というお悩みにお答えします。
3回の転職を経験しているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
3回とも在職中の転職だったこともあり、明日面接なのに何の準備もしてない、ということが何度もありました。
面接前にいろいろと調べたり、質問されそうなことを回答する準備ってすごく大変なもの。
特に、仕事をしながらだと尚更時間がなくて、「準備するのメンドくさっ!明日にしよっ!!」とズルズルいってしまう気持ち、すごくわかります。
そして、面接が明日に迫った時に、何も準備してないと気づいて焦っちゃうんですよね。
本記事では、
明日面接なのに何もしてない。。とお困りの方が最低限準備しておくことについて、ぼくの経験からお伝えします。
結論から言うと、最低限確認しておくことは、以下の4つ。
- 会社が行っている事業は何か
- 会社について良いと思ったところ(志望動機)
- 転職理由
- 逆質問を1つ考える
この4つを押さえればある程度は面接も大丈夫なので、前日時点であきらめる必要はないです。
また、準備における調べ方や考え方についても、ぼくの経験をもとに紹介しているので、準備時間の短縮も可能。
なお、明日の面接を乗り切った後、その次からの面接ではしっかり確認・準備するのが大事。
通常の面接準備でやるべきことについても書いていますので、是非最後までご覧ください。
明日面接なのに何もしてない人は最低限これだけは準備しよう

明日面接なのに何もしていない場合、そこから完璧な準備は無理です。
ただ、面接において必ず聞かれる超重要な項目があるので、最低限、以下の4つの準備はしておきましょう。
- 会社が行っている事業は何か
- 会社について良いと思ったところ(志望動機)
- 転職理由
- 逆質問を1つ考える
最低限の準備があれば、それだけでもある程度はいけるので、前日の時点であきらめる必要はありません。
また、最低限の準備をするための調べ方は、
- 求人票
- 会社代表(社長)のメッセージ(挨拶)
を見るだけでほぼOK。
なお、面接という実践の場は最高の練習台。
ぶっつけ本番に近い状態だとしても、キャンセルするのはもったいないので、練習台として面接には行きましょう。
準備①会社が行っている事業は何か
明日面接なのに何もしていない場合、最低限準備したほうがいいこと1つ目は、会社が行っている事業は何かを把握すること。
これは、求人票と、会社代表(社長)のメッセージ(ご挨拶)を見れば、何をやっている会社なのか、何が強みなのかが一発でわかります。
会社が行っている事業についての把握は、志望動機を考える上でも必須になるので、押さえておきましょう。
転職サイトや転職エージェントからもらう求人票には会社が何の事業をやっているのか書いてありますが、見てもよくわからない場合、『ホームページの事業内容』から調べるのは、けっこう時間がかかります。
そのため、時間がない時は、会社代表(社長)のメッセージ(ご挨拶)を見れば一発OK。
会社代表(社長)のメッセージ(ご挨拶)は、
- 会社が行っている事業
- 会社の強み
- 今後の展望
について要約して書かれていることがほとんどです。
なので、会社代表(社長)のメッセージ(ご挨拶)を見れば、どんな会社なのかが即わかるので、まず目を通しましょう。
実際の面接では、
「弊社がどのような会社かご存知ですか」
と早い段階で聞かれることが多いです。
ここできちんと答えられると、準備してきているとプラスの評価になります。
こちらは、会社代表のメッセージを見て回答しただけですけどね。
逆に答えられないと面接の出だしでつまづくので、焦りと緊張からその後の質問に対してもうまくいかないことがほとんど。
大事なのは、スマホのメモ帳か、メモ帳などに箇条書きしておくこと。
どんな会社だっけ?となった時に、すぐに思い出せるからです。
準備②会社について良いと思ったところ(志望動機)
明日面接なのに何もしていない場合、最低限準備したほうがいいこと2つ目は、会社について良いと思ったところ(志望動機)を把握すること。
これは、求人票と、会社代表(社長)のメッセージ(ご挨拶)を見れば、アピールポイントが書いているので、会社についてよいと思ったところが一発でわかります。
志望動機については、どんな企業でも面接で必ず聞いてくるので準備必須。
ただ、明日面接の場合とにかく時間がないので、求人票と会社代表(社長)のメッセージ(ご挨拶)を見て確認しておきましょう。
確認しておくと、
「○○は御社ならではだと思っています。」
とそれっぽく言えるようになるので、時間がないのにきちんと回答することが可能。
志望動機の例
御社は、AIの活用という時代の最先端の領域における先駆けとして事業を行っており、そこに身を置くことで、時代の最先端で働けると感じたためです。
また、変化のスピードが早いため、自分自身の成長を加速させられそうだと思ったためです。
気になったフレーズやアピールポイントがあったら、箇条書きにしておくと、面接でアドリブであっても答えられます。
志望動機なんてねーよ!と不安な方は、どう答えればいいのかについて、以下の記事で詳しく解説しています。

準備③転職理由
明日面接なのに何もしていない場合、最低限準備したほうがいいこと3つ目は、転職理由についてまとめておくこと。
転職理由は、先ほどご紹介した志望動機をひっくり返せば完成します。
時間があれば、転職エージェントをうまく使い倒すことでうまい転職理由を作ることができますが、明日面接で何もしてない場合は志望動機をひっくり返せばOK。
例えば、先ほどの志望動機をひっくり返すと、以下のような転職理由が完成します。
例)志望動機をひっくり返して転職理由にする
デジタル化やITの活用がどんどん進んでいく世の中で、ITを提供される側ではなく提供する側に立って働きたいと考えるようになりました。
なお、転職理由についての本音は、
- 給料低い
- 残業多い
- 休み少ない
- 上司がウザい
など、いろいろありますが、周りのせいにするような愚痴っぽい言い方にならないようにだけ、気を付けましょう。
モノは言いようです。
言っている内容は一緒でも、言い方ひとつで伝わり方が全く違います。
本音
残業多い、休み少ないから毎日疲れる。もっと労働時間が短い会社で働きたい
面接での転職理由
30代になって、がむしゃらに時間をかけて行うような仕事の進め方ではなく、限られた時間の中でより質の高い仕事ができるようにチャレンジしていきたいと考えました。
⇒「その中で御社であれば、、」と、志望動機をつなげて話すと説得力が増します。
準備④逆質問を1つ考える
明日面接なのに何もしていない場合、最低限準備したほうがいいこと4つ目は、逆質問を1つ考えること。
面接で逆質問することで、自分と会社との相性を確かめることができるので、基本的には逆質問の内容を多めに準備しておくことが大事です。
ただ、明日面接で時間がない時は、一つでいいので質問内容を作っておきましょう。
ぼくが必ず聞いている質問内容について、一次面接の場合と最終面接の場合でそれぞれ記載しています。
時間がない時は、下記から選んで質問してみてください。
- 営業手法
- 業務の一日の流れ
- 提案~受注までの期間
- 中途入社の人がどのような段階を踏んでステップアップしていくのか
- 中途入社で活躍している人のタイプや行動の特長は何か
- 今後の事業展開について
- 経営者目線で現場に求めることは何か
次回以降の面接は6つの確認事項をしっかり準備しておこう

ここまで、「明日面接なのに何もしてない。。」という場合に、最低限準備するべきことについてご紹介してきました。
ただし、基本的に面接は、準備をしっかりした方が通過確率が圧倒的に上がります。
ここからは、通常の面接で事前準備・確認しておくべき6つのことについてご紹介します。
どの会社の面接に行くとしても、事前に準備・確認するべきことは次の6つ。
- 会社が行っている事業について
- 会社が目指しているところ(企業理念)
- 会社の良いと思ったところ(志望動機)
- 転職理由
- 自分の長所
- 逆質問の内容をまとめる
「明日面接なのに何もしてない。。」という場合でも、準備できる時間があるなら、最低限の準備ではなくてしっかり準備した方がいいです。
そのため、準備の余裕がある方は6つともしっかり準備しておきましょう。
それでは、見ていきましょう。
確認事項①会社が行っている事業について
まず真っ先に確認するべきなのは、会社が行っている事業について把握することです。
会社についてしっかり知ることで、超重要な志望動機についても、きちんとまとめることができるため、絶対におろそかにしてはいけません。
また、実際の面接でも
「弊社がどのような会社かご存知ですか」
と聞かれることが多いです。
ここできちんと答えられると、
「ちゃんと準備してきている人だな」と思ってもらえるのと、
自分たちのことを知ろうとしてくれている、というプラスの評価になります。
面接でも商談でも、相手のことをよく知るというのはとても大切なため、きちんと調べておきましょう。
ぼくは会社が行っている事業については、以下のように箇条書きにしてまとめていました。
- 事業:○○
- 売り方:このような売り方をしている(メーカーなのか、販売店なのか理解する)
- 事業の柱:○○。その他○○や○○という事業も行っている。それぞれの比率は〇%:〇%:〇%。
- その他:○○に特化している、○○で長年の実績がある
会社が行っている事業については、
- 求人票
- 会社代表(社長)のメッセージ(ご挨拶)
- 会社のホームページ
をしっかり見ることで確認しましょう。
求人票と会社代表(社長)のメッセージ(ご挨拶)をしっかり読み込んで、事業内容について箇条書きにしておくと効率よく理解可能。
どちらも簡潔にまとまっているため、しっかり読み込んでいくことで、だいたいのことは理解できるからです。
会社のホームページの事業内容のカテゴリーを見る時は、求人票で確認した事業内容について照らし合わせてまとめるために行います。
また、会社のホームページは企業理念を理解したり、志望動機についてまとめる際にも見るものです。
そのため、読んでいて気になったことはメモしておきましょう。
確認事項②会社が目指しているところ(企業理念)
会社が目指しているところの確認もきちんと行いましょう。
こちらは企業理念とも言い換えられます。
ぼくの経験上、会社が目指しているところ(企業理念)に興味を持てない・共感できないという場合、その会社とはかみ合わない可能性が高いので、確認必須。
そのため、会社とのミスマッチをなくす意味でも会社が目指しているところ(企業理念)の確認は重要です。
企業理念は、会社代表(社長)のメッセージ(ご挨拶)にも書かれていることが多いので、そちらも確認しておきましょう。
確認事項③会社の良いと思ったところ(志望動機)
当然ですが、応募している会社の良いと思ったところ(志望動機)の確認は超重要。
志望動機は転職理由と合わせて必ず聞いてきます。
応募している会社の良いと思ったところ(志望動機)は、たくさん会社がある中で、なぜその会社を選んで応募したのかを言うのが大切。
会社側も応募者の自社に対する熱意をよく見ているからです。
ちゃんとした会社であれば、志望動機がはっきりしていない応募者は取りたがらないです。
また、転職理由⇒応募している会社であれば転職理由を解消できる
という流れで、ロジカルに志望動機を伝えないと納得してもらえません。
応募している会社の良いと思ったところ(志望動機)として、「なぜその会社が良いのか」は応募する会社ごとに異なりますが、例を挙げると以下になります。
- 会社の特長にすごく興味がある
- ○○というこれから伸びていく領域で実績を多数積んできているから
- 裁量を与えてくれる
- 最先端に触れられる
- 社会を変えられる仕事だから
ぼくが言っていた志望動機の例文
AIの活用という時代の最先端の領域における先駆けとして事業を行っており、そこに身を置くことで、時代の最先端で働けると感じたためです。
また、変化のスピードが早いため、自分自身の成長を加速させられそうだと思ったためです。
応募する会社の求人票やホームページをよく見て、気になったフレーズやその会社が良いと思ったポイントがあれば、書き出して箇条書きにしておきましょう。
箇条書きにしておくと、面接でアドリブであっても答えられます。
書き出したら、転職理由とうまく紐づけるように言い方をまとめられればOK。
志望動機の伝え方が不安な方は、どう答えればいいのかについて、以下の記事で詳しく解説しています。
確認事項④転職理由
転職理由も面接では必ず聞かれるので、言うべきことをきちんとまとめておきましょう。
よく言われることではありますが、転職理由は、周りのせいにするような愚痴っぽい言い方をしてしまうとNG。
また、給料・休み・労働時間に対することを言うときは、言い方をポジティブにするように言うことも大切です。
例1
本音
・・・残業が多く、勤務時間が長いので体力的にきつく、この先長く働くのが難しい
面接での言い方
・・・30代になり、時間で労働量をカバーするのではなく、限られた時間の中でより質の高い仕事ができる環境でチャレンジしていきたいと考えました。
※転職理由を言ったら、「御社であれば~」という志望理由を話す。
例2
本音
・・・新しいことをやろうとして企画を立案、提案していても直属の上長は受け入れてくれるけど、役員クラスが受け入れてくれない。トップダウンの社風だと限界がある。
面接での言い方
・・・裁量を与えてくれるところ(または役員や社長クラスの上の方との距離が近いところ)で働きたいと考えたからです。
※転職理由を言ったら、「御社であれば~」という志望理由を話す。
「日本の面接では、なんで本音で話せないんだ!」と思われる方もいるかもしれませんが、言い方で印象は変わりますし、伝わり方を意識して話すのは今後にも役立ちます。
例えば「投資」というと、
「なんか怖い、怪しい」という印象を抱く方もいると思います。
それを、「資産運用」というと、
「なんかすごい!」という印象を抱くのと同じです。
転職理由の伝え方については、転職エージェントと相談しながら言葉を決めていくと良かったです。
言い回しについても転職エージェントの方は相談に乗ってくれますし、経験に基づくアドバイスをしてくれるので、うまく活用するのがおすすめ。
また、基本的に転職理由の軸は一貫していた方がいいですが、志望する会社によっては志望動機とうまく対になるように多少言い換えるのもありです。(その場合、突っ込まれた時の切り替えしも言えるようにしておくこと。)
確認事項⑤自分の長所
面接では、「あなたの強みは何ですか?」「自己PRをしてください」
と聞かれることも多かったので、きちんと準備しましょう。
面接官は、「応募者の良いところはどこで、入社した場合、良いところを活かして活躍してもらえそうか?」を見ています。
自分の長所については具体的に聞かれることも多いため、
- 仕事においてどんなことを体験してきて、その中で自分の長所を発揮できたのは何だったのか
について、簡単でよいのでまとめておきましょう。
長所の見つけ方については、以下の記事で紹介しています。

確認事項⑥逆質問の内容をまとめる
面接では、「何か質問はありますか?」と必ず聞かれます。
よく、逆質問といわれるものになります。
ぼくは面接始まっていきなり、
と聞かれたことがあります。
と思いましたが、きちんと聞くべき質問をまとめていたので動揺せずに面接を行えました。
そのため、いつ質問されてもいいように、こちらも準備しておきましょう。
一次面接の場合と最終面接の場合それぞれで聞くべき質問については、以下の記事で詳しく紹介しているので、以下の記事をご覧ください。

まとめ:明日面接なのに何もしてない時も最低限の準備をすれば間に合う!
お話してきたことをまとめます。
面接前の準備は大変なので、後回しにした結果、明日面接なのに何もしてない。。と困ってしまうことはよくあるものです。
そんな時に完璧な準備は無理でも、最低限の確認をしておくことである程度はなんとかなるので、前日の時点であきらめる必要はありません。
最低限確認しておくことは、以下の4つ。
- 会社が行っている事業は何か
- 会社について良いと思ったところ(志望動機)
- 転職理由
- 逆質問を1つ考える
また、最低限の準備をするための調べ方は、
- 求人票
- 会社代表(社長)のメッセージ(挨拶)
を見るだけでほぼOKなので、最優先で確認しましょう。
ただし、基本的に面接は、準備をしっかりした方が通過確率が圧倒的に上がるので、次回以降はしっかりと準備するのが大事。
「明日面接なのに何もしてない。。」という場合本当に焦りますが、最優先で確認するべき準備を行えば、なんとかなるもの。
前日の段階であきらめることはないので、ぶっつけ本番になる前に多少のあがきをしましょう!
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
