専門卒でありながら、専門外の分野で働いているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
苦労もたくさんしましたが、一生懸命頑張ったこともあり、今は良い会社で働けているのと結婚もできています。
専門学校を卒業したら、学んだ専門分野の業界に就職するのが一般的ですが、どうしても専門分野に合わないことはあります。
また、専門分野への就職自体が難しくてうまくいかないことも。
実際、ぼくの周りでも、卒業時に就職先が決まっていない人が3割ぐらいいました。
そこで本記事では、
専門学校を卒業して就職できない時でも、人生を立て直すための3つの方法と考え方をお伝えします。
結論から言うと、人生を立て直すための3つの方法は以下の通り。
- 興味がある学校に入りなおす
- 就職支援サービスを使う
- 手に職をつける
ぼく自身の経験から言っても、専門卒で就職が上手くいかなかった時、失敗を恐れずに行動するのが大事。
それでは、ご覧ください。
専門卒で就職できない時に人生を立て直すための考え方

専門学校を卒業して就職できなかった時、落ち込んだり不安になるのはよくわかります。
ただ、人生そのままでいいわけはないので、立て直す必要があるのですが、大事なのは考え方。
ここは、以下のように考えると良いです。
- 自分の適性が早めにわかって逆にラッキー
- 最初にうまく就職できても安泰ではない
- 人生長いのでここからの頑張り次第
つまり、ポジティブに考えることが大事です。
考え方①自分の適性が早めにわかって逆にラッキー
専門卒で就職できなかった時、人生を立て直すための1つ目の考え方は、自分の適性が早めにわかって逆にラッキーだと考えること。
人は誰でも、向き不向きがあります。
なので、学んでいた専門分野はたまたま、
「自分には向いていなかった」
だけなのです。
専門分野に就職できなかったという事実はあるかもしれませんが、自分自身に適性がなければ、遅かれ早かれ辞めていたのではないでしょうか?
それであれば、ここから自分に向いているものや、興味がある仕事を見つければ十分やり直せます。
まだ若いのですから。
また、キャリアの方向転換も早い方が選択肢は広がるので、自分の適性が早めにわかったのは逆にラッキー。
ここから、自分に向いていることや、興味がある仕事を見つけてキャリアチェンジすればOKです。
特に、ここ最近は20代であれば、一律若手という考え方をする企業が増えてきています。
2019年6月1日の新聞で、損保ジャパンが29歳までは新卒扱いにするというニュースも。
参照:産経新聞
これは一例ですが、20代であればやり直しはしやすいので、早めに自分の適性に気づける方がいいんですね。
考え方②最初にうまく就職できても安泰ではない
専門卒で就職できなかった時、人生を立て直すための2つ目の考え方は、最初にうまく就職できても安泰ではないということ。
専門卒でうまく就職できたとしても、3年後、5年後はどうなっているかはわかりません。
昔から、入社して3年以内に3割の人が辞めていると言われています。
厚生労働省の統計資料にも、新卒者の離職率が記載されています。
内訳は以下の通り。
【新規学卒就職者の就職後3年以内離職率】
- 大学 32.2%
- 短大等 41.3%
- 高校 40.8%
- 中学 67.7%
入社して3年以内に3割~4割の人が辞めるくらいですし、うまく就職できたとしても、3年後、5年後もみんなうまくいっているわけではないのです。
なので、最初はうまく就職できても、その後はどうなるのかわからないのでそこまで気にする必要はありません。
また、今は転職が当たり前の世の中。
業界を変える転職も珍しくなく、キャリアチェンジはよくあることです。
なので、最初に就職できなくてもそこで人生が決まるわけではないので、過度に不安になる必要はありません。
これからの働き方を書いている『君たちはどう働きますか』という本でも、最初の会社で人生は決まらないと言及しています。
働き方について参考になるので、こちらも是非読んでみて下さい。
考え方③人生長いのでここからの頑張り次第
専門卒で就職できなかった時、人生を立て直すための3つ目の考え方は、人生長いのでここからの頑張り次第だということ。
就職がうまくいかなくても、80年ほどある長い人生の中で見れば小さな挫折でしかありません。
20歳そこそこでの挫折など、80歳くらい人生がある場合、ここから頑張ればいくらでもなんとかなりそうだと思いませんか?
20歳とか29歳ではまだまだでも、そこから頑張って40歳になった時には立派な社会人になっていれば、過去の笑い話になります。
40歳でも、まだあと人生40年もあるので、頑張り次第でさらに人生を良くすることも可能。
現時点で専門卒で就職できなかったとしても、ゆくゆく周りとの差がなくなって追い越せれば問題ないのです。
なので、今からでも頑張ることに意味があるということ。
過去は変えられませんが、人生で遅すぎるということはないです。
今はうまくいっていなくて悔しいけど、ここから頑張れば挽回できると信じて行動すれば、人生は必ずプラスに働いていきます。
専門卒で就職できない時に人生を立て直す3つの方法

専門学校を卒業して就職できなくても、人生を立て直すことは可能です。
人生を立て直すための3つの方法は以下の通り。
- 興味がある学校に入りなおす
- 就職支援サービスを使う
- 手に職をつける
大事なのは、行動すること。
行動しないと現状は何も変わりませんし、人生はいっぱい失敗して経験を積んでいくものなので、自分が興味があるものから始めてみましょう。
方法①興味がある学校に入りなおす
専門卒で就職できない時に、人生を立て直すための1つ目の方法は、興味がある学校に入りなおすこと。
再度、興味があることを勉強することで、早めに軌道修正することになります。
メリットは、早い段階で軌道修正できるので、しっかりと勉強することで自分の知識が高まり、仕事の選択肢が増えること。
もちろん、ストレートに勉強してきている人よりは若干の遅れがありますが、特に20代なら頑張り次第でどうにでもなります。
周りよりも就職が遅れて不安な方は、ぼくがやってきたキャリアアップの方法を下記の記事で紹介していますので、参考にしてみて下さい。

デメリットは、専門学校に加えてプラスの学費がかかること。
大学やほかの専門学校に入りなおすと家計にかなりの負担となりますので、ご両親とよく相談したり、教育ローンの活用も視野に入れる必要があるかもしれません。
方法②就職支援サービスを使う
専門卒で就職できない時に、人生を立て直すため2つ目の方法は、就職支援サービスを使うこと。
就職支援サービスを使って自分が興味がある業界や会社に就職して、働きながらスキルアップをしていく方法になります。
現在は多くの会社で人手不足になっており、特に可能性しかない20代の方については、『どんな経歴であってもやる気があれば採用したい』という企業は多いもの。
ここでの注意点は、ハローワークなどの無料サービスは極力避けた方がいいということ。
ハローワークが悪いわけではなく、企業が就職サービスにお金を払ってまで採用に力を入れているのかを見極めるためです。
無料求人サービスに掲載している企業は、
人材採用にはお金をかけたくない = お金をかけずに採用した人材は育たなくても会社は損しない
という考えが見て取れるからです。
つまり、社員採用にお金をかけない企業に応募するというのは、入社後、きちんと社員を育てないリスクがあるので、応募の段階で避けましょう。
就職支援サービスは、10代~20代に特化しているサービスを利用するのがおすすめ。
なお、社員採用にお金をかけるのは、あくまで会社側なので、就職支援サービスを使う方は無料で利用可能なので安心してください。
就職サービスは、求人の取りこぼしをなくすためにも、両方とも登録して利用するのがベストです。
ウズキャリは、18歳~29歳の第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に特化しているサービス。
特長は以下の通りです。
- 入社後の定着率が94.7%と高い
- 社員の方が既卒・第二新卒としての経験をしているため、相談に乗ってもらいやすい
- 一人一人に合わせた個別の就職プランに対応
- カウンセリングや模擬面接を20時間くらい取って対応してくれる
- ブラック企業を紹介しない
- 強引に就職させない(就職した人の離職率の低さが社員の評価のため)
- 首都圏・名古屋・大阪・福岡に対応
ウズキャリは、社員の方が非常に丁寧に対応してくれる就職支援サービス。
就職したい人を強引に就職させても、離職したら社員を評価しない方針を取っているため、社員の方が時間をかけて親身に対応してくれるのが大きなメリット。
また、相談する先の社員の方が、うまく就職できなかったり最初の仕事を早めに辞めてしまった経験があるため、どれだけしんどかったか、どう乗り越えるべきなのかをわかってくれるのは大きいです。
ぼくも3回転職した経験から、就職活動や転職活動は、メンタルがやられること多いと身を持って知っているので。
その反面デメリットは、大手と違いそこまで求人数が多くないことと、非常に丁寧に対応してくれる分、時間がかかることです。
ただ、雑に扱われることはないので、29歳以下の方であればまず登録するべき。
大手人材会社と違って求人数が多いわけではないため、自分に合う求人を逃さないよう、早めに登録しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
かつやくカレッジは、フリーター・未経験・既卒・第二新卒・大学中退OKの就職支援サービス。
特長は以下の通りです。
- 10代・20代だけでなく、35歳まで対応OK
- 「就職まで」ではなく、正社員になって「活躍するまで」を支援
- 就職成功の後も、月平均3~4回はアフターフォロー研修を実施(すでに200回以上実施済み)
- 全て正社員求人
- ブラック企業を徹底的に除外して就職先を選定
- 書類選考無し
- 学歴ではなく人物重視の企業と面接ができる
- 首都圏の求人に強い
- 未経験から正社員の育成実績が500名以上
- 新型コロナ対策として完全Web化に対応しており、自宅で受講できる
- Web就職講座では、ビジネスマナー・就職支援・Officeソフトの研修があるので安心
- NEET株式会社の仕掛け人【安田 佳生氏】企画・監修
- 【安田 佳生氏】本人による授業で働くことに対する考え方を学べる
- 今なら「就職トリプルお祝い金」10万円支給!(就職して1年後のアフターフォロー研修まで受講した際の最大額)
かつやくカレッジは、無料就職講座で今までニートだった方にも丁寧に対応してくれて、就職して活躍するまでを支援してくれるサービス。
なので、「かつやくカレッジ」というネーミングなんですね。
就職をゴールとせず、むしろスタートと考えて対応してくれるこだわりぶりは今まで働いていなかった人にとっても、頼もしい味方です。
かつやくカレッジを運営する株式会社ライズが、25年以上人材サービス事業を行って培った教育ノウハウを活かして、未経験者を500名以上の採用へつなげているため実績も十分。
さらに、対象年齢が10代、20代だけでなく、35歳まで対応可能なのも大きなメリットです。
その反面デメリットは、1回20名の参加が限度の就職講座(研修)に、9日間の参加が必須なので、研修に長い時間がかかること。
ただ、社会人として働くために必要なことを研修してくれるので、今後しっかり働いていきたい方は殻を破る機会だと思って、トライするべき。
自分に合う求人を逃さないよう、早めに応募しておきましょう。
TRY NOW
※最初から最後まで完全無料で利用できます!
方法③手に職をつける
専門卒で就職できない時に、人生を立て直すための3つ目の方法は、手に職をつけること。
手に職をつけるというのは一定以上のスキルを身につけることですが、ここでは発想を変えて、世の中のニーズが高い仕事において、手に職をつけると考えましょう。
世の中のニーズが高い仕事はいくつかありますが、やはり一番はITエンジニア(プログラマー)です。
IT業界で働いているぼく自身が肌で感じていることですが、ITエンジニア(プログラマー)は現在進行形で人手が圧倒的に足りていませんし、世の中のIT化が進むことにより、今後もニーズが高まることは間違いありません。
最近は、未経験の若手に一から教えて戦力にしていこうと考える企業も増えているので、ITエンジニアに興味があれば、大きなチャンス。
ITエンジニア(プログラマー)になる方法は、下記のように色々あります。
- 独学で学ぶ(本、Webサイト、動画などを利用)
- 学校(プログラミングスクール)で学ぶ
- 会社に入って、仕事を通じて学ぶ
この中でもっともおすすめなのは、学校(プログラミングスクール)で学ぶこと。
もし、下記の条件に当てはまる方であれば、無料で基礎から学べて転職までできるプログラミングスクールである、GEEK JOB(ギークジョブ)がおすすめ!
- 対象年齢:19歳~28歳
- エリア:就職希望先は一都三県
- 現住所:日本国内のみ
- 国籍:日本国籍のみ
- 半年以内に転職意欲がある人
GEEK JOBは、未経験からITエンジニア正社員への転職率が驚異の97.8%!
頑張り次第ですが、最短22日で転職まで行けますし、最短でなくても約2ヶ月で転職まで行けるスピード感も魅力の一つ。
GEEK JOBでは2020年4月7日以降、コロナウイルス対策の緊急事態宣言を受け、無料体験会や通学(セミナー受講)をオンライン(ネット上)で行えるようになりました!
今までは通学が必須でしたが、外出しなければならないという不安をなくし、安心してプログラミングを学びながら就職できるようなサポート体制があるのは本当に大きいですね。
さらに、オンライン(ネット上)体制は、緊急事態宣言が終わった後も継続して実施されるので、今後も自宅などで無料体験会や面談、通学(セミナー受講)を行える環境が継続します。
※GEEK JOBのWeb上には通学するという記載がありますが、今後はオンライン(ネット上)で無料体験会や面談、通学(セミナー受講)となるので、安心して応募して大丈夫です。
※オンライン(ネット上)での無料体験会・面談・セミナーなどの受講方法については、申し込みをして登録をしたら、詳しい案内があります。
注意するべき点は、以下の通り。
- 年齢制限がある
- 就職先は東京圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)のみ
スピード転職するためには、受け身ではなく自ら学びに行く姿勢が必要ですが、自分で自分の人生を変えるんだ!という強い気持ちがあれば大丈夫。
条件に当てはまる10代~20代の方は、まずは無料説明会で内容を聞くところから始めましょう。
大変人気があるため、早めに登録しておかないと枠が埋まってしまうことも。
TRY NOW
※最初から最後まで無料で利用できます!
GEEK JOBのメリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

なお、無料で学べる条件に当てはまらない方の場合、有料のプログラミングスクールで学びましょう。
IT業界でエンジニアと一緒に働くぼくが厳選したプログラミングスクールについて、下記記事で紹介しています。
金額はピンキリで、特徴もそれぞれ違っているので、自分に合ったものを選んでみて下さい。

専門卒で就職できない時に人生を立て直す3つの方法と考え方まとめ
お話ししてきたことをまとめます。
色々な事情があって専門卒で就職できない時でも、人生を立て直すことは可能。
まず、大事なのは以下のような考え方です。
- 自分の適性が早めにわかって逆にラッキー
- 最初にうまく就職できても安泰ではない
- 人生長いのでここからの頑張り次第
人生を立て直すための方法は以下の3つです。
- 興味がある学校に入りなおす
- 就職支援サービスを使う
- 手に職をつける
専門卒で就職できない時は不安になりますが、自分の頑張り次第で未来は変えていけるので大丈夫。
失敗を恐れずにポジティブに考えて行動することで、人生を立て直していきましょう!
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
TRY NOW
TRY NOW
TRY NOW
就職に失敗した時に人生を好転させるためにやったことの詳細記事はこちら



