楽天証券で、毎月クレジット決済をして投資信託を買っているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
普段から楽天カードで支払いをすることが多いので、楽天証券で投資信託の積み立てをする時に、楽天カードで支払いをしています。
楽天証券は、クレジット決済ができる数少ない証券会社の一つ。
投資信託のクレジット決済比較の記事でも紹介していますが、楽天カード×楽天証券は非常にお得な組み合わせではあります。
ただ、完璧なサービスはこの世にないので、メリットだけではなくデメリットも知っておきたいですよね。
本記事では、
楽天証券でクレジット決済するときのメリット・デメリットについてご紹介していきます。
結論からお伝えすると、楽天証券でクレジット決済をするメリットは、以下の通り。
- 100円で1ポイントもらえる
- 月100円から買うことができる
- 選べる投資信託が約2,500種類ある
- NISAやつみたてNISAでも利用できる
- もらったポイントを再投資することで錬金術のようにお金を増やせる
反対に、デメリットは以下になります。
- クレジットカードは楽天カード限定
- 投資信託は価格が上下するので、損する可能性がある
- ジュニアNISA、iDeCo(イデコ)、未成年口座、法人口座は対象外
- 楽天のロボットアドバイザーである楽ラップも対象外
- つみたてNISAの毎日つみたてでは利用不可
それでは、見ていきましょう。
TRY NOW
※年会費・維持費無料!
TRY NOW
※口座開設費・年会費・維持費無料!
楽天証券でクレジット決済する時のサービス内容

楽天証券でクレジット決済するときのサービス内容を把握しましょう。
サービス内容は以下の通り。
- 使えるクレジットカードは楽天カードのみ
- 積立購入額の1%分の楽天スーパーポイントをもらえる
- 楽天ポイントの付与は積み立て注文月の15日前後にもらえる
- 積み立て可能額は月100円~50,000円の範囲で毎月積み立てられる
- 選べる投資信託の種類は約2,500種類
- 毎月1日に積み立て、毎月27日に引き落とし
- NISA口座やつみたてNISA口座でも利用できる(つみたてNISAの毎日つみたてでは利用不可)
- ジュニアNISA、iDeCo(イデコ)、未成年口座、法人口座は対象外
- クレジット決済できるのは投資信託で、個別株は対象外
- 楽天カードと楽天証券の名義が一致している必要がある
基本的にはメリットが大きいサービスとなっているので、おすすめです。
TRY NOW
※年会費・維持費無料!
TRY NOW
※口座開設費・年会費・維持費無料!
楽天証券でクレジット決済するメリット

楽天証券でクレジット決済をするときのメリットを見てみましょう。
メリットは以下の通り。
- 100円で1ポイントもらえる
- 月100円から買うことができる
- 選べる投資信託が約2,500種類ある
- NISAやつみたてNISAでも利用できる
- もらったポイントを再投資することで錬金術のようにお金を増やせる
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
メリット①100円で1ポイントもらえる
楽天証券でクレジット決済するときの最大のメリットは、100円で1ポイントもらえること。
ポイント還元率が1%なので、ポイント付与が大きいですね。
毎月100円の投資なら1ポイント。
毎月10,000円の投資なら100ポイント。
最大限度額の毎月50,000円の投資なら500ポイントにも!
ライバルのtsumiki証券が、年間0.1%~0.5%の還元率のため、破格の内容。
メリット②月100円から買うことができる
楽天証券でクレジット決済するときのメリットは、月100円という小額から買うことができること。
『あまりお金はないけど試しに投資をやってみたい』
という方にも、投資のハードルが低いのが嬉しいところです。
急に投資を始めるよりも、月100円などでお試し期間でやっておいて資産運用に慣れておくと、投資金額を増やすときにやり方がわかっているのでメリットは大きいです。
メリット③選べる投資信託が約2,500種類ある
楽天証券でクレジット決済するときのメリットは、そもそもの投資先である投資信託が約2,500種類もあるところ。
楽天証券は投資先である投資信託の種類が多く、クレジット決済であっても問題なく買えます。
その数、約2,500種類!
ほぼ全部の投資信託をカバーしているので、おすすめ投資信託である
- 楽天VTI
- S&P500
- eMAXISシリーズ
なんかも全部あります。
積み立て投資は長期運用が基本なため、高コストのアクティブファンドしかない証券会社だと買うものがないので困りますが、楽天証券のクレジット決済ではその心配はありません。
なお、逆に、「2,500種類も投資信託があっても何買えばいいかわからない。。」
という方は、楽天証券のおすすめ投資信託については、以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

メリット④NISAやつみたてNISAでも利用できる
楽天証券でクレジット決済するときのメリットは、NISAやつみたてNISAでも利用できるところ。
投資の利益に税金がかからないお得な制度である、NISAやつみたてNISA。
楽天証券でクレジット決済でも利用できるため、楽天証券でNISAやつみたてNISAをやるのなら、クレジット決済するとポイントがたまって超お得です。
NISAやつみたてNISAを考えている人は、利益とポイントの両方を狙いましょう。
メリット⑤もらったポイントを再投資することで錬金術のようにお金を増やせる
楽天証券でクレジット決済するときのメリットは、もらったポイントを再投資することで錬金術のようにお金を増やせるところ。
前述したように、投資信託を買う時にクレジット決済(楽天カードで支払い)すると、100円につき1ポイントがもらえます。(1%の還元率)
この1%分の楽天ポイントは、期間限定ポイントではなく通常ポイントというのが大きなメリット!
通常ポイントであれば、もらったポイントを投資信託の積み立てに回すことができるということです。
具体的には、以下になります。
楽天カードで投資信託購入
⇒ 1%の楽天ポイントがもらえる
⇒ 楽天ポイントで投資信託購入
⇒ 多くの投資信託が買える(投資信託の保有残高がふえる)
⇒ 投資信託の保有残高が10万円以上なら楽天ポイントが4ポイントもらえる
⇒ 楽天ポイントで投資信託購入
⇒ 多くの投資信託が買える(投資信託の保有残高がふえる)
⇒ 投資信託の保有残高がふえるため、より多くの利回りが得られる!
⇒ 額がふえた状態でまた楽天カードで投資信託購入 ・・・
という錬金術のようなお金の増やし方が可能!
資産運用の中心となる投資信託で期待する利回りは5%前後ですが、
楽天証券のクレジット決済(楽天カード決済)で投資信託を買うと、1%のポイント分の利回りがつくのとイコール。
楽天ポイントで投資をする時のやり方については、以下の記事で詳しく解説しているので、是非ご覧ください。

楽天証券でクレジット決済するデメリット

楽天証券でクレジット決済をするデメリットは以下になります。
- クレジットカードは楽天カード限定
- 投資信託は価格が上下するので、損する可能性がある
- ジュニアNISA、iDeCo(イデコ)、未成年口座、法人口座は対象外
- 楽天のロボットアドバイザーである楽ラップも対象外
- つみたてNISAの毎日つみたてでは利用不可
楽天は、楽天ポイントを軸にした『楽天経済圏』での囲い込み戦略を行っているため、楽天証券のクレジットカードは楽天カード限定です。
楽天カード自体、過去にはダサいという評判も多かったのですが、今は逆にかっこいいカードとなっており、メリットも多いのでおすすめのクレジットカード。
また、投資信託の価格が上下するために損をする可能性はあるものの、10年~20年スパンで長期運用をすることでリスクをグッと減らせます。

また、残念ながらiDeCo(イデコ)や、ロボットアドバイザーの楽ラップではクレジット決済は利用できません。
ただ、こちらは楽天カードが使えないからといってやらないような制度ではなく、とってもお得なのでうまく活用しましょう。

なお、『iDeCo(イデコ)』や、ロボットアドバイザーの『楽ラップ』に似た制度である、『NISA』や『つみたてNISA』ではクレジット決済をできるので安心です!
ただし、つみたてNISAで毎日つみたてをする時は、クレジット決済ができないので注意しましょう。
楽天証券でクレジット決済した時の運用実績

ぼくは、楽天カードで毎月楽天VTIを買っています。
まだ投資金額は少ないですが、今後、徐々に投資金額を増やしていく予定。
楽天カード決済投資の実績は、こちらの記事で毎月更新しているので、是非ご覧ください。

楽天証券でクレジット決済するメリット・デメリットまとめ
お話してきたことをまとめます。
楽天証券でクレジット決済(楽天カード決済)をすると、総じてメリットが大きいのでおすすめの投資手段です。
メリットは以下の5つ。
- 100円で1ポイントもらえる
- 月100円から買うことができる
- 選べる投資信託が約2,500種類ある
- NISAやつみたてNISAでも利用できる
- もらったポイントを再投資することで錬金術のようにお金を増やせる
デメリットは以下になります。
- クレジットカードは楽天カード限定
- 投資信託は価格が上下するので、損する可能性がある
- ジュニアNISA、iDeCo(イデコ)、未成年口座、法人口座は対象外
- 楽天のロボットアドバイザーである楽ラップも対象外
- つみたてNISAの毎日つみたてでは利用不可
投資信託を購入するのに、楽天カード決済をするだけでここまでお得なサービスは他にありません。
資産運用に興味がある人や、クレジットカードでお得にポイントを貯めていきたい人は絶対にやるべきです。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
TRY NOW
※年会費・維持費無料!
TRY NOW
※口座開設費・年会費・維持費無料!
楽天証券で楽天カード払いをして投資信託を買う方法の詳細記事はこちら
