今まで4社で働いてきて、ブラック企業とホワイト企業両方で働いた経験があるポチのすけ(@pochinosuke1)です。
ホワイト企業のいいところも悪いところも、実際に体感しています。
多くの方にとって、働くならばホワイト企業で働きたいと考えるもの。
現在ホワイト企業で働いているぼく自身、ワークライフバランスを取りながら人生を充実させつつ社会人としてもレベルアップし続けているので、働くのならホワイト企業の方が良いと思っています。
そのため、転職を考えている人や転職活動中の人にとって、
- 転職するのならホワイト企業
- ホワイト企業にデメリットがあるのなら、事前に確認しておきたい
ですよね。
本記事では、
ブラック企業2社とホワイト企業2社を経験しているぼくが、ホワイト企業のデメリットについて、解説していきます。
結論から言うと、ホワイト企業のデメリットは以下になります。
- 貪欲さが薄れる
- 考えるクセがなくなりやすい
ホワイト企業のデメリットをきちんと把握して、対策を立てた上で転職するのが、会社選びで失敗しないためのコツです。
本記事後半では、
- ホワイト企業のメリット
- ホワイト企業に行くための方法
について解説していますので、是非最後までご覧ください。
ホワイト企業の2つのデメリット

ホワイト企業は総じて、働きやすくスキルアップもしやすい良い環境。
ただし、冒頭でもお伝えしましたがホワイト企業にもデメリットがあり、それは以下の2つです。
- 貪欲さが薄れる
- 考えるクセがなくなりやすい
ちなみに、ホワイト企業のデメリットとして、
- 勉強しなくなる
- 人間関係が面倒
ということがネットにはよく載っています。
ただ、こちらはホワイト企業だからというわけではないので、ホワイト企業かどうかには関係がありません。
勉強するのかしないのかは、企業の問題ではなく、本人次第です。
ブラック企業にいる人であっても、勉強する人はしますし、しない人はとことんやりません。
また、人間関係については、ホワイト企業であってもブラック企業であっても起こりうるため、口コミなどで事前に行きたい企業の現実を知っておくのが大事。
それでは、ホワイト企業のデメリットについて、見ていきましょう。
デメリット①貪欲さが薄れる
ホワイト企業のデメリット1つ目は、貪欲さが薄れることです。
物事を前に進めたり、急激な成長を遂げるときの原動力は強い向上心や貪欲さ。
しかし、ホワイト企業は非常に恵まれた環境にあるため、貪欲さや向上心が削がれてしまうことがあります。
つまり、現状維持が第一になるということ。
置かれた環境にかかわらず、自分の意思をしっかり持って働けている人ならば何の問題もありませんが、そうでない場合はぬるま湯につかっているような形になってしまい、現状維持を望むような人材になってしまいます。
何を隠そう、ぼく自身も一時期は現状に慣れてしまい、現状維持を求めるようになっていました。。
それではいけないと感じたため、今は転職をしたり副業を開始したりして、再び向上心や貪欲さを持って日々頑張っています。
今の世の中は変化が早く、現状維持をしていると置いていかれる時代。
今の自分が働いている会社もずっと安泰ということはないので、自分の将来を守る意味でも、常に向上心や貪欲さをもって働きたいものです。
デメリット②考えるクセがなくなりやすい
ホワイト企業のデメリット2つ目は、考えるクセがなくなりやすいことです。
ホワイト企業は、仕事の仕組みや福利厚生などがきちんと整っていて、スムーズにものごとが運ぶようになっています。
仕事の仕組みや福利厚生など良い仕組みがあるのなら、使った方が良いのは確か。
ただ、考えなくても仕組みが出来上がっていて仕事がうまく回るのであれば、どんどん自分の頭で考えなくなります。
仕事においては、自分の頭で考えて判断することが、成長につながるもの。
自分の判断が入る経験を多く積むことでことで成長できるので、新しい事業を立ち上げたり、難しいプロジェクトを成功させやすくなります。
なので、ホワイト企業に入った人は、社内に素晴らしい仕組みができていたとしても、考えるクセをなくさないように気を付けましょう。
ホワイト企業の12のメリット

ここからは、ホワイト企業で言われるメリットについて分かりやすく理解できるよう、一覧にしてまとめておりますのでご紹介します。
ホワイト企業のメリットは、以下の12個になります。
- 労働時間が短い
- 無駄な残業をする必要がない
- 残業代がきちんと出る
- 有給休暇が取りやすい
- 体調が悪い時に休める
- 悪天候の時に社員の安全を第一に考える
- 離職率が低い
- オンとオフのメリハリをつけて働ける
- 社員を監視しようとしない
- 権利を主張する前に義務を果たせと言わない
- 相手に気を遣えるようになる
- 要点をまとめてわかりやすく伝える力がつく
なお、ホワイト企業のメリットを把握したら、ブラック企業との比較も見ておくと、より理解しやすくなるので、以下の記事もご覧ください。

メリット①労働時間が短い
まず、わかりやすいところですが、ホワイト企業は労働時間が短いです。
具体的には、以下になります。
- 就業時間の30分前に来ていないと遅刻という扱いはない
- 残業ありきの仕事の進め方ではない
- お客様向けの資料作成は、就業時間内に作成する(始業時間前や定時後に作成する必要はない)
労働時間が短い理由は、就業時間に対する意識が違うからです。
朝の出勤は、基本的に10分前に会社に来ていればOK。
仕事の始まる時間は就業時間通りに進むため、無駄に早く出勤する必要はないです。
また、「就業時間が働く時間」という意識のため、残業ありきで仕事を進めるようなやり方や仕事量ではありません。
ブラック企業にありがちな、
就業時間 = 営業する時間
ではなく、
就業時間 = 営業する時間かつ、リスト作成や資料作成、会議など仕事に関わることを行う時間
という意識を会社として持っているからです。
もちろん、残業がないわけではありませんが、残業を減らせるよう営業先を効率よく回る方法や、ITの活用により効率よく働くように工夫しています。
ITの活用とは、隙間時間で商談報告が簡単にできるようなソフトを使ったり、案件の見える化ができるソフトを使って、仕事の効率を上げること。
メリット②無駄な残業をする必要がない
上記の労働時間が短いと似ていますが、ホワイト企業では、付き合い残業のようなものはなく、無駄な残業をする必要がありません。
周りが帰らないから自分も帰りずらくて、とりあえず残っている、というような馬鹿げたことはありません。
上司も早く帰りたいときは早く帰っています。
ホワイト企業では、「定時ダッシュ」という言葉も使われますが、定時になった瞬間すぐに帰る事ができます。
これも、会社の意識の問題。
「長い時間会社で仕事をしていた方が評価が上がるのでは・・・」
という考え方をしていると無駄に残業することになりますが、やること終わったら帰っていいという意識であれば、無駄な残業はしなくてよいからです。
メリット③残業代がきちんと出る
ホワイト企業であれば、残業代がきちんと出ます。
ホワイト企業ではメリット①、②で
- 労働時間が短い
- 無駄な残業をする必要がない
とお伝えしたように、そもそもの残業が少ないですし、もし残業する時は、残業代がきちんと出ます。
残業代は1分単位で出るところが多いです。
ホワイト企業であっても、どうしても忙しい時は残業せざるを得ないことはありますが、サービス残業ではなく残業代が出るので安心ということです。
メリット④有給休暇を取りやすい
ホワイト企業は、有給休暇を取りやすいです。
僕の経験からお伝えすると、ブラック企業で有給休暇を取るには、冠婚葬祭でないと難しく、通常の休みを取ることはできませんでした。
それがホワイト企業だと、有給休暇を取るのに理由を聞かれることはなく、好きな時に取れるので、休みの予定も立てやすくスケジュールが組みやすくなります。
また、1日の有給休暇だけでなく、半日休暇も取れます。
ぼくがいた会社では、朝9時に来て12時まで働けば後は休みになり、午前半休よりも長く休めるので、多くの社員の方が有効活用しています。
また、今の会社ではコロナ禍によって在宅勤務になっているため、午前半休も午後半休も移動を考えずに取得可能なので非常にやりやすくなっています。
また、会社によっては、有給休暇の買い取り制度があるところも。
メリット⑤体調が悪い時に休める
ホワイト企業は有給休暇を取りやすいのもあり、万が一、体調を崩してしまった時は、有給休暇と差し替える形で休めます。
ブラック企業では、体調が悪くても売り上げや仕事のタスクのために働かざるを得ないことがありました。
それがホワイト企業では、体調が悪い時に無理して働く必要がなく、上司も同僚も
「体調悪い時は休みなさい」
と言ってくれて、普通に休めるため安心して働けます。
メリット⑥悪天候の時に社員の安全を第一に考える
最近は異常気象などで、台風や集中豪雨といった悪天候もふえています。
そういった悪天候になった時の対応に、ホワイト企業では社員の安全を第一に考えます。
例えば台風が来るとなった時、ホワイト企業では社員がちゃんと帰宅できるように、会社として業務時間を早めに切り上げて帰宅するように促します。
ぼくも、台風が迫っている時は、15時退勤で家に帰りました。
また、出勤時に台風が来ている時は、自宅待機を指示して社員の安全を確保。
ブラック企業では、交通機関が止まるまで業務は止まりませんので、対応が全然違います。
メリット⑦離職率が低い
ホワイト企業ではメリットが多いため、自然と離職率が低くなります。
離職率が低いからホワイト企業というより、社員を大切にする様々な制度や社風の結果、離職率が低いという結果に。
離職率が低い企業だと、安心して働けるというのが大きいですからね。
ブラック企業のように離職率が高い企業だと、自分の将来はどうなるんだろう、と社員も不安になるものです。
メリット⑧オンとオフのメリハリをつけて働ける
ホワイト企業は、オンとオフのメリハリをつけて働けます。
仕事の時は仕事に集中して、休みの時は仕事のことを一切やらないといったことが可能。
休日や休憩時間にきちんと休むことができ、労働者の権利が守られているということです。
具体的には・・・
ホワイト企業では、休日に会社ケータイに電話がかかってくることはありません。
ホワイト企業の取引先もホワイト企業のことが多く、取引先も休みの日は休んでいるという認識で動いてくれるので、安心して休めます。
特にBtoBのビジネスだと、オンとオフのメリハリを付けるケースが多いです。
休日に平気で電話が鳴るようだと安心して休めず、落ち着きません。
休みはしっかりと休むことで、人生の充実につながるため、オンとオフのメリハリがついているのはとても大切。
他には、
ホワイト企業では、昼の休憩をきちんと取れます。
12時~13時昼が休憩になっている企業が多いですが、休憩時間中に仕事のことはせず、きちんと休めます。
休憩に関しては、法律に基づき、きちんと取らないといけません。
労働基準法第34条1項にも記載がありますが、
- 6時間以上8時間未満の勤務時間であれば、少なくとも45分間の休憩を取る必要があります。
- 8時間を超える勤務なら、少なくとも1時間を越える休憩時間が必要です。
ホワイト企業は法令順守の意識があるため、きちんと休みを取れます。
メリット⑨社員を監視しようとしない
社員を監視しようとするのがそもそも論外なのですが、ホワイト企業では社員を監視しません。
具体的には、ブラック企業でよくある、
- 社員に頻繁に電話をかける
- ボイスレコーダーを持って営業させて会話を録音する
ということをしません。
なんでもかんでも社員を監視するのは、社員としても気持ちがいいものではなく、逆に会社に対する不信感を持ちます。
ホワイト企業は、監視しようとするのはマイナスしかないとわかっているのでしょう。
メリット⑩権利を主張する前に義務を果たせと言わない
ホワイト企業では、権利を主張する前に義務を果たせとは言いません。
むしろ、有給休暇などを「社員の権利だから」と認めてくれます。
権利は権利として認めてくれるので、「法律で認められていますよ!」などと、いちいちやりあわずに済み、ストレスもたまりません。
メリット⑪相手に気を遣えるようになる
ホワイト企業は、会社として顧客に気を遣うことを徹底しているため、顧客の都合を考えて行動できるようになります。
例えば、顧客へ連絡する時間やアポの時間を、自社都合ではなく顧客の都合を考えて行えるように。
ホワイト企業では、具体的に以下のようなことを徹底しています。
昼休み直前に、顧客に連絡することを避ける
・・・昼前に連絡して長引いてしまうと、自分だけでなく顧客の休み時間を奪ってしまうことになるため。
相手の時間を奪うことを避けるために、昼休み前には連絡しないようになります。
昼休み前とは、多くの会社で、12時の10分前である11時50分あたりの時間。
もちろん、顧客によって、バラバラなこともあるため、顧客の昼休みがわかればそれに合わせる形にはなります。
金曜日の遅い時間にアポを取らない
・・・金曜日の夜は次の日が休みということもあり、予定を入れている人も多いです。
そこでアポを入れてしまうと、顧客のプライベートの時間を奪ってしまうことになるからです。
遅い時間というのは、17時以降になります。
17時以降でアポを入れてしまうと、アポ終了が18時を回ってしまい、打ち合わせ終了するのが遅くなるからです。
顧客訪問の際、早く着いてもすぐに呼び出さない
・・・顧客との打ち合わせや商談に送れるのは厳禁なので、遅れないように早めに着くようにする方は多いと思いますが、早く着いた場合、すぐに呼び出すのはよくありません。
顧客も予定がありますし、会議室など場所の確保も時間が決まっているため、いくら自分が早く着いたからといってすぐに始めようとしても、自己中心的な印象を与えるだけになるからです。
そのため、約束の5分前に受付で連絡するのがベストです。
また、13時でアポを取った場合に関しては、5分前ではなく、13時ぴったりに連絡する必要があります。
1分でも早く呼び出してしまうと、顧客の昼休み時間を奪うことになるからです。
なので、昼休憩が終わる13時ぴったりに連絡すると、顧客も昼休みをきちんととることができます。
メリット⑫要点をまとめてわかりやすく伝える力がつく
ホワイト企業では、提案を断られないために、顧客に回りくどく伝えるようなことを行いません。
シンプルにわかりやすく顧客に伝えようとするため、「要点をまとめてわかりやすく伝える」という力がつきます。
また、ホワイト企業ではメールのやり取りが多いため、
いかに「簡潔に要点をまとめて伝えるのか」
だけでなく、「角が立つような言い方をしない」ための訓練にもなります。
ホワイト企業に転職するための方法

さて、ここまでホワイト企業におけるデメリットとメリットについてご紹介してきました。
転職を考えている方や転職活動中の方は、デメリットを理解したうえで、ホワイト企業への転職を目指してみて下さい。
具体的に、ホワイト企業へ行くための方法は、以下の3つすべてを実行することです。
ちなみに、転職サイトと転職エージェントの使い方として、おすすめの進め方は以下の通り。
いくらホワイト企業であっても、倍率が高すぎれば入りづらいこともありますし、自分の能力とかみ合わないと入社しても活躍できません。
そこで、転職エージェントを上手に利用しましょう。
転職エージェントは無料で以下のようなメリットを受けられるので、使わない手はありません。
- 今の会社以外に選択肢があると知ることができる
- ブラック企業で苦しむ方の話をちゃんと聞いてくれる
- 企業が出している求人情報や背景について情報をもらうことができるので、求人倍率の予測がつく
- 自分の能力とかみ合うのか、企業とのマッチングでミスがないのか客観的な意見をもらえる
- 転職希望者を企業に推薦してくれるので、転職の成功率が上がる
転職エージェントは、2~3社は登録するのがおすすめ。
1社の転職エージェントだけだと、
- 求人の取りこぼしが起きる可能性が高く、機会損失になる
- 良くない転職エージェントから見捨てられてしまう可能性がある
からです。
なお、転職する場合は、基本的には早い方が難易度は下がります。
- 年齢が若い方が有利
- 転職希望者の決断が早い方が、ちゃんと考えて行動できる人だと企業から見られる
という点があるからです。
そのため、転職を決意したら、貴重な時間を失う前に、すぐに行動に移しましょう!
ここからは、
- 営業の方におすすめの転職エージェント
- ITエンジニアの方におすすめの転職エージェント
- 口コミの利用方法
について紹介していきます。
ITエンジニア(SE・プログラマー)として働いている方で、今はそこまでスキルがないと思っていても、1年やっていれば経験者。
ITエンジニアは専門職なので、今後のキャリアを成功させるためには、エンジニア専門の転職エージェントを使うのがおすすめです。
今のスキルセットと目指すキャリアを考えて、戦略的に転職活動を行う必要があるので、的確にサポートしてもらう必要がありますからね。
転職先によっては、需要がある言語の学びなおしが必要になるケースがあるものの、需要がある会社に若手枠で転職できるチャンスを活用するべき。
営業の方におすすめの転職エージェント

営業の方におすすめの転職エージェントは、
- 多くの求人をカバーしている
doda
- 隠れた優良企業が見つかる
type転職エージェント
- 中小企業の求人に強い
マイナビエージェント
です。
営業の方の場合、dodaもtype転職エージェントもマイナビエージェントも求人は多いため、見つけやすくなっています。
もちろん、全部無料で登録・利用できます!
dodaは、業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- dodaだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 全国の求人に対応
- 転職エージェントが書類作成から面接対策まで親身にアドバイスしてくれる
- スケジュール調整や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
- 業界を変える転職や、結婚後の転職であっても丁寧に対応してくれる
dodaは、「転職エージェントに迷ったらdoda!」というぐらい安定の転職エージェントです。
転職3回中、2回目と3回目でdodaを使ったぼくの経験から言っても、ネットの書き込みにある「dodaのエージェントがひどい」というのは嘘。
むしろ、非常に丁寧な対応をしてくれる転職エージェントなので、絶対に使った方がいい転職エージェントです。
また、仮に担当が良くない担当者の場合でも、dodaは担当者変更にもちゃんと応じてくれるので安心。
デメリットは、迷惑メールかと思うくらい求人メールが届くことと、求人紹介の幅が広いので自分に合わない求人が含まれていること。
ただ、「多くの求人情報を漏れなく紹介してくれる」と発想を変えることで、そこまで気にすることなく転職活動に取り組めます。
状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
type転職エージェントは、大手転職エージェントが持っていない、隠れた優良企業を多く持っている転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- type転職エージェントだけがもっている優良求人・非公開求人が多い
- 特にIT・Web系の会社に強い
- 一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)の求人に対応
- 求人情報のほとんどに求人企業の競合情報まで載せてくれている
- 転職エージェントが、企業ごとに面接の重要ポイントを親身にアドバイスしてくれる
- 年収交渉や企業への後押しなど、企業に交渉してくれる
type転職エージェントは、大手転職エージェントが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、dodaと合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは、一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)特化のため、それ以外の地域で転職を検討している場合は極端に求人が少ないことと、dodaなどの大手と比べると求人が少ないことです。
ただ、dodaなどの大手転職エージェントで拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、一都三県の方はdodaと合わせて利用すると弱点をカバーして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
dodaとtype転職エージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。
dodaとtype転職エージェントがおすすめの理由の詳細記事はこちら
マイナビエージェントは、マイナビしか持っていないような優れた中小企業の求人が多い転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビエージェントでしか手に入らない非公開求人が多い
- 良い中小企業の求人が多数ある
- 転職希望者を丁寧にサポートしてくれる
- 第二新卒含めた20代の転職に強い
- 全国の求人に対応
マイナビエージェントは独自の営業網により、dodaやtype転職エージェントが持っていないような隠れた優良企業を持っているので、合わせて利用すると効果は抜群!
デメリットは、20代の転職にかなり力を入れていることもあって30代以降の求人はあまり多くないことと、返事(レスポンス)が早いため対応が多くなり、人によっては疲れてしまうこと。
ただ、dodaやtype転職エージェントが拾えない非公開独占求人を拾えるエージェントですので、dodaやtype転職エージェントと合わせて利用すると、求人の見逃しをなくして転職可能。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
マイナビエージェントがおすすめの理由は、以下の記事でも詳しく解説しています。
エンジニアの方におすすめの転職エージェント

ITエンジニアの方におすすめの転職エージェントは、
- 専属2名体制で徹底サポートしてくれるウィルオブ・テックキャリア
- 非公開求人が多く、多くの求人をカバーしている
マイナビIT AGENT
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1の
レバテックキャリア
です。
上記転職エージェントは、全部無料で登録・利用できます!
ウィルオブ・テックキャリアは、ゼネラルリサーチの調査結果によると、ITエンジニア転職の際、
- スタッフ満足度
- アフターフォロー満足度
- 求人満足度
の全てで1位を獲得しており、満足度が高いITエンジニア経験者専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- 専属2名体制による丁寧なサポートで圧倒的な内定率
- 求人票ありきではなく、転職後のキャリアも見据えたサポートを実施
- LINEで気軽に相談ができ、24時間365日対応してもらえる
- ウィルオブ・テックキャリアだけがもっている優良求人・非公開求人が多い(約70%が非公開求人)
- 転職による年収アップは当たり前
- メルカリ・サイバーエージェント、Sansanなど伸びている会社の求人多数
- 強いネットワークがあるので、2,000件以上の取引実績あり
- 転職先の対象エリアは東京・千葉・埼玉・神奈川・大阪・京都・兵庫
- 対象年齢は23歳~45歳
- 転職回数は5回未満までが対象
- ITエンジニアの業務経験が1年以上あり、離職後1年未満の方が対象
転職希望者に対し専属で2名の担当がついて、徹底サポートして年収アップを手助けしてくれるので、おすすめの転職エージェント。
デメリットは、大都市圏以外の地方にはそこまで強くないというところ。
ただ、ITエンジニアはリモートワークができる会社も多いため、地方に住んでいても大都市の会社で働くことは可能です。
「リモートワーク対応求人」として取り扱いもあるので、まずは登録して探してみると、思わぬ掘り出し求人が出てくることも。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう!
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
マイナビIT AGENTは、業界大手のマイナビが運営するITエンジニア専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- マイナビだけがもっている優良求人・非公開求人が多い(紹介の80%は非公開求人)
- 特に、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の優良企業の求人が豊富
- 北海道・名古屋・大阪・福岡にも対応しているので安心
- IT業界に精通したキャリアアドバイザーから書類添削や面接対策も受けられる
特に、20代~30代のITエンジニア転職に強いため、20代~30代の方にはおすすめの転職エージェント。
デメリットは、大都市圏以外の地方にはそこまで強くないというところです。
ただ、まったく地方求人がないわけではないですし、ITエンジニアはリモートワークができる会社も多いです。
そのため、地方に住んでいても大都市の会社で働くことは可能。
思わぬ掘り出し求人が出てくることもありますし、求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないように早めに登録しておきましょう!
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
レバテックキャリアは、日本マーケティングリサーチ機構の調査結果によると、
『ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1』
に選ばれている、ITエンジニア経験者専門の転職エージェント。
特長は以下の通りです。
- 持っている求人情報7,000件以上のうち、80%以上が年収600万円以上のハイクラス求人
- 持っている求人は、大手IT企業からWeb系企業、スタートアップ企業までを幅広く網羅
- 首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)、関西圏(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)、福岡に対応
- 年間3,000回以上の企業訪問によって得られた、鮮度の高い情報の提供が受けられる
- 専門のアドバイザーには、具体的な悩みをわかっている元エンジニアのエージェントもおり、サポート体制は万全
- 複数回の推薦文や書類添削、年収交渉で年収アップ率は77%
- 2021年1月にはサービス利用者数20万人突破!
特に、元ITエンジニアのエージェントなので、
- 技術的な話が通じる
- ITエンジニア経験があるからこそわかる、悩みを理解してくれる
ので、転職希望者にマッチする企業を提案してくれる転職エージェント。
デメリットは、首都圏・関西圏・福岡以外の求人はほぼないというところと、50代以上だと求人がないことです。
ただ、20代~40代の上記の地域に当てはまるエンジニアの方で転職を考えている場合、まずは登録して探してみるのがおすすめ。
ITエンジニアはリモートワークができる会社も多いので、地方に住んでいても大都市の会社で働くことができますからね。
求人状況は刻一刻と変わるので、気づいたら募集終了とならないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
ITエンジニア(システムエンジニア・プログラマー含む)の方が給料を上げる方法と、おすすめ転職エージェントについては、以下の記事でも紹介しています。
システムエンジニアの給料を上げる方法やおすすめ転職エージェントの詳細記事はこちら

口コミの利用方法

また、合わせて絶対にやるべきなのが、口コミによる確認。
ホームページや求人情報だけでは、ホワイト企業なのかどうか、判断することが難しいためです。
また、口コミを使うと、隠れ優良企業を見つけることも可能。
可能であれば応募する企業は、一度口コミを確認しましょう。
※時間がなくて厳しい時は、少なくとも書類が通った企業については、面接前に口コミを確認する形で対応しましょう。
口コミをフル活用した方がいい理由は、以下の2つ。
- 口コミの内容はほぼ真実
- 入社後のミスマッチをなくせる
ぼく自身、1社目も2社目も3社目も4社目も、書いてあった大量の口コミは全て真実でした。
なので、実体験からも、口コミは正しいと言えます。
また、
- 転職エージェントも企業に忖度する
- 求人情報に載っている情報がすべてではない
- 求人情報は必ずしも最新情報ではない
といった点からも、求人情報だけでは正しい情報をつかめないので、やばい会社かどうかは口コミで確認しましょう。
口コミを利用した会社の探し方については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

また、隠れ優良企業は、口コミの確認以外に複数の転職エージェントを使うと探しやすくなります。
詳しくは、以下の記事で解説しています。

ホワイト企業のデメリットまとめ
お話してきたことをまとめます。
ホワイト企業にもデメリットがあり、以下の2つです。
- 貪欲さが薄れる
- 考えるクセがなくなりやすい
ホワイト企業のメリットは次の12個です。
- 労働時間が短い
- 無駄な残業をする必要がない
- 残業代がきちんと出る
- 有給休暇が取りやすい
- 体調が悪い時に休める
- 悪天候の時に社員の安全を第一に考える
- 離職率が低い
- オンとオフのメリハリをつけて働ける
- 社員を監視しようとしない
- 権利を主張する前に義務を果たせと言わない
- 相手に気を遣えるようになる
- 要点をまとめてわかりやすく伝える力がつく
ホワイト企業は総じて働きやすく、スキルアップもしやすいのでおすすめです。
デメリットについては、対策をしていけば問題ないので、良い会社を見つけてもらえたら嬉しいです。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~



