「手に職の仕事」をしているわけではありませんが、長年営業職として働いているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
転職3回を経験して、今はIT業界で働いているため、仕事で手に職の仕事であるITエンジニアと一緒に働いています。
本記事では、
- 営業職として頑張っている
- 転職3回
- 手に職の仕事であるITエンジニアと一緒に働いている
という経験をした目線から、仕事を選ぶ目安について大切な2つのことをご紹介します。
本記事のタイトルにもありますが、手に職の仕事を選ぶ目安は、以下の2つ。
- 自分がその仕事に興味があるか
- 今後伸びていく業界かどうか
手に職の仕事選びで失敗した時のリスクと、2つの目安にあてはまる仕事の具体例についても合わせて解説していきます。
それではご覧ください。
手に職の仕事を選ぶ目安は2つ

冒頭でもお伝えしていますが、手に職の仕事を選ぶ目安は以下の2つ。
- 自分がその仕事に興味があるか
- 今後伸びていく業界かどうか
この2つは両方とも必要なものになり、どちらかが欠けてしまうと、少し苦しくなります。
それでは見ていきましょう。
目安①自分がその仕事に興味があるか
手に職の仕事を選ぶ時、その仕事に興味があるというのは、とても重要です。
今後盛り上がる業界であっても、給料が良い場合でも、自分がその仕事に興味がなかったら長続きしないからです。
また、必ず仕事のことを学ばなくてはいけません。
嫌いなことや興味がないことについて、勉強するのはしんどいもの。
手に職をつけるために簡単な仕事ってなかなかありませんが、仕事に興味があるのなら、勉強するのも苦にならないはずです。
仕事に興味があるかどうかを知るためには、仕事内容を聞いた時、
「その仕事についてもっと知りたい!」
「詳しくなりたい!」
と思えるかどうかが大切だと思います。
ぼくの場合、今まで、
- 住宅リフォーム
- 店舗向けサービス
- IT
と転職するたびに業界を変えてきました。
なぜ業界を変えているのかというと、業界の今後の伸びしろや会社の待遇もありますが、一番はその仕事に興味があるかどうかでした。
現在は3回目の転職で業界を変えずにIT業界に転職していますが、新しい会社の仕事に興味があって、
「もっとその仕事について知りたい!」
「詳しくなりたい!」
と思えたのが大きかったです。
目安②今後伸びていく業界かどうか
手に職の仕事を選ぶ時、今後伸びていく業界かどうかを見極めるのも大切です。
いくら自分が興味がある業界であっても、今の給料が良くても、今後伸びない可能性が高いであろう業界を選んでしまうと、自分のスキルを活かせなくなってしまう可能性が高くなるからです。
せっかく手に職をつけたのに、スキルが活かせなくなるのは避けたいですよね?
もちろん、今は、世の中の流れが速いため、100%大丈夫だと言える業界というのはありません。
大切なのは、今後伸びていく可能性が高い業界を選ぶことと、万が一の時にも対応出来るスキルが身につくであろう業界を選ぶことが大切です。
今後伸びていく業界であれば、会社がダメになったとしても、スキルが身についているため、転職する時のハードルがグッと下がります。
どの業界が良いのかは、新聞やネットなどで世の中の流れを見ながら自分で判断することにはなりますが、ぼくの経験からわかるおすすめ業界はIT業界。
IT業界の手に職と言えば、ITエンジニア。
おすすめの理由は、以下の記事で詳しく解説しています。

手に職の仕事を選ぶ目安2つは両方とも必要

手に職の仕事を選ぶ目安2つとして、
- 自分がその仕事に興味があるか
- 今後伸びていく業界かどうか
をお伝えしました。
この2つは、どちらかが欠けてしまうと少し苦しくなるため、両方とも満たしている仕事を見つけるのが良いです。
先ほど、それぞれの目安のところでお伝えしていますが、
いくら自分が興味がある業界・仕事だったとしても、今後伸びない可能性が高い業界であれば、ゆくゆく業界の市場が小さくなってリストラがおき、仕事がなくなる可能性があるからです。
逆に、今後伸びていく可能性が高い業界であっても、自分が興味がない業界であれば、勉強する意欲がわかず、スキルアップのスピードが遅くなったり、仕事がつまらなくてすぐに辞めてしまう可能性があります。
そのため、手に職の仕事を選ぶ目安2つとして、
- 自分がその仕事に興味があるか
- 今後伸びていく業界かどうか
は両方ともあった方が、仕事が長続きしますし、安定します。
手に職の仕事選びで失敗した場合

もし、手に職の仕事選びで失敗した場合、以下のリスクがあります。
- せっかくのスキルがあまり役立たない
- 稼ぎが悪くなり、将来が不安になる
リスク①せっかくのスキルがあまり役立たない
手に職というのは専門職になるため、仕事選びで失敗してしまうと、仕事が長続きしなかったり、仕事自体がなくなったりすることで、自分の専門ではない仕事をせざるを得ないことが起きます。
そうなると、身につけたスキルがあまり役に立たなくなってしまい、もったいないです。
リスク②稼ぎが悪くなり、将来が不安になる
一番のリスクになりますが、手に職をつけたとしても、仕事・業界を選ぶのに失敗してしまうと、仕事自体がなくなってしまうことにより、稼ぎが悪くなります。
個人事業主の方だけでなく、会社員であっても、業界が不振になったり、ロボットが仕事をするようになると、超大手企業であってもリストラが起きたり、ボーナスカットが起きます。
そうなってしまうと、将来どうなるのか、不安で仕方ない日々が続いてしまいます。
金銭的にも精神的にもよくありません。
専門職は、つぶしがききにくいと言われるマイナス部分を食らってしまわないように、仕事選びは失敗したくないものです。
手に職の仕事を選ぶ目安2つにあてはまるおすすめの仕事

それでは、手に職の仕事を選ぶ目安2つにあてはまるおすすめの仕事なんてあるのか?
と思う方もいらっしゃると思います。
ぼくがIT業界にいるから言えるのですが、ITエンジニア(プログラマー)は、
今後も伸びていく可能性が高いIT業界であり、手に職をつけられるだけでなく、万が一の時にも対応できるスキルが身につく業界における、手に職の仕事になります。
こちらの記事で詳しく紹介しています。

手に職の仕事を選ぶ目安まとめ
お話してきたことをまとめます。
手に職の仕事を選ぶ目安は2つです。
- 自分がその仕事に興味があるか
- 今後伸びていく業界かどうか
この2つどちらかが欠けると、少し苦しくなります。
手に職の仕事選びで失敗した場合は、以下のようなリスクがあります。
- せっかくのスキルがあまり役立たない
- 稼ぎが悪くなり、将来が不安になる
手に職の仕事を選ぶ目安2つにあてはまる、おすすめの仕事は、
ITエンジニア(プログラマー)です。
ITエンジニアがおすすめの理由については以下の記事で詳しく解説しています。
興味がある方の手助けとなれたら嬉しいです。

手に職の仕事を選ぶ時の目安として、イメージがついてくれたらと思います。
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~
20代女性向けの長く続けられる仕事の選び方の詳細記事はこちら

