業紹介優良事業者推奨事業
72項目に及ぶ、国の審査基準に合格することで認定されます。
全国に18,000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていないため、信頼できる目安。
職種が決まっていなくても、豊富な実績からアドバイスしてくれるため、4年間ニートだった人の就職実績もあります。
ニート以外にも、
- 新卒で正社員就職したけど、早期退職して長年フリーターを続けていた
- バンド、スポーツ選手、俳優を目指していたが30歳になってケリをつけたいと思った
- 公務員試験に何回も落ちてしまい、民間企業に就職する事にした
という方の支援実績も。
また、以下のような悩みを持っている人にも、寄り添ってくれるのでおすすめです!
- 正社員として働きたいが、何から始めればいいか分からない
- 自分の年齢や経歴に不安を感じている
- やりたい仕事、向いている仕事が分からない
さらに、対象年齢が10代、20代だけでなく、34歳まで対応可能なのも大きなメリットです。
その反面デメリットは、5日間の就職講座に参加必須なので、書類選考なしの面接会に行くまでに時間がかかること。
ただ、社会人として働くために必要なことを研修してくれるので、今後しっかり働いていきたい方は殻を破る機会だと思って、トライするべき。
自分に合う求人を逃さないよう、早めに応募しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
なお35歳以上の場合、このあと紹介する手に職をつけることを目指すか、ハローワークで求人を探すのがおすすめです。
手に職をつける

フリーターの人が就職する方法2つ目は、手に職をつけること。
手に職をつけることで、一定以上のスキルを身につけられるので、仕事に困らなくなります。
さらに、世の中のニーズが高い仕事において手に職をつけられれば、なお良いです。
世の中のニーズが高い仕事はいくつかありますが、やはり一番はITエンジニア(SE/プログラマー)です。
ぼく自身がIT業界で働いているから実感しているのですが、ITエンジニア(プログラマー)は現在進行形で人手が圧倒的に足りていませんし、世の中のIT化が進むことにより今後もニーズが高まることは間違いありません。
ITエンジニア(SE/プログラマー)になる方法として、プログラミングスクールで学んでから転職することが必須。
独学では不可能なレベルなのと、転職支援も受けないとプログラマーになれないからです。
プログラミングスクールについては、料金・学べる内容・年齢制限・通学が必須かどうかなど、様々です。
どのプログラミングスクールが良いのかについては、IT業界で働いていてエンジニアの需要に詳しいぼくが厳選したプログラミングスクールを、下記記事で紹介しています。
金額はピンキリで、特徴もそれぞれ違っているので、自分にあったものを選んでみて下さい。

やらないといけないこと②貯金をする

フリーターで実家暮らしの時に、やらないといけないこと2つ目は、貯金をすること。
不要な支出を抑えることで貯金が可能。
ただし、あくまで正社員になることが最優先なので、フリーターで実家暮らしの時は貯金をする癖がつけばOK。
50万円とか100万円とかを貯金するまで、正社員にならないというのは本末転倒なので、正社員を目指しつつ、貯金しましょう。
貯金は正社員になってからも継続するものなので。
また、資産運用(投資)は、正社員になって収入が安定してからでOKです。
なお、フリーターの方で貯金するための節約方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。
サラリーマン向けとしていますが、フリーターの方にも役立つ情報になっています。
是非、ご覧ください。

やらないといけないこと③副業を始める

フリーターで実家暮らしの時に、やらないといけないこと3つ目は、副業を始めること。
今の時代、老後2,000万円問題などお金の不安は大きいものです。
正社員の方であっても、今の仕事だけでは将来が不安になってしまうレベル。
そのため、ぼく自身、本業+副業+資産運用の3つの柱を育てながら収入を増やすという方法を実践中です。
フリーターから正社員になったとしても、将来の不安をなくすためには副業で収入源を増やしていくことが大事な時代。
そのため、フリーターの時から副業を始める、もしくはどのような副業をやっていくのか考えておきましょう。
副業自体は、以下のように本当にいろいろあります。
自分が好きなこと=ハマれることと、自分が得意なことが重なる領域を選ぶことができれば、長く続けられますし、稼げる可能性が高いです。
自分が得意なことがない場合、この機会に勉強して得意にしてしまうのもアリ。
例えば、副業の例の下3件でご紹介した
- プログラミングスキルで企業案件やって稼ぐ
- Webデザインの仕事でホームページや広告ページを作って稼ぐ
- 動画編集をして稼ぐ
については、スキルとパソコン1台があれば稼ぎやすい世の中になっています。
プログラミングスキル
企業側がWebサイトやシステムを作る作業をしてほしい人を探しているため、プログラミング作業をしてお金をもらう形。
Webデザイン
企業側がホームページやWeb広告のデザインを作っている人を探しているため、デザインを担当してお金をもらう形。プログラミングとの違いは、ページ自体を作るのではなく、あくまでデザインのみ。
動画編集
企業の動画編集だけでなく、YouTuberが爆発的に増えたことで、撮った動画を編集する人が求められています。(みんな編集がつらいと言ってるぐらいなので)撮った動画を編集して不要部分をカットしたり、字幕を入れる形です。
そこで需要がある
- プログラミング
- Webデザイン
- 動画編集
の中で、興味があるものを学ぶことができるスクールで勉強して、得意分野にして稼いでしまおうという作戦です。
プログラミングスクールとして有名なTechAcademy [テックアカデミー]なら、プログラミングもWebデザインも動画編集も学習コースがあります。
プログラミングスクールだけでなく、副業として上記のITスキルを学ぶことも可能なので、めちゃくちゃ使い勝手が良いです。
しかも年齢制限もなく、オンライン(ネット上)で学習できるため、全国どこでも学べて費用も格安。
まずはこちらから、興味があるコースの無料説明会に参加してみましょう。
TRY NOW
※説明会は参加無料!
また、最近では女性専用のキャリアスクール&コミュニティも誕生しています。
それがSHElikes(シーライクス)。
SHElikesは、
- Webデザイン
- マーケティング
- ライティング
- 動画制作・動画編集
といった、パソコン一つで働けるクリエイティブスキルを幅広く学べるキャリアスクール&コミュニティ。
女性向けということもあり、時間や場所に縛られない働き方を実現するための、様々なコースが用意されています。
特に、
- 今後のキャリアに不安がある
- 副業や転職も気になりだしている
- 妊娠や出産など、将来のライフプランから仕事に不安がある
- 営業や事務職などをやっているが、もっとクリエイティブな仕事がしたい
- 子育てなどを踏まえて、在宅でできる仕事がしたい
- 会社員だけでなく、フリーランスにもなれるようなスキルを身に着けたい
- 自分の考えと合うつながりが欲しい
という方には、超おすすめ!
特徴は以下の通り。
- 女性専用のクリエイティブスクール
- Webデザイン・マーケティング・ライティング・動画制作・動画編集など、パソコンを使った時代に合うスキルが身につく
- 受講者の8割以上がIT未経験だが、仕事を受けられるようになるレベルのレッスンを提供
- 副業や転職に活かせるコースが多数
- コースは27種類あるので、自分に合うコースを選べる
- 月1回のコーチングや、質問し放題の丁寧な講師陣によって挫折しないサポートがある
- コミュニティが活発なので、仲間と切磋琢磨しながらスキルアップできる
- 学習以外にも外部講師やインフルエンサーを招いた特別イベントを開催
- 特別イベントは毎週開催されているので、切磋琢磨する仲間を作れる
- 受講コースの中には、もくもく会という勉強会があり、学習の中で出てきた疑問点や不明点を質問できる
- もくもく会は、毎日~月1回のペースで、オンラインもしくはオフライン(対面)開催
- Slackのコミュニティもある
- オンラインでもオフライン(対面)でも学べる
- オフライン(対面)は、お洒落な教室で学べる
- オフライン(対面)で学べる場所は、青山(表参道)・銀座・名古屋・大阪
- 安価かつ定額で学び放題
- 支払いはクレジットカード払い
- 仕事獲得に向けたサポートあり
- MULTI CREATOR COURSE Designerという、SHElikesをグレードアップした短期集中型のコースもある
- 無料で受けられる体験レッスンあり
SHElikesの女性専用は、戸籍又はパスポート上男性であっても性自認が女性であるトランスジェンダーの方も含みます。
運営会社の「SHE株式会社」が、情報管理の徹底や相談窓口も作っており、会社としてガイドラインを設定しています。
会社の理念である、「自分らしい生き方の実現に向けたコーチングによる人生の伴走」に基づいているとのこと。
センシティブな内容になりますが、一人一人が人間としてその個性と能力を十分に発揮し、「自分らしく」生きられる社会の実現につなげたいという会社の思いがあるそうです。
レッスンの金額は、
- 全レッスン受け放題の『受け放題プラン』
- 月に5回までレッスンを受講できる『月5回プラン』
の2つのプランに、入会金162,800円(税込)を足した金額になります。
受け放題プラン
- 12ヶ月プラン:月額13,567円(税込)・年額一括払い162,800円(税込)
- 6ヶ月プラン:月額15,547円(税込)・半年一括払い93,280円(税込)
- 1ヶ月プラン:月額16,280円(税込)
月5回プラン
- 12ヶ月プラン:月額8,984円(税込)・年額一括払い107,800円(税込)
- 6ヶ月プラン:月額10,047円(税込)・半年一括払い60,280円(税込)
- 1ヶ月プラン:月額10,780円(税込)
デメリットは、女性専用ということもあり、男性は入会できないこと。
ただ、女性の方にとっては、SHElikesは単なる女性専用のキャリアスクールの垣根を超えており、コミュニティとしても利用できる優れものです。
運営会社である「SHE株式会社」の
「一人一人が自分にしかない価値を発揮して、熱狂して生きる世の中を創る」
「自分らしい生き方の実現に向けたコーチングによる人生の伴走」
という想いがあるため、将来が不安な方が学びを深めるだけでなく、仕事以外で新たな仲間を作りたい方にも超おすすめです。
多くのスクールと違い、オンラインでも受けられる無料体験レッスンもあるので、興味があるものをまずやってみましょう。
TRY NOW
※申し込みはWebで簡単!60秒で完了
最も大事なことは、自分が好きなこと=ハマれることを選ぶこと。
そもそも、バイトや本業の仕事をしながら、平日の空き時間や土日も仕事をするというのは、好きなことでないと続けられないからです。
詳しくは、以下の記事でも紹介しています。
将来の不安を軽減するために収入源を3つ持つ考え方についての詳細記事はこちら

実家暮らしのフリーターは家にいくらぐらい入れたらいいのか?

「実家暮らしのフリーターの方が、家にお金をいくら入れたらいいのか?」
というと、正直、各家庭の事情によります。
自分のお金に余裕があるなら、家に入れるお金は、月に1~2万円ぐらいが目安。
自分自身のお金が余裕ないなら、家に入れるどころではないので、入れなくて良いです。
ちなみに、ぼくはお金を貯める目的があったため、フリーターで実家暮らしをしているときは、家にはお金を入れていませんでした。
代わりに、正社員になって実家暮らしをしている時は、月に3万円を入れていました。
そのぐらいの無理ない範囲で大丈夫です。
まとめ:実家暮らしのフリーターは超有利な立場を活かそう!
お話してきたことをまとめます。
実家暮らしのフリーターは、一人暮らしよりもお金がかからないのですが、油断すると以下のようなやばい状況になります。
- 時間を浪費して歳だけ食ってしまう
- 歳を重ねるとどんどん周りから厳しい目で見られる
- 働く意義を見つけられない
- 全く貯金をしない
- 引きこもりになる可能性がある
ただし、実家暮らしのフリーターという立場は以下の理由により超有利なので、うまく利用できると貯金ができるだけではなく、次のステップへ進むための有意義な時間になります。
- 生活費が少なくて済むので貯金しやすい
- 趣味だけでなくスキルアップにもお金を使える
- 自由時間が多い
フリーターで実家暮らしの時にやらないといけないことは、以下の3つです。
- 正社員への転職
- 貯金
- 副業
フリーターが実家暮らしの時に家に入れるお金は、可能であれば1~2万でOKです。
実家暮らしをできているフリーターの方は、超有利な立場を活かして正社員への転職をしながら、貯金&副業を始めてプラスのサイクルを回しましょう。
歳を食う前に、早く行動すればするほど良いので、即動くのがおすすめ!
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!

仕事がつまらないのは当たり前?これからの働き方についてまとめた詳細記事はこちら

