毎月投資をしているポチのすけ(@pochinosuke1)です。
運用している商品は、株を中心に運用することで、少しずつお金を増やすことができています。
老後2,000万円問題などもあり、お金は寝かせるより運用した方がいいと言われることが多くなっています。
ただ、ぼくもそうでしたが、投資をやったことがない場合、株を買うにしても元手が最低どのぐらい必要なのかわからないもの。
「投資には元手100万円くらい貯めよう!」などと言われたら、最低でもそのぐらい必要なのか。。と難しく感じてしまいますよね。
本記事では、
投資で株を買う時に、元手は最低いくらぐらい必要なのかについて、解説していきます。
結論から言うと、投資で株を買う時の元手は、100万円も必要ありません。
0円~1万円からでも始めることは可能です。
実際に投資で株を買い続けているぼくも、無理ない範囲の少額から投資を始めました。
それでは、見ていきましょう。
株の元手は100万円も必要ない3つの理由

株の元手は100万円も用意する必要はありません。
理由は以下の3つです。
- ポイントを使うことで元手0円でも投資可能
- 一気に100万円を投資する必要がない
- 100万円貯めている時間がもったいない
理由①ポイントを使うことで元手0円でも投資可能
株の元手を100万円も用意する必要はない理由1つ目は、ポイントを使うことで元手0円でも投資可能なためです。
今は投資で株を買う時に、Tポイントや楽天ポイントのようなポイントを使うことで、元手0円でも投資が可能。
ポイントを使えれば、元手0円で投資ができるので、そもそもお金をためておく必要もありません。
ぼくがやっている楽天ポイントを使ったポイント投資については、以下の記事で紹介しています。

理由②一気に100万円を投資する必要がない
株の元手を100万円も用意する必要はない理由2つ目は、一気に100万円を投資する必要がないためです。
何年も投資をしていて、値下がり値上がりが予測できるプロの方や上級者の方であれば、『安くなったタイミングで一気に100万円を投資する』
⇒『値上がりしたタイミングで売却して利益を出す』
ということが可能ですが、上級者ではないぼくのような人は、よほど運が良くないと損して終わりです。
そのため、上級者ではないぼくのような人は、一気にお金を投資するのではなく、基本的には毎月決まった額を買う形で投資をします。
いわゆるドルコスト平均法と呼ばれる手法です。
なぜ毎月決まった額を購入し続ける方が良いかというと、つぎの3つのポイントがあるからです。
- 値下がりしても同じ額で多くの数を買えるため、価格の下落もプラス面になる(長期的な投資が前提)
- 買った時が高値でも、値下りしたタイミングで購入することもある
- 機械的に決まった額を買うだけなので、相場に振り回されない
つまり、
- いつ買えばいいのか
- いつ売ればいいのか
がわからない方であれば、機械的に毎月決まった額を買うドルコスト平均法で投資をしていくので、仮に100万円があったとしても、一気に投資する必要はないのです。
理由③100万円貯めている時間がもったいない
株の元手を100万円も用意する必要はない理由3つ目は、100万円貯めている時間がもったいないためです。
上記で、
- ポイントを使うことで元手0円でも投資可能
- 一気に100万円を投資する必要がない
とご紹介してきました。
つまり、誰でもいつでも投資をすぐに始められる環境にあり、お金を貯めたところで一気に投資するわけではないのです。
また、投資自体、時間を味方につけて長期的な視点で運用していくもの。
そのため、100万円を貯めている時間があったらその期間も投資をすることで、投資に慣れつつお金を増やしていく方が効率的です。
タイミングを見計らっていると、いつまで経っても投資が始められません。
初心者が投資を始めるタイミングは、やろうと決めた今がベスト。
「買ってすぐに値下がりしたらいやだな。。。」
と思っている方こそ、無理ない金額で、毎月決まった額をコツコツと積み立てるように購入しましょう。
株の元手は最低どのぐらい必要か

繰り返しにはなりますが、株の元手は100万円どころか、10万円も必要ありません。
今は、Tポイントや楽天ポイントなどのポイントで、株や投資信託を買うこともできるので、元手0円でも投資が可能だからです。
ポイントで投資をするのであれば、0円から可能ですし、投資信託を買うのであれば、100円から始められます。
投資信託
ざっくりいうと、投資のプロにお金を預けて運用してもらう商品です。
投資を信じて託すので、投資信託です。
色々な商品がまとまったパッケージになっていると考えてください。
運用先は、商品によってそれぞれであり、株だけのものもあれば、債券が混じっていたり、種類は本当にたくさんあります。
投資で株を買う手段は本当にたくさんありますが、元手が0円~1万円くらいの場合でもできるおすすめの投資方法は以下の5つ。
- ポイント投資
- iDeCo(イデコ)
- つみたてNISA(つみたてニーサ)
- 投資信託のクレジットカード払い
- ロボットアドバイザー
上記5つについては、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらも合わせてご覧ください。

なお、株に限らず投資全般は余剰資金で行うのが鉄則。
投資は1~2年で成果が出るものではなく、10年以上かけて成果を出していくものなので、生活を壊してまでやるものではないからです。
そのため、最悪の場合、ゼロになっても生活に支障が出ない金額で、長期的視点で投資を行いましょう。
それでは、具体的に何を買えばいいのか、一緒に見ていきましょう。
株を買う元手がある時におすすめの商品

株を買う元手がある時、そもそも何を買えばいいのか迷う方もいると思います。
金融商品は、株だけではなく、定期預金・外国通貨・国債・投資信託・ETFなど、種類はさまざま。
なので、まずはどの種類の商品を買うべきか、その上で、具体的には何がおすすめなのか見ていきましょう。
おすすめの金融商品の種類
まずはどの種類の商品を買うべきか、下記のリスクとリターンのイメージから考えましょう。

※ここでいう株式投資は、トヨタの株とかソフトバンクの株などの、個別の企業の株を買うことを指しています。
個別の企業に投資する株式投資は、企業によって最低購入金額が異なります。
最低1万円くらいかかる企業もあります。
そのため、0円(ポイント)や100円でも買えて、色んな企業の株がパッケージ化された商品となっている投資信託を買っていくのがおすすめ。
ミドルリスク・ミドルリターンのため、長期的(10年~30年ぐらい)に取り組むことで値下がりするリスクを時間がやわらげてくれて、利益を出しやすい種類になります。
国債や定期預金は買ってもお金が増えないため、投資信託を買ってお金をふやす足がかりにしましょう。
おすすめの投資信託
おすすめの金融商品は投資信託だとわかったら、具体的にどの商品を買えばいいのかご紹介します。
どの商品を買えばいいかというと、手数料が低く、利益が出るであろう下記のような、アメリカ株全体に投資する商品です。
- 楽天VTI
- eMAXIS Slim S&P500
※ちなみに、楽天VTIは、中小企業含めたアメリカ株全体に分散投資できる投資信託。
eMAXIS Slim S&P500は、アメリカの大企業500社の株に対して分散投資ができる投資信託です。
アメリカ株は、100年に一度と言われるリーマンショックからも立ち直っているため、アメリカ株を淡々と買っていくのが一番リスクを抑えつつ、利回りの良い方法です。
なお、アメリカの個別企業(AppleやGoogle)の株を買うとなると、今後どの企業が伸びていくのかの判断が難しいですが、アメリカ株全体に投資できる楽天VTIやeMAXIS Slim S&P500であれば、複雑に考える必要がないのでおすすめ。
アメリカ株がおすすめである理由については、以下の記事で紹介しています。

おすすめの証券会社
おすすめの証券会社は、手数料が低く良い商品がたくさん揃っている楽天証券や、SBI証券などのネット証券がおすすめ。
楽天証券は楽天ポイント投資・iDeCo(イデコ)・つみたてNISA・クレジット決済にも対応!
SBI証券は、iDeCo(イデコ)・つみたてNISAにも対応しており、Tポイントを貯めている人ならSBIネオモバイル証券(ネオモバ)でポイント投資が可能!
SBI証券や楽天証券の口座開設費や維持費は無料で、ネットから最短5分で口座開設は終わります。
作っておいて損しないものなので、この機会に作っておきましょう。
楽天証券の公式サイトはこちらから
SBI証券の公式サイトはこちらから
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の公式サイトはこちらから
株の元手は最低いくら必要かまとめ
お話してきたことをまとめます。
100万円貯めて投資!と言われることがありますが、株の元手は100万円も用意する必要はありません。
理由は以下の3つ。
- ポイントを使うことで元手0円でも投資可能
- 一気に100万円を投資する必要がない
- 100万円貯めている時間がもったいない
投資で株を買う時に、元手は最低いくらぐらい必要なのかというと、0円~1万円からでも始めることは可能です。
元手が0円~1万円くらいの場合でもできるおすすめの投資方法は以下の5つ。
- ポイント投資
- iDeCo(イデコ)
- つみたてNISA(つみたてニーサ)
- 投資信託のクレジットカード払い
- ロボットアドバイザー
おすすめの金融商品の種類は投資信託で、アメリカ株全体に投資する以下のような商品がおすすめです。
- 楽天VTI
- eMAXIS Slim S&P500
おすすめの証券会社は、手数料が低く良い商品がたくさん揃っている楽天証券や、SBI証券などのネット証券です。
「株に投資しよう!」と考えたら、元手0円からでも投資できるので、将来を見据えてすぐにでも始めていきましょう!
どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~


楽天証券の公式サイトはこちらから
SBI証券の公式サイトはこちらから
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の公式サイトはこちらから