確定申告

サラリーマンがイデコの確定申告でやるべきことと事前の準備

会社員
会社員
iDeCo(イデコ)をやっていると、掛け金分が戻ってくるんだよね?確定申告でどういう手続きをしたらいいのか知りたい!

という疑問にお答えします。

 

iDeCo(イデコ)をきっかけに確定申告を行ったポチのすけ(@pochinosuke1)です。

確定申告についての不安もありましたが、しっかり調べてやったら意外と簡単だったので、毎年不安になることなく確定申告できています。

 

iDeCo(イデコ)は受け取り時にかかる税金の優遇だけでなく、積み立てた掛け金分の税金も控除対象となる制度。

確定申告することで、所得税と住民税を安くすることができます。

ただ、年末調整で会社にやってもらうことに慣れていると、急に確定申告すると言われても不安になりますよね。

 

本記事では、iDeCo(イデコ)をやっているサラリーマンの方に対し、

  • 確定申告でやるべきこと
  • 確定申告の事前の準備

について解説していきます。

 

結論から言うと、

iDeCo(イデコ)は、

  • 会社の年末調整をする
  • 2月16日~3月15日までの間で確定申告の手続きをする

のどちらかを行うことで、所得税と住民税を安くすることができます。

 

ぼくは会社の年末調整ではなく、確定申告で税金控除を受けていますが、意外とやることは少なくて簡単。

※年末調整で行う場合も、流れは同じです。

iDeCo(イデコ)の確定申告する人は、是非参考にしてみて下さい。

サラリーマンの確定申告のやり方の詳細記事はこちら

バイト・iDeCo(イデコ)・ふるさと納税の確定申告のやり方を図解付きで解説【サラリーマンの場合】
バイト・iDeCo(イデコ)・ふるさと納税の確定申告のやり方を図解付きで解説【サラリーマンの場合】副業バイト、イデコ、ふるさと納税をやっているサラリーマンの確定申告のやり方を図解付きで詳しく解説しています。 本記事を見ながら確定申告をおこなえば、誰でも簡単に確定申告ができます。 是非、ご覧ください。...

 

サラリーマンがiDeCo(イデコ)の確定申告をする時の全体の流れ

確定申告の全体の流れ

サラリーマンがiDeCo(イデコ)の確定申告をする時の全体の流れは、以下の通りです。

  1. 国民年金基金連合会から送られてくる「小規模企業共済等掛金払込証明書」を保管
  2. 確定申告書を紙ベースで記入して申請するか、国税庁ホームページからネットで申請
  3. 確定申告書を作成したら、「小規模企業共済等掛金払込証明書」と源泉徴収票を添付して税務署に提出

さほど難しい作業ではないので、忘れずに手続きをしましょう。

 

スポンサーリンク

サラリーマンがiDeCo(イデコ)の確定申告をする時の事前準備

確定申告の事前準備

サラリーマンがiDeCo(イデコ)の確定申告をする時の事前準備は、

  • 小規模企業共済等掛金払込証明書
  • 源泉徴収票

を用意します。

 

「小規模企業共済等掛金払込証明書」国民年金基金連合会から送られてくる、下記のようなハガキのこと。

iDeCo 掛金控除証明書

中を開けると、こんな感じの内容です。

iDeCo 掛金控除証明書中身

 

小規模企業共済等掛金払込証明書は毎年10月~11月に送られてくるので、なくさないように保管しておきましょう。

初回の引き落としが10月~12月になった場合は、翌年1月に届きます。

必ず届くものなので焦らずに待ち、届いたらきちんと保管しておきましょう。

会社からもらう源泉徴収票も、なくさずに保管が必須。

 

スポンサーリンク

サラリーマンがiDeCo(イデコ)の確定申告でやるべきこと

確定申告書を作成

事前準備である書類を準備できたら、サラリーマンがiDeCo(イデコ)の確定申告でやるべきことは以下の2つです。

  1. 確定申告書を紙ベースで記入して申請するか、国税庁ホームページからネットで申請
  2. 確定申告書を作成したら、「小規模企業共済等掛金払込証明書」と源泉徴収票を添付して税務署に提出

どちらの場合も申告期限内である2月16日~3月15日の間に作成の上、小規模企業共済等掛金払込証明書と源泉徴収票を添付して、確定申告書を税務署に提出します。

2021年度分の確定申告では、2022年3月14日に起きたe-Taxの障害により、個別対応で提出期限延長となりました。

 

確定申告書の申請

確定申告書の申請

確定申告書を紙ベースで記入する場合は、「確定申告書A」または「確定申告書B」の「小規模企業共済等掛金控除」の欄に記入します。

 

確定申告書Aと確定申告書Bの違いについて

 

確定申告書A・・・給与所得や公的年金、その他の雑所得、配当所得、一時所得などにおいて使用できる書類。

会社員の方や公務員の方が確定申告をする場合、確定申告書Aを使います。

 

確定申告書B・・・事業所得や不動産所得で使用される書類。

個人事業主の方は、確定申告書Bを使用するのが一般的です。

そのため、個人事業主や自営業の方がiDeCo(イデコ)の確定申告をする場合、確定申告書Bを使用します。

 

ネットで申請する場合は、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から必要事項を記入して申請。

ぼくは、税務署に出向くのが面倒なので、自宅からネットで確定申告書を作成することにしました。

「確定申告書等作成コーナー」を使った作成手順は、以下の記事で解説しています。

サラリーマンの確定申告のやり方の詳細記事はこちら

バイト・iDeCo(イデコ)・ふるさと納税の確定申告のやり方を図解付きで解説【サラリーマンの場合】
バイト・iDeCo(イデコ)・ふるさと納税の確定申告のやり方を図解付きで解説【サラリーマンの場合】副業バイト、イデコ、ふるさと納税をやっているサラリーマンの確定申告のやり方を図解付きで詳しく解説しています。 本記事を見ながら確定申告をおこなえば、誰でも簡単に確定申告ができます。 是非、ご覧ください。...

 

確定申告書を提出

確定申告書を提出

確定申告書を作成したら、「小規模企業共済等掛金払込証明書」と「源泉徴収票」を添付して税務署に提出します。

提出方法は、以下の3パターン。

  1. 郵送
  2. 住んでいる管轄の税務署に直接持っていく
  3. e-Taxで提出する

 

確定申告書の提出方法のおすすめは郵送

税務署に直接持っていくのは面倒ですし、e-Taxはネットで完結できないネットサービスでこれまた面倒だからです。

e-Taxはもう少し利用者のことを考えてもらえると、使いやすくなるとは思いますが。。。

e-Taxが使いにくい理由については、以下の記事で解説しています。

e-Taxが使いにくい理由の詳細記事はこちら

e-Taxが超使いにくい3つの理由をソフトウェアメーカー勤務経験から解説
e-Taxが超使いにくい3つの理由をソフトウェアメーカー勤務経験から解説確定申告で、e-Taxが凄まじく使いにくい3つの理由と、普及に必要なことをソフトウェアメーカー勤務の経験から、解説しています。 「e-Taxはわかりにくいし、使いづらい!」とイライラした方は是非ご覧ください。...

スポンサーリンク

サラリーマンがiDeCo(イデコ)の確定申告でやるべきことまとめ

お話してきたことをまとめます。

iDeCo(イデコ)は、

  • 会社の年末調整をする
  • 2月16日~3月15日までの間で確定申告の手続きをする

のどちらかを行うことで、税金の控除対象となり、所得税と住民税を安くすることができます。

 

確定申告をする場合、全体の流れは以下の通り。

  1. 国民年金基金連合会から送られてくる「小規模企業共済等掛金払込証明書」を保管しておく
  2. 確定申告書を紙ベースで記入して申請するか、国税庁ホームページからネットで申請
  3. 確定申告書を作成したら、「小規模企業共済等掛金払込証明書」と源泉徴収票を添付して税務署に提出

税務署に提出する際は、郵送がおすすめです。

 

手続きはこれだけです。

手続き後は、税金が戻ってくる恩恵を受けられますので、さくっと終わらせてしまいましょう。

どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~

 

サラリーマンの確定申告のやり方の詳細記事はこちら

バイト・iDeCo(イデコ)・ふるさと納税の確定申告のやり方を図解付きで解説【サラリーマンの場合】
バイト・iDeCo(イデコ)・ふるさと納税の確定申告のやり方を図解付きで解説【サラリーマンの場合】副業バイト、イデコ、ふるさと納税をやっているサラリーマンの確定申告のやり方を図解付きで詳しく解説しています。 本記事を見ながら確定申告をおこなえば、誰でも簡単に確定申告ができます。 是非、ご覧ください。...